東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その12)

501: 匿名さん 
[2007-07-29 19:38:00]
都心部のマンションは医療施設付き老人用マンションになり
更にあがります。
502: 匿名さん 
[2007-07-29 20:01:00]
ずいぶん古くから見ているんだね。
でも、ここのスレの前身じゃないでしょ。
いい加減、昔のことで底値で買わなかった人のこと云々言うの
やめたら?粘着すぎるよ。>496
503: 匿名さん 
[2007-07-29 20:21:00]
>>494
郊外から人が消えるのはよほどの人口大激減が起きないと消えないわけだから、
高騰している都心より今のうちに郊外を買った方が得だよ。
不動産は下がり続けると言われて都心は上がった。
郊外も下がり続けると言われているうちに、すぐに上がってくるよ。
504: 匿名さん 
[2007-07-29 21:11:00]
世の中には二つのタイプの研究者がいる。
理路整然と嘘を言う研究者と
支離滅裂だけど真実を言う研究者がいる。
505: 匿名さん 
[2007-07-30 02:39:00]
>世の中には二つのタイプの研究者がいる。
>理路整然と嘘を言う研究者と
>支離滅裂だけど真実を言う研究者がいる。
確かに。

ここで暴れていた高値信者は上から目線で不快だったから前者だね。
底値で買えなかった人を馬鹿にする雰囲気が出ていて何様なんだという感じ。

しかし、米国株価がまた下がってるね。
日本の株価も下がるんだろうな・・・・今日は日経平均はマイナス400円くらいだろうか?速くコツンと底を打たないとマズイね。
先週金曜日は前場で下がり、後場で戻した銘柄がそこそこあり上手く行けば今日で底打ちかもという予感があったが、自民惨敗が予想以上だし、米国市場も200ドル以上下げてるしで・・・・
506: ビギナーさん 
[2007-07-30 06:12:00]
今日のマーケットは、心配ですね。

サブプライムローンの影響は限定的とか、
むしろ怪しい会社が淘汰されてプラスだとかいっていた人は、
反省しているんだろうか。反省しているわけないか。
507: 匿名さん 
[2007-07-30 06:35:00]
今日のマーケットは大暴落でしょう。
当然、不動産も早く売らないと売れなくなるでしょうね。
508: 匿名さん 
[2007-07-30 07:37:00]
>>490
君の理論はおかしい。
結局、買ったマンションが値上がりして欲しいだけでしょ。
根拠は「思い込み」しかない。
それ以外は明示されなかった。
投資がどうとか仙台がどうとかとんちんかんな話ばかり。

これから下げ局面に向かう可能性大だが、自己居住なんだから必死になって反論する必要ないじゃん。
何、熱くなってんの?って感じ。

大きな経済の流れを見ることが重要。
大局を掴む事。
509: 匿名さん 
[2007-07-30 07:39:00]
>>500
>つまり少子高齢化はマンション価格になんら影響与えないという
>結論でいいのかな。

与えるよ。
ただ数年前までは政策的に都市再生が行われて、少子化のマイナスを吹き飛ばしただけ。

長期的には少子化の影響は無視できるはずがない。
だって買う奴が減るんだぜ。マーケット縮小よ。
影響でまくりだよ。
510: 匿名さん 
[2007-07-30 08:07:00]
少子高齢化の先には国力低下がある。当然、そんなこと国として許容できる
ものではない。稼げる人は今以上に稼げる仕組み作りを徹底させ、高額収入
を得る人を増やしてくる。平等かどうかは問題ではなく、皆が努力の分だけ
の対価を得ていると納得できる社会が目指すべき社会なのだろう。

一世帯ニ住居時代を見据えた取り組みも、政府を交えて始まっている。マー
ケットが縮小する可能性があるなら、一人当たりの取得数を増やすのが簡単
だ。郊外の人は都心に、都心の人は郊外に、と、今の住居にプラス1の住居
を持つ暮らしが推進される。

不動産会社は考える頭を持たないから、頭の悪い人の予想の通り少子化の影
響で一時的には業績も大きく落ち込むかもしれない。他にもいくつか考慮す
べき要素があると思うが、経済音痴の頭の悪い人が噛みついてきた後にしよ
う。大局を掴む必要がある、なんて、大局を掴むことの難しさを身をもって
知っている人が軽々と口にできる科白ではない。大抵、掴んだ「つもりにな
った」だけのお子ちゃまだろう。
511: 匿名さん 
[2007-07-30 09:15:00]
全般に、批判ばかりで見通しを語れる人間が減ってきたな。

人の意見の批判はどうでもいいから、少しはじっくり自分の意見を
語る場にしていこうじゃないか。
人それぞれ、立場や経済力やものの見方が違うわけで、差異を
楽しみ差異を鏡に自分の考えを省みるという意味でこういうスレは
役に立つ。
常に自分が馬鹿にされたとか、買わせようとしているとか、そういう
自分目線でしか思考できない人にとって、ここのスレは役にたたない。
自分の意見にあった意見を読んで安心したいなら、本屋にいけば
そういう本は見つかる。
自分の意見に賛同してもらいたいなら、奥さんや彼女に語ればいいだろう。

なるべく、他の書き手を「お子ちゃま」「経済オンチ」だの言わなくても
自分の意見の正当性を素直に語ればいい。
とにかく、気に食わないとこき下ろす癖のある人がいるのは確かだが
なるべく相手にせずに、意見を語るようにしたいものだ。
512: 匿名さん 
[2007-07-30 09:15:00]
>>505
あなたも十二分に上から目線ですよ。
513: 匿名さん 
[2007-07-30 10:17:00]
下から目線で書いてみます。
えー、私のような浅学非才なものが、名だたる論客の皆様の前で
マンションの価格についてつまらない意見を語るのは、はなはだ汗顔の至りでは
ございますが、つまらないとお思いの方はどうか笑って読み飛ばしてください
ませ。

実は私の住んでおりますマンション、30代と60代ばかりでございまして
40代と50代が極めて少のうございます。
ええ、都心周辺のタワーマンションという奴ですが、私長いこと東京で生活
してまいりまして、30代の皆様が都心周辺でこのような価格で物件が買えた
あの時期こそが「異常」であって、今が正常な状況なのではないかと
思うんですが間違っていますでしょうか。

だって、3000万4000万で狭いながらも都心周辺のマンションが買えて
しまえば誰も、郊外のマンション買いませんものね。
それでもって、郊外には40代50代が4000万5000万出して買った
住宅に住んでいる。これって衆参のねじれ現象と同じく政局の不安定
もとい、経済の不安定要因になりかねないのと違いますでしょうか。

市場というのは、誰かの意思というより、その時々の状況が生み出した
結果にすぎないとわたくしなんざ思うのですけど間違ってますでしょうか。
間違っていたら笑ってください。どうか批判のレスはご容赦くださいませ。
こう見えても私は気が弱いのです。

私は貧乏人でございますので、わずかな頭金で湾岸タワーを購入させて
いただいただけでございます。決して自慢などできるような身分では
ございませんので、どうか自慢しているなどとおとりくださいませぬよう
お願い申し上げます。
一言申し上げたいのは周りを見回してももう、今後同様なタワー
を建てて売る場所がないように思うのでございますが、間違っていますで
しょうか。
タワーとタワーの間には、確かに低い建物が建っていたりもしますが
これがまたタワーになると、おそらく4面採光ではなく2面採光の
建物になるだろうと思われます。
仙台の話をされて馬鹿にされておった方がいらっしゃいましたが、たまに
仙台など見ますとおもしろうございますことですことよ。
10年前立てた三井の13階建てのマンションのよこに、20m程度の
あきで三菱地所と住友が28階〜25階程度の「高層」マンションを
建てています。あんなに建て混んで建てているのは、港南の
竹中さんが一体開発した3棟くらいのものですね。
幸い私のところは最初から建て混んでいますから、これ以上は近くに
建物のが建ちませんが。

このままいけば、都心周辺の「安売り可能地」がないわけでして
デベロッパーさんも高い土地を買って売れない企画を立てるほど
無茶はできないのではないでしょうか。

土地が下がらなくて、デベさんが供給しないと、どうしても欲しいって
人は賃貸で借りるしかないですよね。いや賃貸はもったいない・・・そういう
人は築浅中古を買うかもしれませんが、せっかく安値で買えたものを
安値で手放そうという人はおりませんね。

さて城南や文京区とかは本当に駅10分圏に土地は少ないですよ。
ここ20年の間に幹線道路沿いの路線商業がほとんどビルやマンションに
変わっていって、道路の狭い住宅地はそれなりの戸建てか低層マンション。
いまじゃ相続税など構わないという偏屈なジジイか宗教法人、学校法人
くらいしか更地の駐車場を持っていたりしませんですことよ。

私もこのスレを読ませていただいて、皆様の博識と慧眼にはおそれいる次第
ですが、そうなんですね、マンション価格は需要と供給で決まるという
お話なんですよね。
少子化で人口が減るから、マンション価格が下がるという向きもございましょうが
用地不足で、供給が減ったらどうなるんでございましょうかね。
郊外を欲しがる皆様と都心周辺を欲しがる皆様は、どちらが多いんでございま
しょうかね。

最初に私のような貧乏人でも都心周辺を買えてしまった恐れ多い事態
についてあえてお話申し上げたのは、本来郊外の需要たるべき私め
まで都心周辺の需要にならせていただいたのは、供給が多かったゆえの
ことではありませんでしょうか。間違っていても叱らないでください。
供給戸数の数字など知らずに書いてます。
土地が安く売られて、それ飛びついたデベ各社が競争で安値売りしたから
安かったんだと存じますことですよ。

これから、都心の地価が下がるとしたら、土地を安く売りたがる人が
たくさん出てくる必要があるんですが、それはどこの誰ってことになるのか
浅学非才な私には及びもつかない想像です。

買い手が限界というのは、正直申し上げて、1000万以上のキャッシュを
持った経験のない私なんぞにはおよそ想像がつきません。
世の中には1億円以上の金融資産を持った方がたくさんいらっしゃるようにも
うかがっておりますが、私の知り合いには一人もいないので嘘かもしれません。
でも品不足なら価格がさがらないというのは、なんとなく私のような貧乏人
にも想像のつく話でございます。
514: 匿名さん 
[2007-07-30 10:42:00]
簡潔に書いてくれます?
掲示板ですから。
515: 匿名さん 
[2007-07-30 10:53:00]
供給が減ったらこまるのはデベだよ。
売るものないんだから。
516: 441 
[2007-07-30 11:01:00]
日本のどの業界もそうですが、参入企業が多すぎるのは不動産も問題ですね。もっと淘汰される必要があるでしょう。
517: 匿名さん 
[2007-07-30 11:21:00]
政局が変わるかはわからないが、自民党の東京一極集中政策
の破綻は見えてきたようだ。
ウエルチ曰く企業においてすら個々人のリーダシップが求められる時代らしい。
社会生活で有識者や政治家のいうことを鵜呑みにしていたらどこに連れて
いかれるかわからない。自身の見識を磨く以外に生き延びる道はないと
いえるのでは「ないだろうか。

森政権の都市再生は実は全国規模だったのだが、地方都市の求心力は
弱そうだ。名古屋以外は大阪ですら地価も景気もいまひとつもりあがら
ないと言えまいか。

森・小泉政権の都市再生は、中曽根政権の内需拡大(鈴木都政の副都心構想
東京臨海部開発と連動)と田中内閣の列島改造と類似性を指摘できよう。
その財源が 道路特定財源(郵貯) 赤字国債の発行(ひいては消費税導入)
さらに、国債の償還期間の多様化(最大60年)という杜撰さまで共通している
のではなかろうか。

規制緩和だけでゼネコンとデベとメガバンクのパワーを発揮させたはいいが
全国まんべんなく地価があがらない理由は、おそらく
地方の市民の懐が冷え込んでいるためだろう。

マンション専業デベという業種は実は絶滅種に近いものかもしれない。
地方都市に行けばマンション専業デベなどなくて
建設業が片手間にやっていたりするのでは実情ではないだろうか。
マンションデベ自体、利幅の薄い不安定なビジネスで、安値で土地を
仕込んで高値で売る土地神話の続いた時代のビジネスモデルかもしれ
ない。それが90年代絶滅しなかったことこと自体不思議だと思うべきだろう。

マンションデベなど今後はマンション管理で食っていくしか生き延びる道は
ないという見方もある。
マンションデベを、みんなで保護してやる必要もない。
私がまだ買ってないからデベには潰れてほしくないという気持ちは
わかるが、もうからない仕事もやるから住宅都市整備公団(UR都市機構)
の存在意義があったといえる。
民間企業は儲からない仕事はやらないというのが普通だろう。

そもそも業務受託型賃貸事業に注力してきた興和不動産以外は、
住宅賃貸を軽視してきたとはいえまいか。
不動産ファンド、Jリートがレジデンスの賃貸市場を開くことは一方で
総量としての住宅需要の食い扶持が減ることではないだろうか。

実際に、23区市場でマンション専業デベの衰退は明らかで、財閥系
総合不動産のみがかろうじて水面に首だけ出して息をしているようにも
見える。
518: 匿名さん 
[2007-07-30 15:45:00]
>>515
大手でさえ実際に売るものなくて困っているようだ。

財閥系大手の東京要員が地方都市まで応援に出ているらしい。
朝から駅前通りでティッシュ付チラシ配っているのが
先月まで東京で物件売っていた人だったりする。
つい話こんでしまう。

「もう東京の都心周辺には物件出ないんですか?」
「そりゃお客さん、お住いならよくご存知でしょう。
 もう土地が高すぎてマンションの商品にならない。
 そうなればオフィスとかに計画変更ですよ」

専業デベ、電鉄系デベも成城学園や松涛で億ション
をやりたいのかもしれない。
でも用地の入札で負けてばかりのようだ。
勝つのはいつも三井、住友、野村、オリックス、三菱地所・・・
見込み顧客のリストもなく豪華なフルカラー会員雑誌も出していない
専業デベに高額物件の少量販売など容易にできるものではなさそう。

供給は「完成在庫」という形で郊外にやまほどあるらしい。
大手財閥系不動産は、郊外でも新駅駅前、SC併設物件がそこそこ
人気らしい。
それ以外は気長に時の流れ、買い手の意識が向くのを待つしかない
といったムードらしい。
これでどこが値下がり要因なのだろうか?

仕事はある。売れなくて困っている物件をうる仕事は全国にある。
売れないうちは供給増やしても仕方がないと思うのが普通。

デベの業績が悪化するのと地価が下がると言えるだろうか。
歴史的な低金利だから、在庫を抱えて金利がかさむ心配も少ない
100億のプロジェクトであろうがプライムレート1.375%で借りていたら
痛くも痒くもない。完売まで7年かかっても利払い総額は売上げの9%。
売れた分だけ一部償還すれば負担は軽い。
とても企業が潰れる額ではなさそう。

そうはいっても売上げが伸びないのは困るだろうから、地方に優秀な
販売スタッフを送り込んでみたり、今現在悪戦苦闘中なのだろう。

今買いにいったらおそらくデベのとっては救世主とあがめられるだろう。
519: 匿名さん 
[2007-07-30 16:18:00]
そう、確かに金利なんですよね。ちょっと前にも語られてたけど、金利を上げにくい状況といった日本の特徴を前提に、国債引受け先のバックボーンである個人金融資産をどう増やしていくかといったときに、日本全体に波及するゆるやかな資産インフレは必須の現象であり、郊外から地方部に不動産価格を下げ止まらせ、上昇に転じさせ、郊外から地方部の人々も含めた家計のBSを債務超過から健全な状態にするためには、都心部の高騰は絶対条件になってくるわけですよ。
都心が高いからこそ、それよりは比較的手頃な郊外から地方へと目が向くわけで、万一、都心部で不動産価格が下がりはじめれば、それこそ、すべて沈没といった90年からの失われた10年になりかねないわけですよ。
てことで、悪徳な不動産ファンド組成会社を牽制する意味での監視強化はあったとしても、健全な買い手である個人や法人にまで、不動産購入を思いとどまらせるような銀行の極端な融資スタンス変更や金利引上げのシナリオは合理的に考えて、ありえないと考える今日このごろですが、いかが。
521: 元祖匿名はん 
[2007-07-30 16:35:00]
私はお上が牽制しているのは、結局レンダーなんだと思いますが。
悪徳でも何でもファンドがデフォルト起こす分には勝手にすればいいだけで。

都心部にはプロでもエンドでもセミプロでも「健全でない買手」が出て
きている可能性もあり、それを牽制する意味合いは勿論あるでしょうね。

むしろ「都心部しか上がらない」問題が、この選挙でも格差という形を
変えて露呈した、顕在化してきたと考えるべきなのでは。
523: 匿名さん 
[2007-07-30 16:40:00]
>513
体験からのお話有難うございます。
参考になりました。

私も同じように体験からです。
私の居住地:城南地区では、50−80坪前後の家が
(昭和30−40年代の東急の分譲地など)
相続対策で売り出され、そのまま購入する人が期待できないので
20坪前後3階建てミニ戸建て、3、4棟になって売られています。

確かに土地供給は限られているのですが、物件数としては
1戸が3−4棟程度になりますから増えているのです。
結局 高額物件の購買層が減って、買える値段での分譲が行われます。
ということは、土地供給が減っても、物件数は増えているように
思います。

湾岸地域では、空いた大きな土地はまだまだありますよね。
これらは政策次第で、都や国が都心に近い住宅を供給しようと
考えれば、多数 出てくる可能性はあります。
(過去 あった品川の八潮団地のように)
供給が無いのではなく、状況に応じて供給は可能なのだと思います。
但し、購買層がそれほど多くないなかで、
現時点で大規模開発を行ったら、高値なら空室が山のよう、
低価格なら相場を冷やすので行えないのだと思います。
525: 匿名さん 
[2007-07-30 17:05:00]
>>521
問題は、風呂を沸かそうとして火を炊いたら、上ばかり暑くなって、
下は冷水のままという現状ですね。
上が沸騰するに至らないのは、熱が常に下層部に向かうからで、
小学校のときに習ったように、

ここで湯をかき回すのと
このまま沸くのを待つのとどちらが早いかという話です。

いまどき、お湯が出る風呂が主流でこういう喩えは適切でない
わけですが
かき混ぜるとは、すなわち金利を上がることなのかな
と思ったりします。

高いところも、安いところも一律に買いにくくする。
一方、在庫を抱えているデベは売り急ぐ。
市場が均一に暖まるというわけです。

風呂に入るには適温でかき混ぜるタイミングがありますよね。
526: 匿名さん 
[2007-07-30 17:14:00]
南西を、北西が抜くってことがありうるってことですか??
527: 匿名さん 
[2007-07-30 17:16:00]
ポイントポイントではそれもあり出はないでしょうか?
528: 匿名さん 
[2007-07-30 17:19:00]
>>526
南西も南東も同じようなもん。
これからは南東でっせ。
発展余地がちゃう。
529: 匿名さん 
[2007-07-30 17:33:00]
東南は、辰巳の方角といって都心からみてもよい方角
ですからね。
でも近場にもまだいい場所はありますよ。

潮見なんて結構前から穴場だったんですけどね
主導的デベロッパーが居ないままに、マンションの前に
ホームセンタが出来たりそれが家電量販店に変わったり

個人的には越中島が面白いと思っております。
海洋大学など商船大の遺構を博物館にして品川に統合したら
財政てきにも潤うだろと拝察します。その気配まったく
ナッシングですが。
530: 匿名さん 
[2007-07-30 17:37:00]
南東じゃなくて、北東だよね。隅田川とか・・・
531: 匿名さん 
[2007-07-30 20:15:00]
潮見は以前住んでましたが不便でしたね。
駅前のスーパー以外はコンビニしかなく、駅前のスーパーも小さいので品揃えは今ひとつ。
食料品(値段は安くない)は一通りありますがそれ以外がなくて。
風邪薬買うにしても豊洲まで出るか東陽町近くのイトーヨーカドーまで出るか。
電車も京葉線(各駅停車しか止まらない)で風で良く不通になりました。
まあ、車必須ですね。
あの辺が大きく発展するとは思いがたいですね、今のとこは。
532: 匿名さん 
[2007-07-30 20:59:00]
潮見って夢の島の近くだろ?
そんなゴミの島の近くに住むなんて頭オカシイよ。
賃貸で一時的に住むのがせいぜいだろう。
江東区の東西線より南側は将来はスラム化するんじゃないかな。環境も悪いしね。
低所得者が集まる街になりそうだよ。
海外でも大都市では低地や川、海のそばは低所得者が住む場所じゃないか。
533: 匿名さん 
[2007-07-30 23:22:00]
東の発展はありえない。
お金持ちが住みたがらないからね。
534: 匿名さん 
[2007-07-30 23:47:00]
住宅情報マンションズで、今号ついに都心6区物件がゼロ件に。
8月21日号から地域版に分割され、23区=首都圏版に移行するようで。
535: 大金あったらいつか買いたいさん 
[2007-07-31 00:06:00]
>>533
お金持ちが住み着いてしまってはかえって大きく発展しない場合が多いよ。
住宅地域にはエンターテイメント施設やショップを作りにくいし、地元の反対も出る。
今人気の都心部だって最近まで人が居なかったから自由に発展できたわけさ。
従って新東京タワーを筆頭に地価の安さからやりたい放題の東地区は可能性大と言わざるを得ない。
先見の目のある西の資産家が東に投資しているのは有名な話だから、もう大きいところは手遅れかもしれないけど。
536: 匿名さん 
[2007-07-31 00:09:00]
東ってイコール埋立地全般のことですか?
537: 匿名さん 
[2007-07-31 00:18:00]
城南、城西地区の雰囲気の良さとブランド性にひかれて
一戸建てを探していました。ただ、大型ショッピングセンターがないのは正直不便です。土地も見て回りましたが、自分の予算では狭小で道路付けの悪いものしかなく、同じ予算なら、広い道路・空と日当たりの良さと通勤・買い物の便もよい城東のマンションのほうが…と心が動いています。城南のブランド性を他のもので補おうとすると、江戸情緒、下町文化と置き換えて勝手にブランド性としてみたら確かに墨田川近辺は魅力的です。
538: 大金あったらいつか買いたいさん 
[2007-07-31 00:20:00]
>>536
知ってる範囲ではそんな小さな規模ではないようだよ。
539: 匿名さん 
[2007-07-31 00:20:00]
注文一戸建てを城南で探していたのに、場所だけじゃなくて、
マンションにも変えるの??
540: 匿名さん 
[2007-07-31 07:08:00]
>>505
> しかし、米国株価がまた下がってるね。
> 日本の株価も下がるんだろうな・・・・今日は日経平均はマイナス400円くらいだろうか?速くコツンと底を打たないとマズイね。
> 先週金曜日は前場で下がり、後場で戻した銘柄がそこそこあり上手く行けば今日で底打ちかもという予感があったが、自民惨敗が予想以上だし、米国市場も200ドル以上下げてるしで・・・・

ま、当然ながら大きく外れたわけで。
また斬新な定義や予想をお願いしますね〜。
541: 匿名さん 
[2007-07-31 11:11:00]
今日、駅で「マンションズ」という冊子を読んだ。

今号から、トップの特集?ページは、秋以降発売の新々価格マンションばかり。

亀戸で最多価格帯5900万は驚きだ。

今後どうなっていくのか?
542: 匿名さん 
[2007-07-31 12:15:00]
南千住駅(知らん?)徒歩14分・3500万円台〜7000万円台(67.27〜98.32m2)予定

ほんとに新・新価格になって来たし
543: 匿名さん 
[2007-07-31 13:02:00]
>>541
今週のマンションズで一番驚いたのが
A地域(都心区)の物件紹介が一軒も無く、A地域の地図ページそのものが存在しなかったこと。こんなこと初めてじゃないの?

巻末の一覧ではいくつか都心区での物件も出てるんだけど、広告料出して独立した物件ページを設けた物件がひとつもなかった。

A地域のページというと、いつまでもいつまでもいつまでもWCTやベイクレの記事が載ってたイメージがあるけど
そのへんが掃けたと思ったらあっという間に物件そのものが出なくなっちゃったね…。
544: 匿名さん 
[2007-07-31 13:39:00]
9月に入れば、超都心の今年の目玉物件がいくつかでてくるよ。
坪あたり1200万超えの水準で。
実際、杉並、世田谷の坪400万超えクラスは販売がそんなには進んでないみたいだけど、半年も経てば消化されていくんだと思うよ。(実際、麻布あたりでも4年前はそんな感じだった)なんせ前年から3割価格引き上げたら、多少は売れ行きも鈍るよね。
545: 購入検討中さん 
[2007-07-31 14:02:00]
マンションズってもともと高級物件の広告はあまり出てません。

アレを拾う人って(私)都心の高級物件にもう手が出なくなっているのわかってるんじゃないですかね(MRのアンケートなんかで)。

だから物件としてはあるんだと思いますよ。マンションコミュニティーで調べましょう!。
546: 匿名さん 
[2007-07-31 14:51:00]
古い一戸建て密集地は、地目さえ変更すれば、
大規模な建替えマンション化の土壌になる。

先祖から受け継いだ土地、働いてやっと得た地所、
旧世代が農耕民族らしく自分の土地に強く執着した文化はとっくに廃れた。
特に土地は必ず値上がりするという神話が崩れたことが決定的。

働く気力も無いニートは生活に困れば換地、
現金+マンション化の提案に容易に応じる。
セレブ志望の若いカップルも、
ダサい家を売って湾岸オシャレ風マンションの頭金にしたい。
介護を自前でどうにかしないとならない層も、
介護施設に入るには換金が必要。

これからのマンションデベロッパーの活路は、そういうニーズをまとめて、
土地なき都心に新たな土地を創ることにある。
土地を売らせマンションをあてがい、跡地にまたマンションを建てる。
土地の高度利用、高層化、
まさしくデベロップメントにふさわしい仕事である。
547: 匿名さん 
[2007-07-31 14:53:00]
プラウドタワー並みの価格で、まぁまぁいい物件でないですかね。
548: 匿名さん 
[2007-07-31 15:19:00]
>>544-545
裏を返せばマンションズに載るような物件(庶民が手を出せる物件)は
都心から消えてしまった、ということですよね。まいったねこりゃ。
549: 契約済みさん 
[2007-07-31 18:45:00]
「ねぇ、ねえ。2001年〜6年間で一番人口の伸びた区はどこなの?」

「伸び率でいったら中央区の29%24.3千人(6年間)が
一番だが、実数でいったら江東区14%55.1万人だね。」

「港区も21%の伸びで36.5千人も増えたわね。千代田区も
4番目の伸び率で16%6.6千人。狭いわりに伸びたわよね。」

「広いから伸びて当然なのが
世田谷 5%で36.2千人
江戸川 5%で31.5千人
練馬  4%  28.3千人
大田  4%  26.0千人」

「いずれも県境だから流入しやすい?
品川  7%  22.7千人は注目に値するわね」

「ほとんど増えてないのが
北区(0.6%1.9千人)、中野区(1% 2.3千人)」

「豊島区(2%)5.4千人 
渋谷区(3%)5.9千人 
も数も比率も伸びていない。」

「目黒 足立 葛飾 板橋 杉並
台東 荒川 墨田 文京 新宿
ともに実数は10〜17千人
で伸び率は3〜7%の範囲」

「世田谷は、学校、社宅などが高度利用されたね。
品川は大崎、シーサイド、五反田周辺、武蔵小山
江戸川練馬大田が以外に増えているね。
下丸子など大規模開発があったし、江戸川も大規模
マンションが増えた」

「こうしてみると、都心はもう増える余地はなさそうな気がする。」

「中野や豊島区並の用地難かもしれない」

「葛飾や荒川、足立の工場用地が用途転用されたら
 まだいけるかもしれないわ」
「どうかなぁ。もともとの地場産業の工場だったりするし
 大田区みたいにみんなマンションになっちゃうと困るのでは
 ないかね。」

参照:東京都総務局統計部人口動態統計
550: 契約済みさん 
[2007-07-31 18:53:00]
×江東区14%55.1万人だね。」
そんなはずはわりません
○江東区14%55.1千人だね。」

失礼しました
スマン
551: 契約済みさん 
[2007-07-31 19:06:00]
http://www.tokyoflower.co.jp/daybyday/archives/2006/04/post_22.html
2000年から比べると35%増らしい。すごいな。
勝どきのマンションは2000年前後だからそれもそうか
_22.html2000年から比べると3...
552: 匿名さん 
[2007-07-31 19:16:00]
物件が減ったというより、臨海部の倉庫・工場の用途転用
城南エリアの学校用地、企業社宅、グラウンドの売却が
一段落したというのが現状ではないか。

たしかに、老朽化した建物の建つ都内の広大な土地はあるには
あるが、防衛庁の研究施設や財務省の社宅だったり、よくよくみると
大使館だったり都営住宅だったりする。

都バスの車庫など上空はいっぱいあいている。
道路の狭い敷地に建つ目黒の某専門学校など道路を広げたら
いいマンションが建ちそうだがどうも道がネックらしい。

買えるところはまだあるけど高値で買っても売り切れない
そういう事態に立ち至ったようだ。
553: 匿名さん 
[2007-07-31 20:08:00]
まとまっていて、買収の手間がかからず、周辺の利害調整も不要、
埋め立てだろうが汚染だろうが工場だろうが、その辺は不問。
そういう土地を安く手に入れて思いっきり戸数を詰め込んで、
大きく儲けるというビジネスができる時期は過ぎたということ。

潜在的には都心部でも、低利用な土地がごまんとある。
ただそういうところを手間隙かけて開発するよりは、
郊外ブームにもっていったほうが世話がない。

都心部にはもうロクな物件は出ません。
眺望はさえぎられ排気ガスやごみごみして落ち着かない都会より、
郊外で人間らしく、自然とゆとりの生活を楽しみましょう。
そういうキャンペーンが始まっています。
554: 匿名さん 
[2007-07-31 20:13:00]
キャンペーンはっても、遠くて高かったら、将来的な値下がりが
怖いし、通勤も大変となってくると、通勤至便思考だった人が
簡単には切り替えて買わないんじゃない?
555: 匿名さん 
[2007-07-31 21:00:00]
今疑いようのない価値だと思われている交通至便なんてのも、
実際は今現在のひとつのテーマ・ブームでしかありません。

狭くて高くて環境悪い交通至便よりは、
少し遠くても、広くて落ち着いて自然に恵まれた環境のほうが、
ずっと価値があるんだというプレゼンテーションも可能なのです。

特にミーハー層はキャンペーンによって簡単に動員できます。
実際とても人が好んで住むような場所ではなくたって、
本気でPRすれば人気スポットにすることはできるのです。
少なくとも一時的には。

眺望を遮るマンションが建ち始め、管理費が上がり大規模修繕が見え、
税の優遇が切れるころをみはからって、
資産価値が落ちる前に早く脱出しないと取り残されますよ、
という流れになるでしょう。

人口が減る中、新築マンションを売り続けるには、
同じ人に何度も住み替えてもらう必要があります。
そのためにも今後確実に、
顧客を都心から郊外へ向かわせる圧力を高めてくるでしょう。
556: 匿名さん 
[2007-07-31 21:51:00]
郊外ねー。
金もらってもいらねーな。
込んでる電車やだし、20分以上乗りたくないね。
地下鉄沿線じゃないとやだし。
557: 元祖匿名はん 
[2007-07-31 22:57:00]
いよいよ郊外キャンペーンですか。
558: 匿名さん 
[2007-08-01 06:03:00]
郊外は
>金もらってもいらねーな。
確かに。
今ならいくらでも安く借りられる。

>込んでる電車やだし、
確かに。人気の私鉄ほど今が混雑のピーク
団塊世代は退職してもまた再雇用で通勤しているし

>20分以上乗りたくないね。
あらら、大手町からだと三茶、綾瀬、中野、西葛西
結構バリエーションありますが。

>地下鉄沿線じゃないとやだし。
ほとんどの私鉄が地下鉄と相互乗り入れしてますが
ダメですかね

日比谷線ってのは、上野から先どこへ行っちゃうのか
知ってる人が少ない線ですが沿線は安いです。
都営浅草線というのも、地価の安いところ選んで走って
いるような線で面白いですね。
ずっと乗ってると成田や横須賀の先まで行っちゃう
ので油断できない。

住宅情報マンションズの都心9区の
物件が払底したら
次にくるのは

①郊外が売れ始める
②23区の中古がもう一段値が上がる
③都内の賃料が上がる
④城東、城北が売れる

このうちのどれですかね。
559: 匿名さん 
[2007-08-01 06:37:00]
住宅の数だけ見れば余っている。

ただ、人口減の中で首都圏だけはバブル期並みの人口流入で人が増えている。
それでも2015年以降は首都圏といえど世帯も人口も減ると予想されている。
移民受け入れでもしない限りはそうなるのだろう。
石原都知事が今後、都営住宅は増やさないと言ってるのはそういう事。

デベも大京を筆頭にストックビジネス重視の姿勢に変わりつつあるように見える。
マンション管理請負をメインに子会社丸投げだったビジネスを本体に取り込んでメイン収益にしてゆくモデル。
それに既存物件の中古媒介をプラスしてゆく。リノベーションして付加価値上げて利益もしっかり取れるようにすれば成り立つ。
新築売りはサブビジネスになる。
将来はどこのデベもそうなるだろう。

ただ、2015年前後までは郊外誘導(それも高値で)を図りながらビジネスの主軸を新築売りからストックへと切り替えてゆく重要な時期になるだろう。
人も組織もいじるので金が要る。
よって、手っ取りばやいのは新築を高値で売りつける事だから値上げ基調を続ける。
高値といっても買える値段で無いと意味はないので都心部や23区内でも平均的なリーマンでは買えなくなるつつある現在、郊外へ行くしかない訳。
560: 441 
[2007-08-01 07:21:00]
③が健全ですけどね。なかなか難しいのは分かりますが。
坪2万で貸せるところは限られているが、坪600万(グロス4%)地域は坪2万地域より今現在は広いですね。さて、どうなってくるか。
561: 匿名さん 
[2007-08-01 07:23:00]
でも、それなりに値下がりすると分かっていて、
みんな乗せられるだろうか?
562: 匿名さん 
[2007-08-01 08:37:00]
あの、閑古鳥泣きまくりの住◆◆サーフィンに、デベよいしょ記事と、
高額物件をきつきつローン組んで買って個人の上昇志向に頼った返済を推奨するコラムが。

危険だなーw

1世帯2住居時代になったら、

1)郊外の先に持ち家+都心部新築賃貸渡り歩き
2)郊外の先に持ち家+都心部に昔買った分譲
3)都心部新築賃貸渡り歩き
4)都心部に昔買った分譲
5)郊外に昔、あるいは新しく買った持ち家

に居住形態が分かれ、上のふたつが持てはやされ、5が否定されるか。
がんばってローン組んだ(組まされた、がより正しい)返済人生が
10年も経たないうちに否定されなければいいけどねえ。
563: 匿名さん 
[2007-08-01 09:32:00]
都心なんか30年以内に寂れるよ。
流行るものは廃るという常識を、否定する者は居まい。
564: 匿名さん 
[2007-08-01 09:55:00]
563

都心がもし寂れれば、近郊、郊外はもっとやばいくらい寂れる
と思いますよ。都心が寂れるって事は、日本が寂れることを
意味する。
そういう日本にはしたくないですね。
565: 匿名さん 
[2007-08-01 09:56:00]
郊外なんかいつでも買えるじゃん。
人口は減っていくんだし、昔新興住宅地今寂れた田舎町なんて場所、どこにでもある。
かえって今新しく開発された所を買ってしまうと、1世代しか開発されない辺鄙な場所になってしまう可能性あり。
昔の新興住宅地が再開発され始めた所のほうがまだいいかも。
都心は永久に再開発され続けるので安泰。
566: 匿名さん 
[2007-08-01 10:02:00]
564
郊外は流行ったのかな? 堅実でしょう。
プレミアム分はいつかなくなる、という話です。
567: 匿名さん 
[2007-08-01 10:11:00]
都心の住居は自然に廃れるというより、
廃れさせる方向に誘導されるというのが正確。
日照眺望阻害、公害、ヒートアイランド、インフラ不足、
コストパフォーマンスダウン、スラム化、理由はなんとでも。

今まで郊外ダメ都心万歳で、多くの新築マンションを売ったように、
今度は都心ダメ郊外万歳キャンペーンで、顧客を追い込む必要がある。
残念ながら、都心も素晴らしいが郊外も素晴らしいとはならない。
小金を持った同じ客に、何度も行ったり来たり、
買い換えてもらわないと商売あがったりだから。

一旦流れができれば顧客は自然に流れていく。
なぜならマンションは、みんなが羨むものが良い物件。
郊外で広々がステキというブームだけ作ればいい。
各デベロッパーの意向が郊外誘導で統一されるのも程なくでしょう。

管理や建替えにシフトなんてお題目は、
マンションブームがピークになるたび唱えられるお題目。
管理業務なんて資本もろくなノウハウもいらず、
参入障壁低すぎてコアビジネスにはなりえない。
建替えも権利関係の整理は地上げと同じくらい面倒な仕事。

デベが生き残るには郊外ブームを起すしかない。
実際もう仕込をはじめているところが売れなかったら、
ブーム終了とともに不良在庫を抱えて会社もデフォルトという、
いつものパターンが待っているだけ。
568: ビギナーさん 
[2007-08-01 10:58:00]
>560
タワーマンションであれば高層階や南向き等も家賃に反映すると思いますが,坪2万で貸せるところってどこですか?
具体的に知っていたら教えていただけると幸いです。
569: 匿名さん 
[2007-08-01 11:25:00]
デベのキャンペーンに載せられない賢さ、今は情報社会だし、
買い手も簡単には乗らないかも。
570: 匿名さん 
[2007-08-01 11:36:00]
現実はこのようです

東京カンテイは7月31日、「07年の首都圏マンション坪単価上昇駅ベスト30」を発表した。07年上半期の新築マンション価格上昇傾向を00年と対比し、上昇率をランキングにしたもの。

 ( http://www.kantei.ne.jp/

 それによると、上昇率1位は、京王井の頭線「富士見ヶ丘」駅で上昇率は123.9%(坪単価332.8万円)となった。坪単価は約2.2倍にもなっている。さらに、7年間で坪単価が5割以上上昇している駅は13駅あり、同社では「一部でバブル期を彷彿とさせる価格上昇が見られる」と分析している。

 続いて、JR山手線「目黒」駅が74.1%(同459.5万円)、東急東横線「中目黒」駅が70.8%(同453.9万円)、JR中央線「四ツ谷」駅が70.4%(同546.9万円)となっている。

 5位にはJR埼京線「北与野」駅が66.9%(同244.7万円)、6位はJR東海道本線「茅ヶ崎」駅が63.9%(同221.0万円)となり、坪単価の上昇は郊外にも波及していることが明らかになった。
571: 匿名さん 
[2007-08-01 11:52:00]
>>569
乗せられるのは、行政や財界・商業施設や教育施設だったり、知識人や文化人で、自分がしっかりしてても、その流れに乗らないわけには行かないでしょ。
572: 匿名さん 
[2007-08-01 12:41:00]
東京の路線価格13.1%上昇。マンションも上がるわけだ。

全国でも8%以上の上昇。2極化はあるだろうけど、このまま
そこそこまでは全体で上げていきそうだね。
573: 匿名さん 
[2007-08-01 13:05:00]
暴落信者、一言コメントしてくれよ^^
574: 匿名さん 
[2007-08-01 13:15:00]
やっぱり都心、それも港区は別格だね。秋から下がるMS地域って
都内にあるの?

http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20070322/20070322l.html
575: 暴落信者 
[2007-08-01 13:19:00]
グッ・・・
576: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 13:24:00]
公示や地価調査、路線価で不動産がわかるのなら誰でもわかります。
まあそれが本来理想なんですが。

上げも下げも衆目に触れる際には、「かなり」遅れてやってきます。
ちなみに私は暴落信者ではありませんので悪しからず。
577: 匿名さん 
[2007-08-01 13:46:00]
>>576
銀行や不動産屋や登記所の関係で何百万人の目に触れてるのに、かなり遅れてやってくるもなにもないだろ
578: 匿名さん 
[2007-08-01 13:48:00]
自分だけが知ってて、お得に市場を出し抜いてるつもりなんでしょ(笑
579: 匿名さん 
[2007-08-01 13:48:00]
路線価は遅行性の指標だから、今回の発表で上がって当たり前。
問題はこれからどうなるか?

暴落とまではいかないが、景気の先行きが暗くなってきているので下がるだろう。
今まで企業の好決算に支えられてきたわけだが、企業業績も天井という見方が多くなっている。ここ数日の決算発表を見ていても下期は慎重な見方をしているとこが多い。

株価も米国の消費冷え込み→輸出企業の業績悪化を予想して下がっている。
内需関連ももともと期待できない上に今後の人口減が改めてクローズアップされて下がっている。
不動産・銀行セクターも酷いもんだ。
業績悪化→従業員の給与減→消費減→高額商品は買い控え

株価は景気の先行指標。
残念だが今後のマンション価格は徐々に下がる可能性大といわざるをえない。
580: 匿名さん 
[2007-08-01 13:51:00]
今までみたいに好決算連発じゃなくなってきてるのも気になる。
減益発表の会社の数が予想以上に多い。
まじでヤバイかもしれん。
581: 匿名さん 
[2007-08-01 13:54:00]
地価は中、長期でみれば下がるのは確実だが、
欲の皮の突っ張ったデべはこんなおいしい市況を易々と下げないでしょ。
ただ、圧倒的多数の一般庶民の所得が一向に上がっていませんから、
何度も言われている通り、
23区の人気区は高値安定その他と地方は徐々に下降というのが現実だと。
582: 匿名さん 
[2007-08-01 13:56:00]
579さん
それはいつ頃から価格に反映されてきますか?
都内で値下がりするのはどのあたりでしょう?
583: 匿名さん 
[2007-08-01 14:01:00]
>>581
地価は中、長期でみれば、上がるのも下がるのも確実だろ(笑

そりゃあ23区の人気区は高値安定するだろうよ たかいんだから。
でも中、長期でみれば、下がるのも確実です。
584: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 14:19:00]
公示、地価調査、路線価のシステムの仕組みすらご存じない方もいるようですが、タイムリーに市場取引価格と連動してるとお考えなのでしょうか?株じゃないんですよ。

出し抜くも何も、そんなトロイ指標もとに商売やってるようだと、儲かるわけないです。素人さんのマンション買いじゃないんですから。上がって欲しい、上がるはず、では商売になりません。
585: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 14:27:00]
外資中心に不良債権バンバン買ってた10年ほど前、鑑定士は、さてどれだけ下げたものか、取引事例もないし、突出して下げてよいものか、下げ幅はこれぐらいかと模様眺めしてたものです。裏を返せば、現在既にとっくに上がりきっているのを今更上昇などと眠たいことを言ってるわけです。(その後、業界的にも努力はされてますけどね。事例も増えたし。)ただ公的評価の中でも相続税路線価が一番遅いのは間違いありません。

さて、今やマーケットの最先端にいるのは、豪州勢でしょうか?それとも都内マンション購入者でしょうか。
586: 匿名さん 
[2007-08-01 14:36:00]
もともと郊外の生活は米国のような車通勤でもない限りは楽しいはずもない。
ロングアイランドの大邸宅とまでいかずともせめてデスパレートな妻たちに
出てくる程度の家、あるいは、ホームアローンのケビン君が住む家くらい
の広さの家は、いったいどこにいったら手に入るのだろう。

電鉄会社が宅地開発とセットで儲ける仕組みのうえにのっかった
持ち家政策。その破綻の究極の姿が千葉NTでありさらには2000年以降
UR都市機構が下絵を書いたタワーマンション大放出だったのでは?

いわば、戦後持ち家政策の大破局
閉店処分セールのようなものだったというべきだろう。
「総理、本当に都心を安売りしてしまったら、もう二度と郊外の宅地は
 高値で買う人はいませんよ。よろしいんですか。」
「金融危機を救うためだ。これしかない。」
「もともとは、もっと高値で売れる開発物件ばかりですよ。」
「デフレがとまらなかったら高値もヘチマもなかろう」

都心マンションブームを作ったのもTVドラマ
「今夜ひとりのベッドで」主演本木雅弘 奥菜恵 舞台湯島デザインナーズ賃貸
「肩ごしの恋人」主演米倉涼子 高岡早紀  舞台 代官山らしき賃貸1LDK
「恋ノチカラ」深津絵里 堤真一 舞台 白金あたりの賃貸マンション
「孤独の賭け〜愛しき人よ〜」長谷川京子 芝浦アイランドグローヴタワー
「たったひとつの恋」亀梨和也 綾瀬はるか  舞台は横浜だが綾瀬はコスモポリス品川に住む
「ハケンの品格」篠原涼子の住む部屋は中央区のフラメンコ料理店の2階
例をあげたらきりがないが、

バブルに向かうころ、リアルな舞台設定として田園都市線をドラマにした
「金曜日の妻たち」、多摩ニュータウン南大沢を舞台にした「誰にも言えない」
が作られた。
これもネガティブなテーマが中心のシニカルなドラマだった。
建築家の隈研吾も
米国が郊外のマイホームを舞台にした明るいホームドラマが数多くつくられ
わが国では郊外をテーマにしたポジティブなドラマがないことを指摘している。
http://www.academyhills.com/gijiroku/25/25_10.html
587: 匿名さん 
[2007-08-01 14:38:00]
隈の言葉を引用すれば
「米国は住宅ローンを整備して持ち家政策をとり、郊外生活に誘導した。
これは庶民の夢に付け込んだ巧みな政策だった。
人々は郊外の「芝生の上の白い家」を所有するために懸命に働いた。
持ち家政策は勤労意欲を高め、政治的にも保守的な色合いを強めるのに役立った。
・・・中略・・・実は、日本人はずっと前から
郊外生活の幻想に気づいていたのではないか」

米国の芝生の上の白い家は、地価高騰で「ウサギ小屋」に変わり郊外から
車で都心に通う生活ならぬすし詰め電車に揺られる通勤地獄。

最近の郊外をテーマにしたドラマは
「熟年離婚」渡哲也 高島礼子ほか 横浜の能見台あたりが舞台と思われる
「夢で逢いましょう」矢田亜希子 永塚京三も根岸線の沿線の丘の上の住い
いずれも「過去の夢のよすが」としか描かれていない。

私鉄沿線は井の頭公園前駅
日本生命のCFに出てくる アットホームな私鉄の小さな駅
「保険にはパソコンの便利さも・・・もない・・・でもこの商品には
 暖かい血が通っています」のアレ
井の頭公園も
ドラマ「愛していると言ってくれ」豊川悦司、常盤貴子1995年
で使われて以来、ハートウォーミングな街のイメージが定着して
一番人気吉祥寺につながっているのかもしれない。
曰く、郊外でも都心でもない中庸の街。なんでもそろっている
懐かしい街
588: 匿名さん 
[2007-08-01 14:54:00]
下町のシロアリに食い荒らされたしもた屋を建て直す
ビフォアーアフター
松谷卓のドラマチックな音楽はよかったが予算が尽きて
番組中止。
一方、都市住宅から芦屋の豪邸まで巧みな語りとカメラワークの
妙で魅せる建物探訪

いずれも、サラリーマンの「マイホームの夢」が遠い夢だったことを
想起させるに十分なものだった。

そうか、ぼくらには湾岸タワマンがあるじゃん。
そーだ抽選会に行こう。

なんだ、貧乏人は当たらない仕組みなのか。入場券がないと
入れないファミリーセールみたいだ。

こうやっていよいよ本格的な賃貸ブームが始まる。
格差社会というのは、都心の持ち家と郊外の持ち家で起きるって
誰が決めたのだろう。
そうじゃなくて、都心の持ち家と賃貸居住者の間で起きる。
老後の住いの不安も介在させながら、持ち家がいいのか
賃貸がいいのか いやはやただ賃貸に住むのでなく投資で
運用しないと・・・あーあ。
589: 匿名さん 
[2007-08-01 15:07:00]
よーわからんが、ドラマは普通に郊外の設定じゃん
学園者とか病院者とか、NHK連どらもほとんど。
何が言いたいのか?? 最初に結論ありきだと偏るのかな?
590: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 15:18:00]
ライフスタイル的(電車通勤など)に、郊外には夢がありそうで、夢がないことを日本人は既に知ってしまっているってことでしょ。その通りだと思うよ。土地がない、本質的に車社会じゃない、人口過密の日本では仕方がない話。賃貸ライフのほうが「まだ」夢があるんじゃないのかな。まあ、買う人は何を言っても買える範囲で買うとは思うけど。

積極的に賃貸選ぶ人が増えるようなマーケットが形成されてくれば、それはそれで日本の都心には合ってるのじゃないかと。そうなれば賃料だって上がるでしょ。(上がって欲しい人、ここには多いみたいだから。普通エンドの立場に立てば逆だと思うけど)
591: 匿名さん 
[2007-08-01 15:19:00]
東京のトレンディドラマというのがあるとですよ。
592: 匿名さん 
[2007-08-01 15:20:00]
はっきりいって労働者層は、なにか刺激を与えない限り、
郊外だろうが都心だろうが買いやしない。
そのまま今いるところに住みつづけるだけ。
これでは市場は全く活性化しない。

都心マンションにブームが起きたのは、
供給にあわせて、欲望を喚起するイメージ戦略をとったことに加え、
全般的な意味での不動産価格の下落不安をあえて助長利用し、
より確かに思えるものとしての、
「都心不動産」という差別化キーワードを提案したことに尽きる。
下落局面でも都心はOKというフレーズは、
まさにそういう売り文句の単なるコピーに過ぎない。

たとえ3000万が1500万になり、5割の損失
一億が7000万になり、3割の損失とはいっても、
実際庶民は失う1500万と3000万の差が生活レベルに直結するのだから。

大衆動員の要諦は、古典的ながらアメとムチ。
バラ色の新価値提案とともに、
既存価値を否定し、そこにとどまろうとするものに対しては、
取り残される、置いていかれる、出遅れる、手遅れになる
そういう恐怖感を与える必要がある。
もう買えなくなる、もう売れなくなる・・・
そうして初めて重い腰を上げさせることができるというもの。

都心から郊外へ、ブームの重点が移される。
暗い都心のドラマも、爽快な郊外ライフのドラマも創られることだろう。
593: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-01 15:28:00]
いやいや、いくらイメージ戦略で騙そうと思っても、世の中のお父さん達は、命を削り取られるような、毎日毎日の通勤地獄のつらさを忘れないでしょう。
594: 匿名さん 
[2007-08-01 15:40:00]
戦後ここまで持ち家施策を進めてきた。家という財は
大抵の高齢者にいきわたったはずだ。
世の中、二人家族が多くなれば、祖父母が死に
家が余れば孫の代には普通に賃貸暮らししていれば
どちらかの祖父母の持ち家を相続できる公算が高いと
いうことになる。
実家に祖父母の代からの相続資産があるのなら孫が
自分の老後にそなえ家を買う必要は何もない。
持ち家政策とは、ねずみ講の年金政策と対になった
政策で、自分の住いは自分で確保しないと老後
家無し老人が巷に溢れることを心配した為政者の
浅知恵が生み出したものだ。

人が増えないなら先祖の家のひとつがかならず自分にも
まわってくると考えるのが正しい。
595: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 16:10:00]
>>505>>540

505の方の株価400円ダウン予想は一日遅れで的中。ド短期の話とはいえお見事でした。赤城の山も今宵限りじゃぁ。

さて、米国じゃREITもデフォルトかな。サブプライム関連ですけど。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070801AT2M0100H01082007.html
596: 匿名さん 
[2007-08-01 16:19:00]
住宅産業に力点をおく米国型の需要創造の経済政策が
終焉を迎えて、サービス消費型の経済振興をはからねば
ならない時代になったということでしょう。
生産しなくても人が作ったもののお守りをしていれば
十分食っていける時代になった。

ここで米国景気が低迷、スタグフレーション到来などと
早とちりする輩は少ないでしょう。
この先くるのは、予定通りのインフレ懸念からの長期金利の
高騰。それだけですよ。
株もやっと仕込み時になってきた。
597: 匿名さん 
[2007-08-01 16:22:00]
594さんはちょっと極論だな。
その論法だと
① 相続税が無いこと。
② 人の移動が無いこと。

最低でもこれが条件。
厳しい共産的な思想ならあてはまるかも。
598: 匿名さん 
[2007-08-01 16:28:00]
相続税は免税点が5000万円ですが、住宅資産の場合評価は
さらに下がります。
知人の税理士で東京在住の大半が相続税を扱った経験がありません。
実際の相続の4%しか相続税の納税はない。
例えば評価1億の自宅を相続しても相続税評価は半分以下になり
それを相続し売って自宅を買い換えた場合も課税の繰り延べで
税金はかかりませんね。

人の移動は首都圏に4000万人以上が集中していて
今後人口が増えないなら実質とまっているのと同じでしょう?
599: 匿名さん 
[2007-08-01 16:34:00]
>実際の相続の4%しか相続税の納税はない。

実際に100件の相続のうち相続税を納めなくちゃいけないほどの
大富豪の相続は4軒程度という意味です。
それほど、居住用資産や貸家たてつけ地の相続税の課税標準は
低い。
地価高騰であわてて「相続路線価」を見直してしっかり税収を
のばそうと頑張っているのかもしれませんが
課税制度と地価下落によるゆがみは相続による貧富の差を生みざす
温床にもなっているという指摘がいずれ出てくるかもしれません。
600: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 16:34:00]
まあ、おっしゃるとおり悪材料出尽くしで底打った方がいいでしょうね。

都内のマンション価格は早くハッキリ天井打った方がいいでしょうが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる