東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2006-12-05 10:26:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その2)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-11-07 01:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2

2: 匿名さん 
[2006-11-07 05:13:00]
確かに港区でも、乱立しているワンルームの空室についてはまだ課題があるのかもしれないけど、買うこと自体が難しいような希少性の高い高級物件については、賃料相場の上昇は明らかになってきてるよね。六本木ヒルズは2年前には、値切れば坪2万近くで借りれたけど、今はもう3万前後まで上昇してきてるし、高級物件オーナー会社はこの動きをみて軒並み強気な賃料設定で相場全体の引き上げを図ってるよね。
3: 匿名さん 
[2006-11-07 09:08:00]
都心の住宅賃料が今まで安すぎた。
借家法の関係で、急な家賃値上げはできず相場がやすく
おさえられた。空室が出たら値上げのチャンスなのだが、他の
空室とのからみで弱気な値付けが続いた。
今回のような大量供給があると相場が一気にあがる可能性が
高い。
世田谷三茶のワンルームでも7坪で11万取る新築物件もある。
タワー物件で13坪〜17坪の1LDKが25万というのがあたりまえ
になっていく。かつてのオフィス賃料上昇時も、古いビルとの規模や
性能格差で賃料が上昇していった。
4: 匿名さん 
[2006-11-07 09:56:00]
そうなるべき
21世紀の日本には、隣国で沈んで欲しくないな

5: 匿名さん 
[2006-11-07 10:01:00]
三茶も広いからね。最近まで住んでたけど、駅から少し離れた中古は物件が多すぎて安いよ。
6: 匿名さん 
[2006-11-07 13:26:00]
>05
徒歩8分くらいでしたかね。その物件。新築は皆値上げしつつありますね。木造アパートから
マンションまで幅がありますからね。

最低でも70平米(21坪)、できたら85平米(26坪)、長く住むなら95平米(29坪)は欲しい
と思う人が多いのではないか。
95平米のマンションを5200万程度で買うには、坪単価180万円の相場の地区を探さないと
いけない。あるいはタワー物件の低層狙という手もあるが。
あきらめて、85平米まで縮めれば、5700万円で220万円の坪単価のエリアが狙える。
今でいうと東雲、豊洲の低層。タワー以外の湾岸物件、江戸川区あたりか
さらに、割り切って70平米でいいとなれば、坪単価260万円。これでも、港区、中央区の湾岸
物件は買えない。豊洲、もしくは川崎、武蔵小杉、横浜まで含めて探すことになる。
もはや330万を超えた城南住宅地は70平米となると6900万もすることになる。
買えないけど、都内によい場所に住みたいと思う人は、一時期だけだからと広めの1LDK
を坪単価1.4万円/月で借りることになる。
わざわざ郊外を買って不便な通勤をしたくない。待てばまた安くなるかもしれない。
いまさら高い郊外は嫌だ。そう考える人が増えると賃貸市場が潤う。


7: 匿名さん 
[2006-11-07 13:29:00]
賃貸の話でなく分譲マンション価格の下落の時期ですよね。

とりあえず下記の数字を計算してみてみました。

坪単価180万円なら
70平米(21坪)・・・3750万円
85平米(26坪)・・・4680万円
95平米(29坪)・・・5220万円

坪単価220万円なら
70平米(21坪)・・・4620万円
85平米(26坪)・・・5720万円
95平米(29坪)・・・6380万円

坪単価260万円なら
70平米(21坪)・・・5460万円
85平米(26坪)・・・6760万円
95平米(29坪)・・・7540万円

ちなみに
坪単価330万円なら
70平米(21坪)・・・6930万円
85平米(26坪)・・・8580万円
95平米(29坪)・・・9570万円

45歳未満のサラリーマンが買えるマンションは上限が5000万円台
ではなかろうか。
35年ローンが組め、3%の金利なら、1000万円あたりのローン
支払額は38500円。それぞれ
3000万・・・115,500円
3500万・・・135,000円
4000万・・・154,000円
4500万・・・173,250円
5000万・・・192,500円
8: 匿名さん 
[2006-11-07 13:36:00]
東京都の人口統計によれば
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2005/jy05000001.htm
26歳〜30歳の人口は105万人、31歳から35歳の人口113万人
にひけをとらないボリューム。(ちなみに21歳から25歳は85万人)
5年刻みの各世代平均は75万人〜85万人なのだ。
ことに団塊の世代が少ないのは神奈川・千葉など周辺に家を求めざるを得なかった
背景があるからだろうと推察する。
ちなみに、横浜市の年齢別人口では
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/age/new/age-j.html
団塊の世代26万人の割合より、30から34歳の人口が32万人と格段に多い。
25〜29歳も27万人いる。
9: 匿名さん 
[2006-11-07 13:36:00]
いつ下がるかということのだが、私はマンションブームはあと5年は続くとみている。
団塊ジュニアというのは結構年齢層が厚い。
つまり今30代前半の人口も多いが20台後半も結構なボリュームということだ。
東京都の人口統計http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2005/jy05000001.htm
によれば昨年1月の時点で26歳〜30歳の人口は105万人。
31歳から35歳の人口113万人にひけをとらないボリューム。(ちなみに21歳から25歳は85万人
5年刻みの他の各世代の平均もだいたい75万人〜85万人だ。)


賃貸市場は、都内に比べて神奈川、千葉は2割〜3割家賃が安い。また
広い物件が借りられるが、賃貸マンション自体が分譲の使い古しで老朽化が
すすんできている部分もある。マンション需要は「買い替え」があるが
賃貸でも同様にステップアップの住み替えがある。2年の更新料がそのテコに
なるケースもある。都心の優良賃貸が値上がりすれば、郊外賃貸から郊外
分譲マンションへの住み替えが動くだろうというのが業界の期待なのだろう。
一方、23区の中古相場が高値で維持できれば今後も、晴海、川崎、横浜の
タワー物件への住み替え需要が期待できると考えているだろう。
彼らにしてみれば、20年超の物件の宝庫、世田谷、目黒の相場があがるのが
何より重要なことなのだろう。
10: 匿名さん 
[2006-11-07 18:20:00]
南青山、麻布、広尾、番町が下がらなかった背景にはここ15年(バブル崩壊後)新規供給がほとんどなかったからでしょう?
都内人気エリアも実際、企業社宅や公共用地や配送センターや計算センター、学校移転など主だった土地はほとんどなくなった。あとは廃校になった小学校・・くらいですが最近都心回帰で小学校が増強されはじめた。
供給が少ない限り、供給<需要の図式は変わらない。当面中古市場のゆるやかな上昇が続き、新築はそれを見ながら土地を仕入れる。
そう考えると、マンション価格は、少なくとも2011年くらいまでは徐々に上がっていくと思われる。
最近ことに、賃貸マンションの質が高まってきた。タワーの1LDKを買った単身者が結婚してそういう賃貸に入り、1LDKを賃貸に出すケースも増えているという。
11: 匿名さん 
[2006-11-07 18:43:00]
TTTを始め、大規模物件が再来年辺りから完成し、高値で売る目的で築浅中古として大量に供給される可能性が大きいですよね。
それとは別に、売り渋られて貯まった新規物件が来年以降供給されてきます。
それでも、供給が少ない、と言えるのでしょうか?
12: 匿名さん 
[2006-11-07 18:56:00]
人口はこれから減るからどうのといった議論があるが、大局的には、リッチ層とマル貧層が激増して中間層が激減し、全体がほぼ横ばいといった流れが本質的な状況。つまり供給が限定的な都心三区物件は基本的に上昇傾向に拍車がかかるとった流れ。一方で中間層向けの物件は需要減により続落。このスレで面白いのは、リッチ層側の人と中間層側の人が、あくまで自分の置かれている環境を前提に議論がぶつかっていること。これってあたり前なのよね。あともうひとつ見落としてるのがマル貧層向けの市場がどうなるのかっていう視点。まあここは都営等の社会福祉エリアだからあまり関係ないか。
13: 匿名さん 
[2006-11-07 18:56:00]
>11
年間首都圏で9万戸供給されていたベースと比べたら明らかに少ないと思いますよ。
2004年ごろ、まだ200円で売られていた頃の「住宅情報スタイル」や「住宅情報
都心に住む」の2年前の物件数を見てください。
中古が100や200でようが、売り渋りの中規模物件が何棟でてこようが
それが影響をおよぼすボリュームではないでしょう。
今後は郊外の大規模物件をいかに売り切るか。
デベロッパーは郊外戦争こそ本腰をいれて取り組むと思いますよ。
14: 匿名さん 
[2006-11-07 19:04:00]
>12
低所得者にローンを貸すほど銀行も困っていない。あくまで物件の担保価値見合で融資する。
川崎、横浜もタワーとそれ以外に二極分化しつつある。
>リッチ層側の人と中間層側の人が、・・
定義の曖昧な区分は意味がない。家賃45万の賃貸に入るのも7500万のタワー物件
購入するのもともに中間層。リッチ層は、ここに書き込みしていない。
レイサムリサーチさんの顧客のような人をリッチ層というべき。
15: 11 
[2006-11-07 19:07:00]
なるほど。
16: 匿名さん 
[2006-11-08 01:27:00]
リッチ層は3%ぐらいに下がって下位層が激増する。
資産は3%が独占する。
17: 匿名さん 
[2006-11-08 01:38:00]
>12
マル貧層向けの分譲市場というのはないから、それについてはあれこれ
考えなくてもよいのでは。
むしろ、首都圏でマル貧層が集中的に住む場所ができて
そこがスラム化し、マンション価格が暴落する、という側面で
検討したほうがいいかもしれない。

個人的には、NYみたいに都心にもスラム街ができるか
(23区内に大きなスラム街ができるか)
それとも、ロンドンやパリみたいに、郊外地区に
スラム街ができるか、その動向に関心がある

東京の23区と言っても広いので、
おそらく、23区内のスラム街の形成と
半端な郊外でのスラム街の形成が同時進行。
その地域および周辺地域のマンション価格が
5年以内に暴落すると見ている。

だから、マンション購入で場所選びは重要。
18: 匿名さん 
[2006-11-08 03:44:00]
>>17 23区内のスラム街の形成
それは何処でしょう?
19: 匿名さん 
[2006-11-08 04:37:00]
今も少しスラム化してるところがあるよ
20: 匿名さん 
[2006-11-08 08:30:00]
今はやりの大規模マンションなんかで
スラム街予備軍のような地域で、そこだけ突出した
別空間のマンションを作るケースがあるが、
中は快適でも外は別。

こうマンションは、今は売れるが、今後は、
所得と地域の関係が固定され、地価が
それを100%反映するようになるから、
あまり買わないほうがいいのでは、
なんてはたから思ってみている。
21: 匿名さん 
[2006-11-08 12:32:00]
城南生→地方政令指定都市→城西

生まれ故郷の東京に高校卒業して戻って来てから早14年。
当時住んでいた地方都市のマンションがスラム化してるを聞いてびっくり。
2次取得者以降の子供の素行が悪く、自転車盗んだりやりたい放題らしい。
1次取得者もだんだんと抜けていってるみたい。

あんなに評判の良いマンションだったのに・・・
スラム化って本当にあるのですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる