東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
 

広告を掲載

ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その15)

601: 匿名さん 
[2007-09-24 16:12:00]
マンションが駅周辺に出来て乗降客数がちょっと増えれば「隆盛」とは…。
もう業者も素直に「坪250万以下では城東にしか作れないんだから、一般リーマンは諦めて新田・北千住・南千住・亀戸で満足しろよ」とか言えば良いのに。事実そうなんだけど。
602: 上等 
[2007-09-24 16:22:00]
>>601

 Good 上手な宣伝ありがとうございます。
603: 匿名さん 
[2007-09-24 16:39:00]
割り切って住むんならCPのいい城東はアリだ。
西側凋落とかいうから「やれやれ」と思ってしまう。
3A・表参道あたりまで凋落とかいってるやつもいたな。
604: 匿名さん 
[2007-09-24 17:14:00]
なんて程度の低いスレだ
605: 購入検討中さん 
[2007-09-24 17:29:00]
>>603
富裕層が超都心、
まあまあの所得層(5〜6千万円台マンション購入層)が都心湾岸部と
都心東部に集まり続ければどうなるんだ?
キャパも大きいし、値段もバブルになりそうにないし、このまま
続いてしまう可能性高いのでは?
西側近郊住民は年寄りと安アパートに住む貧困層になりかねない。

まずは、
今回超都心を購入した富裕層はいったいどこから引っ越してくるんだ?
606: 匿名さん 
[2007-09-24 18:17:00]
城東のキャパは狭いだろ。
607: 親と同居中さん 
[2007-09-24 19:17:00]
根拠的には、経験則なのですが、
大都市の郊外を考えると、
西側と東側では、西側=高級、東側=貧しいってのが
どうしても多いです。

ただ、研究すれば、科学的に根拠あると思います。

首都圏もそうですが、私も住んだことありますが、
関西も西側が神戸、芦屋、西宮、、、金持ちが住むゾーンです。

あと、聞いた話では、
北京も西側が比較的金持ちゾーンらしいですね。
東京と同じらしい。
賛同いただける人いるんじゃないかな?
608: 匿名さん 
[2007-09-24 19:33:00]
それは根拠と言わないのでは?
ただの実例ですよね。
609: 物件比較中さん 
[2007-09-24 19:35:00]
607さん
東京の西側は多摩丘陵があり、地盤が固く安全。さらに一流中学高校
が多いので、金持ちが集まる。理にかなっています。
610: 匿名さん 
[2007-09-24 19:35:00]
既存東京タワーの改修で、新東京タワー不要になるかもって。
611: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:18:00]
>>609
戸建万能時代の遺産ですよ。
このスレはマンションスレ。
これ考えただけでも
時代遅れな思考だと良く分かると思うけど。

それから、南斜面の高台志向も戸建時代の名残。
周りが全部戸建だと
ちょいとした高台(あまりに高いと登るのが大変)
で南斜面は、他の戸建に比べ抜群に良いのです。
古い山の手がみんなそれ。
それでは、マンションそれも高層マンション全盛時代に
そんな理屈通用しますか。
昔高台の一等戸建、今じゃ回りに高層マンションが建って
何にも見えない。変に高台だから家と駅の行き来が大変。
ライフスタイルが変わって行くと、良い物と悪い物が逆転します。
612: 匿名さん 
[2007-09-24 20:21:00]
私はこれから東が栄えると思いますが、高級住宅街はそのまま高台で残ると思います。ビバーリーヒルズも上に行けば行くほど、高いのです。
不便でもね。庶民を見下したいらしい。
613: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:23:00]
それでは今の時代重視すべきポイントは何でしょう?
それは
①都心に近いこと
②平坦で、歩行が楽であること
③区画が整形に整備され、車での行き来が便利であること
この3つになります。
614: 匿名さん 
[2007-09-24 20:25:00]
>>611

いいこと言うねェ^^

目から鱗だ。
615: 匿名さん 
[2007-09-24 20:26:00]
>>607

元スレ主さん・・・??記述内容が苦しい、悲しい話の展開ですね。
関西のローカルの話とは・・
616: 匿名さん 
[2007-09-24 20:32:00]
駅近マンションに平坦かどうかなんて関係ない。
617: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:35:00]
>>612
確かに特権階級意識は西洋の世界に強く残っている。
高級住宅地がまさにそれで、不便でもそこに住んでいる事が
大きなステータスになるところは有ります。

しかし、翻って我が国を見るとどうか
戦争に負け、昔の貴族階級、財閥は没落し、
元気なのは都市部の元お百姓。
あとは得体の知れない商売で成り上がった個人業者。
どこに伝統が息づいているのか?
単なる物まねの、ミーハー的な薄っぺらい高級住宅地意識だけ、
ただ単にそんな所が回りにあるってだけで、自分もそうなった気になる
者さえでるしまつ。

六本木ヒルズができればヒルズ族と持て囃し、
日本に真の高級住宅地は、数えるほどしかないだろう。
それを拡大解釈する業者と、それを鵜呑みにする購入者。
こんな時代もそろそろ終わりだろう。
618: 匿名さん 
[2007-09-24 20:41:00]
>>608 >>615
うまいっ 座布団3枚(笑
619: 匿名さん 
[2007-09-24 21:22:00]
仮に東京の東側が発展するとすれば、関東史上初の事象となるだろう。

縄文・弥生の遺跡に始まり、奈良時代の国分寺・府中を経て、
江戸時代の大名屋敷、そして現代に至るまで武蔵の国の中心であった
のは常に西側。河川の氾濫に晒され続けてきた東側は歴史的に日陰者。

その歴史上の事実は、関東人の深層心理に脈々と受け継がれている。
従って東側は畏れられるとしても、今後も憧憬の対象とはなりえない。
620: 匿名さん 
[2007-09-24 21:27:00]
あっそ
621: 匿名さん 
[2007-09-24 21:30:00]
>> 619

え〜三河の貴族末裔大名であった吉良邸があったのは
両国ですよ。浅草しかり、何故、日本発の地下鉄・銀座線が
浅草始発なのか・・歴史は日々変化してますよ。

それと葛西氏一族の存在も忘れてはいけませんね。
622: 購入検討中さん 
[2007-09-24 21:48:00]
>>619
東京はしょせん田舎者の集まり、
その時々で価値観は変わって行く。

江戸が終わり
西国から薩長土肥が進出してきて、山の手の伝統の連続性は
途絶えた、下町だけは江戸の時代を継承してきたが、
これも関東大震災、東京大空襲と2回の大きな試練を経て、
変質して行った(特権層と違い庶民は根付いた伝統があり、
未だに生きているところもあって、これが江戸文化として、
脚光をあびている)。
深層心理として生きているとすれば、むしろその下町に昔から
住んでいる人達だろう。だが、これも江戸と言う古い伝統を担って
いる自負心に近いものだろう。
623: 匿名さん 
[2007-09-24 21:51:00]
>>621
それはあくまで下屋敷の話。大名屋敷は上中下とあり、格上の
「上屋敷」は山の手の台地の上にあった。
下屋敷は領地の産品を扱う物流上の関係から低地の下町に置いたまで。
624: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:01:00]
世知辛い現在、「下町」のイメージ=心の豊かさ
こんな方向に時代の認識が変わろうとしている。

都心回帰と言う時代の潮流の中で大量の新しい住民を向かえつつ、
一方では昔のノスタルジックなイメージも求められている。
新旧の融合、良い方向に向かえば、東京の新しいライフスタイルが
確立されるかもしれない。

9月24日14時42分配信 産経新聞


 平成19年版「国民生活白書」では、現状の生活に満足している人は
およそ4割と過去最低に落ち込み、「不満」は30年近く増加の一途だと
指摘している。経済大国・日本で暮らしに豊かさや幸せを感じづらいのは
なぜなのか。格差問題や食品の信頼性が人々の不安をあおる中、いま求め
られている「豊かさ」とは−。
 豊かな暮らしとはどのようなイメージか。豊かさ論を研究する三菱総合
研究所の野口和彦研究理事が一例に挙げたのは「映画『ALWAYS 
三丁目の夕日』に描かれたような人情味あふれる暮らし」だ。
 「三丁目−」の舞台は昭和30年代初期の下町。身なりは質素で、
牛肉が特別なごちそうだった。だが、町内中が酒や土産を手にテレビの
ある家庭により合うような人間関係が日常に息づいていた。
 「経済的なことが先に立ち、情報が過度にあふれている現代だけれど、
精神的な人と人との絆(きずな)が強ければ、モノがなくても心は豊かに
なれる。今の人々はそのことにうっすらと気づいている」と
「三丁目−」の阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサー。
 「金じゃないんだよ。世の中にはもっと大事なものがあるんだ」。
11月に公開される「三丁目−」の続編で、売れない小説家が資産家に
向かって叫ぶ。阿部さんはこのせりふを「とても現代的だ」とする。
625: 匿名さん 
[2007-09-24 22:02:00]
>>622
これはある意味核心を突いている。
支配者は幕府、薩長、軍部、GHQと移ろえど、下町低地に住む
一般庶民が江戸文化の華。

ただその移ろう支配者が皆、山手台地の上を好んだのも事実。
626: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:11:00]
>>625
だが
その原則ももはや必然性が無くなってきている。
まさに価値観が混沌としている時代。
「美しき日本」
これって何なんだ?
そろそろ皆考えないといけない時期になっているのでは?
627: 匿名さん 
[2007-09-24 22:16:00]
>>619
東京で東と西の格差が拡大し始めたのは1890年頃、東海道線(新橋〜神戸)と東北本線(上野〜青森)が開通して日本中から東京に人が集まるようになってから。関西からは商人の流入が多く、彼らは新橋駅を降りて六本木や渋谷、新宿で商売を始め、豊かになっていく。東北からは農家の出稼ぎが中心で、上野駅を降りると荒川周辺の低地に居を構え、町工場で職人になった。東北から集団就職で大量の労働力が供給されても、身寄りのない彼らは同郷出身の工場経営者に引き取られ、城東に住むようになる。豊かな城西と貧しい城東という構図は出身地と鉄道網によって形成され、固定化されてきたもの。

交通網の発達した現在でも、関西出身者は住む場所として城西にこだわる人が多い。金にはうるさい人種だけど、高くて大手町から遠くて電車も混んでる東急沿線に住みたがる。いくら安くて大手町に近くても、城東地域のどこか無機質でくすんだ町並みは関西でいう尼崎や東大阪(いずれも町工場が多い)を彷彿とさせ、住む気がしないらしい。
628: ビギナーさん 
[2007-09-24 22:22:00]
田園調布って、古墳がすごく多いですよね。
やっぱり人が住みたい所って、今も昔も大して変ってないのかなあ
なんて。
629: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:25:00]
>>627
旧東京市の山の手、下町の区分けは、江戸時代にすでに形成された。

明治以降については、殖産興業で平地で水の便が良い下町に工場が
多く集まり、その結果として、住居として適さない地域となり、
居住地域が西に広がらざるを得なかった。

これが模範解答です。

いずれにしても過去の必然ではあるものの、今では当てはまらない
事象です。
630: 匿名さん 
[2007-09-24 22:44:00]
歴史の話でまた長文合戦になる予感。。。
631: 匿名さん 
[2007-09-24 22:47:00]
2011年に下町に新東京タワーができるのは何か象徴的だよな。
632: 匿名さん 
[2007-09-24 22:55:00]
で、その歴史を紐解いてみると今後の23区内の新築マンションの価格はどうなるのよ?
633: 匿名さん 
[2007-09-24 23:09:00]
ロンドンは2012オリンピックで、治安が悪く発展から取り残された
北東地域の再開発を狙う。
東京の場合、都の目論見もかなりこれに近いものがありそう。

ただロンドンにはない地震と洪水のリスクを東京東部が如何に解決しえる
のか。その意味で今一度歴史を温めてみるのも一興かも。
634: 匿名さん 
[2007-09-24 23:12:00]
>>632
新時代は檜原村のタワマンから始まる
635: 匿名さん 
[2007-09-24 23:35:00]
湾岸なんて今だけですよ。
そのうち熱が冷めるとどんどん下がっていきます。所詮は庶民のベッドタウンですから(ららぽーとなんて庶民が行く場所です)。

だけど、一方で田園都市線のように混雑が末期的になっている電車で通勤するなんて気が狂ってるとしか思えませんね。
見栄っ張りの奥さんに押し切られて買っちゃうのかもしれませんが、そんなくだらない女と結婚するはやめたほうがいいですね。
そういう見栄っ張りの女だと、カネもないのに子供を私立に通わせ、ストレスのたまった子供に殺される羽目になるだけです。
636: 匿名さん 
[2007-09-24 23:37:00]
>>635
で、お奨めはどこ?
637: 匿名さん 
[2007-09-25 00:04:00]
練馬、板橋。
地味だけど、丸の内方面に通うならかなりいいよ。
湾岸は距離では東京駅に近いけど、鉄道アクセスがないから意味ない。
毎日タクシーで通うわけじゃないし、自分の車で通うなんていうヤツもいるがそんなのは買えないヤツの妄想で、リアルではマイカー通勤が許される都心通勤サラリーマンはほとんどいない。勤務先に駐車場なんかないしな。
有楽町線もゆりかもめも丸の内直通ではないから話にならないだろ。
638: 匿名さん 
[2007-09-25 00:13:00]
デベはいい加減にしろ
639: 匿名さん 
[2007-09-25 00:32:00]
CMにいくらかけてんだ。よほど危機感あるんだね。このままじゃ残りの戸数到底さばけないもんな。
640: 土地勘無しさん 
[2007-09-25 00:46:00]
「丸の内」に拘られても困るなぁ...つか都下で知ってるオフィス街がそこだけ?
641: 匿名さん 
[2007-09-25 00:55:00]
>>640
637じゃないけど丸の内(大手町も含めて)は規模・賃料・成長性いずれも別格ですよ。若いうちでもそれなりの年収層が多いのでマンション販売では大きなマーケット。この間もプラウド新浦安のチラシ配りや説明会を東京駅のサピアタワーでやってたし。
642: 購入検討中さん 
[2007-09-25 00:59:00]
まとめると港南、芝浦辺りが価格、場所面でお勧めという事ですか?
643: 匿名さん 
[2007-09-25 01:00:00]
日本全体が地盤沈下しそうなとこで三菱村だけ別格ですっていわれてもな。。。まあ国内だけでみたら相対的には沈みは少ないとは思うけど、
成長性?上海、シンガポールには負けるんじゃね?
もう東京もグローバルで見たら田舎転落だろ。
644: 匿名さん 
[2007-09-25 01:30:00]
>>643
成長性というのはそういうムーディーな話じゃなくて、
オフィスの床面積が容積率緩和・再開発の進展でかなり増えるという話。
新宿等と違い坪6万位は払わなければいけないので、マージン命のメーカーや小売業は入居出来ず、金融・商社等それなりの年収層のサラリーマンが今後も集中していく。

田舎が嫌ならこんな掲示板見てないで上海やシンガポールに移住すればいい。
645: 販売関係者さん 
[2007-09-25 06:38:00]
首都圏高額マンションの推計需要
2006年の販売実績より
4700〜5000万円 3835戸 ←多い
5000〜5500   4741  ←多い
5500〜6000   3228  ←多い 小計11804戸
6000〜6500   2052
6500〜7000   1437
7000〜8000   1405
8000以上      2038
  計        18736戸(全体の約25%)
多い価格帯は4700〜6000万円です。
都心部マンション心地よい価格水準は坪単価で250万円
60m2で4500万円
70m2で5300万円
80m2で6000万円
世帯の構成人数が減って来ているので、70m2が主流になります。
坪単価が300万円台になると、かなり購入し辛くなります。
都心湾岸部、都心東部で大量供給が続けば、価格も適正水準を維持でき、
都心部への人口集中は続きます。
646: 販売関係者さん 
[2007-09-25 07:02:00]
「住宅購入資金を生前贈与した親の4割強が65歳未満」——。不動産流通経営協会(東京・港)は20日、2007年度の不動産流通の消費者動向調査を発表した。日本では子供への生前贈与が非課税となるのは原則親が65歳以上だが、住宅取得資金に限り、65歳未満でも可能とする特例がある。

 住宅購入に際し、親から資金の贈与を受けたのは123世帯。うち、41.5%の世帯が65歳未満の親から贈与を受けた。新築では47.9%、中古では32.7%だった。親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。


[9月21日/日経産業新聞]
647: デベにお勤めさん 
[2007-09-25 08:21:00]
首都圏の少子化の深刻度を考えれば、
これから23区に7万人近い若年層が毎年流入してくる。
未婚率も高い水準を維持すると仮定すれば、
23区内のワンルーム賃貸物件が長期間不足状態になるだろう。

しかし、賃金水準が一律で上がるわけではなく、所得格差も広がると
予想されている状況下、不足状態の中での家賃水準の2極化が進むだろう。
正社員層が多く勤める都心周辺は家賃水準が高まり、
飲食・各種サービス業が主体である巨大ターミナル駅に近いエリアは、
逆に一人当たりの家賃水準は下がっていく(狭小化、共同借りが増える)。一部にはネット難民という現象も見られ始めた。
648: 匿名さん 
[2007-09-25 09:19:00]
生前贈与の非課税

記事自体が解釈を間違えてると思われ
649: 匿名さん 
[2007-09-25 09:23:00]
下がる派が優勢なようですが,実際に都心のマンション価格はまだ,ジワリと上がってきてますね。

シティハウス護国寺の価格が高いので,パークハウス本郷が相対的に安く感じられ,再検討してる人が出てきているとか。

ここ2年のあまりの暴騰ぶりに驚いた一般市民は,「もう下がるよ,天井。不買運動しよう。」と叫びながら,さらに買い時を逃している。

このまま高値安定していったら,一生買えないけどそれでもいいのかな?
650: サラリーマンさん 
[2007-09-25 09:39:00]
庶民に都心は関係ないよ
都心部で5〜6千万円台がせいぜい
それで十分です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる