東京23区の新築分譲マンション掲示板「■ 都内で売れ残っているマンション ■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. ■ 都内で売れ残っているマンション ■
 

広告を掲載

売れ残り調査隊 [更新日時] 2007-02-21 07:45:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション販売の残戸数| 全画像 関連スレ RSS

竣工後も未だに売れ残っている都内のマンションを語るスレです。
現況や売れ残りの原因(立地、価格など)を語りましょう・・

[スレ作成日時]2006-11-16 23:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

■ 都内で売れ残っているマンション ■

306: 匿名さん 
[2006-12-15 12:57:00]
湾岸のマンションの杭は何メートルが普通なんだろう?
60mとか70mとか平気であるんでしょう?
内陸のマンションなら20〜30が普通でしょうからね。
307: 匿名さん 
[2006-12-15 13:01:00]
沼地の埋立地だったら、悪いのは当然ですね。それと比べるのはどうでしょう?
液状化、以前目の当たりにした経験あります。友人宅が埋立地にあって、水がアスファルトの割れ目
から漏れ出していました。まあそのときは地震の規模もさほど大きくなかったので、そのまま引き、
補修で大丈夫だったようですが。大地震が来たら怖いですね・・・でも、東京の密集地だと、液状化
以外にも怖いところはたくさんありそうです。
308: 匿名さん 
[2006-12-15 14:22:00]
江東区で検索してマンションの構造のところを見ると、杭の長さが書いてないところが
けっこうある。書いてあるのはスラブ厚とか、鉄筋のかぶり厚ばかり。
支持層までの杭の長さが書いてあっても、60mもあるのには驚くね。
豊洲の物件だけ、45mなんて書いてあるけど、本当なんだろうか。
309: 匿名さん 
[2006-12-15 16:16:00]
豊洲の内でも、硬い地盤までの深さは色々ですよ。
なので杭の長さもマンションによって色々です。

私は豊洲再開発地区の物件を購入したので、豊洲の地震対策に関しては素人なりに詳しくなりましたので、書きますね。

マンションを立てる際に、地盤改良(液状化を防ぐ)・土壌改良してあります。
耐震補強された護岸が整備されています。
災害の際には、ドック跡が海上輸送ルートになります。
電線類は全て地中化にした地中電線共同溝に通っているので、地震の際の破損は受けにくくなっています。
木造建築物が無いなど、延焼の恐れが無いので「地域内残留地区」に認定されています。
マンション地下には備蓄倉庫があります。また非常時には商業施設の食料品・衣料品などがテナントの協力により提供されます。
・・など

内陸部の地盤の強固さはありませんが、最善を尽くして地震対策を取っている印象があります。

310: 匿名さん 
[2006-12-15 16:53:00]
津波がきたらアウトですね。
地盤改良で液状化が防げるとも思いません。
おおきな地震がきたら、高い建物はしなりますから、
上層階は窓から人が降ってくる、なんてことにもなりかねません。
倒壊しなくても危険はいっぱい。
311: 匿名さん 
[2006-12-15 17:02:00]
東京湾に津波がきたら、、、湾岸より内陸の低い地域も危ないね。
液状化は湾岸だけじゃないし。城南でも城北東でも起こるね。
海埋め立てだけに起こる現象じゃないし。
さらに延焼危険、倒壊危険のある古い建物密集など、どこも危険がいっぱい。
東京はどこも駄目かな
312: 匿名さん 
[2006-12-15 17:18:00]
津波とか液状化とか、激論板の湾岸スレを読めば解決する事。
話題をループしたいならそっちでやれば?
もう湾岸ネタ飽きた。
>310 津波の原理についてもっと勉強してね。まずは津波でググってみな。

313: 匿名さん 
[2006-12-15 17:32:00]
>>310さん
309ですが、おっしゃる通りだと思います。
湾岸は高い津波が来たら大きな被害があると思います。
しかし、現状では東京湾は津波は起き難いそうです。

それと、豊洲の再開発地区マンションの土地は地盤改良はされていますが、MS購入者は誰も液状化は無いだろうとは考えていないと思います。液状化はあるけど、建物は倒壊しないだろうから、地震後に整備し直せば何とかなるかな。位に考えている人が殆どだと思います。
新しいタワーはそれ以外の建物よりも倒壊のリスクは少ないといわれているので、信じていますが、地震が起きてみないと実際どうなのか分からないところはありますね。
高層階から人が落下・・・怖いですね!
制震・免振のタワーでも人が落下するほど揺れますかね?考えた事ありませんでした。
制震の場合、一番揺れるのは低層階だそうです。次に高層(構造については詳しく無いので、どうしてなのか私も不思議です。もし間違えた情報でしたらご指摘下さい、その際根拠も示して下さると有りがたいです)。

私は豊洲のMSを購入したので、豊洲の地震対策について知っている事を書きましたが、内陸部と比較してどうなのかは全く知りません。
あくまでも、湾岸の一例として流していただければと思います。
314: 匿名さん 
[2006-12-15 17:36:00]
内陸に住んでいるんですが、湾岸マンションは地盤が緩いがゆえの弱点をよく研究して
対策をしっかりしているのが、309さんの書き込みで理解できました。
内陸は地盤が良いのにあぐらをかいて、あんまり対策していないから大地震が来てみないと
どちらが良いかわからない。
同じ軟弱地盤でも、対策の緩い城東の下町の方が危ないかもしれない。
関東大震災は、火災による死傷者が大多数でしたが阪神大震災を見ていると、圧死が主な原因だから
過去の先例もあまりあてにならないかもしれない。

亡くなった祖父が、都内城北地区(文京区)で関東大震災を体験したらしいけど近所で
たいした火災もないし、戸建て(当時は平屋)に被害もないし怖かったのは余震だけだと
話していました。同じ町内でケガをした人はいたけれど死亡した人はいなかったらしいです。
315: 匿名さん 
[2006-12-15 17:40:00]
津波は幅が大きい川沿いの方が危険じゃない?
316: 匿名さん 
[2006-12-15 17:41:00]
>314
敷地の7割が庭という時代の話でしょう。今は駐車場もない戸建ての密集地が
たくさんあります。大正時代ですから多くは数奇屋風の平屋か商家なら土蔵造りですよ。
317: 匿名さん 
[2006-12-15 17:45:00]
江戸時代大地震が何度もあったけど芝や浜町が津波にあった記録はないらしい。
なぜかといえば、東京湾そのものの構造にある。高潮はあるだろうけど
隅田川というより荒川江戸川かもしれませんね。
318: 匿名さん 
[2006-12-15 17:50:00]
319: 匿名さん 
[2006-12-15 17:56:00]
スレタイからはずれてコロシアムネタになっていますので、皆様自粛願います<(_ _)>
特定のマンションの売れ残りが地盤や防災対策に起因している場合はこの限りでありません。
320: 匿名さん 
[2006-12-15 20:58:00]
321: 匿名さん 
[2007-01-26 00:18:00]
東雲のAPAタワーは完売から一転してキャンセル続出〜売れ残り物件に・・・
322: 匿名さん 
[2007-02-14 21:10:00]
どうでしょう
323: 匿名さん 
[2007-02-20 00:17:00]
成城のチャンプも売れ出したね。
「もうはまだ」なのか、「まだはもう」なのか?
うーーーん、悩ましい。
324: 匿名さん 
[2007-02-21 07:45:00]
東雲のAPAタワーのキャンセルを待ってますが
ぜんぜん出てきません。誰かははやくキャンセルしてよ
325: 匿名さん 
[2007-02-21 09:05:00]
APAのキャンセルは確かに続出してるけど
まだ一般には出さないよ。
下手に今出すと、悪評が立つから。
頃合を見て電話でセールスとかじゃないかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる