東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

953: 匿名さん 
[2006-11-05 17:35:00]
地方都市なんだけど、これから団塊が一気に退職。田舎に家買った、つくった
のが2/10世帯。いわゆるUターンの連中。今の若い世帯は収入激減ボーナスなし
も多くて、実家に寄生か賃貸。自分は団地暮らし。
いないよ、今どきローンで一戸建ボンって買える若い連中。親が頭金出す
世帯も減ってるはず。親の老後も不透明な時代だし。
うちの親は長年やってた店を処分したよ。ほとんどの田舎の商業地で店舗も
土地も売りに出したいっていうのばかり。商売ジリ貧どころか、持ってれば
固定資産かかるし修繕費かかるし、歩いてるのはじじいばばあで買うもの
といったら野菜に豆腐、卵に肉ちょっと。とにかく消費する人間がいない。

中古家売りたいって団塊がこれからじわじわ増えてくるよ。資産価値なし
なのはタダ同然で土地代だけで買えるようになる。団塊のマンション購入者も
一部だね。そこまで資金に余裕ない人増えてる。田舎は悲惨だよ。
持ってるものがバカをみる。バブル以降ローンで家買ったところも半分以上が
売りに出るか最悪競売。けっこうまともな家でも500万以下って多いよ。
200万出せば中古家買える時代になってる。周辺住民も高齢化、古株が
仕切ってるようなところ、やたら近所づきあいややこしいところはもう捨て値
でないと売れない。寂れた旧ニュータウンの家もガタガタに価格落ちるよ。
大型店ができるところに人集まるからね。旧市街地やら旧ニュータウンも
これから少しずつ寂れて家土地の価格は下がり続ける。

都会の一部のもうかる不動産と、資産価値わずかの(もしくは負債になる)
不動産と二極化がすすむ一方だろね。庶民は不動産なんかローンで買っては
いけない。家族セットで不幸になる
954: 匿名さん 
[2006-11-05 18:34:00]
>>953
まさにその通りだと思う。
しかし、もう少し文章力アップしてほしいところ。。
読みにくくてたまらん。
955: 匿名さん 
[2006-11-05 18:48:00]
地方の親と違って、都内に家を持つ親は資産価値が上がってるのにね。同じ団魂世代でも。
956: 匿名さん 
[2006-11-05 19:07:00]
>そろそろ虎の引渡しが始まるそうです。
虎とは??? 教えてください。
957: 匿名さん 
[2006-11-05 19:16:00]
>>956
虎ノ門タワーズレジデンスでしょ
958: 匿名さん 
[2006-11-05 21:30:00]
しかし、ここのスレ主さんは、すごいタイトル思いついたねー。
このスレあと10年は続くね。
959: 匿名さん 
[2006-11-05 21:35:00]
2ヵ月で1000レスとすると10年でpart60までいくのか。
でもそろそろネタ切れ感もあるけれどね。
960: 匿名さん 
[2006-11-05 22:10:00]
ところで港南地区でも二極化ですかね、ゴールドクレストの物件はいつになった完売するのでしょう。まあ港南地区は都心とはいえないけど。
これからは23区内での2極化が進むでしょう。千代田区でも神保町、小川町に本社があるのは中小企業。大企業は丸の内に本社。高級店は銀座、青山。住宅は千代田区、港区、渋谷区の一部になるでしょう。
961: 匿名さん 
[2006-11-05 23:52:00]
もうすぐ下がるよ。理屈はついても、素人考えでも異常値だもの。
理屈は常に理屈。

坪500万のマンションって、たかだか2畳に500万だよ。田舎なら山が買える。
絶対におかしい。
962: 匿名さん 
[2006-11-05 23:54:00]
ここは、ド素人がプロの真似事をするスレです。
963: 匿名さん 
[2006-11-06 00:44:00]
日本人の金融資産1400兆円ですよ。その首都のマンションがソウルより安いのはおかしい。
964: 匿名さん 
[2006-11-06 12:26:00]
ソウルと比べる方が多いようですが、
その合理性を教えてください。
距離的に近い東洋人の国であることはわかりますが、
人口構成、面積、バブルの経験等 日本と同等の比較対照と
なりえるのでしょうか。

詳しいかたヨロ
965: 匿名さん 
[2006-11-06 12:35:00]
為替の問題とかあるので、韓国の方が一概にマンションの値段が高いとは言えないでしょ
966: 匿名さん 
[2006-11-06 12:55:00]
海外の都市がいくらだから、というのはあまり当てにならないよ。
ソウルやニューヨークの土地の値段が安定しているわけではないから。
適正価格がなく、乱高下するのが土地の値段。
967: 匿名さん 
[2006-11-06 12:56:00]
ソウルでは近郊のグレードもたいしたことのない80平米マンションが
10億オン=1億2000万円もするんです。これと比べて東京は割安と考えるのは
おかしいですか?では逆にどこがおかしいのか指摘して下さい。
968: 匿名さん 
[2006-11-06 12:58:00]
×オン
○ウオン
969: 匿名さん 
[2006-11-06 13:00:00]
ソウルと比べることに根拠がないでしょ。
970: 匿名さん 
[2006-11-06 15:11:00]
下がると思えば買わなきゃ良いし
上がると思えば早く買えば良い
いずれほどよいところに収束するだろ

田舎の山と較べるかね
 
971: 匿名さん 
[2006-11-06 15:48:00]
ソウルより技術力も経済力も人口も上なのだから、マンション価格も追い越すだろうと
考えるのはごく自然じゃないかな?変な愛国心とかでなく。
株なんかだと普通国際比較するけどね。
まあ都心不動産は別にパリと比べてもロンドンと比べてもNYと
比べても東京はまだ安いのだが。
逆に他の先進国首都に比べ東京だけ安いままで終わるだろうという理論的根拠を964,5,9さんは持ってるのかな?
972: 匿名さん 
[2006-11-06 15:56:00]
基準をどこにおくかの問題ですよ。
ソウルが適正価格であるなら、日本は割安なのかもしれませんが、
適正かどうかわからないでしょ。
かつて、日本に比べてアメリカは安いということで不動産投資が行われましたが、
結果は無惨なものでした。
973: 匿名さん 
[2006-11-06 16:03:00]
972>なるほど論理的な回答ありがとうございます。おっしゃると
私が基準の一つにしたしたソウルのほうが高すぎるのかもしれない。
しかし私は他の先進国首都、株価、金利と不動産利回りの比較と複数の基準のどれでみても
都心不動産が出遅れていて上げ余地が大きいと見てます。
972さんは基準をどこに置きますか?
それとアメリカはここ5年間ずっと不動産は値上がりしてて
平均でも2倍位にになっていますね。アメリカ不動産の無惨な結果とはいつ頃のことですか?
974: 匿名さん 
[2006-11-06 16:18:00]
基準はどこにもおいていません。
はっきりいって、買うときは勢いで買うと思います。
結構な歳なので、総額で安いものを買い、キャッシュを多く残すと思います。

相場は瞬間的なものと思いますので、自分が住む家をキャピタルを狙うのには向いていないと思います。バブって買えなくなったときは、もう買いません。
それから、いま買わないのは、たんにお金の都合がつかないだけで、今くらいの値段なら買いと思っています。


アメリカの話はもちろんバブルの頃のことです。

975: 匿名さん 
[2006-11-06 16:28:00]
972ってたぶん、バブル時に大失敗して負け癖がついてる国内金融機関あたりで生暖かく、決して現場で何が起こってるか主体的に見ることなく人生を送ってる典型的な会社人間なんじゃない。
アメリカの不動産で大損している日本の会社って現地担当者がバブル時にバックマージンもらってわざと高く買い、日本サイドが具合悪くなったときに売り急いでなじみのアメリカ人にまたまたバックマージンもらって安値で叩き売った黒幕がいたって事実も知らずに自分の上司から新橋の飲み屋できいた表面だけの昔話を鵜呑みにしてこれまでの歴史観を思い描いているとしか思えないな。
976: 匿名さん 
[2006-11-06 16:33:00]
大きくはずれ。会社には一度も勤めたことがありません。
977: 匿名さん 
[2006-11-06 16:44:00]
974さんの「相場って瞬間的なもの」という発言が気にかかります。
90年からの下げのときに「下げは一時なもの」といって傷を深くした人たちを思い出します。
経済波動の上げ下げは片道10年で値動きは4,5倍というのは
自由主義経済のサイクルの歴史から学べることと私は思いますが。
まあ人それぞれの見方なのであえて異論を唱えるのも野暮でしょうけどね。
978: 匿名さん 
[2006-11-06 18:00:00]
住宅情報マンションズも23区物件掲載少ないですね。
今回は埼玉特集。
979: 匿名さん 
[2006-11-06 18:29:00]
>>978
マンション・戸建の好みは別として
マンション購入を決めている人にとっては
2〜4年前は買い時でしたね。

物件が出ないことにはねぇ・・
980: 匿名さん 
[2006-11-06 18:44:00]
今回の景気回復は、裾野が狭いのが特色。勝ち組***みがはっきりしていて、
勝組は少なく負組が膨大。前回の全面的バブルのような力強い値上がりは無理。

さらにいえば、今回のマンションブームは、土地の値下がりに加えて、
さまざまにトリッキーな技を使って、超高層や詰め込みなどが可能になり、
実質的に都心の居住可能空間土地が増え、単価が下がったことが大きい。
そういう意味でも、前回バブルの水準までは到達できないでしょう。
981: 匿名さん 
[2006-11-06 18:55:00]
結局知りたいのは、
マンションブームはいつまで続くの?
ってこと。
いま転売用に買って、完成したとき高く売れるか売れないか。
982: 匿名さん 
[2006-11-06 19:58:00]
>>979
>2〜4年前は買い時でしたね。
そうですね
白金も月島も買いたい放題、選びたい放題でしたね
自分も角部屋25畳以上と条件を付けたのでちょっと
苦労しましたが、手に入りました。
983: 匿名さん 
[2006-11-06 20:19:00]
 税金や手数料のことを考えた場合、転売用はかなり上がらないと儲けが出ない思うのですが、
なにかうまい方法があるのですか?
984: 979 
[2006-11-06 20:31:00]
>>982
おめでとうございます(^−^)
私は底値と思い2〜3年前MR巡りしましたが、
結局は城西に戸建を建てました。
駅に近い場所がよく(駅6分)苦労しましたが
土地、金利共に安かったので今なら同等の物件は買えませんでした。
985: 匿名さん 
[2006-11-06 20:50:00]
なんか過去の自慢話になりつつあると思うのは私だけ。
986: 匿名さん 
[2006-11-06 21:14:00]
時価で含み益があったとしても利益確定しなければ意味がないしなぁ。
987: 匿名さん 
[2006-11-06 21:42:00]
まだまだ不動産投資は熱狂とは言いがたいし、ホームエクイティローンやオーバーローンもほとんどでてきてない今、いつ下がるかという議論をしていること自体、かなり健全。
アメリカ、ロシア、中国、韓国、オーストラリア、イギリスあたりをもう少しみてみたら、どれだけ今の日本が健全であるかが理解できると思いますよ。
エクイティの上昇+賃料利回り対住宅ローン金利の相対関係が不動産市況をみるときの最大のポイントだっていくことをもう少し理解した上で議論に参加してください。
988: 匿名 
[2006-11-06 21:55:00]
日経新聞夕刊にREITの物件購入が前年の半分になったという記事が出ていますね。不動産価格が上昇してしまって十分な利回りが確保できないようです。対策としては賃料の引上げ交渉をやっていくそうですが、今でも一般的に賃料は高いように思えるのですが、更に上げるなんていうことはできるのでしょうか?もし、上げられないのならやっぱり、今の価格は割りに合わないということなのでは?
989: 匿名さん 
[2006-11-06 22:07:00]
私も買い時のときに買い、すでに4割程度値上りしてますが、
ただ当時も選びたい放題とは言え、人気の部屋は抽選でしたよ。
私はデべのコネを使いましたけど。
990: 匿名さん 
[2006-11-06 22:14:00]
ウチは6割増しです
991: 匿名さん 
[2006-11-06 22:31:00]
989ですが、売却希望価格は好きに付けれるので、
ウチも同じマンションに6割増し程度で売却に出してる家もありますよ。
992: 匿名さん 
[2006-11-06 23:17:00]
ツーカー同士、ファンド同士でクロス取引とかね。
売値の高値誘導、相場づくりはいろいろ手法があるので。
庶民は自分が欲しい物件を欲しい価格で買う事に専念した方が良いですよ。
993: 匿名さん 
[2006-11-06 23:50:00]
オフィスは賃料20%upとかあるよ。
それでも10年前よりずいぶん安いんじゃない。

994: 匿名さん 
[2006-11-06 23:56:00]
988>今週月曜発売の週刊経済誌に出てました。空き室率が非常に低く賃料相場が上がって
来てる。バブル期に比べまだだいぶ上げ余地があると。
995: 匿名さん 
[2006-11-07 00:08:00]
湾岸タワーマンション低層階を購入し賃貸にだしていますが、周辺相場よりも30%増しで貸せてます。じっくり貸借人探せばもう少し高く貸せそうな感じでしたよ。
996: 一般サラリーマン 
[2006-11-07 01:16:00]
1000スレ超えそうですので続スレ立てました。こちらを使い切ってから移行してください。

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/

★★★
997: 匿名さん 
[2006-11-07 15:27:00]
結論として、今から買っても余り儲けがない(完成までに1年以上の物件)、というか損をするということですね。2,3年前に買った人が勝ち組だな。それを売って、現在よりもグレードの高いマンションが買えるからね。それにしても住む家に困ってる人が多いのですね。
998: 匿名さん 
[2006-11-07 16:45:00]
>それにしても住む家に困ってる人が多いのですね。
というか、東京に住むには一定のコスト(賃料orローン)がかかるということでしょう。
かからないのは、親の家に同居している人か、社宅に住んでいる人

衣食住+クルマの文化で、やはりそれなりに皆ハイクラスなものを求めているんだと
思います。
999: 匿名さん 
[2006-11-07 16:50:00]
つまり、衣服やレストランやクルマが立派でも家が私鉄沿線バス15分では哀しい。
あるいは練馬の2DK賃貸では、インテリアに凝っても始まらない。
住まいは、庶民の夢でありあらゆる消費の源ですよ。景気活性化のためにもマンション
はもっと売れたほうがいい。
1000: 匿名さん 
[2006-11-07 16:52:00]
>今から買っても余り儲けがない(完成までに1年以上の物件)、というか損をするということですね。

どこをどう読むとそういう結論になるんでしょうか。
買って損をするのは、値下がりが続く状況ですね。ゆっくり上がり続ければ皆が幸せになれます。ただし先に買えた人をうらやんだりしたらダメ。
また買えた人は自分の幸運に感謝し、あとから高く買う人をこ馬鹿にしてからかったりしないこと。
そういう話ですよ。
1001: 匿名さん 
[2007-09-29 14:43:00]
港南で買うんだったら、キャピタルマークタワー(CMT)でしょう。
やっぱり駅から近いし物件としは面白いのではないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる