東京23区の新築分譲マンション掲示板「売り渋りはいかがなものか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 売り渋りはいかがなものか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-06-02 10:35:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京23区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?

[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

売り渋りはいかがなものか?

295: 匿名さん 
[2006-10-30 23:43:00]
292がいい事言ってるじゃん
賃料が付いていかないと、新築よか賃貸の方がいいやってことで
売れなくなるんじゃまいか?
慌てたデベが、売り渋り→売り急ぎになると思われ
296: 匿名さん 
[2006-10-31 09:21:00]
いままで賃料があがらない背景には
①借家法のしばりがあって、相場に合わない家賃値上げは借主が拒否できた。
②賃貸物件は老朽化が進んで新築分譲との格差がめだってきていた
③地価下落で、中古賃貸物件価格が下がり利回り的には家賃が低く抑えられた。
しかし今後はちがう。
①リートやタワーマンションの賃貸価格がのきなみ相場を上回っている。
②設備もよく、建物も新しいし眺望がよいということで、結構人気で自由業を中心に
 借り手も多い。
③相場があがれば、既存の家賃の値上げにも「正当性」が出てきて、更新時少しづつ
家賃をあげる大家が出てくる
タワーマンションの供給が頭打ちになれば、タワーマンションに住みたい人は賃貸を
借りるしか方法がなくなる。

賃料は今後都心で1万5千円の壁を破って上昇する可能性もある。
新築賃料の設定は自由だから、借りてが居れば家賃相場はあがる。
297: 匿名さん 
[2006-10-31 09:28:00]
今都心周辺で空室がでているのは20万前後の家賃払うくらいなら35年ローンで分譲買ったほうが
楽だからで、大手町4駅の賃貸が空き家になるのは、分譲住み替えが集中したせいでしょう。
長期的にみれば、やはり賃貸需要はあるわけでそれなりに埋まっていきます。
しかし、35年ローンで10万程度で買える部屋がもはや、その賃貸から遠い場所か、近くても狭い
となればどうでしょう。かなりなやんで、賃貸に戻る人もでてくるし、郊外を買う人もでてくる。
298: 匿名さん 
[2006-10-31 09:48:00]
個人が賃貸で借りる場合、心理的に賃料の壁は15万円20万円30万円くらいだそうです。
中古でも新築でも分譲マンションを購入して、ローンの頭金0円と計算して
月々の返済が、これより低ければ分譲を購入したくなるのは人情です。
ただ、自営業とかローンが借りにくく日銭を持っている人もいるし、
借り上げ社宅の需要もあるので賃貸の需要は、そう低くなることもないでしょう。

分譲マンションの欠点は、運悪く不都合になっても簡単に引っ越せないことでしょう。
特に23区の75㎡超のファミリータイプは、貸すにしても売るにしても価格が高くなり
買い手も、借り手も限定されてしまう。

家賃相場が坪/15000円と言っても標準的な60㎡前後の相場で、
専有面積が大きくなれば借り手が限定されるので割安になる。
賃料相場が1万円〜1.5万円とすると
60㎡で18〜27万円となり借りる人もいるかもしれないが、
この相場で90㎡になると、27〜41万円の家賃を払う人がそんなにたくさんいるとは思えません。
299: 匿名さん 
[2006-10-31 09:56:00]
買わないで借りる人の典型は、故郷に家がある人。
実家が裕福な長男。外資系駐在員。企業の役員単身赴任などいくらでも
また、芸能人業界関係者はとにかく都心の弁のいい場所をプロダクション経由
であてがわれる。都会というのはサラリーマン以外にたくさんそういう人がいる
みたいですよ。
300: 匿名さん 
[2006-10-31 09:56:00]
>>298
うちのタワー、90超を40万で賃貸に出したら直ぐに埋まりました。
若夫婦が住んでます。
301: 匿名さん 
[2006-10-31 10:08:00]
>300
そうなんです。タワーは賃貸物件が払底していますから。
302: 匿名さん 
[2006-10-31 10:20:00]
どおりで賃貸中心の不動産屋が複数、タワーの中に入り込んで1万4千とか意味不明な事を言ってた事がある。
303: 匿名さん 
[2006-11-01 10:42:00]
まだ上昇するの?
304: 匿名さん 
[2006-11-01 12:13:00]
家賃のほうが会社の経費から出る、あるいは落としやすいから買わずに借りるという人もいる
もんね。だから家賃100万以上の物件も都心にはざらにある。
305: 匿名さん 
[2006-11-01 17:28:00]
都心、城南、近郊含め物件は減っていますが、土地はかなりの高額で仕入れまくってるそうです。
どうやらこれから分譲される物件の売れ行きを静観しているみたいです。
どうなることででょうね。
306: 匿名さん 
[2006-11-01 18:34:00]
>304
こじんまりした賃貸から出て、マンションを購入したら、
借上げ社宅の節税分、月5万円を諦める事になりました。
年間60万円。決して小さくないです・・・
307: 匿名さん 
[2006-11-02 05:00:00]
で、本題として実際渋ってるってのは
どの程度渋っているのかね。
308: 匿名さん 
[2006-11-02 10:05:00]
大手デベののHPにも都心物件の予告広告が多くなってきましたね、
来年の3月〜9月販売開始の物件が多かった。昨年くらいまでは、竣工の1年以上前から
販売開始するのが当たり前でしたが、最近見ていると竣工3ヶ月前とか6ヶ月前とか
100戸未満の物件は、青田売りしないで棟内MRを作って、
竣工間際に分譲開始なんてものまであります。やはり、売り渋りでしょう。

世間が、都内の物件は値上がり傾向だという認識を持ちだしていますから
なるべく売るのは遅い方が良いとでも思っているのでしょう。
あんまり売り渋って、景気ダウンで値崩れしないのか心配になりますね。
309: 匿名さん 
[2006-11-03 02:01:00]
景気ダウンしたら、売り急ぎはじめるでしょう。
まあ、新価格では即決しないほうがいいと思いますよ。
310: 匿名さん 
[2006-11-03 02:11:00]
>>309
そうやってまた買いそびれる(笑

でも無理に負債を抱えることもないですね。安心のために自宅を買うのは長い目で見て自分の首を絞めることと同じですからね。
311: 匿名 
[2006-11-03 05:10:00]
309>
私もそう思います。10月に新価格のマンションを買うのが嫌で夏ごろの雑誌に出ていた割安物件と書かれていたものを買うことに決めましたが、契約して1ケ月経過し冷静になってみると、そんなにあわてなくてもよかったなという気がしてきます。アメリカの株は数日前に高値を付けたかもしれません。今日も売られています。株は景気の先行指標。いつものことですが、今回の景気局面もアメリカの影響を避けられない。アメリカは来年まず間違いなく利下げが必要になるくらい景気減速します。日本だけが大丈夫なんてまず無理です。私も30件くらいMR見ましたが、売り渋りをしているデベさんが慌て出す日もそんなに遠くないと思っています。社宅住まいで上の人も下の人も自分の物件を買って社宅を出ます。でも、私が購入を決めた物件も上下の人が決めた物件も竣工後なのに全戸完売はできていません(23区内です。もちろん、条件のよくない部屋なのですが)。マクロ的にはマンションは余っています。今、物件を探されている方は慌てずに本当にいいと思うものを買うようにお勧めします。
312: 匿名さん 
[2006-11-03 08:00:00]
物件が不足している昨今、じっくり比較して選ぶちうよりとにかく登録してローン審査通して抽選にのぞむという手順ですよ。
4倍5倍当たり前で、抽選時期がかさなればだぶりも難しい。人気物件は4人にひとりしか買えないという状況になってきたのは事実。
郊外や都内でも不人気エリアではそうでもないでしょうが。とりあえず抽選に当たっておくというのが今のマンション市場の対応。
買えなくちゃその後の話もすすまない。
313: 匿名さん 
[2006-11-03 08:38:00]
新価格といっても、まだやっと5〜7年位前の水準に戻ったくらいでしょう
10年前に都心マンションを購入しましたが、もっと高かったですよ。
314: 匿名さん 
[2006-11-03 09:34:00]
そうなんですよ。1995年レベルにはまだまだ至っていません。
315: 匿名さん 
[2006-11-03 10:43:00]
1995レベルはもうありえないと思うのだが・・(W
316: 匿名さん 
[2006-11-03 10:50:00]
1995年レベルには必ず戻るでしょう、1990年前後のバブルの最盛期の半値くらいが
適正なのかもしれない。
317: 匿名さん 
[2006-11-03 10:59:00]
>316
今の適正ということですね。
そう思います。
318: 匿名さん 
[2006-11-03 16:14:00]
316>広尾ガーデンヒルズは最盛期坪3000万円以上でしたから、半値なら坪1500万円が適正ですね?
まあ先進国首都ならソウルも含めそのあたりが水準ですね。東京はまだ安値から修正が
始まったばかりですね。
319: 匿名さん 
[2006-11-04 13:06:00]
ということは、80㎡の部屋で以下の計算になりますね。
・25坪×1500万=37500万円
・3%、30年ローン=金利約17000円
・予定賃料(37500+17000)÷30年÷12ヶ月=150万円/月

つまり150万の賃料でやっと表面利回り0%ということです。
(ご参考 現在の相場:http://sasakimkc.blog39.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-109.html)
320: 匿名さん 
[2006-11-04 13:08:00]
(ご参考 現在の相場:85㎡ 46万円/月)
321: 匿名さん 
[2006-11-04 13:17:00]
ガーデンヒルズが高いのは、土地代が大きいのでは?
仮に建て直すことになったら、まだまだ戸数を増やすだけの余裕があるでしょう(ほんとか?)。
ガーデンヒルズの住人はそんなせこいことしないでしょうけど。
322: 匿名さん 
[2006-11-04 23:10:00]
がー昼って築50年とかになっても下がらないのかな?
323: 匿名さん 
[2006-11-04 23:36:00]
そうじゃない? 広尾の価値が下がらない限り。
代官山や表参道の同潤会と一緒で、場所に価値があるから。
324: 匿名さん 
[2006-11-05 01:52:00]
広尾ガーデンヒルズ、目白ガーデンヒルズ、久我山ガーデンヒルズ
同じガーデンヒルズでも、全然中身が違いますね
325: 匿名さん 
[2006-11-05 04:24:00]
ホント物件の販売発表が少なくなりましたね。去年の今頃と大違いですね。
326: 匿名さん 
[2006-11-05 09:39:00]
うちの近くの駅前は更地とクレーンだらけ、江東区ですけど。広尾と比べると地価は1/10ですが物価は1/10になってくれないんだよね。
327: 匿名さん 
[2006-11-05 10:19:00]
年明け登録開始の注目物件ってどこかありますかねぇ?
328: 匿名さん 
[2006-11-05 17:17:00]
売り渋っているようには思えないのだが。。。
むしろ売り逃げを急いでいる!?

http://www.31sumai.com/yahoo/A6201
329: 匿名さん 
[2006-11-05 20:52:00]
売り渋りと売り逃げって表裏一体
330: 匿名さん 
[2006-11-06 04:48:00]
えぇぇ!
売り逃げしてんの!?
331: 匿名さん 
[2006-11-06 10:11:00]
>328
元々割安で人気だったところが、デベの煽った人気先行で調子に乗って
価格が騰がれば割安感は0になります。
人気先行で、冷静に考えれば実力が伴わない湾岸などの地域は、少しでも早く売ってしまいたいと
考えるのは普通じゃないかな。
332: 匿名さん 
[2006-11-06 15:53:00]
マンションの上げっていうのはさ、200パーセントアップとか500パーセントアップとかに
なるのを言うんだよ。今は下げすぎからちょっと戻ってきただけじゃん。長い不況でみんな
弱気に慣れすぎて、本来の姿の強気相場のことを忘れてしまってる。
しかし世界には過剰流動性と資源不足のためインフレの種火がうずまいている。
やばいのはインフレに弱い、預金や債券中心で持ってる人や法人だよ。
333: 匿名さん 
[2006-11-07 02:09:00]
土地は上がると思うけど、マンションは上がるだろうか?
334: 匿名さん 
[2006-11-07 10:28:00]
マンションにの分譲価格の30%前後は土地代ですから、土地が2倍になれば
20%くらいは上がるでしょう、昨今の値上げは便乗値上げという気がしないでもない。
建設費と資材が2倍になっているんでしょうか。
335: 匿名さん 
[2006-11-07 13:46:00]
うちのマンションは都心のせいか土地の権利代が50パーセントでしたよ。これから数十年
で建物になにかあっても最悪この土地代以下には下がらないと見てる。
336: 匿名さん 
[2006-11-07 14:05:00]
334、335が、都心と郊外のマンション中古価格の変化の差の秘密でもあるのです。
契約書のうち消費税価格を5%で割り戻して代価からひけば土地相当分が出ます。
けっこう大きいですよ。
334さんが言っているのは、原価計算上の比率。
売値は土地にも建物にも経費・利益が乗っているということです。
337: 匿名さん 
[2006-11-10 19:36:00]
株価は冴えないし、実は売り渋ってる場合じゃ無いんじゃないの?
338: 匿名さん 
[2006-11-10 20:25:00]
スピードの時代。この間まで長いデフレ不況っていってたのに、局地的ミニバブルで売り惜しみ。って思ってたら、なにやら米国の影響もあってか、戦後最長景気も減速予想。
速い、速すぎる。ただREITのなかには相当○○なのもあることは鮮明になりつつある。ここら辺りから、ミニバブルも剥げ落ちるのか?時期は分からないが。
339: 匿名さん 
[2006-11-10 21:06:00]
たとえば不況の後も、ITミニバブルみたいなのあったけどポシャッタよね。
マンションミニバブルもそろそろ潮時かも。
新価格なんて調子に乗りすぎたのが急ブレーキになった感あり。
340: 匿名さん 
[2006-11-11 02:59:00]
東京のマンションは、年間数万戸の供給でしたか?

購入の意思ある人が数千人、購入をやめたら需給関係は
簡単に変わる。値上がりを避けたいのなら、一時購入を
見合わせたらいい。「新価格」なんてことば自体が
体のいい煽り文句。
341: 匿名さん 
[2006-11-11 03:04:00]
売り渋りもして、値上げをしたいのだろうが
買う側が購入しなければそれまで。マンションの原価
以外の、部分は30%はあるはず。その割合を
どう上下させるかは、売れ行きしだい。

自分はマンションを昨年購入してしまったが、
これから購入するひとは、煽られないでほしい。

342: 匿名さん 
[2006-11-11 10:06:00]
>328さんの物件の例です
331さんが書いてあるとおりですね。

工業地域※住居系地域変更予定 と書いてありますが、予定で売ってしまうなんて、凄いね。
早めに処分したいのでしょう。新古でもこの辺の地域の物件はかなり出てます。売り手も(プロ?)、高値で売り抜けたいのがわかります。最後にババを引かないように気をつけてね。
343: 匿名さん 
[2006-11-28 11:05:00]
首都圏人口は2015年まで増える、世帯数は2020年まで毎年4万世帯位づつ増えるらしい。
340さんのいうように今購入を見合わせたら先にもっと高値で買うか高い賃料を払うはめになる。
もっともそのときはあきらめて郊外で安いアパート暮らしをする手もあるが。
344: 匿名さん 
[2006-11-28 11:36:00]
最早買いたくても都心に安い物件はないよ。アイランドもPCTもお終い。
都心近郊の大規模開発って晴海くらいしか残ってないんじゃないの?
広尾は定期借地だし、80平米で1億越えだしね。今後は高級賃貸も上昇
するだろうし、冗談抜きで千葉、埼玉に行くしかないでしょう。

345: 匿名さん 
[2006-11-28 16:20:00]
都心じゃないが近郊っていうなら豊洲や東雲・有明にはまだまだ大規模タワマンが建つよ。
豊洲だけでもあと4棟の高層できる予定だからね。
346: 匿名さん 
[2006-11-28 16:42:00]
だからといって、200万切る坪単価で売ってくれるデベはいないでしょうね。
今週のマンションズ見たら、調布深大寺(バス便)で195万円/坪だそうで
田園都市線早くも220万
川崎のブリリア、モリモトともに250越えでしょう。
豊洲も有明も城東の括りだけど城東のトップクラスだし
板橋でさえも190万/坪の昨今の価格ですから。

供給過剰で大暴落・・・みたいなのんきな話はどこにもない
ですし
347: 匿名さん 
[2006-11-28 22:28:00]
もともと、ここ数年が異常で、元に戻っただけでは。
348: 匿名さん 
[2006-11-28 22:50:00]
おそらくローン金利も上がるんだろうな。95年頃の坪単価はそれほど高くなかったのに
買えない感じがしたのは金利が4.5%くらいだったからだ。
またもとに戻るなら金利もそのくらいまでもどるんじゃないかな。
そうなると都心は愚か大田区世田谷杉並全域が高嶺の花。
349: 匿名さん 
[2006-11-28 22:59:00]
デベは供給量を減らして何とか高値を維持しようとしているように見えますが、
それもあと数年で限界じゃないですか。
今購入している人の多くは団塊世代かと思います。
団塊世代の購入が一段落したら、需要が減少してくるから
供給量を絞っても現在のような高値を維持できないでしょう。
需要を支えるはずの若い人で、4000万を超える家を購入できる人は
それほどいないですよ。まともに就職できなかった人も多いですし・・・。
そんなわけで、5年後にはまた大暴落する予感。
350: 匿名さん 
[2006-11-29 00:02:00]
暴落はしないのでは?不動産屋も借金返さなきゃならないし。
大きな土地もそうそうでなくなるし。
また昔みたいに、ファミリー向けが60平米マンションばかりになったりしないかな?
351: 匿名さん 
[2006-12-01 19:30:00]
なるかも。
352: 匿名さん 
[2006-12-02 08:16:00]
350>なるでしょう。
353: 匿名さん 
[2006-12-02 09:42:00]
供給量絞ってる、売り渋ってるって表現は正しくないよ。
不動産屋も土地仕入れられないのが現状。
354: 匿名さん 
[2006-12-07 00:33:00]
2007年度の売上に寄与する来春以降に不動産各社は勝負を掛けるのですかね。
そうすると其れまで、物件は無し?
中古のみ?ってことですか?
355: 匿名さん 
[2006-12-07 00:38:00]
青葉台の物件が280らしいね。
356: 匿名さん 
[2006-12-07 01:04:00]
結局、浦安や川口が豊洲・晴海や武蔵小杉に取って代わったってことでしょ。若干近くなったからその分価格は上がるだろうけど、5000万超は行き過ぎ。新価格で買った人は90年代前半にマンション買った人と同じ目に遭うカモね。
357: 匿名さん 
[2006-12-07 09:32:00]
358: 匿名さん 
[2006-12-07 09:40:00]
川崎市の武蔵小杉より浦安の方がイメージ的に良さそうだけど。
359: 匿名さん 
[2006-12-07 10:04:00]
>>349
MR行ってます?
>>353が現実でしょ
360: 匿名さん 
[2006-12-07 10:56:00]
最近の人は騒ぐけど、都心のマンションも感覚的には10年前の水準に戻っただけという感じ。
10年前に最初のマンションを買ったけど、1㎡=100万円弱だったよ文京区のとある街は。
それから更に下がったけど、かなり戻してきた感じです。
現在45才前後の人は、そのレベルの価格で買っているんだよ、もちろん都心当時から少数派でした。
361: 匿名さん 
[2006-12-07 11:02:00]
浦安は小金持ちが多い。なべて言えるのが特有かと。
まあそれだけに嫌な面もある、かもしれんが・・・
362: 匿名さん 
[2006-12-09 23:27:00]
どれもこれも高くなった。
洒落じゃないようだな。当分、買えないよ。
というかいらない。仕方ない。
363: 匿名さん 
[2006-12-11 13:03:00]
いらないんじゃなくて。手が出ないでしょ。
364: 匿名さん 
[2006-12-11 20:15:00]
どなたかダイアモンドの12月9日版のマンションランキングベスト30って見ましたか?
概要でいいので教えてもらえませんか?
365: 匿名さん 
[2006-12-11 20:36:00]
>>364
下の280に出てる。いい加減なランキングなのであまり本気にしないように。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43784/res/271-285
366: 匿名さん 
[2007-04-22 01:09:00]
都心物件の売り出しが軒並み遅くなり、現在発表されでいるのも大幅高の新価格
秋以降には、更に高い新々価格だと営業マンは言います。
現在販売の物件も、デベによって土地の仕入れ時期も事情も違うだろうに
各社横並びの新価格とは、不思議です。
売り渋り過ぎて、後で痛い目に遭わないか思うのは
367: 匿名さん 
[2007-04-22 01:20:00]
これから値を上げても大丈夫なのは都心のごく限られたエリアだけでは?
サラリーマン家庭が対象の場合、5000万超えると一気に引かれちゃうでしょう。
西新井の失敗があるから、どのデベも強気ではいられないはず。
368: 匿名さん 
[2007-04-22 01:25:00]
さすがに都内だと、3LDKが5000万円未満のエリアは限られて来ちゃいますよね。
普通のサラリーマンはもう都内は無理ということかもしれません。
都心物件は、雑誌でも極端に減った印象ですね、大規模な郊外物件が花盛りです。
369: 匿名さん 
[2007-04-23 13:31:00]
3LDKが5000万円未満は、中古でいいんじゃない。

もう23区は無理だよ。

新築6000万〜7000万円ですね。
370: 匿名さん 
[2007-04-23 13:33:00]
売り渋りは、たまらんが去年まで買えなかった人は、悔やむに悔やめないね。
371: 近所をよく知る人 
[2007-04-23 13:33:00]
足立区や江戸川区、板橋区なら探せばまだ新築もありますよ。
372: 匿名さん 
[2007-04-23 14:43:00]
ないよ。70平米以上であるかい?
373: 匿名さん 
[2007-04-23 14:58:00]
>>372
yahoo不動産で『新築マンション』『足立区』で探すとざくざくでてくるのだが
374: 入居済み住民さん 
[2007-04-23 15:28:00]
>373
ゴメン

こんなにまだまだ出てくるとはね。
東京に一次取得者用にいろいろなタイプあるとはね。
人気内エリアと言うより駅から遠いんだな。
不便なところは、むしろ値下がり覚悟したほうがいいな
慌てなくていいんじゃない。
って思えるな。
それから、都内人口は増える一方だな。
箱がこれだけふえんだから。
375: 匿名さん 
[2007-04-23 15:51:00]
結局一応東京でありながら、東京であるところのメリットがほとんどない、
そういうところしかなくなってるのは確か。
ただ、これだけ雑多な人口が増えて、インフラや環境はどうなんでしょうか?
売り渋ってもらって、経済力で、
ある程度都民としての最低ラインを引いてもらった方がかえってよいのかも。
376: 匿名さん 
[2007-04-23 18:33:00]
なんかもう買う気自体失せてしまったよ。

住宅情報誌も買う気煽るのに必死で、底値時の購入者を出して
「買えば賃貸と比べてリッチでしかも安くなる!!」
とか煽ってるけど、じゃあ今そういう物件あるんなら紹介してくれやと言いたくなる。
この前、購入額を上げる10の方法とかいう特集もあったけど、
親の援助を頼むとか、必死に節約して貯金する、とかいうので呆れ果ててしまった。
377: 匿名さん 
[2007-04-23 18:39:00]
節約して必至に貯金はまだマシだけど、親の援助を頼むって結局ね、、、
先々のお金を先に使わせてもらう感じで、アドバイスではないよね。
378: 匿名さん 
[2007-04-23 19:56:00]
>>376

まだその号、家にあったよ。
“予算アップ 10のワザ”
くだらないにも程がある。

低金利のローンを利用するとかいったって、その金利がどうなるかわかんないって!!


うちの場合、転勤族だし、首都圏に住んでる限り会社から10万位補助してもらってるから、妥協して郊外駅遠買う必要ないしなぁ。
379: 入居済み住民さん 
[2007-04-23 22:53:00]
>378
 いい会社だね。辞めちゃだめだよ(ヨケイなお世話だけど)
オイラの周り見ると欲深いやついてさ。
外資に1.5倍に年収増えるって、口説かれてさ、ヘッドハンティングされて二年も経たない内に部署ごとリストラにあって、再就職失敗してる奴がいてさ、彼も腐ってるよ。ヘッドハンターを怨んでるよ。

 現状維持もまたいいんじゃないかな。
首都圏に住んでる限り会社から10万位補助あるなんて最良の会社に勤めてるって言っていいのでは、あなたの周りの人その会社辞めないでしょうね。

変な郊外の足立区とか葛飾・江戸川区当たりは、確かにどこかで線引きして除外したいな。
議論の堂々巡りだな
380: 匿名さん 
[2007-04-23 23:19:00]
378です。
全国どこにでも転勤の可能性があり、地方だと6万位の補助があります。
でなきゃ転勤がイヤで辞めてますよ...

ちなみに江戸川区は子育てに適した区って聞くけど、郊外扱いですか?
TDR近いし、我が家にとっては魅力的なのですが。
381: 匿名さん 
[2007-04-23 23:24:00]
葛飾区もアクセスいまいちだけど、緑とか環境はよくないかい?
382: 契約済みさん 
[2007-04-25 22:03:00]
>江戸川区は子育てに適した区
最近はそうもいえないと思うけどな。
私立幼稚園補助とかも他の区が追いついてきているし。
383: 匿名さん 
[2007-04-25 22:54:00]
農地が残ってる区は郊外でしょう。
江戸川区だと意外と畑があります。
384: 匿名はん 
[2007-04-28 03:51:00]
住宅情報誌の内容にぶぅぶぅ言いながらも、つい毎週もらっちゃうんだよね。無料だしね。

今週のはぶ厚くて笑っちゃったよ。

最近のマンションは値段が高いね〜。もっと買えるマンション載せてくれ〜。
385: 匿名さん 
[2007-04-30 10:45:00]
明らかにフリーペーパーを手に取る層がターゲットから外れてきてるね
386: いつか買いたいさん 
[2007-04-30 13:48:00]
しばらく様子見でいいんじゃないかい。今年に入って売りに出されている都内物件は高いし、立地が好いところも余りないような気がする。特に昨年に比べると、価格も物件も喉から手が出るほど欲しいと思えるのが少ないね。このまま、暫くほっとけば、便乗値上げしたつまんない物件は売れ残るだろうから、超好条件の物件以外はそのうち下がってくるのではないかな。私は焦らないよ。
387: 匿名さん 
[2007-04-30 14:24:00]
マンションデベロッパーは、
新年度入りして株主に対して新たなノルマを負ってるうえに、
供給戸数も限られてるので、高く売らざるえない、
そうするとなかなか売れないジレンマでしょう。
弱小デベはそろそろ、売り渋りなんていってられなくなるんじゃないですかね。
388: 匿名はん 
[2007-05-01 01:21:00]
>今年に入って売りに出されている都内物件は高いし、
>立地が好いところも余りないような気がする。
>特に昨年に比べると、価格も物件も喉から
>手が出るほど欲しいと思えるのが少ないね。

まったく同感。すぐに値段がおちるとも思えませんが、といって売れ行きもいいとは思えず・・・
我慢比べかも。
389: 匿名さん 
[2007-05-01 11:11:00]
前に親の援助は後に受け取る予定であるところを
先に受け取るだけという意見がありましたが、
先に受け取れることが出来れば住宅購入の際に
ある金額までは課税対象となりませんよね。
合理的で賢明な相続であると考えられませんかね。
390: 匿名さん 
[2007-06-01 09:47:00]
売り渋りなのか、資金力のある大手を中心に売り延ばしが増えたような気がします。
中小規模物件については、限りなく完成物件に近いタイミングになったりしている。
三井、住友、野村なんか、多い感じ。
391: 匿名さん 
[2007-06-01 19:26:00]
そうやって伸ばして値段上げての販売もそろそろ限界に来ているように感じる。
マンション情報誌で、段々と「先着順」と書いてあるのにずっと掲載されている、つまり売れ残ってる物件が増えてきた。
3流デベとかじゃなく三菱とかでも。
392: 匿名さん 
[2007-06-02 00:26:00]
ここの掲示板(別の板)でも、現場を見てきたものからすれば、
可笑しいというか、明らかに営業がうじゃうじゃ書き込んでいる板があるね。
デベの営業って詐欺師かと思うほど、柄も悪そうだし。
393: デベにお勤めさん 
[2007-06-02 09:37:00]
ネットの噂話ほどあてにならぬものはない。

①2年前の暴落説

②5年前の暴騰説

どっちもそのとおりにはいかず。。。

今回はどう??
394: 匿名さん 
[2007-06-02 10:35:00]
日銀がガンガン、利上げするからいずれは暴落するでしょう。
デベもバブル時以上に増えてるから、倒産するところもでる。
売り渋るというか、飯の種を残してるだけでしょ。
売れ残りの郊外を早く処分したいから、立地のいいところは残しておきたいのでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる