鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「マスタービューレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 池尻
  6. マスタービューレジデンス
 

広告を掲載

マスター [更新日時] 2007-09-14 22:21:00
 

物件概要
販売時期(予定) 平成18年7月中旬
所在地 東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)
交通 東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分
京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩11分
販売価格(予定) 未定
専有面積 40.95m2〜165.89m2
敷地面積 10,776.64m2
間取り STUDIO〜3LDK
販売戸数 未定
総戸数 241戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
地上15階/地下1階建(建築基準法上は地上14階・地下2階建)
建物竣工時期 平成20年1月下旬(予定)
入居時期 平成20年3月下旬(予定)
売主 鹿島建設株式会社 国土交通大臣(11)第991号
販売提携(代理) 野村不動産アーバンネット株式会社  国土交通大臣(2)第6101号
三菱地所住宅販売株式会社  国土交通大臣(10)第1512号


池尻4丁目の高台に出来る高級マンション。
確かに存在感のある建物になりそうで、駅徒歩7分。
かなり気になっているのですが、池尻の街のレベルや住環境はいかがなのでしょうか?

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/


[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2006-06-18 22:52:00

現在の物件
マスタービューレジデンス
マスタービューレジデンス
 
所在地:東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩7分
総戸数: 241戸

マスタービューレジデンス

954: 匿名さん 
[2007-06-16 19:52:00]
かなり立ち上がりましたね。南棟の大きさにはビックリです。西棟は西日に照らされてましたが、やっぱり西日がきついのかな?ちょっとでも南に向いてるから、真西よりマシだと思いますが。建物外観はとても綺麗な色で品があります。

>953さん
人付き合いは難しいものです。会社の中だけでも、人間関係で苦労します。せめて住居では、他人への配慮を大切に、気持ち良く過したいものです。そういう意味で努力する以外はないですね。
955: 契約済みさん 
[2007-06-18 02:26:00]
首都高が渋滞していた際に、車からマスタービューが見えました。
かなり存在感がありますね。特にヒルトップレジデンスが想像以上に目立ちます。
やはりあの地区で、ランドマーク的存在になることは間違いないでしょう。
956: 匿名さん 
[2007-06-18 11:56:00]
本当ですか?
楽しみです。
見に行ってみます。
957: 匿名さん 
[2007-06-18 22:47:00]
すごい大きいですよ。
958: 地元不動産業者さん 
[2007-06-19 00:03:00]
955

でも、逆に言うと、首都高からの排気ガスも、流れてくると言うことですよね。

首都高からは見えないほうがいいなぁ、何となく。
現実の「環境」を重視するものとしては。
959: 955 
[2007-06-19 00:27:00]
>958

誤解を招くようなことは言わないように。

見えるというだけで、すぐ近くにある訳ではない。
960: 匿名さん 
[2007-06-19 06:58:00]
そりゃ、高台に聳え立ってるから遠くからでも見えますよ。
961: 匿名さん 
[2007-06-20 02:00:00]
本当にインパクトがありますね。
962: 匿名さん 
[2007-06-21 21:22:00]
今日、夕方に慰霊碑の所から西南棟を見てきました。西南棟からの景色は素晴らしいの一言に尽きる。
963: 匿名さん 
[2007-06-21 23:25:00]
西南棟の方は本当に羨ましい。うちは西棟なので。
964: 匿名さん 
[2007-06-21 23:35:00]
西棟って、西南棟のことじゃないのですか?シーズンスレジデンスですよ。
965: 購入検討中さん 
[2007-06-22 02:11:00]
そうかなー。

高台にそびえてるのは、いいとしても、首都高から見えるがいいっていうのは、このマンションを買う人の発言とはあまり思えないなぁ。

別に人に(特に不特定多数の人に)見られたり知られたりすることは全く関係なく、自分の心地よい住処として買ったんだと思うんだけど。

湾岸のタワーマンションを買うような人と同じノリの人が多いとちょっと不安だなぁ。
966: 955 
[2007-06-22 07:29:00]
>965

首都高から見えるのがいいなんて言っていませんよ。

たまたま首都高から見えたとき、思いのほかマスターの「存在感」が際立っていたと言っただけです。

意味は全然違ってくると思うので、再度読んでみてください。
967: 匿名さん 
[2007-06-22 16:50:00]
>965
普通、人は目立つ建物に住みたいというより、眺望が確保できる建物だから住みたいという点が大きいのではないでしょうか。人にどうみられるかより、自分が何がみたいか。湾岸地域のタワマン購入者でも、それは一緒かと。
968: 匿名さん 
[2007-06-22 22:36:00]
実際、首都高からは近いよ。
969: 匿名さん 
[2007-06-22 22:38:00]
首都高から近い、遠いは個人の感覚であり、離れているのは確か。
970: 匿名さん 
[2007-06-22 23:13:00]
皆さん、どれぐらいの資金的余裕をもって購入してますか?例えば、定年後、最低いくらのキャッシュをもつと計算していますか?(直球で答えにくい質問)
971: 匿名さん 
[2007-06-22 23:29:00]
>969

確かに遠近は個人の感覚。

だけど売主は池尻大橋の駅(=首都高下)から近いって宣伝しているんだから近いというほうが客観的な表現なんじゃない?

246から遠いといいたい理由はわかる。
渋谷から三軒茶屋(世田谷通り分岐)までの246沿い(池尻大橋はその途中)というとひどい騒音と空気の悪さが有名で、悪いイメージが強すぎるんだけど、ここはそんなに騒音はしないだろうと思うよ(朝夕チェックしていないからよくわからないけど)。
それとも首都高が眺められる部屋は(早朝など)やっぱり音がうるさいのかな????
972: 匿名さん 
[2007-06-23 00:10:00]
首都高を走っていないので、見えるかどうかわからないけど、首都高の音が聞こえるような、よくある高速沿いのマンションなんかじゃないから、勿論問題ないと思う。
また、駅から近いというイメージもない。
徒歩7分って近いのかな?池尻と駒場の間じゃないのかな?
973: 匿名さん 
[2007-06-23 00:29:00]
>>963さん
貴方の言ってる西棟は、シーズンス・レジデンスでしょ?これは私の言う西南棟で、お庭越しのビューはいい感じ。特に3階から4階。4階は一番かな?
974: 入居予定さん 
[2007-06-23 01:14:00]
騒音については、ナマな音は大きくはないけれども、かと言って、ホワイト・ノイズのような、無視できる程度の環境音のレベルは超えていると思いますよ。

見えるということは、距離がある程度あって減衰するにしても、基本的には直接的な音の伝導の可能性が十分あります。

ランドマークはいいけど、僕も首都高から見えるのは、ちょっと嫌だな。閑静な町並みを歩いていたら、突如現れた、みたいな感じの方が、知る人ぞ知る、って感じで好きです。

でも、The House of Japanという、全く意味不明な(「美しい日本」なみ?)のあのバカバカしく大げさなPVに惹かれて買った方もいるかもしれませんね。

そういう方は、首都高から見えてうれしいのかもしれません(汗)
975: 匿名さん 
[2007-06-23 12:05:00]
首都高から見えてうれしい、なんて発言をした者はいない。それは君の勘違いか想像の域でしかない。THE HOUSE OF JAPANやシャンゼリアや赤絨毯に惹かれた人は少ないと思う。この物件を選んだ多くの人が惹かれたのは、あの高台だと思う。
そもそも、閑静の町並みの中にはないし、マスターから首都高が見える分、首都高からもマスターは見える。
976: 匿名さん 
[2007-06-23 14:46:00]
この物件の価格を最初に見た時に、誰もが唖然としたと思う。ただ、採光の取り方や間取り、3棟の配置など、住み易さの点で考慮されつくされている(サウスエントランスのエレベーター1基と、自走式でない駐車場は問題だが)。他の物件をみても、どこかに弊害があり、当物件のような採光に恵まれ、間取りもよく、スッキリした住環境を捻出したものはなかった。
977: 匿名さん 
[2007-06-24 19:19:00]
やっと見に行けました。
随分建ちましたね。
978: 匿名さん 
[2007-06-24 20:13:00]
見に行きました。かなり建ち上がってきましたね。大部分がカバーに覆われてますが、壁面が見える部分からは、上品な仕上がりが期待できそう。慰霊碑の所からもしつこくチェックすると、既存樹をうまく利用した感じで、期待を裏切っていない。
979: 匿名さん 
[2007-06-24 20:23:00]
私も久々に見てきました。部屋によっては関係ないが、あのキャロットタワーはちょっと目障りかな。
980: 匿名さん 
[2007-06-24 22:43:00]
太子堂の連中、怒るぜ。唯一のランドマークなのに。
981: 匿名さん 
[2007-06-24 22:57:00]
↑すんません。
でもあれがあるのは、三茶で、太子堂ではないのでは?
個人的に愛着があるかは別として、あのビルが建築物として美しいとまでは言えないかと。
982: いつか買いたいさん 
[2007-06-27 00:54:00]
もう売れている物件なので、騒音が「聞こえる」「聞こえない」なんて議論しても、どうにもならないことでは?

住む人が話をしているのなら無視するだけなのですが、外部の人がいろいろというのは余り意味を感じません。

住む人は自分の判断が正しかったと証明したい気持ちと夢膨らむ気持ちを表現したく、

それ以外の人はやっかみとネガティブチェックをして買わなかったという自分の判断を証明したいように見えて面白いです。

匿名の掲示板ならではですね。
984: 近所をよく知る人 
[2007-06-27 02:30:00]
まだ残ってる部屋、ありますよ。
検討中です。

騒音、大気の状態、地震のときの地すべりの可能性、気になります。
246からの車のアクセスもよくはないんじゃないですか?
985: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-27 11:30:00]
984さんへ
現地へ行ってごらんになられれば気になることすべてが解消されると
思います。
渋谷から2km圏内にいるとは思えない静寂感、ここが都内と思うほどです。地震に対してもよく考えられた配棟計画と基礎にてよく対応していると思います。
残っている部屋が買えるならぜひ買っておくべき物件です。
986: 匿名さん 
[2007-06-27 11:31:00]
14〜5階に上がってみていないので、高さが高い部屋はわかりませんが。昼間に行っても夜に行っても、騒音についてはまったく気になりません。東側ならば学校の生徒が部活動をしている声などがもしかしたら気になるかもしれませんが、車の騒音が気になるのはよほど耳がいい人では?

大気の状態については、それが気になるようなら都心には住めません。
地すべりは販売の方に聞いてみていただきたいです。
元々石垣はあのまま使っていた石垣なので、今まで使用して何もなかったのですから、気にならないと思いますが?
987: 匿名さん 
[2007-06-27 11:51:00]
ここは、いい場所。いい物件だよ。
買えるのなら買っておいて後悔しない。
もともと近隣の(丘の上の)マンションの住民の所得レベルは
極めて高いエリア。築30年でもみんな大事に物件を使っていたり
する。
貴重な高級住宅地(警察官舎もあって治安はきわめてよい。子どもの
通学環境も、抜群)
988: 匿名さん 
[2007-06-27 20:57:00]
一年前に購入寸前で断念した者です。渋谷での悲惨なガス爆発事故のニュースに触れ、どうしても書きたくなりました。私が断念した理由は、東側の植栽部地下にあるディスポーザ臭気浄化装置への不信感からです。私、工場で悪臭対策に携わったこともあり、臭気性ガスの処理の困難さを知っております。
 このマスタービューでは、ディスポーザ処理槽で発生した臭気性ガス(アンモニア、硫化水素その他)は、東側の植栽部地下に面で張り巡らせられた穴の空いたパイプから、土壌を通して排出されます。その過程で、土壌の団粒構造内にすむ微生物によって、臭気が分解されることになっています。この臭気浄化装置のメーカーの説明書を読むと、土壌の厚さは30CM(1年前の記憶なので、もしかして40CMか50CM)が指定され、臭気性ガスの処理能力が書いてありました。
 しかし、マスタービューの土地利用図では、あろうことかこの臭気浄化装置のパイプの上に、植栽を植える小山ができているのです。等高線が出ていますので、浄化装置の上で土壌の高さ(厚さ)が違うのです。メーカーは30CMの均等な土壌を想定し、土壌面から均等にガスが出ることを前提にガスの処理量を設計しています。処理装置の上の土壌面が厚いところは当然に圧力がかかってガスは出にくくなり、土壌の厚さの薄いところから多くのガスが出ます。そうなりますと、設計より速い速度で一部の土壌を通過していくので、土壌にすむ微生物がガスを分解するまもなく空気中に排出されます。
 特に、硫化水素は猛毒ガスで、0.03PPMという微量で臭いを感じ、200PPMで急性中毒になる可能性があります。やっかいなのが、このガスが空気より重く、たまり易いということ。以前、泥湯温泉で一家が雪の穴にたまっていたガスで亡くなった事故、この硫化水素が原因です。マスタービューの東側一階は小高い土と木に囲まれ、ガスを風で飛ばすのには最適の環境とはいえません。アンモニアについては、空気より軽いので上昇していきますので命にはかかわりませんが、皆さんご存知の悪臭物質です。
 また、臭気浄化装置は維持管理をしっかりしなければいけません。ガスを食べる微生物は生き物ですから、空気と水は必須です。もちろん、温度にも影響を受けます。水分の補充と土壌の耕しが必要ですが、このメンテナンス計画も十分な説明を販売の方から受けられませんでした。
 私は、ディスポーザの専門家ではありませんから、約300戸のディスポーザ処理槽からどれだけの量の硫化水素やアンモニアが発生するかはわかりません。おそらく致死量までは出ないと推測します。
 僭越ではございますが、皆様でしっかりこの浄化装置の施工と運営を監視していただき、必要があれば鹿島にしっかりとモノ申していただきたいと思います。本当にガスは注意して扱わなくてはいけません。皆さんが健康で問題なく過ごされることを願っております。
989: 匿名さん 
[2007-06-27 21:44:00]
>988
大変丁寧なご説明有難うございます。
懸念された時点で投稿していただければとも思いますが。。。素人ゆえに全く気付きませんでした。
990: 匿名さん 
[2007-06-27 22:23:00]
入居まで一年弱ですが カーテンをそろそろ選び始めています。
インテリアをトータルで考えながら
選ぶつもりです。

購入者の方々、住民限定版にそろそろ移動して
有意義な情報交換しましょう。
991: 近所をよく知る人 
[2007-06-27 22:37:00]
>>残っている部屋が買えるならぜひ買っておくべき物件です


確かに内装のグレード感も、都心物件グレードだし、いいと思うんですが、
買えるからかうんじゃないですよ。
もちろん買えるということは大前提だけど、欲しかったら
初めて買うわけですよね。

池尻大橋駅からの道路が貧弱すぎますね。
あとは、やはり大地震が起きたときの、擁壁がちょっと心配です。
勉強はできる学校だけど、やっぱり部活帰りの男の子の買い食い
とかすごいし、学校とあまりに近いのも懸念です。
風の日の砂嵐も懸念。

空気が悪い割には、山手線の外側だし、
朝の池尻大橋は、電車に乗り込むのが命がけですから
(毎日見てますから確かです)どうせ渋谷の西側なら、
むしろ、桜新町くらいの方がいい気もしているのですよ。

迷う迷う。
992: 匿名さん 
[2007-06-27 22:57:00]
今日 カーテン選びでショールームをいろいろ見に行ってきました。
輸入のカーテンがやはり きれいでした。
季節ごとに 色や素材を変えても素敵かな、
と思っています。
いろいろ見ながら選ぶ段階ってすごく
楽しいものです。
993: 匿名さん 
[2007-06-27 23:52:00]
988さん。
普通のマンションのディスポーザー装置の処理機ってどうなっているんでしょうか?
マスタービューだけが臭気浄化装置を設置しているの?
素人なので、教えてください。
今はほとんどのマンションにディスポーザーがついているので、不思議に思いました。
994: 匿名さん 
[2007-06-27 23:55:00]
カーテン私も見に行きました。新宿オゾンに。
輸入物は高いですね。
995: 契約済みさん 
[2007-06-28 02:55:00]
991

確かに朝、池尻大橋から電車に乗り込むのは、
ラグビーでもやってる気分ですね。

渋谷でJRに乗り換えるのもかなり疲れます。

とは言え、完璧な物件などないのです。

ここはかなりいいほうだと思いますよ。

お勧めです。
996: 匿名さん 
[2007-06-28 07:12:00]
993さん

 ディスポーザの汚水は、地下の処理槽にためられ、そこで微生物の働きによりある程度分解され、うわ水が下水に流されます。沈殿物は定期的に業者が回収します。そして、微生物の働きで発生したガスが、臭気浄化装置(面ではりめぐらされた穴の空いたパイプ)を通って東側土壌に排出されるのです。
 ディスポーザは大変に公共下水処理場に負荷をかけるものであり、ディスポーザ処理槽は、自治体によりマンションに設置が義務付けられています。ただ、臭気をどのように処理するかはマンションにより自由と理解しています。マスタービューのように、土壌の微生物の力を借りるマンションも、多数はではないですが複数あるようです。
 ただ、私が用賀の三菱MRで販売員に聞いたところ、すでに土壌処理を採用したマンションで敷地内になんとなくいやな臭いがするという事例がでており、三菱ではすべてディスポーザ処理槽の臭気は屋上から臭突で排出することにしているようです。これですと、アンモニアは上空に逃げ、硫化水素は地上まで落ちる段階で風に飛ばされますので、私も最も合理的だと思います。
私の契約した太子堂の住友の大型物件も、臭突を利用します。
 いずれにしても、ディスポーザはここ数年で普及した装置で、デベロッパーもまだ試行錯誤という段階だそうです。
997: 匿名さん 
[2007-06-28 15:33:00]
KAJIMAさんが自社設計施工分譲で2000年以降竣工した物件はどれも
コストパフォーマンスに優れた(というか値段のつけ間違いと
いう噂もあるが)代官山アドレスをはじめ「お値打ち物件」が多い。
個人的には野沢の交差点のヴィルヌーヴタワーも好きだった(これは
売主が西洋環境開発だったと記憶)
マンション設計が上手いと思う。
構造がシンプルで間取りの自由度が確保されている。

ここも現地に行って見せてもらったが敷地がいい。
東西にわかれるウィングの壁式ラーメン構造の間取りがよい。
本当はキャロットタワー方面を遠望できる南が最高だが、地形上
西も、東もかなりのダイナミックな景観が楽しめる。

いいマンションだと思う。
998: 契約済みさん 
[2007-06-28 15:53:00]
>>野沢の交差点のヴィルヌーヴタワー

最悪でしょ。都内一空気が汚いと思われ。

まだMVRの方がずっといい。

そもそもこの文章は、鹿島の設計がいいのか単に敷地がいいのか評価ポイントがぶれまくってよく分からん。

また、台地の端(崖)がいいか悪いかはきわめて主観的な問題。

個人的には緩やかな南斜面が最高と思う。

ここは違う。ここは崖だ。

また、住居の基本は安全性と、日照・風通しなどであって、窓からの景観はどちらかというと二次的な要素と考える。

この物件は窓からの景観はまずまずだろうが、台地の端という立地はリスク要因。
999: 匿名さん 
[2007-06-28 20:03:00]
>>998
契約済みさんの言葉とは思えませんね。で、崖の上の南斜面をご購入ですか?興味本位で荒らすのは止めていただきたい。
1000: マスター 
[2007-06-28 21:41:00]
約1年前にこのスレを立ち上げたスレ主です。
1,000まで積みあがってきたことは感慨深いです。

ちなみに私は会員期第一期第一次で早々と契約しました。

購入者の皆様、よろしくお願い致します。
1001: 土地勘無しさん 
[2007-06-28 22:02:00]
998です。

検討中のものですよ。
なぜ購入墨の方は、すぐに誰もが自分と同じ境遇で
同じ考えだと思い込むのでしょうか?
結構まだ残っていますよ。

マンション購入も独りよがりの思い込みでお買いになったので
なければいいのですが。
1002: 契約済みさん 
[2007-06-28 22:19:00]
>998さん
匿名版とはいえ、検討中であるのでしたら「契約済み」って書かない方が
混乱の逓減に繋がりますよ。しかも今度は「土地勘無しさん」ですか、、
せめて匿名さんで通せばいいのに、、と思います。
もっとも主張内容については小生も同意。リスクであるのは間違いない
その上での購入です。購入者みんなが、絶対安心なんて思っちゃないです
絶対安全と言われた建築物が脆くも崩れる例は枚挙に暇がないですから。
しかし、一見平面に見えるものの、基礎まで数十メートルも杭を打つ
江東区等の場所と比べると、『比較的』リスクは低いと思いますよ。
ともあれ、どんな意見もルールを守って発言すればいいのでは。
1003: 近所をよく知る人 
[2007-06-28 23:08:00]
街のおしゃれさがもう一つ(~o~)今後刺激になって変わるかな(*^_^*)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる