東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか Part43」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲はどうですか Part43
 

広告を掲載

テンプレさん [更新日時] 2006-10-09 22:10:00
 

パークシティ豊洲も会員期、第一期販売ともに好調に販売数を重ね
9/16から始まった第二期販売も好調のようです
周囲への気遣いの持てる大人の集う、冷静で建設的な意見の場としましょう


【過去スレッド】
Part01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41108/
Part02-36 のスレッドは http://www.geocities.jp/p_c_toyosu/kako.html を参照にしてください
Part37 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43796/
Part38 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44886/
Part39 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44824/
Part40 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44823/
Part41 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44822/
Part42 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44853/


スレッドで質問前にFAQ http://www.geocities.jp/p_c_toyosu/FAQ.html もご参照下さい

[スレ作成日時]2006-09-28 23:18:00

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲はどうですか Part43

822: 匿名さん 
[2006-10-07 00:12:00]
今日のららぽは駐車場待ち時間無しで入れましたよ。全然空いています。
まぁこの嵐じゃ仕方ないですね。がらがらでした。
823: 匿名さん 
[2006-10-07 00:16:00]
豊洲駅(有楽町線)は有事仕様となっている為、簡単に工事できないのかな?
824: 匿名さん 
[2006-10-07 00:19:00]
これみると、ほんと2番出口の下あたりに改札が欲しい。。
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/toyosu/map_rittai_1.html
825: 匿名さん 
[2006-10-07 00:23:00]
824
そうなんですよね。
今、豊洲駅を利用していますが、ホーム有楽町方面側に行くのに結構距離があります。
826: 匿名さん 
[2006-10-07 00:23:00]
>>820さん
メトロさんもシエルには協力してくれたのに、って仕方がないですね。
827: 匿名さん 
[2006-10-07 00:28:00]
>>825さん
そうですよね、明らかにU字で移動が必要です。
改札増やして欲しいですね。
これから街がドンドン発展してキャパオーバーになることを祈ることにします。
(もう計画が明らかなのですから、予想以上のキャパオーバーにはならないですね・・)
828: 匿名さん 
[2006-10-07 01:07:00]
改札の増設は工事費のほかに、運用要員の確保の問題が大きいと思います。
1人駅員を増やせば年間1,000万円(?)くらいかかるのでしょう。
朝5時台から0時台まで開けておくとすると、当然1人では済みません。
その数倍となると、人件費の増加はかなりのものです。
829: 匿名さん 
[2006-10-07 01:08:00]
10年以上豊洲に通勤しています。私も月島側に改札&出口ができることをずっと願ってきました。PCTが建つので地下鉄の出口ができて目障りな電線が視界から消えることを期待していたのですが、実現しそうもないですね。これ以上のキャパオーバーにならぬよう、押上方面への新線計画が復活しないことを祈ります。
830: 匿名さん 
[2006-10-07 01:20:00]
アオキは、GOODでした。
ただ、本館への通路がちょぼい。しょぼすぎる。
何とかならないのか?
831: 匿名さん 
[2006-10-07 01:31:00]

 毎日、毎日、来てくれて、本当にアリガトウ。
  いつまでも愛してね。 けっして飽きないでね。
              〜ららぽーと〜
832: 匿名さん 
[2006-10-07 01:55:00]
ABCの勧誘は確かにひどかった。
今日体験パン教室に行ってきたんですけど、次回もう一度無料で講習できるのでそのときは印鑑と身分証明書を持ってきてくださいね、と。
生地発酵とパン焼いてる時間は全部勧誘のお時間なんですよ。
500円だし少しは仕方ないと思っていたけど、あまりに勧誘の時間が長すぎました。
次の予約を入れるまで帰さない勢いだったし、先生の態度もだんだんきつくなってくるし、でも予約入れたら手のひら返したようにやさしくなった。
すごく興味があって、よかったら習おうと思ってたのに、正直引きました。
これは初級講習を申し込んでも、終わる頃には次のコースの勧誘がキツそうと見た。
興味ない方は近寄らないほうがいいです。
833: 匿名さん 
[2006-10-07 02:02:00]
有楽町線の月島方向(PCT方向)に地下道が延ばせないかって話が出ていますが、
構造上、困難なのです。豊洲駅は現在、B1レベルに改札があって、
B2に連絡コンコース、B3にホームがあります。ホームから月島方向を見て
頂くと分かるのですが、B3では上下本線の真ん中に挟まれるように
月島方向に延びる引上げ線があります。この月島方向の引上げ線の直上に、
変電設備があるためなのです。即ち、この変電設備は豊洲駅の月島方向の
B2、B1レベルに存在しており、かなり幅がある設備のようなので
地下道を月島方向に伸ばすのは構造上困難ということのようです。

それに比べると、シエルのある南西方向はB1レベルに構造物が無かったので、
直結容易だったのですね。もっとも、シエルは駅の上という距離的に
駅に近かったこともありますが。
もっとも、改札口に関しては月島方向に増設することは出来ると思いますが
これは構造上というより、一箇所に集約してコスト削減ということでしょうね。
834: 匿名さん 
[2006-10-07 02:12:00]
それと、シエルは地下鉄とゆりかもめを結ぶ
豊洲駅の駅ビルとしての機能を持たせるということで
地下で専用の出口を作ってもらえたということもありますね。
835: 匿名さん 
[2006-10-07 02:56:00]
豊洲を盛り上げるには、正直ららぽだけではダメだ、と思ってしまった。。
って、これ以上何かネタあるんでしたっけ??
まあ、我々も業者頼みでなく住民として街を創っていかなくちゃいけないのですが。。
836: 匿名さん 
[2006-10-07 02:59:00]
ホテルやコンサートホール、文化施設の誘致が活性化への一番の近道でしょう!
4街区とかのオフィスエリアに入るのでは無いでしょか?
837: 匿名さん 
[2006-10-07 03:30:00]
三井系のホテルで近いのはセレスティンホテルかな
http://www.celestinehotel.com/jp/index.html
838: 匿名さん 
[2006-10-07 03:32:00]

晴海トリトンの二の舞にはなるなよ!
トリトンも初日はすごーく混んでたぞ!
1年に1日、花火の日だけ賑わうショッピングセンターって、ホント悲しいから!
839: 匿名さん 
[2006-10-07 07:13:00]
>>830さん
本館への通路ってなんで室内にしなかったのでしょうね?
昨日みたいな風の強い雨の日は通路にも雨が入ってきました。
冬は寒いし、夏は暑いし。
840: 匿名さん 
[2006-10-07 07:34:00]
体験パン教室行こうと思っていましたがもうすこし様子をみます。
しつこいのは、やはり引きますよね。
841: 匿名さん 
[2006-10-07 07:36:00]
>>839さん  >>830さん
あの導線は、ひどすぎる。
最新のショッピングセンターと期待してきた人に、プレハブの渡り廊下を見せる感じ。
駅からららぽーとへのメインルートが、アオキ経由とすると、あれはちょっと情けない。

がんばれ、三井。健闘を祈ります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる