札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「北海道のマンションに必要なクーラーのサイズは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道のマンションに必要なクーラーのサイズは?
 

広告を掲載

素人 [更新日時] 2015-09-07 09:54:25
 削除依頼 投稿する

クーラーには部屋の広さにより適正なサイズがありますが、本州など高温になる地域と
ちがって北海道のマンションには当てはまらないように思うのですが皆様の部屋のサイ
ズは適正サイズですか、それとも1回り2回り小さいのを設置してますか?

[スレ作成日時]2006-07-01 23:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

北海道のマンションに必要なクーラーのサイズは?

2: 匿名さん 
[2006-07-02 17:24:00]
小さめので良いと思いますが。
使う期間もすくないですし。
3: 匿名さん 
[2006-07-02 18:08:00]
少しだけ大きめで余力を持って使う方がいいよ。
電気代かからず。
小さいので目一杯で稼働させると電気代かかる。
4: 匿名さん 
[2006-07-03 12:19:00]
自分は東京と札幌で生活した経験があります。
クーラーのサイズは同じで良いと思うよ、札幌でも30度はそれほど珍しくないし。
ただ夜間はつける必要が無いので電気代は安いものです。
うちは幼児が居るので、お友達が来たりするとハシャギ声が窓から漏れて騒音になると
困るので夏でも窓を閉めてクーラーかけています。
5: 匿名さん 
[2006-07-03 16:19:00]
札幌ではクーラーは不要と思います。首都圏に生活していましたが、毎日30℃以上の熱帯夜では必要ですが、札幌のようにお盆過ぎたら全然いりませんね。あえて必要と感じるのは一週間ぐらいです。マンション生活なら窓の開口部が多いプランなら風通しがよく理想ですね。
6: 匿名さん 
[2006-07-03 19:24:00]
風通しがよい部屋なら、クーラーは不要ですよ。うちはもともと備え付けのものがありましたが、
窓を開ければ強すぎるくらいの風が入ってくるので、一度も使ったことありません。ブレーカー
も落としています。
標準装備だったので仕方ありませんが、これは無駄だったな〜とちょっと後悔してるくらいです。
オプションや後づけで取り付けるのならば、必要かどうか、実際に生活してみてからでも遅くない
ように思います。
7: 匿名さん 
[2006-07-03 20:28:00]
うちは風通しの良いマンションですがクーラーを後付けしました。
冷房より除湿で使うことが多いです。
万人にとってどうしても必要なものではないけどあると快適です。
あと02さんと同じで子供の友達が来たりすると窓を閉め切る事も多いので
我が家では必需品です。


8: 匿名さん 
[2006-07-03 20:28:00]
↑04さんと同じの間違いでした
9: 匿名君 
[2006-07-03 23:40:00]
皆さん ご親切にありがとうございます 入居が冬になるので1年間様子をみることにします
10: 匿名さん 
[2006-07-04 11:01:00]
ビックカメラなら取り付け費込みで5万円からあります。お手軽ですよ。
11: 匿名さん 
[2006-07-05 16:34:00]
うちのマンションは、風通しが悪くて夜も寝苦しくてつらい時期があります。
それも、ある時期からぱたっと風が入らなくなるんですよね。
今年は今のところ大丈夫ですが、うちはあった方がいいですね。
ただし、もし風通しのいいマンションならなくてもいいのではないでしょうか。
12: 匿名さん 
[2006-07-05 17:00:00]
3千円の扇風機で十分過ごせていますが、何か?
13: 匿名さん 
[2006-07-05 17:14:00]
>07さん
除湿で使用する場合でも部屋の畳数をマッチしたクーラーを付けられましたか?
14: 匿名さん 
[2006-07-05 18:13:00]
07です
うちはペットを飼っていたので各部屋の戸を僅かに開けていたので十分な大きさの
ものを付けていました、北海道なので小さめという考え方しなかったです。
15: 匿名さん 
[2006-07-05 21:00:00]
15畳ほどの部屋に12畳用などの一回り小さいものを付けると冷えないのでしょうか?
16: 匿名さん 
[2006-07-05 21:17:00]
冷えない訳ではなくて
冷やすのに能力以上の力が必要なので
電気代が異常に高くなると言われました
ただ、いずれにせよエアコンってランニングコスト高くないですか
電気屋のチラシに出ているエアコンの電気代を見ると
うぁー高いなって思うんだよね
17: 匿名さん 
[2006-07-06 12:17:00]
うちは扇風機も使ったことありません(笑)。クーラーは全く不要ですね。
ただ、窓を開けすぎると夜中の寒さで風邪を引いてしまうので、窓の開け方に注意が必要です。
うちの場合、寝室から遠い部屋の窓を少しだけあけています。それでも十分に涼しく、朝まで
ぐっすりですよ。
18: 匿名さん 
[2006-07-06 20:17:00]
スリムダクトつけてます?。8千円くらい余分にお金掛かるけど見た目良さそう。
19: 匿名さん 
[2006-07-06 20:37:00]
>>18
室内外で?見た目いいですね
20: 匿名さん 
[2006-07-07 06:03:00]
>>18
ダクトは室内だけでよいのでは。エアコン設置した方どうされてますか。
21: 匿名さん 
[2006-07-07 10:59:00]
もともとエアコン用の穴が開いてない部屋に取り付けた方いらっしゃいますか?
ベランダ側の壁に穴あけでどれくらいの時間と費用がかかるのでしょうか。
22: 匿名さん 
[2006-07-07 11:17:00]
マンションの壁には穴は開けちゃ駄目だと思うよ、外壁は共有部分じゃないかな。
うちは通気口が複数ありましたのでそこを使いました。
23: 匿名さん 
[2006-07-07 11:18:00]
>>21
マンションの壁やベランダは共用部です。勝手に穴など空けられません。
構造計算値と不整合となり、地震のときは倒壊しますよ。(少し、大げさですね)
24: 21 
[2006-07-07 11:33:00]
あ、そうか。外壁はそうですよね。聞いてよかった。やめときます。
壁掛けの扇風機なら大丈夫ですかね?
子供が小さくて床置きだと危険なので・・・。
25: 匿名さん 
[2006-07-07 11:41:00]
22です
扇風機につけるネットカバーご存じですか?ホームセンターや赤ちゃん本舗などで
200円くらいから購入できます、キャラクターつきのも有りますよ。
26: 匿名さん 
[2006-07-07 14:46:00]
壁に穴を開けられない部屋用に
窓取り付け型のエアコンがあるのでは?
27: 21 
[2006-07-07 19:13:00]
21です。アドバイスありがとうございました。

扇風機のネットカバーは存じております。ただ危険というのは羽ではなくて
操作や高さを変えるボタン等のこと、倒してしまい怪我をする等の心配です。
子供は現在歩き始めたばかりでなんでもいじるし力もあるが、まだやってはいけないことを
完全に理解できない時期です。もちろん躾もしていますよ。でも今年は床置きは無理だと考えています。

あと、ベランダに水を流すのが決められた日時しか出来ないのと、極力機械は上のほうに
取り付けたいので(上記と同じ子供のいたずら防止)窓取り付け型エアコンも残念ながら考えておりません。
スペース的にも苦しいですし。

当方大きな通り沿いでして、夜は大型トラックが通る音で
子供も目が覚めるのが問題で窓を開けて寝られない故、寝室のエアコンを検討していました。
でも外壁と戸境以外の壁で壁掛け扇風機というのが妥当という感じですね。
いろいろ参考になりました。
28: 匿名さん 
[2006-07-07 23:38:00]
なるほど、壁掛け扇風機ねぇ。考えてもみなかった。
29: 匿名さん 
[2006-07-08 22:55:00]
エアコンいりません。
今、窓を2カ所開けたらすごい突風で「バーン!」と戸が閉まり
トラップ現象かと焦りました。
30: 匿名さん 
[2006-07-09 01:55:00]
29さん>>
うちもです。油断してると、ものすごい勢いでドアが閉まります。
これって上階に行けばいくほど起こる現象なのでしょうか?
以前、4階に住んでいたときには、起こりませんでした。 今現在
14階に住んでいます。
31: 匿名さん 
[2006-07-09 09:25:00]
29です。
5階ですが周りに建物が無く風通しが良いのかもしれません。
32: 匿名さん 
[2006-07-09 12:39:00]
うちも風通しが良すぎるくらいの状態だけど子供が泣いたり歌ったり始めると
締め切るのでエアコンつけました。例えばお誕生会でお友達が来ているときなどは
最初から締め切っています。
33: 匿名さん 
[2006-07-13 14:47:00]
聞けば札幌辺りでは、毎年真夏日が5,6日程度しかないとのこと。
普段は、暑くても26,7度ぐらいにしかならないとのこと。
おまけに湿度が低く、からっとしているとのこと。
頼みますから、そんな恵まれた環境でクーラーなど取り付けないで下さい。
大気が、既にクーラーを利かせた状態になっています。(西日本比較)
もう付いてしまったところは、サーモ設定を28度にして下さい。
(もしかしたら、ずっと動かないままになってしまうのかもしれませんが・・)
電気の無駄づかいは、やめましょう。
34: 匿名さん 
[2006-07-13 20:11:00]
でもマンションなんかで子供が居るならあった方が良いんじゃない。
02 07 32みたいなレスを読むと”気遣い”が感じられる。
世知がない世の中だとは思うけど「隣の子供が煩くて暑いのに窓も開けられない!」なんて
話も他スレでよく見かけるし。

35: 匿名さん 
[2006-07-14 13:04:00]
うち、子供居るけどエアコン無いですが・・・。
窓を開けることにそこまで神経質にならなければ駄目でしょうか。
36: 匿名さん 
[2006-07-14 14:14:00]
静かにしているなら良いんじゃない
34が挙げている例も「友達が来ているとき」「お誕生会」「歌い出したとき」なんて
具合だからずっと窓締め切ってエアコンつけている訳では無いだろう

自分は東京出身でいま札幌に転勤で来て居るんだけど夏の室温は北海道の方が高い。
エアコンある家でも環境庁の指示どおり28度に設定している。
地下鉄・デパート・喫茶店どこも北海道の方が暑いと思うよ(エアコンかけて)。
冬の室温は驚くくらい高いけどね列車なんて暑くて居られない。
関東以南の人が暖房を低く設定するのと同じで北海道の人は30度越えていても
余り冷房は強くしない人が多いみたいだよ。

37: 匿名さん 
[2006-07-14 14:27:00]
確認したら子供のこともあってエアコンがあると良いと言っているのは
04.07.32ですね
39: 匿名さん 
[2014-08-05 19:13:24]
8年前のスレですが…

最近、気候が明らかに変わってきたような気がします。
当時の北海道は、今よりも明らかに涼しかったようですね。
40: ビギナーさん 
[2014-10-17 12:56:28]
新築マンションを購入された方、エアコンは
どこで買いましたか?電気店ですか?
それともマンション側からの購入でしょうか。
マンションのオプションとして購入したほうが価格は高いけど、取り付けが良い、と聞いて悩んでいます。
高くてもオプションのほうが賢明でしょうか。
41: 契約済みさん 
[2014-10-17 13:41:46]
西向きだけど今年の夏に必要だと思ったのは10日前後。
必要ないのでは?と思った。
42: 匿名さん 
[2014-10-17 14:05:57]
エアコンはビッグカメラで買いました。
43: 匿名さん 
[2014-10-17 15:13:20]
エアコンが必要かどうかは一年住んでみてから、家電量販店で購入で良いと思います。
家電量販店なら最新省エネタイプでも安く購入できますし、角部屋ならば特に風が抜けるのでエアコンが必要ない家も多いですよ。
家電量販店のエアコン設置も繁忙期に設置しなければ、丁寧にやってくれますよ。
44: 匿名さん 
[2014-10-17 20:20:49]
東京から転勤してきて3年目、
東京と暑さの質が違う
あの湿度の高い蒸し暑さから比べると
札幌の暑さは快適、
エアコンは要らない。
扇風機で十分だと思うよ
まあ暑さに弱い?道産子はどうなのかな
45: ビギナーさん 
[2014-10-17 21:46:53]
ありがとうございます!
急いで高いオプションのエアコンつける必要も
ないとのことで、勉強になりました。
入居後に考えようと思います。
46: 匿名さん 
[2015-06-19 22:46:38]
本州と比較すると札幌の夏はとても過ごしやすい気候で、恵まれているとしか言いようがありません。

ですが、エアコンがあった方がより快適である事は間違いありません。
札幌にエアコンは必要がないと言われる事が多くありますが、

小さなお子様がいたり、高齢者の方がいたりする家庭、

物件を除けばオフィスなど人の大勢集まる空間にはエアコンは合った方が快適だと思います。
47: 匿名さん  
[2015-09-01 14:49:36]
私もクーラーは必要ないと思ってます
本州出身で現在は北海道に住んでますが

なぜ、これで暑い暑いというのかなぞですね…
きっと北海道の方は東京なんて行ったら溶けちゃうんじゃないかと!

それでもクーラーをつけたがる同居人がいるので
26度に設定して扇風機をまわしてます。
電気代もそれであんまり変わりませんでした。

我が家にあるのは最低ランクの8畳くらいの適用サイズだと思います
48: マンション投資家さん 
[2015-09-01 22:40:23]
長い時間西日が当る部屋には必要なんで付けてます。
上の方も言ってましたが必要な期間も短いし、
リビングでも6、8畳用とかので十分ですが。
49: 匿名さん 
[2015-09-02 07:25:25]
西日が強かったので付けたのですが、
精々使っても一週間程度。
時間も2~3時間。
不格好な一物を天井にぶら下げて後悔、ダクトも室外機も邪魔臭い。
50: キャリアウーマンさん 
[2015-09-02 12:35:44]
冬の暖房も見越してつけていらっしゃる方はいますか?
我が家も西日があるので一ヶ月くらいほしいなと思うシーズンがありますが、我慢できないわけではない。
だから、夏だけなら迷うところなのですが、
冬のファンコンベクターがあまり好きではなくて、
いっそのこと冬もエアコン?と思ったのですが。
冬もとなると、札幌なら、寒冷地仕様じゃなきゃだめですかね。
51: 匿名さん 
[2015-09-02 14:43:02]
寒冷地仕様ですね。
52: 匿名さん  
[2015-09-02 16:33:26]
実際に、寒冷地使用付けてる方いますか?
最近普及しだしたし、本州の人は寒冷地使用をしらないというか販売してるとこがあまりないようですし、情報が少なすぎます。

家電量販店に行っても、売りたいがため勧められてるのか?と勘ぐってしまい…

でも、すごく気になってるんですよね
冷房目的でなく、暖房目的です!
些細なことでもかまわないので、情報ありますか?

クーラーではありませんが…クーラー兼暖房でお許しいただけますかね?
53: 匿名さん 
[2015-09-02 17:22:05]
じょうてつのMSが暖房兼用だよね
54: キャリアウーマンさん 
[2015-09-02 17:24:12]
50です。
52さんと同様です!
なんか札幌でかつマンションだと、
寒冷地仕様までいらないんじゃないかなと悩んでいるんですよね。
価格もけっこう差がでますしね。
暖房としてエアコンが活躍できそうなら導入をわりと真剣に検討したいのですが。
55: 匿名さん 
[2015-09-02 17:28:56]
>>50
ヒァンコンベクター邪魔な気持ち同意します。
我が家では1、2月はヒァンコンベクター使用しますが、それ以外の月は床暖と普通のエアコンで過ごしています。
最近のエアコンなら電気代も気になりませんよ
56: 匿名さん 
[2015-09-03 01:22:21]
札幌の街中のマンションなら寒冷地仕様じゃなくても冬場の稼動は可能です。マイナス何十度とかだと室外機が壊れそうですね。
57: 匿名さん  
[2015-09-03 08:00:17]
52です

札幌だと寒冷地仕様まではいいかな?という感じなのですね?

ただ、検討してるマンションがガス暖房でして…
ガス暖房は高いとよく聞きます。
なので、家電量販店に行くと年間電気代が4万くらいの算出をだしてます。
鵜呑みにするつもりはありませんが、灯油の暖房の時は月に暖房で2万ほどだったのでそれを考えると、エアコンで暖をとるのはかなり有りなんじゃないかと思うんですよね

機密性というのでしょうか、北海道のマンションはかなり良いときいてます。


58: 匿名さん  
[2015-09-03 08:03:58]
>>54

私も、かなり前向きに検討してますが
普通のものと 寒冷地仕様のものとで
かなり寒い時期に
どのくらい差が出るか、知りたいですよね

負荷かけてまで普通のものを使って壊れたとしたときに、後悔したくないですし
ただ、家電量販店の方に聞いたところ、寒すぎると寒冷地仕様でないと 暖かい風から冷たい風になってしまうときがあるみたいです

寒冷地仕様だと、それが無いとか。

実際私も普通のエアコンのみで冬越したことあるのですが、やはり少し厚着してました。
59: キャリアウーマンさん 
[2015-09-03 08:29:27]
50です。

我が家は、ガスですが、
そんなに高くないですよー?
西向きとはいえ、北に振ってる、
かつ、角部屋で窓が大きいので
どちらかというと寒いほうだと思いますが。
まあ、日中不在ですし、けちって床暖してないからかもしれませんが(笑)

寒い風が出る話は聞きましたが、
エアコンと床暖ならいけるのかなあ。
迷いますね。
60: 匿名さん  
[2015-09-03 09:03:05]
寒冷地仕様で無いものを使ったとき
電気代は変わってくるんでしょうかね…
もし、無理使っていることによって電気代がかかるのであればトータルでみたら寒冷地仕様が良いということになったり??とかも考えたりします。

この間、モデルチェンジとかで工事費込みで三菱が13万くらいで良いですよと言ってくれましたが悩みその日は帰宅しました。
その機種は14畳くらいの対応のものでした。

ガス暖房、そんなに高くないんですか?
実はガス暖房の物件に住んだことがないので未知数です
61: 匿名さん 
[2015-09-03 09:07:35]
ガスはエアコンに比較するとずいぶん高いです。
床暖とヒートコンベクターでしたが、軽い床暖とエアコンでだいぶ安くなりました。
エアコン暖房の人増えてるそうですよ
62: 匿名さん  
[2015-09-03 09:10:04]
床暖も最近は標準装備でついてますしね

電気も自由化するので
やはり電気使うものがやすいのでしょうかね

これからの札幌も夏は年々暑くなるのかな
63: キャリアウーマンさん 
[2015-09-03 12:24:06]
50です。

ガスでも問題ない光熱費ですが、
床暖とエアコンが安いなら、
やっぱり考えようかなあ。

あとは、寒冷地仕様かどうかってとこですね。

日中いないので、
床暖ってもったいない気がしちゃうんですよねー
64: 匿名さん  
[2015-09-03 13:09:57]
最近マンション購入した知人は、その物件は床暖とパネルヒーターです

結局床暖は持ち腐れと言ってました…なので、床暖はわたしは必要ないくらいに思っておりました

スリッパ履けば底冷えはきにならないし
そもそも、最新マンションで底冷えってするのでしょうか?

普通のエアコンと寒冷地のエアコンか5万くらいの差なら寒冷地を私は買うかもしれ無いです

寒冷地に特化してるのが売りでしょうし…
まだ自己調査必須です!
65: 匿名さん  
[2015-09-04 14:45:28]
もし、エアコンで暖をとるとしたら
エアコン一択ですか?

そうなさってる方はいらっしゃいますか?
66: 匿名さん 
[2015-09-05 11:08:26]
>>65
日本語の意味がよくわからんのだが。
「エアコンで暖を取るとしたら」という前提なら、やはりエアコンしか使わないんじゃないの?
67: キャリアウーマンさん 
[2015-09-05 13:53:56]
床暖装備していないマンションも少ないので、
きっと併用が多そうですよね。
我が家もエアコン導入しても、
ファンコンベクター出しちゃうかもしれませんし(笑)
価格調査に行ってみようかなあ。
寒冷地って、値段もさることながら、サイズも大きくて、
なるべくなら普通のにしたいんですけどね。
一度つけてしまうと、
掃除もしなきゃだし、
あまり使わなくても年中ぶら下がってるわけだし、
やっぱり迷います(笑)
68: 匿名さん  
[2015-09-06 05:56:51]
>>67

私が検討してるマンションは床暖ついていて、あとガス暖房なんですよね
そのガス暖房も結局年中そこに設置せざるを得ない物なので
エアコンは言うなれば上にあるからそこまでかなー?とも思ったりもしますが
要は寒冷地エアコンであったかいか

がポイントですよね

ここには、実際につけてる方いらっしゃらないようですね…
69: 匿名さん 
[2015-09-06 15:05:28]
極寒の地陸別で寒冷地仕様のエアコンの暖房機能のほうの実験してるCM見ましたが、陸別でOKなら大丈夫そうですね。
クーラー機能は勿論大丈夫でしょうし。床暖は必要だけれど、ファンコンベクター場所とって出来ればいらないわ
70: 匿名さん  
[2015-09-06 16:21:53]
>>69
ファンコンベクター、邪魔ですか?

邪魔なら私も要らないな

参考になります
71: 匿名さん 
[2015-09-06 16:41:45]
ファンコンベクター足下が暖かく快適ですよ!
エアコン暖房は上ばっかり暖かく不快です!
72: キャリアウーマンさん 
[2015-09-06 23:57:52]
いまのエアコンって、人を感知したり、空気も循環したりして、
上ばかりあったかいってことないんじゃないんですか?
確かにファンコンベクターもすぐあたたまりますし、下からの熱風ではありますが、
そこは床暖つければ解消かなあと思ったりしています。
エアコンつけたら、ファンコンベクターはよほどエアコンの使い勝手が悪くない限りはしまったままにする予定ですけど。

ガス暖房、片付けられないのは悩みますね。
エアコンの有無に関わらず、
結局、場所取ったままですもんね。

寒冷地仕様の実際の声は聞けなそうですので、
電気屋さんあちこちに聞いてみるしかないかなあ。
73: 匿名さん  
[2015-09-07 05:11:08]

そうですね
なかなか世に出たばかりだから
浸透してないようですね

三菱だったかな
ムーブアイという機能がまさに人感センサーがついていて寒さのムラ解消すると言ってましたよ

ついこの間 某量販店に行ったらDAIKINのジャケット着た人はDAIKIN勧めてきました…自社のばかり勧める、それは説得力なく感じてしまいましたね
74: 元購入検討中 
[2015-09-07 09:54:25]
エアコン暖房ですが,一戸建であれば適切な設計ができるでしょうが,
マンションの場合,もともとガスなり灯油なりで全室が適切に暖房できるように設計されているわけで,
エアコンの取り付け位置は通常,冷房として使うことしか想定されておらず,
うまく機能するかは,個々の物件によって違うのではないでしょうか.
例えば頭上から温風が吹き下ろしても問題のない位置にエアコンが取り付けられるのかどうか.
室外機に雪は積もらないのかどうかなど.

それからエアコンの性能に関して北海道の場合,冷房だけであれば部屋の広さに対して
ワンランク下の低価格のもので十分ですが,暖房を考えると高性能が必要で
価格的にも10~15万くらいは高くなると思われます.
また,おそらくリビングへの取り付けを想定していると思いますが,
他の部屋がファンコンベクターやパネルヒーターのままの場合,
ガスや灯油による温水の供給効率全体を見て,どこまで光熱費が下がるのか十分考える必要があるでしょう.

>61のようにうまくいったという報告もありますので,条件次第ということだと思いますが,
初期投資やエアコン本体のメンテナンス,更新などのコストを考えると,なかなか一筋縄ではいかない印象です.

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる