東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その18)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その18)

184: 匿名さん 
[2007-10-27 12:59:00]
>>152

>円高進行による日本経済の更なる地盤沈下


基本的には、経済が強いから通貨の価値が上がるんだけどなw
185: 匿名さん 
[2007-10-27 14:04:00]
基本を勉強したら、次に応用編ですか。
186: 匿名さん 
[2007-10-27 14:42:00]
>181
第一グループの中だけで4階層くらいにできそうなほど無茶な括りだな
187: 匿名はん 
[2007-10-27 14:44:00]
>181

それではこのスレは終了ということで。

ころスレは自動的に都心3区内の新築マンション価格動向に移行されます。
188: 匿名はん 
[2007-10-27 14:48:00]
都心3区でもくくりは大きい。
港区内(新橋、港南、芝浦、台場を除く)の新築マンション価格動向ならもっと具体的な議論もできそう。
189: 匿名さん 
[2007-10-27 15:33:00]
187のような人たちが増えては「都心限定」スレが立ち上がり、
たいした盛り上がりも見せず消えていく。

歴史は繰り返す。
190: 匿名さん 
[2007-10-27 15:58:00]
>>167
>サラリーマンが都心に家を買うなんてことが間違っていると思います。

これは、世の中の世代の半分から上が抱いている感想かもね。30代のサラリーマンが過去30年以上
都心13区にマンションなど買えなかったのに、バブル崩壊の
余禄とはいえ、簡単に買えてあたりまえみたいに思うのだろう。

現在の850万人のうちの9割以上が、「高い時期に買ったか
中古を高値で買ったか親からの相続」の人。

不公平なのは、今買えない人でなく、昔高値で買った人々だろう。

東京の歴史始まって以来の安値が2002年〜2004年だった

他の財とのバランスから考えてこのまままた下落に向かえば
郊外の中古マンションはトレーラーハウスより安くなってしまう。

としたら、安値が異常で、今後がまともに向かうプロセス。
191: 匿名さん 
[2007-10-27 16:02:00]
×不公平なのは
○不公平だと感じるのは  スマソ
192: 匿名さん 
[2007-10-27 16:30:00]
首都圏3500万の人口のうち23区は850万人。港区は20万人
足らずなのに、なんで30代のうちからそんな場所に住まいを買えるって
話になるんだよ。
世の中不景気にしてまで、自分だけ住みたいってか?立派過ぎて
泣けてくる。
その調子で女性を追い回すと性犯罪者になるな。
193: 匿名さん 
[2007-10-27 16:42:00]
>>188 個別の物件数えるほどしかないのにか?

売り物がないところでどうやって語る?無人島に漂流して
恋愛論でも語っているほうがまだましだな。
194: 匿名さん 
[2007-10-27 17:16:00]
というか、2002〜2004年に都心部に買えた層は50代以上の買い替え層
が主流だろ。(湾岸除く)
195: 匿名さん 
[2007-10-27 17:45:00]
>>194
おそらくな。
だとすれば、話は湾岸格安物件の復活キボンヌって話だな?

だったら簡単。
だいたい、坪単価200万前後の部屋は平均倍率は5倍以上
坪単価240万で2倍程度だった。

抽選ということは、確実に買えない商品というそれ自体買えた人が
転売する上で相応のプレミアムをつけて売っていいということで。
今の転売の値付けは適正。
ぎゃくに、新・新価格はプレミアなしの無抽選を目指した価格という
ことにならんか?
196: 匿名さん 
[2007-10-27 17:55:00]
当時、割高物件の先着順申し込みをねらえば
確実に買えたね。
少しでも安くって意識が働いて抽選を選んだ。
それって最初から購買力が不足していたのと同じ。

タワマン以外で大きな坪単価差のあった物件はない。
だいたいが一定の購買力を持った人が買う。
しかし、タワマンは競争のある部屋をはずし無抽選で買った
余裕のある人と抽選で格安の部屋を当てた幸運な人が
一緒に住んでいるわけだ。
197: 匿名さん 
[2007-10-27 17:58:00]
なるほどね。
それで、それで。
198: 匿名さん 
[2007-10-27 18:04:00]
一つのタワマンで価格が安かった部屋が、格安だとは限らない。
眺望や階数や方角で価格差を付けてるからね。
眺望などを気にしない人は、割安だと思って住んでればいいんじゃない。
199: 匿名さん 
[2007-10-27 19:13:00]
マンションは損得勘定だけで判断できませんね。
でも、損得勘定を無視することももちろんできません。

マンション購入を結婚に例えてらっしゃいますが、
結婚でも、相手の容姿・中身が素敵だとしても、
 「お金をたくさん使うような相手」だと
結婚生活が続かないか、もしくは続けても苦労し続けることになりますね。

マンションも同じ。高く買ってしまうと、生活が続かないか、もしくは続けても苦労し続けることになります(ローンの支払いが四六時中頭から離れなかったり、他のところにお金が使えなかったり)。逆に安く買えれば、その分それ以外のところにお金を使えるので、心や生活が豊かになります。

30代の私の立場だと、これから
 ・サラリーマンは平均所得が上がらない
 ・年金はもらえないか、支給額が下がっている(老後を迎えるまでに、自 分で貯蓄しておく必要あり)
 ・子供の教育費と学歴との関連がますます高くなる中、子供の教育にお 金をかける必要あり

ので、定年までローンを支払い続けることは危険だと判断してます。
通常、安全に購入できるマンションの価格は年収の5倍までと言われていますしね。

損得勘定だけで判断するのはダメだと思いますが、自分の身の丈はきちんと把握しておくべきだと思います。
200: 匿名さん 
[2007-10-27 19:48:00]
価格は客の動きと売り手の読みの中で決まる。

湾岸のBという物件では
坪単価140万から290万まであって物件平均坪単価は
220万だった。
実際には140万は12倍、160万は10倍とかべらぼうな
倍率がついて240万が2倍だった。当然ながら250万以上は
無抽選だ。

それは設定した「物件平均坪単価は安すぎた」ということなのだ。

条件の悪い部屋でも安いだけで高倍率。
その部屋を買うという人は「買えないリスク」を負う
売り手は高くても売れたものをわざわざ無駄に
安値で売った。
双方得はない。

価格を上げて「買えないリスク」をへらせば、買える人が確実に
買うことができる。

その後、Gでは上層階と低層階の差を少なくして平均坪単価
260万で売ったが、そに結果、下の階から順番に4倍3倍
2倍・・・倍率なし・・・逆に最上階から12倍、10倍・・
6倍・・・4倍
とか倍率がついた。

これもまた根付けに甘さがあったということだ。

本来オークションで値を決めていたら買いたい人が確実に
納得いく価格で購入できたはずだ。
そうすれば何れも物件平均坪単価は上がっただろう。
どうやらデベは全部が無抽選になることを目指して平均坪単価
を上げてきたのだという見方もできよう。若干あげすぎでは
あるが・・・


実際Gを見てWやTなどは最初から倍率が着かない値をつけて
物件平均坪単価が280万円なり300万円なりになった。

買い手が安値に群がった結果売り手は価格を上げてきたという
話だ。

どうせなら、2004年の時点で買い控えれば、安値は維持できた
だろう。デベがつけた価格を採点しているのは購入者だ。
先着順で売っていた1994年には徹夜で並ぶ行列ができた。
抽選になるから、つぎの物件が高値では格安が減って平均
坪単価があがるのだ。
安値に群がる買い手数で新価格がつくられていただけの話。

不動産の価格は収益還元法などでなく客と売り手の駆け引きで
きまる。
201: 入居済みさん 
[2007-10-27 20:03:00]
オークションというか
抽選形式にしないと公庫対象にならないんじゃなかったっけ
202: 匿名さん 
[2007-10-27 20:05:00]
なぜ、2004年入居物件がそこまで安値になったかというと
マンションの完成在庫がyまほどあった2001年
IT不況で不景気だった2002年に事業計画が組まれている
からだ。業者が押しなべて弱気。下落のなかで我先に売り抜ける
ことを考えていたようだ。
2004年には景気回復が確認されて値付けの見直し
が行われたのは2005年秋以降。2006年には新価格
2007年には売り渋りと続いたわけだ。

ここでまた2004年ベースにもどったとしてもデベはかなり
シビアな価格配分をしてくる。そこでもやはり倍率がついて
買えないリスクは発生する。
へたに下がらないほうが「買える人が確実に買える」状況
なのだという見方もある。
203: 匿名さん 
[2007-10-27 20:10:00]
201
その通り。適正価格をだしたければ・・の話。
業者はオークションにしたがっているよ。
抽選は、余裕で買える需要がぎりぎりの需要を押しのける
構造だ。これは双方に得策でない。
スーツや車買いにいって、はい抽選ですとかいわれたらどんな
気持ちだろう。
やっぱり抽選は日本の不動産販売の奇習だと思うよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる