東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心のマンション分譲価格上昇するの?
 

広告を掲載

けん [更新日時] 2006-05-31 16:36:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心のマンション分譲価格上昇するの?

342: 匿名さん 
[2006-03-25 19:07:00]
港南2丁目   3200,000(円/m2) グランコモンズ北側
港南2丁目   1510,000(円/m2) 食肉市場東側(港南3丁目寄り)
(これは平成17年度、平成18年度はこれより10%程度上がっている)
実際の取り引き価格はこの3倍程度、再開発の用地は少なくなっているが、
既にマンションの立地としては地価が高くなり過ぎている。
今後、中日新聞社などで再開発が進んでもオフイスになると考えられる。
港南4丁目(wct)の平成18年度の路線価は不明だが、港南中央公園の建設や海洋大学前道路の
直線化による整備などで今後も地価の高騰は続く。
将来的には東京の南の玄関として東京駅周辺程度には地価が上昇すると考える。
343: 匿名さん 
[2006-03-25 19:56:00]
>342さん

桁間違えていないですよね?
グランコスモスを試算すると
320万円×3.3=1056万円(坪単価)×3倍=3,168万円(実勢坪単価)

これじゃマンション用地にならないでしょう、バブルの頃だって
さすがに坪単価3,000万円は少なかったですよ。
これを分譲すると、坪単価500万円とか1,000万円になるんじゃないですか?
(バブルの頃は、確かにこういう坪単価のマンションは麹町とか目白ではありました)

港南地区のマンションの100㎡で1億5,000万円〜3億円になるのかな?
港南地区で、この価格だったら魅力はないと思いますが、
都内のほとんどの高級住宅地でもっと広い、低層マンションが買えると思いますよ。

銀座の三越の前とか、新宿の高のフルーツパーラー前が基準地価になっているけど
これは、あくまでも理論地価、取引事例がない。
344: 匿名さん 
[2006-03-25 20:03:00]
路線価は公示地価よりはずっと安いはずですよ。 多分1桁0が多くなってます。
実際には、路線価の3倍以上なんて取引がざくざくあるというのは本当です。
容積率で割れば、土地の仕入れ単価は 60万/坪ってとこでしょうから
港南地区でさすがに100m^2ぽっちで3億ってのはないと思いますよ。
おっしゃるとおり、低層住専地区の低層マンションと勝負になりません。
345: 匿名さん 
[2006-03-25 20:04:00]
最近では虎ノ門タワーレジデンスの坪単価500万ってのには驚きました。
議員さんとかお金持ちっているんですね (^^;;
346: 匿名さん 
[2006-03-25 20:18:00]
狂乱地価のバブルの頃、千代田区麹町でマンションの分譲価格が
坪単価/1200万円位の記憶は、あるよ。
347: 匿名さん 
[2006-03-25 20:29:00]
>344
320万円/平米で正しいです。
ただこれはグランコモンズという商業地での路線価です。
公示価格90万円/平米に相当する港南3丁目の路線価は56万円/平米です。
この基準地隣に建つフェイバリッチタワーが約2300平米強ですから
56x2300=12億8800万円
総戸数223戸ですから
単純に1戸あたりの持分を出すと
12億8800万円/223=578万円
実勢3倍、売主30%の利益とするとマンション価格の
578x3/0.7=2477万円は土地代
マンションの平均価格を5000千万円とすると残り2523万円が建物代
こう見ると妥当なところではないでしょうか。
ちなみにフェイバリッチの分譲平均坪単価は220万円弱と港南地区で一番安かったようです。
348: 344 
[2006-03-25 21:48:00]
有難うございます。タワーってなかなか原価計算から価格読みにくいなぁとか思って
いました。 高さが60m以下なら、建設単価60-70万/坪(専有面積)ですから、
(土地仕入れ坪単価/容積率 + 60-70)*1.4 で一発ですが。
路線価300%仕入れを仮定すると、70万ほどの建設費で建ってしまうことになるので、
式の上では同じになりますね。実際にはもう少し安く仕入れがなされていて
土地分相当金額は少なく済んでいるということはないのでしょうか?
タワー型と60m以下で建設坪単価が同じレベルというのはちょっと考えにくいかな
と思ってしまうのですが。 詳しい方のようなので、もう少し解説願えれば。
349: 匿名さん 
[2006-03-25 23:58:00]
>347さん

そういう計算なんですね、既にマンションが建設されている土地に
路線価の3倍とは、ちょっと高めの評価だと思いますが、2.5倍位なら問題ないでしょうね
(資産価値を高めに思いたい気持ちはわかりますが・・・)
単純に計算すると、山手線沿線のマンションの、平均よりやや安めという感じですか。

ちなみに、私の山手線北方面の駅の、10階建てのマンションは
建て替えの試算をしたことがありますが、
路線価2.2倍換算で持分から計算すると80㎡で土地代が約2400万円になりました、
あなたの資産の路線価の3倍とすると3300万円位になりますよ、
近隣の新築坪単価は基準階で、280万円〜ですか。

港南のマンションは、山手線の安めの駅と同等くらいなんですね。
350: 347 
[2006-03-26 00:22:00]
まずお断りしておきますが、別に私の住まいでは無いので資産価値を高めようなんていう気持ちは毛
頭ありません。
単に公示地価ポイントの隣の売り出し中のマンションで資料が手元にあったからです。

それでは、349さんのおっしゃるように、港南という立地から路線価の2.5倍で計算し直して見
ましょう。
578x2.5/0.7=2064万円
物件価格5000万円の約4割ですから、おっしゃるとおりちょうど良い塩梅ですね。
ちなみに試算の対象としたフェイバリッチは港南地区で一番の安マンションです。
他のマンションはフェイバリッチより3,4割は高いのであしからず。
351: 匿名さん 
[2006-03-26 00:50:00]
>350さん
同じ地区で4割も高いマンションが売れるんですか?
基準階で220万の4割り増しだと、300万円になりますよね、
高層階なら350万円〜くらいですか。
75㎡で8000万円近くなりますね、凄いところだ港南地区は。

それと素人なのでよくわかりませんが、デベの利益30%は理解できるのですが
土地の持分を0.7で割ってしまうと、持分が42%も増えてしまいすよ。
これは、どういう仕組みなんでしょうか?
路線価×3倍×1.42となり、路線価の4.26倍になるのは不思議です。
352: 匿名さん 
[2006-03-26 01:09:00]
港南は売れ残りばっかり。
PT品川なんて1000万円値引きらしいぞ。
ベイクレも以前から一声500万円と言われているし。

353: 348 
[2006-03-26 01:21:00]
))347さん どうも。
354: 348 
[2006-03-26 01:24:00]
>>351 むしろ 土地仕入れ+建設原価 に40%足して売らないと、
利息負担・販売経費・MR建設費・宣伝費+利益が確保できないと思ったほうが
よいかと思います。 デベロッパーもまぁ慈善事業でやっているわけでは
ないでしょうから。
355: 匿名さん 
[2006-03-26 09:10:00]
>352
今回の公示価格の発表やそのほか何やらで
地価上昇トレンドが市場のコンセンサスになったら
港南の売れ残りマンションの状況もあっというまに変わるでしょう。

別に港南のファンでも何でもないけど、
予算の関係で都心で港南以外の物件を検討できないグループは
さっさと決めておいたほうがよいのでは?
356: 匿名さん 
[2006-03-26 10:18:00]
後輩;ローンがきついけど、今度やっと都心にマンションが買えました、。

先輩;おお、よかったな、頑張ったな。どこに買ったんだ?

後輩:分不相応なんですけど、港区なんです。

先輩:それは、すごいじゃないか頑張ったな、羨ましいよ、そりゃあ凄いな。
   高輪とか麻布なの?

後輩:いいえ、人気の港区の港南なんですよ。

先輩:港南?あまり聞かないけど・・、もしかして海沿いの倉庫街、工場の跡地?

後輩;そうなんですよ。

先輩:何であそこが都心なんだよ、変なこと言うなよ、俺だからいいけど
   そんなこと気軽に人に言うなよ、大恥かくぞ・・・
   
357: 匿名さん 
[2006-03-26 11:24:00]
見得より実利。
麻布がどうたらこうたら言うような、分不相応なことはしないほうがよい。
庶民でお金がなくて、郊外バス便ではなく交通至便で通勤時間の大幅カットを
願うなら港南で我慢するべき。
358: 匿名さん 
[2006-03-26 11:28:00]

その通りだと思うよ。
ただ一つ、それを都心だって言わなければね。
359: 匿名さん 
[2006-03-26 11:38:00]
実利だったら、港南より、芝浦、豊洲でしょ。

・固定資産が高い
・(五十歩百歩だが)環境は最悪
・頼みの交通の便だが、ホームまでの距離が長いので、総移動時間がかかる

港南は、デフレ時代の遺産だよ。虫食いの開発だし。
これから庶民は、総合的な開発がされていて、環境の良い、新浦安・武蔵小杉がいいでしょ。
360: 匿名さん 
[2006-03-26 12:02:00]
自治体の財政状況も重要なファクター。
港区、港区というのは、単なる見得だけではなく
人口も企業数も増えて財政が豊かな区からの
メリットが期待できるから。

千代田区、中央区、それと浦安みたいに
企業からの税金で安定的なキャッシュフローが
期待できるところと、それ以外のところの差異は
これからかなりきいてくる。

二極化、格差拡大のスピードはこれから
すさまじいくらいに早くなると思うね。
361: 匿名さん 
[2006-03-26 12:21:00]
土地は生き物なんです。
その価値は、時代によって、また日々刻々と変化します。
昔を語るより未来を語る方が大事です。
362: 匿名さん 
[2006-03-26 12:41:00]
バブルまでは「土地は下がるもんじゃないから」と言ってたなぁ。ほんと変化しますね。
363: 匿名さん 
[2006-03-26 12:51:00]
歴史は繰り返しますね
どうしても波があると思います
364: 匿名さん 
[2006-03-26 13:02:00]
今、東京の都心と言ったら新宿が都心でしょう。
都庁は新宿にあるんですから。
こう書くと日本の首都としての都心は、中央政府のある霞ヶ関だと言われそうですが。
要するに「都心」という言葉に明確な定義なんて無いんです。
関西人から見ると23区内は全て都心だと思っています。
ちなみに私は1300年前の都に住んでいます。
それも朱雀門近く、超都心というところでしょうか(笑)
でも今は当時の繁栄の見る影もありませんが...
365: 匿名さん 
[2006-03-26 13:08:00]
今後住みやすいというのなら場当たり的に多種業者があちあち勝手に作るマンションに住むより
359さんの言うように地区全体で総合開発するほうが良いでしょうね。
行政主導よりも民間が主導する方が開発業者も知名度やイメージが良くなりますから。
港南地区も勝手に作らずに開発業者が束になって地区開発すれば魅力的な街になったろうにね。
366: 匿名さん 
[2006-03-26 13:38:00]
芝浦や豊洲などの整然とした街並みに較べると港南の雑然とした街並みは逝かんともし難いね。
商業施設は皆無だし、マンションの間に配送センターがあったりして人が住む場所という感じがしな
い。
それに、都営住宅や公団などの比率が他より多いというの惹ける。
あれであの公示地価というのが信じられない。間違えでしょ。
367: 匿名さん 
[2006-03-26 17:17:00]
知人はバブル期の痛手のため今は地価暴落主義者なんだけど
最近の公示価格の上昇の話なんかしても
「それはおかしい、地価が上がるはずがない。現実が間違っている」
なんて言っている。そう言われてもね。
368: 匿名さん 
[2006-03-26 21:38:00]
うちの近くに建つマンションの広告をみてびっくり。
不当?と思えるような値段がついていました。
あんなに高くて買う人いるのかな?と人事ながら心配したりして。
でも、ババを掴む人はいるのでしょうね。
これからもっと、分譲価格は上がると予想しています。
369: 匿名さん 
[2006-03-26 22:05:00]
既に、普通のサラリーマンが都心のマンションを購入出来る価格帯では
なくなっています。
都心にもマンション用適した土地はあるけど、マンションとして販売しても
価格が高くなって売れないので大規模な新規購入は控えているようですね。

370: 匿名さん 
[2006-03-26 22:29:00]
そのとおりかもね。
たんねんに探せば、今年いっぱいくらいは中古でいい物件に出会うかもしれないけど
来年以降はそれもなくなりそう。

来年からあと5−7年くらいは普通のサラリーマンが都心でそれほど無理なく買える
物件はなくなると思う。まあ、この数年間が神様が与えてくれた
ん十年に一度のチャンスだったと思うけど、ボトムの時って
後になってみないとわからないなから。


これから10年くらいはマンションを買わなくてもよいという層は
10年後にまわってくるチャンスを待ったほうがよいと思う。
それが待てなければ、この半年に勝負をかけるしかないが。
371: 匿名さん 
[2006-03-26 22:33:00]
370さん

同意です。
372: 匿名さん 
[2006-03-26 23:16:00]
同感ですね。
373: 匿名さん 
[2006-03-26 23:29:00]
そんなことはない。
都心の物件には値上がり傾向が見られれものの全体的には、今の上昇は一時的なもの。
3,4年後には、元に戻っているか、反動で値下がりしている可能性の方が大。
デベの言葉には騙されないように気をつけよう。
374: 匿名さん 
[2006-03-26 23:35:00]
豊洲のタワーのスレッドなどを見ると、
デベの値付が間違っていて、すごく売れ残るだろうとか言う人が多いのですが、
買えるかもと期待していたら自分の収入が低い現実に直面したというのが現実なのに、
なぜいきなりデベの値付が失敗したという結論に飛躍するのかよくわかりません。
375: 匿名さん 
[2006-03-26 23:36:00]
豊洲の駅を降りてみたけど大きいばかりで、整然とした街には見えなかったなぁ。。。
376: 匿名さん 
[2006-03-26 23:38:00]
土地の仕入れ価格情報を見ていれば、2-3年先のマンションの分譲価格は読めますよね。
2-3年後までの上昇だけは間違いないと思います。 (都心というよりは湾岸地区の話ですが)
もう上がりすぎてマンションにしても、軽く全戸250万/坪強なんてのしか作れないとこまで
いってしまったので、取引数そのものは減ってきていると思いますが、だからといって
土地取引価格が値下がりしているわけではないですから。 
377: 匿名さん 
[2006-03-26 23:45:00]
>>374 豊洲は都心ではないですよ。もともと”都心には近い”のに200万/坪下で
『庶民向け』のマンションの供給のあった場所です。 200万ってのは23区の平均に
過ぎませんから、基本格安路線だったのです。 PCT板での不評は、皆それがまだ
続いていると錯覚してきたせい。 今後は晴海・豊洲でも230万/坪程度が相場になって
いくと思います。 当然より好立地と考えられるところが落ちてきて、差がなくなる
というのは考えにくく、待って得になることは考えにくい(10年とか待つなら別ですが)
と愚考する次第。 これから購入しようかなというものとしては、これは外れてくれた
ほうが嬉しいですけれども、願ったからそうなるというものでもないので。
378: 匿名さん 
[2006-03-26 23:47:00]
東京圏の人口は3000万人くらい。それくらいの人間が
都心およびその界隈に勤務するサラリーマンとその家族。

世界中のほかの大都市を見ても、そういう巨大都市に勤務する普通のサラリーマンが
埋め立て地であろうが環境が悪かろうが、door to doorで
数十分から1時間以内にそこそこのマンションを買うのは
よほどの高額所得者でなければほぼ不可能なのが現実。

もちろん日本は人口減という特殊ファクターがあるけど
その前に、団塊ジュニアの住宅取得時期の到来、
多くの退職金をもらって逃げ切った団塊退職層の
都心回帰という増加ファクターがある。

まあ10−20年たったら地価が下がるけどそれまでに
かなりの上昇は避けられない。

それでも地価の下落を期待してマンションを
都心やその界隈に買いたいという普通の庶民は
そういう考えはすっぱりやめて一生賃貸でいくような
つもりで人生設計を変えたほうがよいと思う。

それでもどうしてもマンションを買いたければ
将来への淡い期待などいだかずに
今検討している物件について現実的な判断をして
決めたほうがよい。
379: 匿名さん 
[2006-03-26 23:50:00]
三井不動産の値付けは、ちょいっと先行く相場師的でうまいですよね。
373のような慎重派には懐疑的かもしれませんが、
積極派には納得価格なのかも。

私は前者の懐疑派ですけ。
380: 匿名さん 
[2006-03-26 23:53:00]
豊洲で坪/250万円というと、買う人は限定的になりますね。

都心のマンションは、新築でも騰っていますが、中古は自由競争なので
急騰と言っても過言でないくらいだと思います。
築30年75㎡の物件も、ついに4000万円近い物件が出始めました、
設備は見劣りしますが、立地だけは新築より遥かにいいですね。
築浅とか、築年数では判断できない時代になるのかもしれません。
381: 匿名さん 
[2006-03-26 23:57:00]
>380
特に地価上昇期はそうですね。
ただ、まだ地価上昇を100%織り込んでいない中古物件も
あるかもしれないので(売主が何かの都合で売り急いでいるとか、たとえば
新築マンションへの買い替えとか)、まだチャンスはあると思います。
382: 匿名さん 
[2006-03-26 23:58:00]
埋め立て地のタワーに注目しています、10年も経つと現在の郊外の中古物件ように、
相場が崩れそうな気がします、その時は買い得だなと思うのですが、
中古価格が相当安くなれば、賃料はそこそこ取れそうなので投資にはいいと思います。
383: 匿名さん 
[2006-03-27 00:01:00]
新築の話が多いですが、都心の駅から近い中古物件はここ5年で30%以上値上がり
という感覚なのですが、どうでしょうか?
384: 匿名さん 
[2006-03-27 00:21:00]
貧乏人が多いせいか湾岸の話ばっかりだね( ´△`)ハァ-
385: 匿名さん 
[2006-03-27 00:23:00]
ありがちな煽りがちらほら・・・
386: 匿名さん 
[2006-03-27 00:25:00]
いい加減、湾岸が都心だという妄想から醒めてください!!
話がちっとも前に進まない、東京の郊外と同等の立地、分譲価格だけが高い
387: 匿名さん 
[2006-03-27 00:35:00]
>>386
話をどう進めたいのか分かりませんが、湾岸は都心ですよ
どこにアクセスしたいかにもよりますが、一度豊洲、晴海あたりから銀座ぐらいまで歩いてみてください
きっと都心を体感できますよ
新宿とか池袋にステイタスを求めるなら話は全く変わってきますが
388: 匿名さん 
[2006-03-27 00:43:00]
たしかに銀座まで歩いたら、銀座が都心だということは体感できると思います。
389: 匿名さん 
[2006-03-27 00:44:00]
港区でも、線路の向こう側はなにしても構わないところだったという経緯もありますし、
豊洲あたりは、都心に近い城東のイメージですね。 湾岸を都心扱いというのは
ちょっと無理があると思います。 いろいろ議論してきましたが、そういう意味では
スレ違いかもしれませんね。 誰かが湾岸地区のマンション価格上昇するの?
って板を作って、この板は450レスで引っ越すときに、 湾岸地区”以外”とか
限定したほうがお互いハッピーな気がします。

 あくまで私のイメージでは、庶民というか普通のサラリーマンが買えてしまう
ようではやはり都心ではない。(私自身は”庶民”です)
マンションだったら平米100万はしないと、人に都心ですと威張れる立地かというと
ちょっとねぇとか思います。 
390: 匿名さん 
[2006-03-27 01:01:00]
>>388 そらそうだ.. (^^)
391: 匿名さん 
[2006-03-27 01:18:00]
だから都心は中央区、千代田区、港区これで決定です。
これに渋谷区、文京区、新宿区で都心6区です。

もうこれ以外にほかが入る余地はないです。残念ながら。
港区の湾岸以外が都心ではなく、港区全体が都心なのです。
土地の景観や開発に限らず、港区という住所が書けるというだけで都心なのです。

銀座から近い城東地区の豊洲周辺が都心ではなく、中央区が自体が都心になっています。
銀座は中央区ですよね。だから銀座は、都心なのです。

いくら豊洲が銀座から近くても、あくまで城東地区の江東区は一生変わりません。
もし、豊洲が中央区に運よく編入できて、豊洲の住所が江東区から中央区になれば都心です。
もし銀座が、足立区に編入されたら銀座も都心ではなくなります。

残念ながら、都心とは区で決まっているのです。(不動産上で決まっています。)
だから下手な希望や考えだけでの意見はどうかと。
392: 匿名さん 
[2006-03-27 01:19:00]
地価が変動するように、都心の定義も変動するのでしょうね。
そのうち浦安だって都心だ、なんて言いだす人も出てくるかも(笑)。
個人的には都心のマンションというと山の手線内で坪350〜400くらいのイメージです。
私に買えるのはせいぜい坪300くらいなので、都心で買えても、
あまりいいところは買えない。
393: 匿名さん 
[2006-03-27 01:43:00]
一般的には、品川ナンバーの範囲を都心と言っています。
目黒区、品川区も都心の中に入ります。
文京区、新宿区などより、目黒区品川区のほうが民度が高いです。
また、港区の海側の工場街より目黒区内のほうが洗練されているのは明らかです。


394: 匿名さん 
[2006-03-27 01:53:00]
品川ナンバーは、東京都のうち、千代田区・中央区・港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区の各特別区と、
島嶼(伊豆諸島・小笠原諸島)の自動車のナンバープレートに表記。
393はテキトーなことを言っているのか。
港区の海側の工場街は、何ナンバー?
395: 匿名さん 
[2006-03-27 02:38:00]
>新宿とか池袋にステイタスを求めるなら話は全く変わってきますが

都内で生活するには、こちら方面が中心の様な気がしますが。
都内は、いろんな面で西高東低なのは、都民なら気が付くでしょう。
銀座で用が足りることの方が少ない気がします。
396: 匿名さん 
[2006-03-27 02:41:00]
>港区の湾岸以外が都心ではなく、港区全体が都心なのです。
>土地の景観や開発に限らず、港区という住所が書けるというだけで都心なのです。

ここまで来ると、さすがに・・・・
来客は、きっと驚くだろうな!!
397: 匿名さん 
[2006-03-27 02:43:00]
自分の思い込みと、世間の常識は違うことをいつの日か痛感するでしょうね。
今まで、なぜ倉庫、工場、都営住宅しかなかったのか考えたらわかる。
土地不足のバブルの時代に、なぜ開発されなかったんでしょうか??
398: 匿名さん 
[2006-03-27 02:46:00]
>391
逆だって(w
都心といえるエリアが先にあって、それを含む区が「都心3区」なの。
だから、銀座が江東区に編入されたら(足立区は無理だろ)
江東区は都心4区の一つになる。

ついでに、山手線に話を持っていこうという人もいますが、東側以外は広すぎ。
中央線より北、東京タワーより南西のどこが都心だ?
399: 匿名さん 
[2006-03-27 02:49:00]
長々と続いている浦安のスレでは、
浦安は、千葉から離れて将来東京都合併すると妄想を抱く人が多いです。
なぜか、城東地区は見下して、浦安よりも遥かに落ちるらしいです??
400: 匿名さん 
[2006-03-27 02:50:00]
>>東京タワーより南西のどこが都心だ?

南東ではなくて? 大阪の人?
401: 匿名さん 
[2006-03-27 03:37:00]
本当の都内、都心の範囲はどこまで?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6151/

皆さん、ここのスレッド読んだら。
402: 匿名さん 
[2006-03-27 08:11:00]
”都心に住む”http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/toshin/honshi.html
に載っている地域を不動産業界では、都心と言っています。
403: 匿名さん 
[2006-03-27 09:06:00]
あの雑誌、直近に載せて欲しいって物件があると、城東地区のまで載せたりしていますから、
402の定義だと、広告費払って載せてっていえばどこでも入れてもらえるってことに...
404: 匿名さん 
[2006-03-27 09:06:00]
>>399 狂 気..
405: 匿名さん 
[2006-03-27 09:19:00]
都心に住む”http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/toshin/honshi.html
に載っている地域を不動産業界では、都心と言っています。

広告費を払っても、浦安まで都心とは言いませんし。
”都心のマンション”というキーワードにたいして、一般の人はあの雑誌をイメージすると思いま
す。
406: 匿名さん 
[2006-03-27 09:37:00]
てことは、港区湾岸地域も都心?
407: 匿名さん 
[2006-03-27 09:40:00]
都心に住むなんて、雑誌があることをはじめて気が付いた、
世田谷までも掲載されているから、大まかな区分けなんだろうね。
408: 匿名さん 
[2006-03-27 10:00:00]
広告費払えば
どこでも都心になれます
409: 匿名さん 
[2006-03-27 10:12:00]
それじゃ、不当表示だね(笑)
410: 匿名さん 
[2006-03-27 10:23:00]
まずは
万人のコンセンサスがとれるとこが都心でしょう
391,393などはダメ
山手線内の
千代田区、港区、中央区(ただし銀座は含める、あるいは昭和通り)
なら誰も文句はない?
411: 匿名さん 
[2006-03-27 10:29:00]
それじゃ、港南も入る。
412: 匿名さん 
[2006-03-27 10:31:00]
ああ、港区も山手線内か。
413: 匿名さん 
[2006-03-27 10:41:00]
守旧派と改革派の戦いのような気がするね。
古い価値観にこだわっていては儲けられないよ。
今や港区湾岸地域も立派なものですよ。新しい感覚の人たちにとってはね。
むしろ都心の範疇にこだわっているほうが感覚的に古いのかと。
414: 匿名さん 
[2006-03-27 10:41:00]
都心って、丸の内、赤坂だけでしょ。広げて考えると、外堀通りの中。
六本木あたりも都心って言いたいのかもしれませんが、”みやこの中心”ではない。

415: 匿名さん 
[2006-03-27 10:45:00]
港区湾岸地域の矛盾

・新しい概念では、港南は立派な都心だよ。
・大崎、五反田、品川シーサイド、豊洲、有明は、古い概念の都心3区に属さないから、都心ではな
い。

416: 匿名さん 
[2006-03-27 10:48:00]
もう都心=皇居でいいんじゃない?
414に賛成。皇居→内堀通り→外堀通りまで。
それ以上は都心にあらず。そりゃそーだ。
417: 匿名さん 
[2006-03-27 10:50:00]
都心三区は日本の中心かもしれないが、東京の都心ではないと思う。
都庁も新宿に移転してから、東京は西高東低になりました。
都心3区は、人口も極端に少ないので住みにくいんだと思うよ。
人口減少も、バブル以降一番激しかった地区ですから。
418: 匿名さん 
[2006-03-27 11:34:00]
>417さんの言うとおり!
都心は新宿とその他都心になりたい区に差し上げましょう。
千代田、中央、港は、
都心ではなく選挙区そのままで東京一区とでもしていただき、
山手線の外側の、東新橋(汐留)、芝浦、港南などは
新しい区をつくるのは、いかがでしょうね。
大企業もあり、裕福な人たちが多く住んでいるので
憧れの区となることでしょう。
419: 匿名さん 
[2006-03-27 11:48:00]

>東新橋(汐留)、芝浦、港南
名実共に港区ですね!
420: 匿名さん 
[2006-03-27 12:33:00]
>418
大企業はの本店は圧倒的に千代田区ですよ、本店の所在地で税金を支払うんでは?
支店や事務センターがいくらあっても、区は潤おわないと思いますよ。
421: 匿名さん 
[2006-03-27 13:28:00]
銀行や三菱グループ等の主にオールドエコノミーに関しては
千代田区本社というのが多いが、それ以外は果たして圧倒的かな?
日本を代表する製造業と言えば電機・自動車。その本社所在地は

電機セクター:
千代田区:日立、三菱電機
港区:東芝、NEC、富士通
品川区:ソニー
中央区:TDK
渋谷区:カシオ
目黒区:パイオニア
大阪:松下、シャープ、三洋
京都:京セラ

自動車セクター:
豊田市:トヨタ
中央区:日産(近く横浜に移転)
港区:ホンダ、三菱自

その他、医薬品セクターは、中央区・文京区が多いし。
422: 匿名さん 
[2006-03-27 14:09:00]
東証一部上場企業だけで1500銘柄以上あるのに、意味がないと思うよ・
423: 匿名さん 
[2006-03-27 14:18:00]
>>418
同じ湾岸でも
東新橋(汐留)≒ツインパークス
>>>>>>>>>>>その他タワマンの芝浦、港南
と思われている気がする
424: 匿名さん 
[2006-03-27 14:33:00]

この際、山手線の内外で行きましょう。
新港区=東新橋、芝浦、港南
425: 匿名さん 
[2006-03-27 15:38:00]
>>417
>都心3区は、人口も極端に少ないので住みにくいんだと思うよ。
>人口減少も、バブル以降一番激しかった地区ですから。

あのぉ〜
バブル以降(1990年/2005年比較)で人口増加率が高いのは
中央区、千代田区なんですけど・・・

で、人口を減らしているのは北区、豊島区、中野区、渋谷区
426: 匿名さん 
[2006-03-27 17:44:00]
みんな自分の住んでいる地区が都心だと言いたいだけ
滑稽ですw

427: 匿名さん 
[2006-03-27 18:10:00]
だって こんな事をマジで他人と会話してたら
笑われちゃうでしょ
掲示板だから成り立っている議論ですよ
428: 匿名さん 
[2006-03-27 18:32:00]
ナイショだけど本当の都心は練馬だけ
429: 匿名さん 
[2006-03-27 22:33:00]
インペリアルタワー千代田

皇居の緑とお堀の水が佇む。
真の都心。インペリアルタワー千代田
2101年3月 堂々高く聳える。

500平米〜 50億〜
430: 匿名さん 
[2006-03-27 22:48:00]
この掲示板の参加者で、便宜上埋め立て地も含めて都心に住んでいるのは、
小生の見るところでは50%未満だと思うな。
大多数は、マンションお宅、マンションマニアなんじゃないの?
431: 匿名さん 
[2006-03-27 23:09:00]
>418さん
選挙区だと、千代田・港・新宿が1区、
中央・文京・台東が2区なんですが...。

で、都心談義になると江東区と港区の湾岸がいつも論争の種になるのが
面白いですね。
千代田区や中央区の住民は割とクール。
432: 匿名さん 
[2006-03-27 23:17:00]
中央区民でもクールじゃない俺は、選挙のたびに、
なんで台東区と一緒なんじゃい?と文句を言ってしまう。
433: 匿名さん 
[2006-03-27 23:19:00]
>430
おいらは中央区民だよ。明治時代の埋立地だから、
そもそも都心だとは思ってないけど。
434: 匿名さん 
[2006-03-27 23:23:00]
なんだ、中央区民多いんだ。

まあ、こういうところで都心を西や東に動かして、反論されると反対側を
批判するのは、実際にそこに住んでる人じゃなく、
自分の住んでるところは結構都心から離れてるんだけど
少しでも都心に近いと思いたい人だろうね。
435: 匿名さん 
[2006-03-27 23:25:00]
>>430
いや、このスレにマンションヲタはいないみたいだよ
誰かがマンションの話を振っても、誰も次ぎをつなげよーとしないじゃん

いつまでもたっても都心の定義
そっちの方が好きな方ばかりみたいだ
436: 匿名さん 
[2006-03-28 07:38:00]
永久に同じ定義でやっていける筈もないと思うけど。いろいろな意味で重心がだんだん西に移る流れかな。
437: 匿名さん 
[2006-03-28 09:37:00]
都心の定義は人それぞれだからここであえて議論しないが
地域と地価を結びつけて話すなら、日本の今の現状から
見て次のことは必ずおこるだろう。

国民一人あたり600万だか800万円だかの借金となる財政赤字の日本では
今後増税と大幅歳出カットは必定。しかし、企業・個人・地域一律に痛みを
分け合っていては全員沈没する。

強いところが日本全体を牽引してもらうことを望んで
「弱者切り捨ての大合唱」をものともせず、最終的には
今日本経済の中心となっている分野に資源を重点投下、その他は切り捨て。

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区の5区が、
個人、企業への売上、製品・サービスの
生産高が突出して多く、日本の大半を占めているので、
この地区の継続的な繁栄は政策的にもサポートされる。
地価の格差も大きく開く。
そしてその地区の住民は、いろいろな支援、インフラ整備で
大きなメリットを得る。(続く)
438: 匿名さん 
[2006-03-28 09:37:00]
(続き)
こういう状況で相対的に得をするのは、豊かな上記5区の貧困層。
損をするのは貧しい地域の富裕層(税金をたくさんとられても見返りがない。
ただし、富裕層はそういう地域から脱出するので、残るのは貧困層
のみとなるが。)

港区にあこがれて埋立地でもどこでも住みたいと考える層と
それをばかにする層が今存在するが、以上から考えると、
前者は近い将来起こることを本能的に感じ取って、
まだ間に合ううちにアクションをとっている、
きわめて正しい選択をしていることになるだろう。
439: 匿名さん 
[2006-03-28 10:15:00]
新東京タワーが墨田区にできるからもうすぐ、都心の重心が東に揺れ戻す。
440: 匿名さん 
[2006-03-28 11:08:00]
関西出身で、現在は主人の仕事の関係で東京在住です。
こっちにきてびっくりしたことは、本当に皆さんのイメージが西高東低だと
感じました。で、欧米のように実際に富裕層と貧困層の住み分けができているのかと言えば、意外とそうでもない。関西にも高級住宅地といわれるところはたくさんありますが、東京程、区単位では話さないです。
同じ区内でも富裕層と貧困層が交じり合ってるのをみると区単位で話されることに違和感をすごく覚えたので、書き込みしてみました。
スレ違い失礼いたしました。
441: 匿名さん 
[2006-03-28 11:40:00]
↑東京にずっとすんでいるとある程度、そこの区というのにも住みたいものです。
私は生まれも育ちも渋谷区ですが、子供のころから遊んでいる区、華やかな区、品川ナンバー、などなど経験をつんでいくと、都心という特別な区が決まってきます。
そうなると、やはり千代田区や中央区と港区は響きが違います。
渋谷区にずーっとすんでいても特別な区だと思いましたよ。昔から。

そのほか渋谷区、目黒区、新宿、品川区、世田谷区の一部は住めたらうれしいという地区です。
城東や城北は、普段あまり接することのない区でしたので、興味もないし自分が住むとは考えられない区と思ってます。

都心地区や城南地区の人は、城東や城北にあこがれて住みたいっと言う人いるのかなという感じです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる