管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:57:01
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

4413: 匿名さん 
[2017-12-12 11:28:31]
皆さんに質問します。知っている方がおられたら教えてください。
総合評価方式の計算方法が下記のようになっていますが、この計算式あってますか。
この計算式で計算すると、入札額に殆ど影響はなく、入札額が1,500万円高ければ
評価点はいくら良くてもその業者に勝てないということになりますので。

 *入札評価の計算方法
1) ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中
②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点
③技術評価点   100+ ②
④入札額(円)  消費税抜き
⑤入札評価値  ③÷④ × 1,000,000
⑤の最高得点を出した業者と契約することになります。

2) ①技術・能力合計点(ヒアリング・資料選考)
 ②技術評価点   ①÷100×30
 ③入札額
 ④価格評価点  入札最低価格÷③×70 
 ⑤入札評価点   ② + ④ 100点満点
4414: 匿名さん 
[2017-12-12 12:01:09]
うちのマンションも設計監理方式で大規模修繕をしたよ。私は理事でもないし、委員でもなかったけど、この方式でよかったと思う。
4415: 匿名さん 
[2017-12-12 12:25:22]
今までは全然設計監理方式批判のオンパレードだったけど
理解している方、実際その方式で工事を行った方の書き込みが
出てきてホッとしています。
4416: 匿名さん 
[2017-12-12 18:56:47]
「点検保証期間等」
  定期点検時は住民にアンケートを取っておくことが必要です。
  工事終了時に元請会社との契約を交わしておきます。

  1年点検、2年点検       1年、2年
  下地改修工事(コンクリートの剥離、鉄筋露出) 5年
  シーリング工事(剥離、漏れ) 5~7年
  防水工事(屋上防水は5年前後に点検が必要です。) 10年
  外壁塗装(剥離、変色)      2~5年
  鉄部塗装(剥離、発錆) 2年
4417: 匿名さん 
[2017-12-12 19:04:21]
>>4413
>この計算式で計算すると、入札額に殆ど影響はなく、入札額が1,500万円高ければ
>評価点はいくら良くてもその業者に勝てないということになりますので。

この計算式からは、そのようなことは導き出せない。
4418: 匿名さん 
[2017-12-12 19:51:37]
>4417さん
検討して頂いたのですね。ありがとうございます。
私の計算の仕方が間違っているのかもしれません。
もう一度考えてみます。
4419: 匿名さん 
[2017-12-12 20:10:56]
私の計算では、入札額18,000万円で評価点が70点の場合は500万円の差が
あれば85点以上の評価値が必要となります。
1,000万円差なら90点以上でもアウトとなります。

  評価点 70点 75点 80点 85点 90点

技術評価点 121点 122.5点 124点 125.5点 127点
18000万円 0.6720 0.6778 0.6889 0.6972 0.7056
18500万円 0.6540 0.6622 0.6703 0.6784 0.6885
19000万円 0.6360 0.6447 0.6526 0.6605 0.6684
19500万円 0.6210 0.6282 0.6359 0.6436 0.6513
20000万円 0.6050 0.6125 0.6200 0.6275 0.6350
4420: 匿名さん 
[2017-12-12 20:45:46]
<上段の計算式>
○業者A:技術評価点…130(加算点…30) 入札額…a円
Aの入札評価値…(130/a)×1,000,000
○業者B:技術評価点…100(加算点… 0) 入札額…b円(最低入札額)
Bの入札評価値…(100/b)×1,000,000

(130/a)×1,000,000<(100/b)×1,000,000
の時、つまり、1.3b<a であれば、業者Bの方が確実に入札評価値は高くなる。
4421: 匿名さん 
[2017-12-12 21:06:36]
<下段の計算式>
○業者A:技術評価点…30(満点) 入札額…a円
 価格評価点…(a/b)×70
Aの入札評価点…30+(a/b)×70
○業者B:技術評価点…0 入札額…b円(入札最低価格)
 価格評価点…(b/b)×70
Bの入札評価点…0+(b/b)×70=70

30+(a/b)×70<70
つまり、1.75b<a であれば、業者Bの方が確実に入札評価点は高くなる。
4422: 匿名さん 
[2017-12-13 09:37:59]
>4420さん
ありがとうございます。
得点評価の加算点30点の意味が良く分かりません。
上段の計算式の場合、下記の条件の場合は入札評価値はあっているでしょうか。

A業者  合計点 70点  入札額18,000万円 入札評価値 .6722
B業者  合計点 80点  入札額19,000万円 入札評価値 .6526

お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
4423: ダメだこりゃさん 
[2017-12-13 10:48:42]
>うちのマンションも設計監理方式で大規模修繕をしたよ。
>私は理事でもないし、委員でもなかったけど、この方式でよかったと思う。

大規模修繕に匹敵する2億円の給排水管交換工事を設計監理方式でやった。
完工から2年だが、最近、漏水事故が多い。

考えさせられるのは、先に誰かが書いた、管理組合の「総意」というやつ。
具体的には「契約」だ。
上記の工事では施工監理を受注した会社と施工会社とはグルの関係だった。
組合側の理事、専門委員の「同じ見積書でいいから数字だけ変えて出して」
という管理会社への露骨な談合的発言を私は耳にしてぶったまげた。
うるさい住民が数名いるから仕方なく、と考えての発言なのだろう。

見かけ上の公正さを装った修繕ビジネスの裏事情(真相)を知らせても、
理事会も総会も「それでいい」と承認して不問に付す。・・・というか、
企業や有力住民の圧力がかからない真に自由なアンケートは行われない。
文句を言えなければ、黙っていれば承認が「総意」とみなされる仕組み。

【上品で良質なマンションの管理組合】←活気あり。
次回の大規模修繕等の課題が視界に入ってくると、住民有志などで自主的に
勉強会を開催したり、プロのアドバイスを聞いたりする。その成果は説明会
をやるなどして全組合員に還元しようと努める。

【下品で悪質なマンションの管理組合】
修繕委員会、専門委員会の名の下に勉強会を何度か開くも、中身もゴールも
特定業者への丸投げに終わる。その業者から金品をもらわないと誓えない。

【正直者の多いマンションの管理組合】
各種委員会などは組織せず、高値も不正も承知で従来の1社に丸投げ。

工事だけでなく、管理規約等の(全面)改正でも同様の差異が認められよう。
特定の管理士と規約改正を主導した理事長だが、規約原本の紛失を後に発表。
誰も口では言わないが「いいよ、構わないよ、そんなこと」が当組合の総意。
4424: 匿名さん 
[2017-12-13 11:03:32]
結露に関する質問です。
サッシを個人で複層ガラス等に変える場合、管理組合の対応は
どうしていますか。
うちの場合は届け出さえ出せば認めていますけど。
4425: 匿名さん 
[2017-12-13 11:17:55]
>>4422

ご自分で >>4413 を書いておきながら、
>得点評価の加算点30点の意味が良く分かりません。
とは情けない限りですね。
「決め事」の世界ですから、推測するしかないのですが、「ヒアリング時に100点満点で採点した点数(合計点)を、100点満点から30点満点に換算して価格以外の加算点を決定し、標準点の100にこの加算点を加えて技術評価点とした。」のでしょう。
4426: 匿名さん 
[2017-12-13 11:41:15]
>4423さん
まず給排水管の単独工事の場合、設計監理方式は普通取らないですよね。
インターホンとか玄関扉、エレベーター等の更新工事を単独で行う場合は、
給排水管の鋼管のメーカーとか品番、設計図書からその使用分さえ分かれば
まず1社に見積もりを取り、それをもとに金額の単価欄だけを各社から書き
込んでもらえばいいと思いますけどね。
同じ見積書でもいいからそれを使って同じ条件で相見積を取るというやり方
はありだと思います。
又、原始規約の紛失の場合、分譲時に皆さん規約をもらっていると思います。
改正分については、議案書や総会議事録を見ればすぐわかると思います。
給排水管の更新工事が専有部分までを含んでいるのかは分かりませんが、
2億円とは高額ですね。うちの場合、計画では塩ビ管ですが、専有部分の配管
の更新工事は1戸当り35万円で計画されています。350戸のマンションです。
共用部分の縦管については、交換する必要はないというので継手部分だけの
交換となっています。現在共用部分、専有部分共塩ビ管を使用。
共用部分の配管の更新工事費だけだったらかなり安いですよ。
ただ工事をするときには共用部分と専有部分の工事を一緒にすれば効率的です。
専有部分の配管の更新工事部分は、給排水管、給湯管、汚水管、ガス管となって
います。まだまだ先のことです。長期修繕計画の予定。
4427: 匿名さん 
[2017-12-13 11:47:26]
>4425さん
計算式がそれで正解かどうかが分りませんでしたので
質問をしました。
あの計算式では、委員の評価点は殆ど関係ないように
思えたものですから。
4428: 匿名さん 
[2017-12-13 12:25:19]
>>4427
>あの計算式では、委員の評価点は殆ど関係ないように思えたものですから。

一般的には予定価格と最低制限価格を定めているので、この範囲に入らない入札は無効となる。
4429: 匿名さん 
[2017-12-13 12:51:46]
>4428さん
行政の総合評価方式ではそうなんでしょうが、我々の場合、相見積を取る場合は
予定価格とか最低見積もり価格とかは設定しませんからね。
やはり行政が行っている総合評価方式をマンションの大規模修繕工事に採用する
のは無理があるんですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる