東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その19)

201: 匿名さん 
[2007-11-25 16:43:00]
>>199はもう少し日本語能力を身に着けたほうが・・
202: 匿名さん 
[2007-11-25 16:45:00]
>199さん
文京区辺りを買いたい人が高くて諦めて、板橋区辺りに都落ちってことでしょ。
板橋が、安いから売れるのはみんな知ってますよ…
203: 匿名さん 
[2007-11-25 16:49:00]
>以前評論家の櫻井さんがブリリア成増を推奨していたので、わざわざ見に行きましたが、建物はまあまあでしたが、仕様はファミリータイプで子供が落書きしたり傷つけたりしても大丈夫って感じ!

こういう人が、批判的な書き込みをするのでしょう…
204: 匿名さん 
[2007-11-25 17:11:00]
>>188
供給が多い→ドンとあがって、ストンと落ちる典型的な立地。過去の歴史が全て物語る。>
過去5年間で年間1500戸以上の供給があった市区の推移
順位 先月 市区町村名 平成19年度(10月現在) 平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度 平成14年度
1 1 東京都 江東区 1,671 2,919 1,609 3,098 3,701 3,128
2 3 東京都 足立区 759 1,489 1,954 884 1,092 1,470
3 2 東京都 板橋区 723 1,368 1,129 1,695 1,332 1,741
4 5 神奈川県 川崎市中原区 619 1,719 2,009 1,328 1,374 693
6 9 東京都 文京区 610 443 1,444 1,624 2,037 1,646
7 7 東京都 江戸川区 586 772 602 702 1,663 1,526
8 10 千葉県 船橋市 569 2,161 2,407 1,222 891 1,145
8 8 東京都 八王子市 569 1,006 746 315 1,287 2,107
11 6 東京都 大田区 516 953 1,439 2,323 3,038 3,316
12 12 東京都 豊島区 486 412 1,499 2,291 943 1,088
13 14 埼玉県 川口市 477 814 1,040 1,081 1,225 1,535
15 19 東京都 品川区 446 1,621 1,421 1,934 2,385 1,960
17 13 東京都 世田谷区 423 1,905 2,158 3,373 3,258 3,111
19 17 東京都 杉並区 393 1,197 1,022 1,672 1,700 1,883
20 20 東京都 練馬区 379 854 1,818 1,065 1,483 1,784
23 27 東京都 墨田区 344 761 1,174 1,634 1,205 1,279
24 21 神奈川県 横浜市鶴見区 325 584 847 480 1,113 1,530
28 30 神奈川県 横浜市中区 292 496 327 853 1,052 1,567
31 25 東京都 渋谷区 267 352 772 1,200 1,895 1,377
38 77 東京都 新宿区 217 1,281 1,412 1,737 3,643 2,447
44 50 東京都 中央区 191 516 2,976 2,721 3,314 2,712
63 63 神奈川県 横浜市西区 126 413 2,490 294 1,356 539
73 69 神奈川県 川崎市高津区 105 810 1,542 754 1,376 1,291
76 77 東京都 港区 95 2,101 4,026 4,528 3,657 3,250
205: 匿名さん 
[2007-11-25 18:37:00]
199みたいな人は、どんな物件を探しているのか気になります?
文京区物件で高い高いと騒いでいる人かなとか?
面白い目線で書き込みをする方ですね。
206: 匿名さん 
[2007-11-25 22:06:00]
芝浦のキャピタルマークタワー、
東雲のキャナルファーストタワー、
これから入居みたいですね。
芝浦は来年夏に完成する賃貸マンション1千戸で終わりですかね?
都心部居住人口まだまだ増えて行きます。
でも一体どこから集まって来るのか???
207: 匿名さん 
[2007-11-25 22:14:00]
ついにトヨタワで値下げスタートです。

三井、三菱、野村、東京建物がかかわった物件ですからね。

豊洲の物件契約して入居してない人心配だろーなー。

まあ、あの辺の埋め立て地みんな今買い時ではないというのが客観的に判明して来たね。

こうなると、逆にみんな買わなくなって、値下げ幅が広がって、範囲も広がって行くのだろうね。
次の問題はこれが本当の都心にまで広がるかだね。
208: 周辺住民さん 
[2007-11-25 22:26:00]
豊洲タワーの値下げが本当かどうかはさておき今後の豊洲自体大規模計画目白押しだかんねー。
2・3丁目は住友の2つの物件で頭打ちだが、4丁目より先は何千戸単位で計画があるし。
継続した安定供給で値段が上がらないと言ったのは城東万歳氏だったか。
209: 匿名さん 
[2007-11-25 22:34:00]
下がる論者の怒涛の書き込みですか?
実際下がってないでしょ…
210: 匿名さん 
[2007-11-25 22:40:00]
>>209 下がってますよ。もっと現実を直視しましょう。

>>208 もうプロジェクト止めちゃえば良いのに。
211: 物件比較中さん 
[2007-11-25 22:42:00]
> 都心部居住人口まだまだ増えて行きます。
> でも一体どこから集まって来るのか???

知人でCMT買った人4人知っていますが
内訳は港区→3名、江東区→1名でした。
これじゃ統計的にも意味ないけどみんな都心回帰とかいって
周辺部から集まってくるかと思っていたら都心部の住み替え
もそれなりに多い印象でした。
212: 匿名さん 
[2007-11-25 23:33:00]
213: 匿名さん 
[2007-11-25 23:56:00]
心南4区の納税者のH18年給与所得総額
千代田区1197億円
中央区2400億円
港区6034億円
江東区6640億円
計1兆6271億円
これはH17年中の人口移動までを反映しています。
23区計が13兆8128億円ですから11.8%

これからの10年間で、賃貸合わせて10万戸増え、
平均年収が1千万円/戸として、1兆円増えます。
単純計算で2兆6271億円、19%になります。
約5分の1の富が心南4区に集中するわけです。
都心部の消費生活、アーバンライフに与える影響は大きなものになります。
この集中と集積は東京に大きな活力を与えますが、
都心回帰を長期に安定して続けるためには、
坪単価で250万円〜300万円のレンジを維持する必要があります。
価格の高騰は都心回帰の最大の阻害要因です。
214: 匿名さん 
[2007-11-26 00:17:00]
城東スレ?
豊洲スレ?

かいな。ここは。
215: 匿名さん 
[2007-11-26 00:20:00]
>192
飯田橋は警察病院跡地に44階建てのタワマン出来ますよ。
売り出しは3年後ぐらいじゃないかな?

おそらくプラウドタワー千代田富士見より1-2割は高い値段になると思いますが。
216: 匿名さん 
[2007-11-26 00:23:00]
三井、住友等財閥系デベの販売戸数は圧倒的に
城東地区が多いからではないでしょうか。
217: サラリーマンさん 
[2007-11-26 00:23:00]
http://www.livable.co.jp/ir/003_1.html

この資料は、面白い。値下がり必死だね。
218: 匿名さん 
[2007-11-26 00:25:00]
>213

大丈夫か?

23区の内5区で11.8%って、23区の平均より低いってことだよね。

どんな根拠で平均年収1000万なの?。

心南4区って言葉とその意義も作っちゃいましたか?。

江東区だけ除いて考えたらまだ合ってるかもね。
219: 匿名さん 
[2007-11-26 00:25:00]
>>215
富裕層も、心南4区にかき集められてしまうw
220: 匿名さん 
[2007-11-26 01:03:00]
>江東区さん
勝手に仲間に入ってこないでください。  
私達はあなたがたと一括りにされた覚えはありません。
そしてそれは未来永劫ありません。    港区より

なんか似た違和感をどこかで味わった気がしていたのだけど、
自分勝手で強引なこじつけをひたすら繰り返すやり口・・・日本の方じゃないですよね?
そのうち江東区こそが東京の文化をリードする真の都心であるなんて
たわごとを真顔で言い出しそうな予感が・・・
221: 匿名さん 
[2007-11-26 01:23:00]
新興住宅街の心得が足りないよね。
222: 匿名さん 
[2007-11-26 04:57:00]
>>213
千代田、中央、港は
坪単価で250万円〜300万円のレンジなんかに入ってないだろ
港南が引っかかる程度

心南4区なんていってるのはアンタだけだ
ホントに荒らしだよ
消えろ
223: 匿名さん 
[2007-11-26 06:49:00]
中央区と江東区が、
今後も都心回帰の大きな受け皿として機能し続けるのは、
皆異存が無いところであるが、
港区の潜在能力については黄色信号が灯り始めている。

心南4区で賃貸合わせて年間1万戸、
これを10年間続けることは結構難しいかもしれない。
224: 匿名さん 
[2007-11-26 07:03:00]
>>222
やはり都心回帰の中心は中央区と江東区に落ち着いてしまいそうですね。

新築マンションの平均坪単価、市区町村別ランキング
2位 港区 470万円←高過ぎ
3位 千代田区 463万円←高過ぎ
12位 中央区 306万円
16位 江東区 284万円
225: 匿名さん 
[2007-11-26 08:26:00]
>>222>>223
江東区は都心じゃねーの
いい加減にしろよ心南荒らし

自分の収入を基準にモノを考えないでくれ
226: 192 
[2007-11-26 10:14:00]
>> 198
実需で住むには便利な場所だと思います。
いざとなれば賃貸にもまわせるし… がんばってください。

>>215
警察病院跡地はオフィス中心、との話でしたが、業務棟と住居棟のツインタワーになるようですね。もちろん興味ありです。
でも3年後に販売開始だと、そこまで待てるか自信ありません。
東五反田にプラウドと三井の計画がありますね。
228: 匿名さん 
[2007-11-26 10:38:00]
>>226
ツインタワー住居棟が分譲になると決まってるわけではないので、
賃貸の可能性もありますね。
また、ニュースでたまに見掛ける住居棟の南側の建物が…。
229: 匿名さん 
[2007-11-26 12:02:00]
江東区を都心とは言わないわな普通

ただ都心回帰という言葉は23外周区もしくは隣接他県が
多かった住宅供給がだんだん都心に近づいているというこ
とだよね。だから例えば江戸川区や市川に住んでた人が
数千人規模で続々豊洲に引っ越してくることを都心回帰
現象ですといっても私はそれほど違和感はないかな

あと豊洲(江東区)、勝どき(中央区)、港南(港区)
などの新興タワマン地域については今後の成長の期待も
リスクも現時点ではそれほど差がないと思っています。
お台場なんて港区と品川区と江東区に分かれているけど
行政の都合で線引いただけで土地の利便性や文化度合に
決定的な差があるわけではないからね。

もちろん古くからの場所は別だよ。
でも歴史のある日本橋と亀戸の差ほど新興の勝どき、
と豊洲の差はないってことよ。

いっそ湾岸区とかいって独立してほしいね。
豊洲、勝どき、芝浦、港南、天王洲、お台場あたりを
新しい区にしてさ。湾岸ナンバーとかつけて21世紀
の暮らしとはこうだ!って似たもの同士で盛り上がっ
たらいいんですよ。

港区民でした
230: 匿名さん 
[2007-11-26 12:21:00]
まさに下落局面の初期ですね。

落ち始めた地域は、自分のところだけ下落するのをを恐れて、
死なばもろとも、一流の周辺を引きずり込もうとしがみつく。

一流のほうは、下落が波及してはたまらないから、
足手まといの三流地域を切り離しにかかる。

今回予想される下落は、ブーム終了によるプレミアム分の剥離でしょう。
熱狂的だったところほど下げ幅はきついと考えれば、
おのずと線引きできそうなものですけどね。
231: 匿名さん 
[2007-11-26 12:32:00]
豊洲タワーの値下がりってネタが、アチコチ書かれてるけど事実なの?
豊洲タワースレを読んでも良く分からん。

熱狂的だったところほど下げ幅がきついなら、
豊洲は当然当て嵌まる場所なわけだが。
232: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-26 12:41:00]
結局、こういうことじゃないかと思うのですが。

デベとしては、新価格、新新価格と値段の上昇を見込んできたが、一次産品価格の上昇と、サブプライム問題の余波もあって、どうも新新価格には中堅の消費者がついてこれない状況が明らかになっている。

ついては、今まで新新価格を前提に価格設定をしてきた物件は、苦戦を強いられる可能性がある。また、新新価格を前提に仕入れてきた土地は、オフィスビルに転用するなどの対応を迫られることになる。

一方、所得格差の拡大に伴い発生している富裕層の消費動向については、堅調であり、また、外国人の新興富裕層による不動産購入も、中国人、韓国人を中心に、増えているようである。

したがって、中堅所得層は、当面待ちでも良いのかもしれない。ただし、場所だけでプレミアムが付くような地域の不動産の価格が大幅に低下することは期待しない方がいいだろう。特に、中堅所得層の購入可能なエリアで、今後の開発が見込まれる江東区、港区一部の物件のこれからの価格付けが注目される。

今回の不動産価格上昇がさらに波及していくかどうかについては、現段階では、波及効果は期待できない可能性が高いということではないだろうか。
233: 匿名さん 
[2007-11-26 14:50:00]
>>224
港区、中央区、千代田区の相場はまあ適正だとしても、都心でもない江東区は高すぎ。
再開発のブームで膨らんだプレミアム価格は下落相場になれば真っ先に落ちて行くのだろう。
234: 匿名さん 
[2007-11-26 15:22:00]
>233
「高すぎ」と言ってもまだまだ坪200万円台のエリア。
検討ベースで並列にするなら板橋、葛飾、千葉西あたりが妥当なとろでしょう。
235: 匿名さん 
[2007-11-26 15:41:00]
>>229
でも歴史のある日本橋と亀戸の差ほど新興の勝どき、
と豊洲の差はないってことよ。

勘弁してよ。
豊洲を昔から知ってて言ってるの?
歴史がどうのこうの言うなら、豊洲との比較は論外。
あなたいつから港区民に仲間入りになったの?
236: 匿名さん 
[2007-11-26 16:00:00]
中国のファンドが、日本株の購入に資金を振り向ける。
との情報で今日の平均株価は少し上げた。
数日前、華僑が日本の土地を買えばって書いた人がいたが、
あながち可能性ゼロではないかも。
237: 匿名さん 
[2007-11-26 17:15:00]
>235さん

勝どきとの比較がお気に召さないのであれば港南や芝浦
でもいいよ。私が言いたいのは別に勝どきは中央区にし
ては価値がないとか、豊洲は江東区だけどすばらしいと
かそういうことではないよ。
湾岸再開発地域はもともとの歴史も都市文化もなかった
場所だし、住宅地としてはどこもも実績はゼロに近い。
(一部都営住宅なんかはあったけどね)
バブル崩壊、産業構造の変化戦争や震災といった歴史の
洗礼を受けていないという意味で今後の可能性もリスク
もほぼイコールじゃないかといいたいわけ。

まあ現時点の差は自治体が異なることによる教育等の公
共サービスの差と車のナンバーくらいじゃないの。
その差はプレミアムもしくはマイナスとして価格に反映
されていると思えばいいのではないでしょうか

>あなたいつから港区民に仲間入りになったの?

30年前ほど前です。港区の辺境の地高輪に住んでます
238: 周辺住民さん 
[2007-11-26 19:10:00]
>>237
旧深川区は町並みがいいよ。
歴史がある日本橋界隈との一体感もあるし、
一度散策をお勧めするよ。
隅田川の往復も絶景だよ。

東西だけでなく南北にも広がり感があるし、
北は新トウキョウタワー、南はお台場と
いろいろ楽しみもあります。
こんなところは他の23区には無いんじゃない。
239: 周辺住民さん 
[2007-11-26 19:36:00]
あまり知られていないですが、平坦なので日本橋、人形町、浜町までも
歩いてすぐです。日本橋に住んでいる人も清澄庭園、現代美術館、
両国国技館あたりまで歩いて来ています。スーパー、ホームセンターは
圧倒的に旧深川区のほうが充実していますから車で来る人も多いですね。
意外と交流が盛んです。
240: 匿名さん 
[2007-11-26 19:59:00]
2007/11/26-18:34 東京圏の転入超過、前年上回る=三大都市圏調査−総務省

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007112600734

とりあえず少子化が首都圏のマンションに与える影響は少なそうだな
241: 匿名さん 
[2007-11-26 20:15:00]
平坦というよりも、ゼロメートル地帯。
大島地区は土壌汚染で被害者が出たので有名。
夢の島も有名。
242: 匿名さん 
[2007-11-26 20:19:00]
少子化の影響が出だすのは、2015年以降と言われているから
現状だけで判断するのはまだ早いよ。
243: 匿名さん 
[2007-11-26 20:24:00]
なぜサブプライムローン問題が日本のマンション市場に影響を与えたか
について、説明します。
まずこの2-3年に日本のマンション価格が急騰した理由を挙げましょう。
<理由>
①海外投機筋が日本の不動産市場でREITを始めとした商品や現物を
 購入して土地の価格を吊り上げたこと。
②米国の住宅建設ブームや北京オリンピックの特需により、建築資材
 が高騰したこと。
③日本の景気回復に伴い、長期金利が上昇し、住宅ローン金利の先高感
 が強かったこと。
④日本の景気が落ち着いてきたことを見計らって、消費税率引き上げの
 可能性が高まっていたこと。
⑤デベが「マンション価格は今後もっと高くなる」「消費税率が上がる」
 「住宅ローン金利が今後上昇する」と消費者を煽り、マンション需要を
 先取り(今年買う必要のない人も買った)したこと。
⑥デベが地価上昇・建築資材の高騰以上に、利益をのっけて販売し、
 「ボッタクリ価格」を消費者が泣く泣く受け入れたこと。
 --->今年9月中間決算を見ると、ほとんどのデベが最高益を計上して
    いることからもわかる。
しかし、サブプライムローンによって上記①〜⑥が逆回転してしまった
のです。
<逆回転>
①海外投機筋がサブプライムローンで抱えた巨大損失を穴埋めするため
 に日本の不動産市場から一斉に資金を引き揚げた結果、REITは急落
 (年初来3割程度価格下落)し、地価上昇が需給に基づくものではなく、
 マネーゲームの結果であることが証明された。
②米国の住宅着工が昨年比半分程度に落ち込み、北京オリンピック需要
 も一巡したことから、米国の建築資材が大量に日本やアジアに流入
 しており、建築資材価格が急落している。
③資金の「質への逃避」(Flight to quality)により、株安・債券高
 となり、長期金利(新発10年国債)は急落し、先週ついに1.4%を下
 回った。住宅ローン金利も今後下落が続くのは必至。
④消費税率早期引き上げがなくなった。
⑤デベの煽りがサブプライムローン問題によって結果的にデタラメで
 あったことが判明し、「今後もっと下がる」「消費税率は当分上がら
 ない」「住宅ローン金利は今後下落する」という認識が消費者に
 広がり、買い控えが強くなっていること。
⑥マンション需要を先食いしたことに加え、高値売り抜けを狙って
 売り惜しみしていたデベが大量の「完成在庫」を抱えていること。
以上すべてサブプライムローン問題が直接・間接の原因となっています。
お分かりいただけたでしょうか。
244: 匿名さん 
[2007-11-26 20:30:00]
それで、いつから安くなるの?
245: 匿名さん 
[2007-11-26 20:36:00]
>>243
「お兄ちゃんやめて。」までは読んだ。
246: 購入経験者さん 
[2007-11-26 21:53:00]
244
もう安くなっているよ。MR行って交渉すればわかる。半年前と全然
違う。
247: 匿名さん 
[2007-11-26 21:54:00]
>>246
と、MRにも行ったことのない引きこもりが申しております。
248: 匿名さん 
[2007-11-26 22:13:00]
2005年も2006年も、あたりまえだが旧価格で販売し相場より安いのに売れ残った物件が存在した。それらは確かに数年前とは違い強気の販売をしていた。

そういった物件が、強気一辺倒で売りさばけず値下げをしているというのなら話は分かる。

ただ大手デベが『自社の旧価格』よりも下げた坪単価でマンションを販売したところはまだ見たことがない。

2006年までと風向きが変わったということは総意を得られそうだが、だからといってすぐに下落、という発想は少し単純すぎる気がする。
249: 新聞配達員 
[2007-11-26 22:30:00]
>243
まぁピント外れてるね。
マンション市況とサブプラ問題だけで語られてもいまいちだね。

①海外投機筋がサブプライムローンで抱えた巨大損失を穴埋めするため
 に日本の不動産市場から一斉に資金を引き揚げた結果、REITは急落
 (年初来3割程度価格下落)し、地価上昇が需給に基づくものではなく、
 マネーゲームの結果であることが証明された。

昨年8月頃は長期金利の上昇懸念でREITは低迷していたが、オフィス市場
の需給がタイトであることから、賃料上昇を期待してフライング気味に
外資が買い捲くったことで春先まで急上昇した。
その後、期待がはがれ下落、サブプラ前から下がっていた。
オフィス賃料は上昇基調であり、長期金利はサブプラで下落。
賃料上昇が実態として確認されれば、また上がる。
REITが地価に与える影響としては時価総額を見た方がいい。


②米国の住宅着工が昨年比半分程度に落ち込み、北京オリンピック需要
 も一巡したことから、米国の建築資材が大量に日本やアジアに流入
 しており、建築資材価格が急落している。

建築資材の下落要因は建築基準改正。
マンション着工出来ないから資材が買えないんだな。
来年以降の供給減要因としか思えないが。

③資金の「質への逃避」(Flight to quality)により、株安・債券高
 となり、長期金利(新発10年国債)は急落し、先週ついに1.4%を下
 回った。住宅ローン金利も今後下落が続くのは必至。

あなたが変動金利や2年固定などで借りないならラッキーだね。

④消費税率早期引き上げがなくなった。

ほんと?2009年に上げないと社会福祉に充てる税源がないって騒いでる
けど。

⑤デベの煽りがサブプライムローン問題によって結果的にデタラメで
 あったことが判明し、「今後もっと下がる」「消費税率は当分上がら
 ない」「住宅ローン金利は今後下落する」という認識が消費者に
 広がり、買い控えが強くなっていること。

買い控えね〜
いい物件は高くても売れてる。
売れ残ってるのは、値段うんぬんよりそもそも物件に魅力ないから。
地価が上がったから、昔は手を出さなかった場所でチャレンジした
デべが失敗しただけ。
地方都市なんて一貫して下がってるが、これもサブプラのせい?
マスコミはそう書きたがるけどね。

⑥マンション需要を先食いしたことに加え、高値売り抜けを狙って
 売り惜しみしていたデベが大量の「完成在庫」を抱えていること。
以上すべてサブプライムローン問題が直接・間接の原因となっています。
お分かりいただけたでしょうか。

デべは大量のいい在庫持ってたら、売り惜しみなんてしないな。
売ってなんぼの商売でしょデべは。
250: 匿名さん 
[2007-11-26 22:30:00]
トレンドを見つけた気になっている人が、大騒ぎしている構図でしょう。

猫も杓子もワンルーム投資に走って、銀行もその尻馬に乗り、そしてその後の総量規制によってトリガーされた不動産バブル崩壊期と、現時点を同じ言葉でくくろうとしても無理があるのは明らか。

調整はいつの世にも必ず起きるが、今回は暴落まで行くのかな?
251: 匿名さん 
[2007-11-26 22:32:00]
おれもそう思うが、それでいつごろどれくらい安くなるのかね。
252: 匿名さん 
[2007-11-26 22:45:00]
>246
値下げ分あらかじめ新新価格に乗せて売るデべもあるからなw
ポップに4980が消され4500とか書かれてたら、おもろいのにな
公取で禁止されたんだっけ?
253: 匿名さん 
[2007-11-26 22:51:00]
>>251
来年末に2-3%ほど安くなるよ。
で、再来年の消費税アップでチャラ。
254: 匿名さん 
[2007-11-26 23:03:00]
2年後には消費者物価が2%くらい上がりそうだが。
消費税は建物にしかかからないから物件価格なら1%程度なのでは?
255: 賃貸住まいさん 
[2007-11-26 23:32:00]
牛乳配達君、ご苦労!

いいことかいてるのー。

まあ1本のみたまえ!
256: 匿名さん 
[2007-11-26 23:50:00]
経済の問題と別に、都心のマンション用地が無くなって来ているって言うじゃないですか、これはどんな根拠で言われていることなのですかね。

実際、都心のマンションはどんどん出てくるし、再開発の計画もあちこちにあって大規模タワーの計画も沢山ありますよね。

新規の販売が減っているというのは建築確認の遅れのせいで、売り渋りとは全く意味が違っていますし、マンション用地が無いというのとも全然関係ないですよね。

マンション用地が少ないと言われる根拠がなんだがご存知な方いらっしゃいますか?。

五反田みたいに再開発の大規模タワーが一つ立てば、中規模マンション5個分ぐらいの戸数を供給するわけで、この様な現実は日本に大規模タワーが増えたのはここ数年ですから、もちろん東京でも初めてですから、マンション用地の広さと供給戸数の関係が読めてないのではと感じるのです。

その辺を読み違えて、適切な価格に下落しそうなのが、豊洲みたいな大規模マンションが建ちまくっている地域なのではと思うのですよね。
257: 匿名さん 
[2007-11-27 00:02:00]
どなたかマンション賃料とGDP成長率の相関関係について見識、意見をお持ちの方はいらっしゃいますか?
相関係数は大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
258: 匿名さん 
[2007-11-27 00:23:00]
>256
イメージだけで語らず、>>1にあるリンク先で統計データ位読め。

1994年以降、2005年まで首都圏供給はおおむね毎年8万戸を超えてた。
特に2000年以降は8万戸のうち4割近くが23区物件だった。
で、2006年に8万戸割れ、今年は6万5千戸。
建築確認の遅れの影響が供給戸数に出るのは2008年以降で、来年は5万戸程度とも言われている。しかも23区物件はこのうち25%程度。

少なくとも23区の大量供給は終焉してる。ただ、マンションの需要は一定ではないので、供給が減る=価格が上がるという訳ではない。

>257
オフィス賃料とGDPはかなり相関性が高いですが、賃貸マンションはそうでもないですよ。個人相手だと景気の良し悪しによらず賃料が上げにくいんです。
259: 匿名さん 
[2007-11-27 01:30:00]
>>258 供給量の問題じゃなくて、用地の有無の問題でしょ。
うちの近所にも地上げに失敗した駐車場用地が結構あるよ。
それにほとんど生徒のいない小学校とか、幹線道路沿いなのに
2階建ての建物が並んでいるところとか。
区画整理さえきちんとやれば(それが一番大変だけど)用地は
結構残っているぞ。
260: 匿名さん 
[2007-11-27 01:48:00]
>259
我々素人目に見て、空き地や開発出来そうな土地は色々ありますが、最近用地価格が高騰した中でもそれらの土地が取引されなかったというのは、解決出来ない制約があるからなのでしょう。結局は地主次第で、不動産価格がまた下がるなら収入面や税金面で地主が売る必要性が無くなってしまう。そもそも23区内で好立地の用地が出てくるのであれば、デベがここまで郊外物件を抱える必要は無かった筈。

個人的には官舎跡地と小学校統合は好立地も多いので期待していますが、入札必死なので高くなりそう。民家をまとめて再開発、という住不方式もオフィスだから採算が取れる訳で、マンション開発にそこまでの労力は割かないと思います。
261: 匿名さん 
[2007-11-27 06:34:00]
新聞配達員=デベ

ほぼ確定。
262: 匿名さん 
[2007-11-27 06:42:00]
>>260
江東区のマンション規制解除の影響をじっくり見ましょう。
東西線、半蔵門線沿いに大規模マンションが出てくるかもしれません。
それから注目は墨田区南部ですね。
両国から錦糸町に北斎通りを歩いてみましたが、
なかなか良い雰囲気でしたが、その中に小規模の町工場がまだ残って
います。こんなところも、後継者問題からいずれはマンションになる
のでしょうね。
263: 匿名さん 
[2007-11-27 07:26:00]
新聞配達員=早起き=NYダウの終値が気になる人。
264: 匿名さん 
[2007-11-27 07:40:00]
なんか、スタグフレーションに突入の雰囲気になってきたね。
庶民は様子見が正解かなぁ?
265: 匿名さん 
[2007-11-27 09:44:00]
>>264
70年代オイルショックの時代も全く同じスタグフレーション。
当時はインフレに好不況の区別はしていなかった。
物価は10年間で2倍になったが地価も二倍になった。
不況対策で円高(ニクソンショックでドル/円は360円から
240円まで円高。)ゆえに内需拡大をつぎつぎに打ち出した。
その結果、庶民は都内に戸建てが買えなくなって横浜
川崎、都下などに戸建てを買った。
様子見していると2年で、どこも買えなくなる。
それだけの話だ。
266: 匿名さん 
[2007-11-27 10:30:00]
>>265

gnpは、3倍になってますよ。
267: 匿名さん 
[2007-11-27 10:40:00]
オイルショック当時は油断って本が売れたな。

今はバイオ燃料のために穀物まで不足して、断食だな。
268: 匿名さん 
[2007-11-27 11:04:00]
267はいいセンスだ。
269: 匿名さん 
[2007-11-27 11:21:00]
官舎等国有地の放出ですが、都心部に限って言えば土地価
格が高いので民間開発業者が住宅にするなら高級マンション
建てるしかないですよね。
そうなると国有地放出で最終的に利益を得るのはデベロッ
パーと一等地に住むことができる購入可能な一部の富裕だけ
なので公共利益を重視する国有財産の有効活用という観点
ではコンセンサスがとりにくいのではないでしょうか。

現に白金台5丁目の公務員宿舎の跡地は港区が買い取って
公園を計画中だし、相続時に物納された池田山の正田邸跡
地は品川区が購入して公園になりました。
所有者が国から区に変わっただけの先延ばしという気も
しますが、都心部に国有地はあってもマンション用地として
現在出てこないというのはこういう事情もあるのかもしれま
せん。

一方古い企業が昔からもっている社宅なんかはもっと出て
くるかもね。企業が土地放出となると景気が悪くリストラ
のイメージがありますが、財務的に余裕がある企業でも土
地たくさん持っているわりに時価総額が低いと、阪神みた
い企業買収の標的になりやすいから、防衛策の一環として
遊休地の処分をするかもですね。
だけど一等地の社宅というのはどこの企業もそうだと思い
ますが幹部社員が入居しているケースも多く、既得権益を
手放したくないとゴネる幹部やご機嫌を損ねたくない総務
部門などの思惑で工場地みたいにすんなり売却が進まない
可能性もあるんじゃないかな。

まあ素人の意見なので的外部分があったら指摘してね
270: 匿名さん 
[2007-11-27 11:26:00]
円キャリートレードのアンワインドが起きているわけで、
もはや、「外貨資産が一番」
「日本の不動産買う奴はバ・カ」
という者は少ないだろう。
インド株は規制が厳しく、ベトナムは高値で満員お礼。
今までなら米国債を買っていればOKだったのが、今後は
フレディマックもファニーメイも買いたくない。
日本の1500兆円の個人金融資産の行き着く先は
国内株と国内不動産。
まさに今が転換期だ。
ニクソンショックでドルが兌換紙幣でなくなったことと
産油国や中国が下落するドルを見限り始めたことは等価だ。
271: 匿名さん 
[2007-11-27 11:36:00]
>公共利益を重視する国有財産の有効活用という観点
ではコンセンサスがとりにくいのではないでしょうか。


円高で輸出産業が低迷して、財源が無くて公共工事も出せないから
内需も振興出来ないとなれば、国有財産を財源に景気拡大を図るか
消費税を値上げするよりはコンセンサスがとりやすいのでは?
272: サラリーマンさん 
[2007-11-27 12:01:00]
>>271さん


>国有財産を財源に景気拡大を図るか

そうですね景気回復をどうやるかは悩ましいですね。
公共工事でやるなら国債発行してすでにやっている
わけだけど効果が出ているかどうかは怪しいところ
だし、国にやらせると東京の土地売った金で地方に
橋やトンネル作られるので、少なくとも東京の人は
怒るでしょ。

だから単純に土地を現金に変えて公共投資すると
いうのも手詰まりで、かといって他に妙案もない
から金持ちの自治体に払い下げてお茶を濁している
のではないでしょうか
273: 匿名さん 
[2007-11-27 12:26:00]
>国にやらせると東京の土地売った金で地方に
>橋やトンネル作られるので、少なくとも東京の人は
>怒るでしょ。

現状の公務員社宅が、恵比寿南だとか大橋だとか、(越中島は
どうでもいいが)とにかく
信じられない場所に容積無駄に建っていることのほうが怒れる
材料。
橋やトンネルは道路特定財源。一般財源化したといいながら
優先順位は変わっていない。
それと、国家公務員宿舎の大半は古くなって建替え時期。
上級職はとっくのむかしに民間の借り上げ。売却は渡りに船。
要はゼネコンに仕事が出せればOK。
公共工事のかわりに大規模マンション開発が出ればいいだけ。
274: 匿名さん 
[2007-11-27 12:32:00]
公務員宿舎だけでなく、都営のアパートとかも良い立地に無駄に建ってますね。
宿舎の土地も入札だからねぇ
今後安くなる要素はあまりないですね
275: 匿名さん 
[2007-11-27 12:37:00]
朝霞駐屯地の近くに、公務員社宅のツインタワー建築計画がありますね。
確かに、信じられない場所に建てます。
276: 匿名さん 
[2007-11-27 13:28:00]
>>273さん

>現状の公務員社宅が、恵比寿南だとか大橋だとか、(越中島は
どうでもいいが)とにかく
信じられない場所に容積無駄に建っていることのほうが怒れる
材料。

それはまったく同意。だから公務員住宅を温存しろとは
思っていないし、もうすこしましな使い方をして欲しい
と心のそこから思います。

私も含めて多くの人の願望としては「とっとと都心の公
務員住宅つぶして(できれば相場より安く私にも購入可
能な)マンションとして供給してほしい」なんじゃない
かと思うんだけど(そう思うのもしかして私だけ?)
普通に民間に払い下げして開発したら今のご時勢だと
高級マンションになっちゃって買えるのは一部の富裕層
になっちゃうし、できても容積率ぎりぎりの要塞みたい
になっちゃって結果として国が住宅地の環境破壊に加担
したみたいに地元住民に言われちゃうし、それなりの反
対意見も現状では無視できないじゃないですか
また跡地は公園にしたり公共の何とかセンター作った
りという住宅以外に活用する案もあるから都心の官舎跡
地はたくさんあっても住宅用になかなか出てこないので
はないかと愚考しております。ハイ

所詮素人感想文なので定量考察についてはご勘弁を
277: 匿名さん 
[2007-11-27 13:59:00]
個人的には北の丸の中にある宮内庁住宅がいいなw
278: 匿名さん 
[2007-11-27 14:11:00]
おそらく、国家公務員住宅は、高級マンション。一方同様に老朽化
している、都営住宅、供給公社住宅(渋谷にも、千代田富士見にも
南麻布にもある)の建替えが喫急の課題。
これには、港南3丁目都営住宅跡地で試行中の「定期借地」を
あてる考えでは?とにかく庶民にもチャンスあり・・でゼネコンの仕事
を大量に出す。
日本の主要産業は自動車、エレクトロニクスとゼネコン・公務員・銀行
公務員はゼネコンに発注する仕事だったが談合禁止で利益が薄まって
間接的プロジェクトを作るのが仕事になっている。
銀行は国債を買い支えるのが仕事。
279: 匿名さん 
[2007-11-27 14:20:00]
公務員住宅を建替えると目立つけど、民間の区分を個々に借り上げたら
目立たない。銀行なども同じ。公的資金注入時に都内の銀行の社宅が
売られたがそれより近場の民間の賃貸に移っただけ。
ただ、いまも住んでる公務員がいるし、やりたくてもなかなかできない
事情もあるようだが。
280: 匿名さん 
[2007-11-27 15:03:00]
>>278さん

>これには、港南3丁目都営住宅跡地で試行中の「定期借地」を
あてる考えでは?

私もそれを考えておりました。定期借地って制度としては
新しいからいろいろ問題ありそうですが都心部における
スキームとしては筋は悪くないと思っています。
中古で流通させにくいなど課題はいろいろありますが貸す
か貸さないかなんていうのは金融機関の腹ひとつなわけで
制度としてメジャーになればそれも解消されるでしょう。

土地の値上がり期待を前提にした財産形成には向きません
が、土地価格の変動を比較的受けにくい長期の先払い賃貸
住宅だと割り切れる人にはいいですよね。

ポイントは通勤利便な都市部に住みたいけど土地代のため
1000〜2000万余計にローン組まなければならない
のであれば、居住性は重視するけど多少資産性には目をつ
ぶって定借でいいやと思う人が今後どれくらい増えるかで
すね。

港南口のプロジェクトは港南口というロケーション良否や
タワーという特徴がクローズアップされて議論されていま
すが公有地の活用スキームとしても注目ですね。
うまくいけば他の公有地でも同様のスキームがあてられる
かもしれないので要注目です。

>>個人的には北の丸の中にある宮内庁住宅がいいなw

そういえば赤坂御用邸内にある皇宮警察宿舎に住んでいた
知り合いがいましたが、この春葉山御用邸に転勤になりま
したw
281: 匿名さん 
[2007-11-27 15:32:00]
新聞配達員さん、243さんへの「ピンとはずれ」は言いすぎ。

①確かに都心オフィス賃料は上昇している。良い指摘。ここは課題。
②これは243さんの言うとおり。
⑤価格下がれば売れる、のは当然。サブプラを発端にしてバーゲンセールが始まったりしたら、殺到して大騒ぎ。
⑥大量というあたりが??
今は、売り渋りどころではなくなった。今まで儲けすぎたのだから、これから少し出血サービスしてもどうということもない。

来年から少しは下がるでしょう(一等地は除いて)。郊外などはすでに下げていると聞く。
ただしインフレあるいはスタグフレーション進行すれば、何ともいえない。
282: サラリーマンさん 
[2007-11-27 16:08:00]
そういえば、高輪の衆議院議員宿舎も赤坂に統合されたみたいですが、跡地の利用について、ご存知の方いますか?立地的には地価が高すぎてMSにはならないだろうけど。高輪プリンスが敷地広げるのかな・・・?
283: 匿名さん 
[2007-11-27 16:52:00]
高輪の衆議院議員宿舎は先月くらいに閉鎖されましたね。
外苑西通延伸の計画があって高輪台から第一京浜まで道路計画が
あり議員宿舎の一部が道路計画地になっています。
計画図を見ると味の素研修センターと宿舎の間あたりですね。
まあ白金方面は用地買収不可能という気がするから道路は地上を
通らずトンネルにするかもしれないですけど。
284: サラリーマンさん 
[2007-11-27 17:34:00]
283様
有難うございました。そんな計画があるんですね。計画図ってどこかでみれるものってありますか?
285: サラリーマンさん 
[2007-11-27 18:18:00]
なんか自作自演ばっかりで読みづらいスレになっちゃったなー。
286: 匿名さん 
[2007-11-27 20:57:00]
今日の話題はアブダビ投資庁。

お買い得レベルになるかならないかで、どこぞの政府系投資ファンドがすかさず乗り込んでくるようになるのかな。
287: 匿名さん 
[2007-11-27 22:24:00]
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントはこのほど、住まいに関する総合情報サイト「goo 住宅・不動産」で、アクセス数から見る年間ランキングを行なった。首都圏では「賃貸」「新築マンション」「中古マンション」「一戸建て」が対象。
http://ranking.goo.ne.jp/service/016/

 それによると、首都圏の新築マンションのエリアアクセスランキング1位は、物件数の多い世田谷区。続いて、2位江東区、3位港区、4位品川区、5位大田区となり、2位以降は大規模開発の多い都内の湾岸エリアでアクセスが多い結果となった。

 駅別にみた「賃貸」では、1位中野駅、2位三軒茶屋駅、3位下北沢駅、4位笹塚駅、5位吉祥寺駅となった。

[住宅新報 2007年11月27日]
288: 匿名さん 
[2007-11-28 13:02:00]
銀行貸出基準(住宅ローン審査基準)と金利が動かないと、
当分の間、23区(一部は除く)の新築マンション表面価格は
下落しないね。

日本経済が駄目な状況になって欲しい悲観論者は・・・
5年後に後悔する局面が待っているかもね。

最後の判断は自分次第!
289: 匿名さん 
[2007-11-28 13:14:00]
定点観測してるけど、
相変わらずチャレンジ価格の中古物件が
新たに市場に供給されてます。

売れずにたなざらしに成ってる物件が多いのに。
それでも買う客のいそうな価格では出さずに、
とにかくチャレンジ価格で売り出したい売主が多いです。

たなざらしが多いって事は、
買い手からの値下げ交渉には応じてないわけで、
このまま強気な価格が来年まで続くのか。
290: 匿名さん 
[2007-11-28 13:22:00]
そのうち力尽きるでしょう。それぐらい今のサブプラショックは異常。
291: ご近所さん 
[2007-11-28 13:38:00]
>290

Sub primeは日本には全く関係ないよ。
アメリカの景気減速から間接的な影響はあるけど、
それ以上のものではないよ。
292: サラリーマンさん 
[2007-11-28 14:02:00]
ここ3ヶ月間私も何件か申し込み書入れてみたけどだめだね。
皆さん強気でせいぜい応じても100万以下の端数程度。びた
一文値引かないという売主も多いです。

不動産屋が高く売れるはずと入れ知恵しているのかと思った
けどそうでもないみたいね。成約しないと意味がないから売
主側業者も値下げ説得するらしいんですが、そうすると売主
が業者に対して不信感盛っちゃって不動産屋変えて3ヵ月後
に再チャレンジみたいなケースもありますね。

もっとも住居用不動産の場合は株と違って利益確定しても
売っちゃったら他に住むところは探さないといけわけだが
そっちはそっちで新築含めてチャレンジ価格だから自分だけ
降りることできないんだろうな。

でもマンションの場合同じ建物で1件値引きに応じると総崩れだ
から本当に売りたいんであれば自分が納得できる範囲で値引
き応じたほうが得だとおもうけどこれは大きなお世話ですっ
てことだわな。
293: 匿名さん 
[2007-11-28 14:32:00]
>>291
Sub primeじゃなくてSubprime
294: 匿名さん 
[2007-11-28 15:27:00]
よいものが企画・設計されたのは2004年まで。それが販売されたのが
2006年まで。
2007年からは、物件数も価格も減ったから住戸が狭く、質も落ちている。
築浅に売却希望が集まる理由もそのあたりにある。
税制の関係で、住んでいなくて売ると売却益の半分近く税務署と仲介業者が持っていく。
売っているのは赤字を作れる法人と引越しする個人。
不動産購入の諸経費は経費になる。黒字の時に不動産を買い
赤字の年に売却すれば、10%の譲渡益課税で済む。
株の譲渡益と変わらない。

業者は転売したら法人税に譲渡益10%の重課税だから、仕入れたものに
わざわざ経費をかけてリフォームして高く売る。系列の仲介手数料と
あわせて荒稼ぎしているわけだ。
すでに世の中インフレに突入しているから、「高くても買える人だけ買えばいい」って世界になる。
295: 匿名さん 
[2007-11-28 16:26:00]
確かに世の中、ホントにインフレになってきてるよね。1年前と比べて2割以上上がってないモノ・サービスって薄型テレビ等の家電製品だけだよね。
296: 匿名さん 
[2007-11-28 19:41:00]
全く同じ。タワー築浅物件しか知らないが、ほとんど値引きする気なし。セカンドなんて余裕のある人が持ってるわけで、安く売るくらいなら、セカンドでたまに来るほうがいいということらしい。
297: 匿名さん 
[2007-11-28 19:56:00]
05〜06年くらいまでのは、確かにクォリティ高いかもしれませんね。
新築のように多数出るわけではないし、これぞと思った築浅がねらい目ともいえるんでしょうが、皆さんお書きのように、値引きしませんよね。
(インフレ進行すれば、お買い得価格かもしれませんが。)
298: 匿名さん 
[2007-11-28 20:19:00]
インフレ進んだらその分乗っけてくるんじゃない?
それと、実需の不動産購入は売れる(入居する)時期ってありますよね。
今のタイミングで値引き提示してくる客よりも、しばらく寝かせて言い値で買ってくれる客を待ったほうが良いと考えてるのかもしれませんね。申し込み入れてくる絶対数が違うでしょうし。

それに、築浅割安で仕込んだ物件だからそう易々とは売らないのかもしれません。
299: 匿名さん 
[2007-11-28 22:28:00]
住んでいない築浅物件を売ると、税金(所得税・住民税)や手数料などで利益の半分近く持って行かれる。もちろん、取得税・固定資産税や毎月の管理費まである。そもそもこの国では、転売はあんまり儲からないようになっている。

安く売るくらいなら、賃貸にして賃料安くしても、1年〜2年で、売却益(税・手数料等引きの実質分)と同額が得られるはず。

不動産投資の基本は賃貸。今が珍しく転売でもほんの少しだけ儲かる時期なのだが、安く売るくらいなら、基本に忠実に賃貸にして、時期を見ながら得られた賃貸料を勘案しながらそれなりにお安く売ればよい。

と、いうことではないか?セカンドなどを安く売る人はいないだろう。
300: 匿名さん 
[2007-11-28 22:51:00]
>>290

ひどい経済オンチですね。
ここに現れる神経が分からない・・・。
301: 匿名さん 
[2007-11-28 23:07:00]
そろそろ下方の窓を埋める方向で、
売り転換となるんじゃないかな?
302: 匿名さん 
[2007-11-28 23:11:00]
>>300 はあ?現実を直視できないなら、黙っておけよ。
303: 匿名さん 
[2007-11-28 23:15:00]
>>301
そんなこと書いているからマンションの頭金がどんどん溶けてくんじゃねーの?
304: 匿名さん 
[2007-11-29 07:01:00]
新聞配達員さん。今日のご気分は?
305: 匿名さん 
[2007-11-29 08:16:00]
306: 匿名さん 
[2007-11-29 11:12:00]
個人的な意見ですが・・・冷静に国際経済状況等を見廻すと・・

07-08年で値引き攻勢掛けて販売を行う新築マンションは何らかの問題が
有っての結果でしょう。(例:ファミリー向け駅遠、バス便利用等、弱小デベ)
そんな物件購入しても将来の資産価値は??でしょう。
それが嫌であれば23区以外の近隣県新築マンション物件を探せば良いと思う。

現在の経済状況下、23区内で値引きを行う新築マンションは・・
将来リスクが大!と判断しますが。皆様はいかがですか?
307: 匿名さん 
[2007-11-29 12:03:00]
値引き情報

http://sakakimr2007.blog15.f○c○2○.com/blog-entry-7.html
308: 申込予定さん 
[2007-11-29 12:15:00]
港区の1ルームに賃貸で住んで港区民だ〜って言う人と江東区の
3LDKのマンション持ってる人はどちらが上なんでしょうか?

これみなさん気になりますよね?
309: 匿名さん 
[2007-11-29 12:39:00]
ワンルームマンション=カプセルホテルのイメージあり。
悪習的な日本的独自文化。

どちらも最初見た時、吃驚した記憶がある。
ちなみに”カプセルホテル”は英文雑誌では
"COFFIN HOTEL " と紹介されている。
310: 匿名さん 
[2007-11-29 12:40:00]
>308
洗濯機と冷蔵庫はどっちが上なんでしょうね?
311: 匿名さん 
[2007-11-29 12:42:00]
全然気になりません。
江東区の方が書き込んだのですか?
312: 匿名さん 
[2007-11-29 12:54:00]
品川ナンバーのカローラと、足立ナンバーのフェラーリならどっち?(笑)
313: 匿名さん 
[2007-11-29 12:55:00]
実際2年後は、どう価格が変わっているか解らないですよね。
悩みますよ。
来年に考えるより、今年中に決めたいと思っているんですが・・
314: 匿名さん 
[2007-11-29 12:57:00]
品川ナンバーのカローラと足立ナンバーのフェラーリならどっち?(笑)
結構いい勝負でしょう。
そういうことです。
315: 匿名さん 
[2007-11-29 13:15:00]
豊洲スレでナンバーに執着する人?
ナンバーにコンプレックス持ってるの?
316: 申込予定さん 
[2007-11-29 13:25:00]
310
洗濯機と冷蔵庫??
例えが違うでしょう?

品川カローラと足立フェラーリ→迷う。。

てか足立ナンバーと千葉ナンバーならどっちが上?
317: 匿名さん 
[2007-11-29 13:32:00]
>315
308のくだらない質問に対してくだらない質問で返しただけ。
ちなみにウチはカローラと同じナンバーなので、いきなり
「コンプレックス持ってるの?」なんて言われても困ってしまうよ(笑)
318: 匿名さん 
[2007-11-29 13:33:00]
>>316
どうでもいいでしょうそんなこと。
ナンバーがそんなに気になるなら港区のフェラーリにすれば?
319: 匿名さん 
[2007-11-29 13:37:00]
318がいいこと言った!
320: 元祖匿名はん 
[2007-11-29 13:42:00]
先日、やっぱりというか、農中がさぶぷらで1000億超損失って
しれっと言い出しましたけど、みずほやSMBCの陰に隠れて。
その程度で収まりますかね?農中、全信連は。
ナントカ投資庁に買ってもらわなきゃいけなくなったら終わりですな。
321: 匿名さん 
[2007-11-29 13:44:00]
カローラなら品川ナンバーでも絶対嫌。
だって大衆車なら品川ナンバー地域でもどうせ賃貸でしょくらいにしか
思わん。仮に所有の家としても家買うのにいっぱいいっぱいですって
公言して走ってるようなもんでしょ。恥ずかしいだけ。
ナンバーに拘るなら車にも拘ってね。
足立だの練馬だの多摩だのの地域にだって、品川カローラに乗ってる
人より金持ちたくさん居るしな。ナンバーでどうこう思わないな。
無理して品川区域に住んでカローラなら、憐れなだけ。
322: 匿名さん 
[2007-11-29 13:52:00]
ほんとくだらない。
早くナンバー制度が改正され、地名は表示しない方式にして欲しい。
だれか考えてくれ。

ちなみにオレは渋谷区在住。
323: 匿名さん 
[2007-11-29 13:52:00]
>321
早くクルマ買えるといいね・・・(涙)
324: 匿名さん 
[2007-11-29 13:55:00]
>>316

>港区の1ルームに賃貸で住んで港区民だ〜って言う人と江東区の
>3LDKのマンション持ってる人はどちらが上なんでしょうか?

物件の比較ならともかく、"人"の上下を比較すること自体、
洗濯機と冷蔵庫の比較とおなじこと。
325: 申込予定さん 
[2007-11-29 14:01:00]
324
いやいや物件=人なんじゃないの?

人が物件買うのだから。

だから港区民は江東区や江戸川区を見下すんでしょ?

ちなみに俺は千葉市民だお^^

ナンバーですがそんなにカローラが嫌なら港区のプリウスなら様になるなでは^^

エコでしょやっぱ!しかも港区で^^偽善ぽいが。
326: 匿名さん 
[2007-11-29 14:10:00]
それにしても23区のナンバーは品川、練馬、足立といい
全て郊外ばっかり。

ご当地ナンバーつくって欲しいな。
327: 元祖匿名はん 
[2007-11-29 14:18:00]
クルマの話はカービューでどうぞ・・・無視されたのでいじけてます。
328: 匿名さん 
[2007-11-29 14:19:00]
323が全く的はずれで哀れな件(涙)
329: 元祖匿名はん 
[2007-11-29 14:22:00]
すっげー大事なこと書いたのに・・・べんつのりいじけます。
330: 匿名さん 
[2007-11-29 14:23:00]
ナンバーを借りた荒らしか
331: 匿名さん 
[2007-11-29 14:23:00]
プリウスだろうがカローラだろうがセルシオだろうがシーマだろうが
大衆がちょっと買える車ならどれも同じだろ。
車やナンバーでどうだこうだ言うなら世界で一番高い車に乗って世界で
一番高い家に住め。狭い日本の都内で比べても目糞鼻くそだ
332: 匿名さん 
[2007-11-29 14:26:00]
持ってるマンション、都心駅前ばかりだから車は持ってません。
車がないとボンビーかな。
333: 匿名さん 
[2007-11-29 14:33:00]
>>331
都内で一番安いところに住んで、
軽自動車の中古に乗るのは絶対にいやだが
目くそ鼻くそか?
334: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-29 14:44:00]
331
世界で一番高い家ってどこなんですかね?気になりますね^^

ビバリーヒルズかな?

世界一高い車はなんだろう?

マクラーレンメルセデスSLRかな??

日本だとヒルズに住みレクサスLSに乗れば日本一かな^^
335: 匿名さん 
[2007-11-29 15:27:00]
豊洲スレで煽ってた人がここにも出て来てるようですね。
あっちで荒らして削除されたら今度はこっちで荒らすというのか。
本当にヒマですね。
地域対立を煽る以外やる事無いですか?
336: 元祖匿名はん 
[2007-11-29 17:03:00]
一番高い車はツルシではブガッティベイロンかと。SLRなら3台買えます。
337: 匿名さん 
[2007-11-29 17:05:00]
マンションあきらめて車の話で盛り上がってください。
338: 匿名さん 
[2007-11-29 17:07:00]
ミシュラン東京見てみました?
あれで対象になってる地域=都心というのが、
自分の感覚とマッチするんですが。
339: 匿名さん 
[2007-11-29 17:10:00]
>元祖匿名はん
トヨタ株を今日売ったので
セキュアードキャピタルジャパン買ってもいいですかね。
ケネディクスにしておいたほうがいいですか。
340: 匿名さん 
[2007-11-29 17:12:00]
>>338さん

住む>乗る>着る>食べる の順ですから、食い物の話はクルマと
服が買えなくなってからでも遅くないです。
341: 匿名さん 
[2007-11-29 17:31:00]
>>340さん

住む>乗る>着る>食べるって、何の順番ですか?
342: 匿名さん 
[2007-11-29 17:46:00]
>>341
自分を包み込む器の大きさ。自己撞着の表象。食い物は自分の中に
取り込んで同化する。

70年代後半からヨーロッパブランドライセンスブームとあわせてレストランブーム。80年代にDCブランドとオーナーシェフブーム
郊外ショートケーキハウスブーム
バブル時代はシーマなど国産高級車ブーム。以降、円高デフレで
高級輸入車ブームに海外ブランドブーム
最後が都心タワーマンションブーム
343: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-29 18:02:00]
342さん

最後がタワーマンションですか。。その後は?
344: 匿名さん 
[2007-11-29 18:03:00]
あと、会社とか住んでる場所とか、母校とか、故郷とか
国家とか、アジアとか地球とか宇宙とか、3次元とか
いろいろ器はあるけどね。
345: 匿名さん 
[2007-11-29 18:07:00]
>>343
ここはチャットですか?
インフレとデフレ、好景気と不景気のサイクルの中で庶民の
自己投影のスクリーンは、収入に応じて大きくなったり小さく
なったり。

自意識というものは便利なもので自分の見たくないものは日常
見ないですごす。こういう優れた適応能力があるから人間は
長く生きられる。
346: 匿名さん 
[2007-11-29 19:37:00]
マンションや車に投影する自己って、あまりに貧相。
そういうブームとか、他人の飯のタネにみすみす執着しないで、
用不要の判断で自然に居たいですね。

己の労働の対価の大半を、
そういうものにつぎ込まざるを得ない境遇の人だと、
たとえばマンションなんかにでも、
自己を同化させたりせざるを得ないんでしょうか。
なんか*****。

無理やり買ったマンションを擁護したり賛美したりしてる、
痛々しい事例ってよく見かけるけど、
こういうところからくるのかもしれませんね・・・・・
347: 匿名さん 
[2007-11-29 20:54:00]
>買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
348: 匿名さん 
[2007-11-29 21:36:00]
販売数量が確保できるエリアも、
人気地域も限定されてきたから、
今一不動産スレも盛り上がらなくなってきた。
何か常識化してしまうのもつまらないな。

不動産業者は人気の街なんて手を使って昔に戻そうとやっきだが、
エンドの関心はゼロに近い。
時代が変わってしまった感じです。
349: 匿名さん 
[2007-11-29 21:51:00]
ボリューム層の段階ジュニアが概ねマンション買い終わったから盛り上がらないちゃったというのはあるかもね。
350: 匿名さん 
[2007-11-29 22:03:00]
旧来型の価値観と
新しい価値観のぶつかり合いがこのスレの醍醐味だったんだが、
勝負が決まって、事実化して行くと勝負が一方的になって
つまらなくなった。
これから先は、時代の流れに従って淡々と変化して行くだけなんだろう。
方向性は決まってしまった感じです。
351: 匿名さん 
[2007-11-29 22:08:00]
上位を占めて
カキコ数も増えるスレは
地域的に限定されつつある。
言い尽くされてしまったな。
352: 匿名さん 
[2007-11-29 22:09:00]
というか、買えないものに関心を持っても仕方がないというだけでは?
353: 匿名さん 
[2007-11-29 22:16:00]
長い東京の歴史を見ても、都心周辺や城南の人気エリアに
30代のサラリーマンがマンション買えた時代などない。
都内に住んでいた人が郊外に
出て行く流れが30年以上続いていたわけで
そもそも都内通勤30分圏に住むのは、3代続いた東京人か
狭い借家か社宅住まいと相場がきまっていた。

それだけ東京は特別な都市だったわけだ。

別の言い方をすれば30年に一度のバーゲンセールが終わった
というだけ。
たまたま自分たちの住宅取得時期がセール時期だったと
いうだけで、誰でも23区の好きな場所に広めのマンションが
買えると考えるのが間違っている。
戦前は借家が常識。戦後は70年以降2000年まで30代の
サラリーマンが買えるのは郊外と相場が決まっていた。
それでないと7割以上の持ち家が郊外にある現状の不公平感
をどう考えたらいいのかという話になるだろう。
354: 匿名さん 
[2007-11-29 22:23:00]
>>353
いわゆる都心部はマスの時代から
高収入リーマン対象の時代に移行。
従ってこのスレもあまり伸びなくなった。

同じ23区でも、県境外周区じゃ郊外と同じだから誰も興味は無いよね。
355: 匿名さん 
[2007-11-29 22:37:00]
株の順張りと逆張りがあるように
不動産の相場に対しても、底値を狙ってはずした1996年頃の
マンションブームと底値を当てた2004年のからのマンション
ブーム。ともに株で言えば逆張り。
それに対して、今買うのは確実に上昇が見えているわけで
一見リスクが大きいようにみえて逆に損はない。
今後確実に地価はゆっくり上昇を続ける。景気の良し悪しと
関係なく物価が上がる。
連合が日々駅前でビラを配るようになるが若者は受けとらない。
格差社会は仕方がないと思っている。
早く会社をやめて投資で生活したいと本気で考えていたりする。

はっきりいって、今の日本は臆病風に吹かれすぎ。
土地が暴落する。

バブルが崩壊する。
東京の土地は価値がない。
地価の下落が怖いから買わない?
**をいうんじゃない。
もともとマンションなど必要なときに相場で買うしかないのだよ。

それでもってたまたま下落してもっといい場所が安く買えると
なったら、損覚悟で売ればいいだけのことだ。
それくらいの自己資金の溶融がなくてマンションを買うのは
サブプライムローンで借りて破綻する米国の例と大差ない。
ノンリコでないだけ、日本は悲惨なのだ。
だからこそ、GNPも上がり地価も上がって借金はしたほうが
得。借家はインフレには損というパラダイムでやってきたわけだ。

持ち家が働くインセンティブでないなら、1億円稼ぐとか蓄財が
それに代わるものになるのだろうか。

築浅の中古を売るのは、地価が下落するケースだ。早く売って
もっといい場所を買いたい。
住宅ローンがノンリコでないこと、借り手の与信と地価の上昇
見込みでローンがつく金融の根本がかわらない限り歴史は繰り返す。
356: 匿名さん 
[2007-11-29 22:43:00]
History repeats itself.
357: 匿名さん 
[2007-11-29 22:51:00]
2000年以降世の中が変わってしまいましたね。
最初のうちは色々と議論はあったけど、
今となっては笑い話にちかくなってる。
未だに古い価値観を振りかざしているのは
乗り遅れた中小の業者関係の人でしょう。
財閥系を筆頭とした業者はちゃっかりと世の中の流れに乗っている。
このままじわじわと進んで行くんでしょうね。
文句はあちこちで出るでしょうがw
358: 匿名さん 
[2007-11-29 23:25:00]
また長文が書き始めたな。

さんざん予測が外れて引退したかと思いきやほとぼりが冷めたとでも思ったのか。

あなたの予測はまた外れるだけだからトンチンカンな事を書くなよ。
359: 新聞配達員 
[2007-11-29 23:42:00]
株が上がると強気派が増えるね。

それはさておき、今後食料品を筆頭に値上げが一層進む気配が強くなってきた。パスタ、チーズなんかは来年凄いことになるみたいだ。

日本のCPIは統計上こういった動きはつかめていない。
実態の物価上昇はさらに大きくなり、サブプラ懸念から日銀は利上げ
出来ず、今後、実質金利0の状態になりうる。

預金が実質的に目減りする環境は、預金からその他資産への流出を
促すことになる。
不動産への資金流入は継続する可能性が高い。
360: 匿名さん 
[2007-11-30 00:28:00]
>>358
何を書こうが自由だよーん お前は人の批判しかできん奴だな
361: 匿名さん 
[2007-11-30 00:30:00]
断言する。地価はあがる!!!
362: 匿名さん 
[2007-11-30 00:31:00]
・・・ていうか、下がってないもん
363: 匿名さん 
[2007-11-30 00:33:00]
株もマンション価格も下がってなんかいいことあるんか?
364: 匿名さん 
[2007-11-30 00:41:00]
頓珍漢 尻目つれつ。まぁすべて折見済み
365: 匿名さん 
[2007-11-30 01:09:00]
>長文

ここは買えなかった人が心静かに傷を舐めあう
スレだから、あなたのような頭が悪くて運だけがちょっとよかった
人や441さんのように両方いい人も来ないほうがいいってことだろう。
366: 新聞配達さん 
[2007-11-30 01:16:00]
>>539
やはり12時にチェックして眠りについて、6時には目覚める生活ですか。
元祖匿名はん。私、明日何を買ったらいいんですかね。
367: 匿名さん 
[2007-11-30 02:24:00]
ベイクレ
368: 牛乳配達さん 
[2007-11-30 06:01:00]
新聞配達員さん。おはようございます。
NYダウもCMEも異常なしですね。
369: 牛乳配達さん 
[2007-11-30 06:28:00]
>>299
そういうまともな常識がない人が、下がる論者の主流ですから。
370: 匿名さん 
[2007-11-30 06:40:00]
長文の自作自演の自己擁護が続いていますね。
371: 匿名さん 
[2007-11-30 06:43:00]
新聞配達員=デベ だよ。
372: 匿名さん 
[2007-11-30 09:10:00]
新聞配達員が折り込み済みと言ったのはチラシのことか・・
373: 匿名さん 
[2007-11-30 10:24:00]
ここに出てくる元祖匿名ってIBが見ればわかると思うが三流もいいとこだよ
374: 匿名さん 
[2007-11-30 10:56:00]
2392と4321の評価を求めたのになんも回答ないから買ってしまった。
そうか三流レンダーだったんか・・・
375: 匿名さん 
[2007-11-30 11:22:00]
ちらほら、完売物件が増えてきましたね
上昇相場で戸惑っていた人達も購入に向けて動き出したのかな?
今の値段なら買えるけど先の値段は分かりませんから
更なる上昇は難しいかもしれませんが、値固めされてきましたね
376: 牛乳配達さん 
[2007-11-30 12:28:00]
これから先は、価格はそれほど変わらない。
面積が徐々に減っていく。
70㎡が60㎡、さらには54㎡が42㎡
最終的には36㎡1DKなんてのが究極。
80年代ってそういう感じだった。
377: 匿名さん 
[2007-11-30 13:49:00]
都内のマンションからLが消える日が出るかもしれないですね
2DKとか3DKとか、昔はそんな間取りが多かったですよね
378: 牛乳配達さん 
[2007-11-30 13:57:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071130AT3S2901229112007.html
都市計画法の改正で郊外の大規模商業施設が限定される。
郊外でも便利な場所は限られて、拡散しがちな首都圏の郊外に求心性がでてくる
・・かな?

少なくとも駅近SC周辺の価値があがるのは間違いないな。
379: 匿名さん 
[2007-11-30 17:52:00]
(仮称)グランスカイ計画(584戸)って・・吃驚。
また、凄い場所に抽選物件が出てきたな、当分、都心は下がらないな。
380: 牛乳配達さん 
[2007-11-30 18:49:00]
マンション相場というのは、「誰が買うか」で決るのだと思う。
買い手のローン負担力が価格を決めているのだ。

「どう考えても、この場所は、所得800万以上の人は買わない。」
そういう場所には、そういう価格で分譲が行なわれる。
逆にここなら相当の高額所得者が買うだろうという土地には、いくらでも
高額になる。それだけのこと。
381: 匿名さん 
[2007-11-30 18:50:00]
>>379

なに宣伝やってるんだか。
グランスカイ計画の関係者?
それとも2割いる地権者かな。

市川の例のタワーでは、美化した投稿やってるのがいて、
あとでそれが地権者だと分かったからね。
382: 匿名さん 
[2007-11-30 18:58:00]
>>381
幅広くスレを読まれている方ですねw
383: 匿名さん 
[2007-11-30 19:25:00]
>>381
マンコミに入り浸りでネガキャンですか。
有意義な人生ですね(笑)
384: 匿名さん 
[2007-11-30 19:31:00]
ガソリンや灯油はもちろん、紙も、食品類、そしてビールまでも値上がり。
デフレ脱却どころか、インフレリスク増大。しかし、日銀は金利上げられない。

インフレには、株や不動産、というのが伝統的な常識だが、株式市場は不透明。個別に良く選んでいけば、不動産という選択もそう筋が悪くもないのではないか(一番は有能な人の自己投資に決まっているが)。
385: 物件比較中さん 
[2007-11-30 20:50:00]
大手4行、12月の住宅ローン金利引き下げ
 三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそなの大手4行が12月から適用する
住宅ローン金利が30日、出そろった。ローン金利を決める際の指標となる長
期金利の低下を受けて、ほぼすべての期間で金利が下がった。
 金利の固定期間が3年のローンが、三菱東京UFJ、三井住友、りそなの3行
が前月比0.05%低い年3.2%。みずほは前月と同じ年 3.15%に据え置いた。
10年物では三菱東京UFJとりそなが0.1%低い年3.65%にする。
みずほは前月と同じ年3.65%。三井住友は0.05%低い年3.55%にする。
(日経)

みんな あわて過ぎ 不動産屋のカモ
386: 物件比較中さん 
[2007-11-30 20:53:00]
不動産がインフレに有効なのは、
その国の経済がインフレの原因になってる場合だけ。

日本経済はインフレの原因を作ってるわけではないので、
全く無意味。

成長国の人が欲しがる資源や日用品の価格は上がっても
日本人しか欲しがらない日本の不動産は完全に置いてかれるだけ。

1分考えれば分かること。

インフレヘッヂに日本の不動産なんて絶対やっちゃいかん
愚行です。
387: 匿名さん 
[2007-11-30 23:53:00]
>387
自分が住むんだから買ったっていいじゃん。
どうしてそんなにマンション買うことが悪いみたいに言うのかな?

マンションを買うほとんどの人は住むために買うんですよ。
インフレヘッジのために買うわけじゃない。

海外にマンション買っても住めないじゃん。
388: 匿名さん 
[2007-12-01 00:10:00]
牛乳配達…ミルクデリバリー…MD
マーチャンダイザーさんですか。
389: 牛乳配達さん 
[2007-12-01 01:26:00]
>>386
コストプッシュであろうがデマンドプルであろうがインフレはインフレ。
1000万円の所得の生活水準がかつての700万、500万並になると
いう話。
アパマンの家賃だって上がる。それで生活している人がいる以上
周辺相場が上がってくれば家賃を据え置けと訴訟しても負ける。

インフレ経験のない者は面白いことをいうものだw
390: 申込予定さん 
[2007-12-01 01:59:00]
>389

だからさ、、、、

昔のインフレは日本がまだ成長期だったのよ。
日本が世界の経済ひっぱってた。
日本人の所得も上がった。

今は日本で大きな需要が育ってんじゃなくて
海外の新興国の人が戦後の日本みたいな
感じでいろんなものを欲しがって、彼らが
値段を吊り上げてるんだよ。

日本はコストプッシュインフレで
購買力の実質切り下げで苦しむ。

家賃に当てる金も減り、不動産価格が
上がるどころか逆にした押し要因だよ。

インフレヘッジすんなら、インフレの原因を
作ってる国の株なり不動産なり買わないと
完全に割り負けるよ。

これも3分考えれば分かる話。
391: ビギナーさん 
[2007-12-01 02:02:00]
経済活動を、日本だけの中でしか
考えられない人はもうだめだよ。

今のインフレはBRICsが作ってるインフレ。

沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。

あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。
392: 匿名さん 
[2007-12-01 03:27:00]
>>390
そういう人が「申し込み予定さん」というのも奇妙だがw

金融系の借り上げ社宅住まいが、勝手な理屈をこねているようだが
そんな話をカミサン話して納得するか?
新興国投資のあがりで都心賃貸に30年住めるならいいけどな。

投資スパンをどの長さで考えるかという話だろう。


>これも3分考えれば分かる話。 
3分考えてわかる結論は、金持ちがますます豊かに
なり、庶民はますます苦しくなるという結論だけど。

新興国投資が儲かるのはわかるが、インフレになって
住宅価格が下がるという理屈はないべさw

今後の日本のインフレはかなり長期に及ぶと思うよ。
インフレなったとき債権を持つのがいいか債務を持つのが
得か。金利の上げにくい日本という特殊事情を考えたら
結論は明白だ。
393: 匿名さん 
[2007-12-01 03:52:00]
>あらゆる財の価格が一緒に上がってくことなんてないよ。

選ばれた土地だけが上がり、所得の低い人が住む土地は
上がらない。不動産の選別は必要だよ。
マネーの価値が下がるなかでどうやって資産を守るかという
話が今後の関心事。

このないだ、銀行で話聞いたら、海外投信が解約ラッシュ
なんだとか。
一方で、ホテルではプライベートバンクの説明会など
が行われる。今の信託銀行にそういう人災いるのかって
疑問に思うけど
394: 匿名さん 
[2007-12-01 03:54:00]
×人災
○人材  あながちミスタイプともいえなかったりして。
395: 匿名さん 
[2007-12-01 04:04:00]
銀行で投信やるのは、もともと素人だろ。
そりゃ円高株安になりゃ底値売りで逃げるわな。
396: 匿名さん 
[2007-12-01 05:27:00]
デフレが長く続いたせいで個人が現金・預金を抱え込んでいる。
1550兆円の半分以上790兆円も預貯金だ。
インフレになってそれがどこに向かうか。

米国債買っていれば楽勝という時代ではない。
円を貸して米国経由で中国やアジアの新興国への投資に回っていたのが
為替の変動が読めなくなって、米国金利が下がるなかで大きな転換点にさしかかっている。
397: 匿名さん 
[2007-12-01 05:35:00]
>沈み行く日本の不動産は全く蚊帳の外だよ。
そこまでいじけてどうする。
母国を大事にするプライドを持とう。

ハノイやホーチミンがいくら立派になってそこで金がかせげても
わが国の都市が廃れたのでは意味ない。
別に都心に人口を呼び戻すためだけにミッドタウンや東京駅周辺が再開発
されているわけではない。
上等氏の好きな「東京の国際都市としての競争力」をまだまだ強化して
いかねばならない。
398: 新聞配達員 
[2007-12-01 05:43:00]
日本の長期にわたる低金利、米の双子の赤字が世界的な過剰流動性
を起こしてきた。

生産される財に対し流通する貨幣が大幅超過しており、あふれる資金
が世界中の株式、不動産、コモディティ市場を10年以上席巻してきた。

金利引き上げによる過剰流動性の解消が困難となった現状、行き場を
失ったマネーは物価上昇を起こし、財と貨幣を均衡させる方向に動き
始めている。

インフレマインドの上昇は預金、債券から株式、不動産へ資金の流れを
促す。
まずは法人が先鞭をつけるのだろう。
工場移転、社宅の廃止、本社の売却など持たざる経営を進めて、都心
の優良分譲住宅地を供給きた法人が、今後は買い主体になる。
都心で供給されるのはほとんどが賃貸、分譲は年数千戸となり需給での
値上がりが続くと思われる。
399: いつか買いたいさん 
[2007-12-01 08:29:00]
皆さん、港区の分譲マンション価格は今後
更に上昇していくと思いますか?
それとも今回の世界的株安がもたらす経済収縮により
価格が下落していくと思いますか?

港区に限って購入を考えています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
400: 匿名さん 
[2007-12-01 08:36:00]
港区はこれから10000倍になります。
間違いありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる