東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その22)

301: 匿名さん 
[2008-02-02 00:55:00]
1月1日から2月1日まで地価
千代田区950.10→919.13→919.13
港区828.88→813.08→859.31
新宿区295.10→306.69→300.87
文京区336.08→328.77→326.66
品川区315,36→309.29→306.65
目黒区335.89→333.96→332.05
世田谷区270.86→270.86→270.75
です。
12月も千代田区など都心部は下落していましたがこの結果から都心部がどうなるか注目ですね。
302: 匿名さん 
[2008-02-02 05:09:00]
>>297
駅から遠い物件ばかり。
世田谷の駅遠は以前から苦戦してますね。
303: 匿名さん 
[2008-02-02 06:01:00]
世田谷だからじゃないよ。駅遠だからだよ〜w
304: 匿名さん 
[2008-02-02 06:06:00]
以前下がったと話題になった江東区の亀も駅遠でしたね。
305: 匿名さん 
[2008-02-02 06:54:00]
>>301
世田谷が下がっていないのは意外だな。
ミニ戸とその用地の在庫が大量に積み上がっているけど、
まだ投売りが始まってないようです。
売るに売れない状況でにらみ合いって感じw
超大型の時限爆弾がいつ爆発するか・・・おお怖

これから相続が増えて、さらに土地が出てきますから、適正価格が結局どこなのか
これから大騒ぎになりそ。隣接する目黒区、渋谷区といった準都心部の住宅地も大きな
影響を受けそ。

売り抜けての都心回帰も難しくなって、都心部の売れ行きも鈍って行くかもね?
買い替え需要が減って、一次取得の割合が増えて行くんだろうな。

売り抜けそこなった人はお気の毒ですが、ゴミゴミして、将来も暗い近郊で塩漬け居住w
306: 匿名さん 
[2008-02-02 07:10:00]
>世田谷が下がっていないのは意外だな。

10年後も同じ台詞言うはめになりそう。

ついでに、江東区が思ったより上がっていないのは意外だな、って台詞も
一緒に言ってそう・・・
307: 匿名さん 
[2008-02-02 07:28:00]
>>306
ミニ戸系は中小の業者だから投売りが始まる時は、中小業者がバタバタと倒れる時ですかね。
どこまで在庫が積みあがったら崩壊するか・・じっくり観察しよ。

業界に詳しい人、現状はどんな感じですか?
308: 匿名さん 
[2008-02-02 07:32:00]
相続で土地を売るのは相続税を払うためであって、
払えるなら世田谷から引っ越す必要もない。

また昨今、世田谷を売り払った人は
都心回帰ではなく小杉のような郊外に流れてるみたいだし。
309: 匿名さん 
[2008-02-02 07:53:00]
>>308
土地を売ったら住めなくなるだろ
310: 匿名さん 
[2008-02-02 08:34:00]
親だけが住んでた土地の相続なら売れるけどね。
ミニ戸しか建たないような狭い土地を売っても、都心への買い替えはもともと無理だな。
311: 匿名さん 
[2008-02-02 09:19:00]
世田谷のミニ戸なんて大した数じゃないよ。

それに、やっぱりこの辺に住む人・住みたい人の層の厚さはけっこう厚く安定しているということ。
比較的安定した相場の歴史の蓄積があり、指標となる「相場」が確立してるというのも一因だろうね。

投機の対象としてはつまらんが、住宅地として好まれる理由はその辺にもあるんだろう。
312: 匿名さん 
[2008-02-02 12:31:00]
>>242
>>252
242の生活実感ランキングに継続居住意向を加えた総合満足度ランキングの2007年は以下の通りのようです。カッコ内は生活実感ランキング順位。
1位 文京区(→1位)、2位 目黒区(↑3位)、3位 杉並区(↑5位)、4位 品川区(↓2位)、5位 千代田区(↑8位)、6位 中央区(↑9位)、7位 世田谷区(↑10位)、8位 江東区(↓4位)、9位 渋谷区(↑11位)、10位 港区(↑14位)

総合満足度順位が生活実感ランキングより上昇している区は、「これからも住み続けたい」と住民が街に惚れ込める場所だし、逆に総合満足度順位が生活実感ランキングより下降した場所は「ここはもう御免だ。次は違う区に住みたい」と思う住民の割合が他より多いということかな。どうせ住むなら惚れ込める場所に住みたいものだし、こういう住民の街自体へのロイヤルティも中長期的には価格動向に影響するだろうね。
313: 匿名さん 
[2008-02-02 12:32:00]
>>242
ちなみに対象を23区から周辺市部まで含むと2007年総合満足度ランキングはこうなるそうです。
1位 武蔵野市、2位 府中市、3位 文京区、4位 目黒区、5位 杉並区、6位 品川区、7位 三鷹市、8位 多摩市、9位 千代田区、10位 中央区、11位 国立市、12位 世田谷区 (以下省略)

東京都限定ということを考慮したとしても、方角的にある傾向が見て取れますが、まあ当然の結果で特段驚くこともないでしょうか。
いままでデータをべたべた貼り(特に同じデータを何度も繰り返し貼るやつね)自分勝手な結論に導くレスには辟易してましたが、データも自分がおもちゃにして遊ぶにはなかなか楽しいもんですw
314: 匿名さん 
[2008-02-02 16:39:00]
不動産からマネー流出・世界のREIT、昨年ピーク比2割減

 【ロンドン=田村篤士】信用収縮を背景に投資マネーが不動産市場から流出している。世界の取引所に上場する不動産投資信託(REIT)の昨年末の時価総額合計はピークだった昨年3月末に比べて2割減った。不動産ファンドでも英国で個人投資家の資金引き出し要請に対応しきれず、解約制限を導入するケースが相次いでいる。投資マネー流出は不動産市況の悪化要因。株価も不安定な動きが続くなか、世界的な金融市場の動揺が実体経済に影響を及ぼすリスクが高まっている。

 REITは小口の上場証券の形で広く資金を集め、商業用施設やオフィスビルなどに投資する仕組み。世界の時価総額合計は昨年末時点で 3350億ポンド(70兆円強、英AMEキャピタル集計)。昨年後半からマネーが流出し、ピークだった3月末に比べて米国で3割、英国で2割強、日本で1 割強減った。急拡大していたオーストラリアやフランスでは伸びが止まっている。
315: 匿名さん 
[2008-02-02 17:31:00]
>313

まあ要するに我らが23区より、
府中や多摩のほうが上ってことだね
316: 匿名さん 
[2008-02-02 17:35:00]
>>313
ここはマンション掲示板の23区価格動向スレだから都心至上主義になりがちだけど
実際はマンション派・戸建派、都心派・郊外派など嗜好は様々だよなあ。
住居総合という点では概ね納得できる結果かな。
317: 匿名さん 
[2008-02-02 17:53:00]
314の記事は事実だけれど、同じ日経新聞が以下の記事も出していて、見方、考え方はいろいろですね。

以下の記事は主に株の話だけれど、中東のオイルマネーも日本の不動産に流入し始めているし(東洋経済新報社の金融ビジネスSpring2008号などに、バーレーンの投資銀行であるアルキャピタによる日本の不動産への大型投資などの実例が詳しく述べられています)、日本の実物資産にアメリカやイギリスなどから資金がシフトしてくるのでしょうかね。


http://veritas.nikkei.co.jp/scramble/index.aspx?id=MMVEc1000028012008

「借金経済逆流」の勝者は——日本株に足元の確かさ=ロンドン・田村篤士(08/1/28)

安定度こそ一番——。世界の金融市場が混乱するさなか、「我こそは投資マネーの受け皿に」とアピールしたのが日本の証券業界だ。ロンドン市内で21、22日に開いた日本証券業協会のセミナー。「欧米市場と比べても割安感は強い」「不良債権処理も一巡した」。東京証券取引所の斉藤惇社長、ジャスダック証券取引所の筒井高志社長などが欧州の市場関係者を前に日本株の魅力を訴えた。

 ちょうどそのころ。スイスのジュネーブに拠点を置く大手ヘッジファンド、ジャブリ・キャピタルが日本株に買い注文を入れた。トヨタ自動車、キヤノン、日本たばこ産業(JT)——。代表的な銘柄にパッケージでまとまった注文を出したという。想定していた水準にまで日経平均株価が急落したからだ。

 「レバレッジ経済の縮小は続く」。創業者のフィリップ・ジャブリ氏は昨年11月にこう話し、円高・日本株安を予測していた。その彼が日本株に資金を振り向けたのは「株価が急落し、収益力の高い日本の優良株が明らかに割安になった」という判断があるからにほかならない。

 1990年代のバブル崩壊過程で、日本企業は海外投資家から保守的な財務戦略に批判を浴びながらもほぼ一貫して財務体質の改善を優先してきた。「借金経済相場」が終えんを迎える中、日本企業の保守性がクローズアップされてくる可能性もある。

 円が上がれば日本資産の投資利回りも上がる。伸び盛りながら逆風を経験していない中国やインドなど新興市場国とは異なる「足元の確かさ」が日本株にはあるはずだ。
318: 匿名さん 
[2008-02-02 17:58:00]
>>316
実際は回答者が持家に限定されていないので、
分譲派・民間賃貸派・公営賃貸派・社宅派・親の実家派、
など更に多彩ですよ。
319: 匿名さん 
[2008-02-02 18:01:00]

すみません、引用した東洋経済新報社の金融ビジネスは2008年2月1日付け発売のWinter2008号でした。
320: 匿名さん 
[2008-02-02 18:03:00]
対象が「株式会社ネクスト・・は、東京23区並びに東京都内の周辺市部に在住の方を対象に、東京都内で一度住んでみたいと思う街について聞いてみました。 」
っていうんだから、神奈川・埼玉も千葉も入ってないわけだ。

http://club.homes.co.jp/research/20071129/

ここでも都心回帰あおってるけどいつかは自然回帰。LOHASな生活志向
とかが主流になるかもね。
321: 匿名はん 
[2008-02-02 18:35:00]
>>313
この手のランキングだと、都心部などよりも
近郊・市部の方が評価が高いですよね。

この手のスレでは、利便性、収益性、ステータス重視で
話題は都心や湾岸エリアに集中しがちですが、現実に
都心を選択する人は首都圏全体から見ればさほど多くないわけで。

武蔵野市、府中市、多摩市に共通するのは、
まず永住志向が強い所だと思います
(京王・中央沿線というのも言えますが)
よって、資産価値云々より、本質的な満足度や、
地域コミュニティの充実に対しての評価であり、
このスレの方向性とは相容れないものがあるものの、
より広い視点に立った時に参考になる情報だとは思います。
322: 匿名さん 
[2008-02-02 19:08:00]
>>321
現に分譲マンションに住んでいる人に限定して聞いた調査結果でもなく、
これからマンション購入を検討中の人に限定して聞いた調査結果でもなく、
確かにこのスレの方向性とは相容れないものがありますね。
323: 申込予定さん 
[2008-02-02 19:56:00]
まあ、都心至上主義なんて言っても9割の人間からしたら
ワンルームマンション買うのも精一杯ですよ。
麻布とか松濤とか、偉そうに書いてる人間も実は住めやしない。

実際のところ、吉祥寺も自由が丘も***はお断りの高級住宅地だし。
アパートなら住めるけどね。

現実にマンションや戸建を買いたい人の中で話題になるとしたら
港区港南芝浦ではなく、せいぜい江東区、良くて中央区。
お台場ではなく、最近は豊洲ですらなく、せいぜい新浦安のバス便。
大崎ではなく、池尻大橋でもなく、せいぜい西新井や武蔵小杉。
世田谷や杉並など高嶺の花、府中や市川でもうらやましい。

これが現実です。
324: サラリーマンさん 
[2008-02-02 22:01:00]
>>323さんは鋭いとこついてるね。
これが将来発展していくところの
大ヒントですね。
みなさんも見習って頭使いましょ。
325: サラリーマンさん 
[2008-02-02 22:05:00]
買い手も年々賢くなってます。
情報も豊富だし、
超割高地域がどこかも
みなさん良〜く
お分かりです。
326: 匿名さん 
[2008-02-02 23:35:00]
もし、同じことを何回も言う必要性を感じたら、
言い方が悪いのか、言っている事自体がくだらないかのどちらか。
そしてそのほとんどは後者。

唯一の例外はあなたが後世に語り継がれる天才だった場合のみ。


重要なことは、隠そうとしたって勝手に広がっていくものだし、
同じことを繰り返す人はウザがられる。
327: 匿名さん 
[2008-02-03 07:36:00]
>>322
今年から継続居住意向を加えて、新たに総合満足度という数字を作ったのは、
生活実感ランキングで圏外の港区を引き上げるためだろうか?

また、今年から市部を加えたのは、郊外にも目を向けてもらいたい業界の意思だろうか?

評価項目別ランキングが無くなったのは、細かく見られると明らかにおかしなところが
見つかるからか?(例えば、アクセスのよさで市部の評価が都心部より高かったり・・)

アンケート、統計には継続性が重要だが、それを無視してまで変えてしまったところに、
いろいろな思惑がありそうです。
http://www.next-group.jp/news/pdf/20080131.pdf
328: 匿名さん 
[2008-02-03 09:52:00]
西側近郊住宅地の仲介土地の在庫が急速に拡大している。
相続と都心回帰にともなう売りが増えているのに、その価格にエンドがついて行けなく
なっている。3県に賃貸居住していたジモティー(現40代)ファミリー層の地元回帰が
一巡したことも大きな要因だろう。

昨年11月時にYAHOO不動産で仲介土地在庫が千を超えていた4区の在庫推移は以下。

      11月   現在
世田谷区 3965件→4467件 12.7%増
杉並区 1805件→2124件 17.7%増
大田区 1408件→1694件 20.3%増
目黒区 1166件→1290件 10.6%増
329: 匿名さん 
[2008-02-03 10:10:00]
細かい土地は、ポツポツ余ってきてるってことだね。
戸建ての土地価格が、余り数に対して下がっていない(余るスピードが速い)んだねえ


このような場所であり、いつだれが来るかも分からない板は、同じ内容が何回も言われて当たり前。
何回も同じことを言う必要がある場合は、それをまとめてすぐに説明できるようにすることが、言う側の用意というものです。


323の意見は、普通のサラリーマンとして平均的な意見でしょうね。
駅前物件だけでも羨ましいとか、電車に乗る時間が短くて羨ましいとか。
買えないものはウィンドウショッピングだけにしておいて、あとは自分の生活の範囲で充実させましょう。
330: 匿名さん 
[2008-02-03 10:22:00]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008013107732p2

07年首都圏の億ション分譲戸数、過去最高に 東京カンテイ(東京・品川)が1月31日まとめたトレンドリポートによると、分譲価格が1億円を超える“億ション”の分譲戸数が2007年は首都圏で1604戸と前年実績の1.7倍となった。近畿圏も1.2倍の154戸でともに過去最高。人気の高い都心物件にデベロッパー各社が強気な値付けで挑んだ結果、億ションの分譲戸数が大幅に増えた。

 平均坪(3.3平方メートル)単価で見ると、首都圏の億ションは526万6000円と前年比13.6%の上昇。億ションの平均価格も1億7003万円と11.2%上昇した。

 背景にあるのは用地の仕入れコストの上昇。07年は後半から消費者の購入意欲が減退したものの都心物件の人気は根強く、デベロッパー側が「都心の優良物件はコスト上昇分を上乗せしても購入者層はついてくる」(大手不動産)と判断、分譲価格を引き上げた。
331: 匿名さん 
[2008-02-03 10:33:00]
>>330

結局、不動産関連のこういった調査は遅行性が高いからね。
今から振り返れば2007年の春から夏にかけては明らかに相場の天井。
天井を含む1年間を総括すれば確かにこうなる。

でも、分譲したはいいが売れたかどうかはまた別の話。
住宅情報マンションズの巻末のリストなんかを見ればわかるが、結局ここで言っているような
億ションのうち、本来は億ションの価値がないのに億で分譲したものは今も結構売れ残っている。

「デベロッパー側が「都心の優良物件はコスト上昇分を上乗せしても購入者層はついてくる」(大手不動産)と判断、分譲価格を引き上げた。 」
が、購入者層はついてこなかった、というのが事実関係ですよね。
332: 匿名さん 
[2008-02-03 10:41:00]
>>329
>それをまとめてすぐに説明できるようにすることが、言う側の用意というものです。

それでコピペですか
正直言い加減にして欲しい
333: 匿名さん 
[2008-02-03 10:41:00]
>>330
ヤフー不動産ニュースによると、
首都圏の億ション分譲は渋谷区と港区が断トツでしたね。
334: 匿名さん 
[2008-02-03 10:53:00]
>>328
しかし懲りないですねぇ。
313さんにあれだけ言われいてるのに・・・

でも、しつこく繰り返してる認識はかろうじてあるみたいですね。
ついでにウンザリされてるって認識も持てないものでしょうか?
335: 匿名さん 
[2008-02-03 10:56:00]
>>328
昨年11月時から現在までに、中古マンション在庫が大きく増えた23区
YAHOO不動産より
都心回帰と区境3県(主に川崎市)への人口移動による買い替え。
その影響度合いは区により異なる。

1位 千代田区 37.1%、2位 大田区 28.2%、3位 文京区 27.1%、
4位 新宿区 26.2%、5位 目黒区 26.1%、6位 北区 24.3%、
7位 豊島区 20.3%、8位 品川区 20.0%、9位 港区 19.4%、
10位 板橋区 19.4%、11位 台東区 17.1%、12位 杉並区 15.4%、
13位 江東区 13.2%、14位 中野区 12.0%、15位 墨田区 11.3%、
16位 世田谷区 10.6%、17位 中央区 6.9%、18位 足立区 5.0%、
19位 江戸川区 4.9%、20位 練馬区 3.1%、21位 渋谷区 2.8%、
22位 葛飾区 ▲3.9%、23位 荒川区 ▲4.7%
336: 匿名さん 
[2008-02-03 11:04:00]
>>334
気に入らなければ無視すれば良いし、
間違っていれば反論すれば良いよ。
ウダウダ文句だけ言わないこと。

みなさん色々数字を分析して、楽しみましょ。

戸建にくらべて中古マンションの分析はちょっと難しそう。
千代田区が増えているのは、区内の買い替えが多いのかな?
337: 匿名さん 
[2008-02-03 11:19:00]
>>331
最も大きな遅効性は、販売と実際の人口移動(引越し)のタイムラグです。

巨大マンション、ザ・トーキョータワーズへの入居は今月からですし、
実際に人の移動が進んで行ったら、23区のどの区に大きな影響が出てくるのか・・

具体的には、持ち家から買い替えの場合は中古マンション、更地の供給が増えますし、
賃貸からだと主にファミリータイプの賃貸が余って行きます。
これらが23区の不動産マーケットに影響を与えて行くことになります。
338: 匿名さん 
[2008-02-03 11:27:00]
>>336
そうは言っても掲示板も公共の場と考えれば、一定ののモラルや常識は
必要ではないでしょうか?
これでは街宣車といっしょです。
自分の妄想や願望で埋め尽くしたければ、ブログででもやってほしいです。
339: 匿名さん 
[2008-02-03 11:34:00]
>公共の場と考えれば、一定ののモラルや常識は


いやだったら見なければ良い

それだけのスレ

個人がそれぞれ私見を述べ合う、かつ正確性があるかの判断は見るにゆだねられている。
340: 匿名さん 
[2008-02-03 11:41:00]
>>338
単なる統計数字の分析ですよ。
何か不都合でもあるのでしょうか?

さらにこれから調べるべきは、
11月から現在までの中古マンション、更地の在庫推移が分かったから。
実際にその間各区の人口がどう変化したかを見るべきでしょう。
11月中、12月中の人口移動統計を調べて、実際どの区の人口が増えたか調べ、
それと>>335の数字の関連づけをする。
341: サラリーマンさん 
[2008-02-03 11:49:00]
モルガンが500億で買ったものが、770億で転売成立。
散々煽られていましたが、外資の不動産叩き売りは起こらなさそうですね。この流れだと。
_______________________________________________________
シンガポールGIC、ウェスティンホテル東京買収・770億円(日本経済新聞)

 シンガポール政府投資公社(GIC)は月内にも、米モルガン・スタンレーが保有するウェスティンホテル東京(東京・目黒)を約770億円で買収する。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の余波で世界的に不動産取引が冷え込むなか、日本の優良不動産がなお割安とみた海外政府系ファンドの大型投資が実現する。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080203AT2Y0100102022008.html
342: 匿名さん 
[2008-02-03 12:07:00]
>>340
土地は%以外に件数も書かれているのに、
中古マンションには戸数が書かれていないのでは、
推移を実際に分析する上で不都合になりますね。
343: 匿名さん 
[2008-02-03 12:08:00]
>>336
ウダウダ文句ってねぇ

散々反論され論破されてきたのに
反論に対して更なる反論をするわけでなく
スルーして思い出したころまた復活
ひたすら自説を貼りまくるのは掲示板では荒らし行為そのものだよ

>>339は自ら荒らしであるとカミングアウトしているのと同じ
344: 匿名さん 
[2008-02-03 12:15:00]
>>328
仲介土地だけでは片手落ちなので仲介戸建の在庫も11月から現在に関し調べました。
そして、面白いことを発見しました。

23区の在庫推移
仲介戸建 4.8%減
仲介土地 13.5%増
2つの合計 2.9%増

2つの合計を戸建の余剰在庫と考えれば、それほどの急激な増加ではありません。
それに比べ、中古マンションは23区で15.4%増です。

以下は推論ですが、
仲介戸建の在庫が膨れ上がり、各業者は在庫の整理に追われ、新規に土地を購入し自前で
上物を建てるビジネススタイルが無くなり、
代わって、リスクが少ない土地の仲介売買にスタイルを変えたのではないでしょうか?
しかし、土地の売買は極めて低調で、各業者の経済状態はかなり厳しくなっているのでは?
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/四半期リリース(200710〜12).pdf

それでは次に、何故戸建系にくらべ中古マンションの在庫の増加が大きいのかを考えて
みましょう。これは極めて単純な理由です。
新築竣工物件の中心はマンションです。戸建からの買い替えよりマンションからの買い替え
の方が多くなるのは当然です。
345: 匿名さん 
[2008-02-03 12:18:00]
外資が叩き売りなんてする訳ないでしょ
叩き売りなんてお金に困ってないとする必要がないんだから。
しかも年々収益生んでる物件を安く手放す理由はない。

まぁ都心ではマンションの価格がどうのより、物件が数年はほとんど出てこないよ。
346: 匿名さん 
[2008-02-03 12:20:00]
日常生活があらゆる面でリスクを伴うようになってきています。
食の安全、防犯・・・
リスクを減らすことにコストが伴う。それが格差社会(≠平等社会)

早い段階でコストをかけてリスク回避できていればいいものが
躊躇するあいだにリスクもコストも増加していく。

長期の住宅ローンはリスク、給与が上がらずローン破綻して
そのとき地価が下がっていたら・・・などとアルゼンチン並みの
不況を想像するのは金銭的に余裕のない人。

2005年3月危機の騒がれた3年前にテイクしたリスクと
これからテイクするリスクでは、リスクの大きさだけでなく
コストも3割り増しになっている。
347: 匿名さん 
[2008-02-03 12:21:00]
>>337
TTTは清掃工場近くで割安物件でしたから、
23区在住者が買ったとは限りません。
また、住まずに転売目的で買った人も多いと思います。

ちなみにもうすぐ完成の、PCTも大規模タワーです。
348: 匿名さん 
[2008-02-03 12:28:00]
>>342
中古マンションの現在の在庫数です。
分析お願いします。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=...
ついでにご報告しますと、現在の23区在庫数計は以下です。
中古マンション 25887件
仲介戸建 20386件
仲介土地 17890件
合計 64163件
*ダブっての登録があるので実数ではありませんが、互いにダブった数字同士を比較し、
 その増減を調べるには有効な数値だと思います。
 中古マンションの分析では%を使って、平均より高いところと、平均より低いところを
 それぞれ分析するのが有効かもしれません。
349: 匿名さん 
[2008-02-03 12:31:00]
ミニ戸業者や仲介業者は中小MSデベよりも更にひどい内容の会社
ユ○ハウスとかの営業はひどいよ、まともな会社のほうが少ない

イケイケだから勢いだけで突っ走って
値段が吊りあがって自らの首を絞めた>>345
モルスタもそんなに余裕があるわけないでしょ
外資も色々理屈をつけたんだろうが
結果はミニ戸業者と同じ事していたんだから
350: 匿名さん 
[2008-02-03 12:36:00]
>>347
2月中および3月中の人口移動統計の、都内間移動を見れば分かると思います。
数字が出揃うのは4月下旬ですね。
351: 匿名さん 
[2008-02-03 12:47:00]
>>348
確かに幾つもの仲介会社が出してる同一物件があるので、
ダブりが多いですね。
352: 購入検討中さん 
[2008-02-03 12:51:00]
タワーマンションなどの大量供給により、23区内の賃貸・分譲合算の供給は増えています。現時点では、家賃も上昇してしまっているため、そこに入ってくる人も少ない。とすれば、やがて家賃も下がりますよね。

それを狙います。
353: 中野区民 
[2008-02-03 13:41:00]
>>323
23区の新築マンションの価格動向が気になるくらいだから、世間一般の
人よりもある程度具体的な関心がある人なんじゃないの?
知性や教養と収入は比例しないし。

ところでベーコンなんとかとか、マドンナ・ディカプリオ・田村正和と
東(あるいは北)の大規模物件のオリコミ我が家にもよく入ってくるのだが、
西側で持家・マンション売り払ってあそこらに引っ越す人結構いるのか
純粋に興味ありますね。
正直あんまり効果があるように思えないが、オリコミは投下地域を絞れるから
入れるということは効果があるか、狙っているかどっちかだよねえ。

逆に森下とか、木場、千住あたりに住んでいると広末涼子そのほかの
西側マンションチラシは入るんだろうか。
354: 匿名さん 
[2008-02-03 13:48:00]
買える経済力がある可能性が高いか低いかの問題じゃないですか?
355: 匿名さん 
[2008-02-03 13:53:00]
>>353
首都圏全域が購入対象者になる物件と、
地元向けのローカル色が強い物件との差だと思いますよ。

都心部で大規模マンションの場合は、都心回帰もあって、
首都圏全域が対象になりますよね。
356: 匿名さん 
[2008-02-03 13:57:00]
ここでよく言われてる都心というのは、港区湾岸も入りますか?
港区湾岸も都心に属するのなら、これから価格の二極化で***?
357: 匿名さん 
[2008-02-03 14:00:00]
>>354さんに1票。
東で広告打っても効果薄そう。
358: 匿名さん 
[2008-02-03 14:02:00]
湾岸は都心ではありません。
関係者も流石にそれはわきまえているので
「都心部」と称しているようです。
360: 匿名さん 
[2008-02-03 14:09:00]
>>353
江東区の場合、他区との人口流入出のバランス統計があります。
これを1997年から2006年まで合計し、
都心回帰の実態を調査したことがあるのでご提供します。
すべての区に対し入超ですが、上位10区を並べると以下です(単位:人)。
おっしゃる通りで、隣接する中央区と江戸川区を除くと、西側近郊が多くなります。
1位 江戸川区 3580、2位 中央区 2302、3位 世田谷区 1795、
4位 大田区 1606、5位 新宿区 1557、6位 杉並区 1508、
7位 板橋区 1346、8位 中野区 1277、9位 品川区 1217、10位 練馬区 139、
DATAはここにあるので、いろいろと分析してください。
http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862.html
361: 匿名さん 
[2008-02-03 14:17:00]
なぜ江戸川区が一番なんでしょう?
タワマンもあまりないし、大規模マンション?
362: 匿名さん 
[2008-02-03 14:19:00]
>>361
統計の中身をご理解できていないようですね。
363: 匿名さん 
[2008-02-03 14:30:00]
>>360
数字は10年間の合計ですか?
それなら1年あたりの人数なんて本当に知れてますね。

このスレには、城南の富裕層がこぞって城東タワマンに移住すると
しつこく繰り返し吹聴する輩がいますが、
大袈裟もいいところの誇大アピールだと判りますね。
364: 匿名さん 
[2008-02-03 14:54:00]
>>363
江東区の10年間の他区部からの流入超は26055人。
市部からの流入超は3503人。
合計で29558人でした。
1997年1月の人口が368221人ですから、区部からの流入超による増加は
7.1%に相当します。
10年間の社会動態による増加が57517人ですから、区部からの流入シェアは45%
に相当します。
後半の伸びがこれからの10年間続くとすれば、かなりの数に達すると思います。
それから、流入超のほとんどが新築マンション購入によると思われますので、
数以上に社会的影響は大きくなりますよ。
365: 匿名さん 
[2008-02-03 14:59:00]
次世代を担う若い世代の移動だって点の方が重要ですよ。
年老いた富裕層の移動より大事なことじゃないですか?
366: 匿名さん 
[2008-02-03 15:23:00]
>流入超のほとんどが新築マンション購入によると思われます

つまりマンションが安く買えたってこと以外で人が集まる理由がなにも無いってことですね。
たまたま余ってた埋め立て地があったからマンションができたわけで、
10年後も同じペースでマンションなんかできていくはずもなく、
一時的なものでしかないでしょう。

しかも価格につられた人は収入が増えたら、本当に住みたい所に移って行き、
そこで次世代の富裕層になる。
367: 匿名さん 
[2008-02-03 15:29:00]
>>360、364
もはやここまでくると、完全にネガキャンですね・・・
他の江東区民から恨まれそう。
368: 中野区民 
[2008-02-03 15:49:00]
>>355
オリコミって見境なしにばらまくと、結構バカにならない金額なん
だけどあれらの物件は首都圏全域に投下し続けているのか・・・

>>360
独身で結婚を機に引っ越す一次取得者が江東区には多いんだろうな〜
くらいのデータじゃないかな?

>>365
悲しいけど、年老いた富裕層とローンを抱えた若い世代だったら
年老いた富裕層がたくさんいた方が良いと思いますよ。
お金使うから。
過疎地域でなければ、いずれ相続で入れ替わる。
まあ、バランスの問題だけど。
369: 匿名さん 
[2008-02-03 16:20:00]
一部の富裕層に限らず幅広く広がったから都心回帰現象なんです。
何か勘違いしている人がいますが、
まだまだ続くと思いますよ。
後10年続けば、次世代につながって、都心部居住人口が安定的になって行くと予想します。

そうなると困る人はだれ?
372: 匿名さん 
[2008-02-03 17:09:00]
>>370
なるほどね。だいたい分かりました。

ところで、都心回帰についてはどう考えていますか?
このまま続くと思いますか?
中央区、江東区の城東エリアも加えてどう考えますか?
373: 匿名さん 
[2008-02-03 17:36:00]
江東区への流入数であって、
分譲か賃貸なのかさえ分からない。
なのに、新築マンション購入と分かるのか?
374: 中野区民 
[2008-02-03 17:45:00]
>373
一時取得者にとって値頃感のある価格を突き抜けた今、西側の住人が持ち家をうっぱらって来るくらいの魅力がないとキツイのでは?その傾向はあるかね。

職住近接と首都圏への人口流入が続くと仮定する場合、距離だけ考えたら南千住あたりが地方からの上京組の次の受け皿として台頭する。

また新規マンションがなかなか供給出来ない中、中古市場がもう一段活性化。

という予測はどう?
そのとき西側は、まったりと世代交代する。相続で貰えるとなったら断る人はいないでしょうし。
375: 中野区民 
[2008-02-03 17:47:00]
間違えた

372への発言です
376: 匿名さん 
[2008-02-03 17:56:00]
>>374
今のところ減速感は無いけど、中央区と江東区で毎年計6千戸出てくるとしたら
坪単位でどれくらいに落ち着きますかね?
377: 匿名さん 
[2008-02-03 18:03:00]
>今のところ減速感は無いけど

えっ今も数年前の勢いで売れてるの?
それはないんじゃないかなぁ。
378: 匿名さん 
[2008-02-03 18:38:00]
23区の分譲マンションストック数の最新のものが出てきたので、YAHOO不動産の
中古マンション在庫数を割って比率を出してみました。最高が港区の4.08%、
最低が荒川区の1.07%。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/54tokusyu-stock.pdf
1位 港区 4.08、2位 目黒区 3.96、3位 渋谷区 3.59、
4位 世田谷区 3.11、5位 千代田区 3.04、6位 新宿区 2.74、
7位 品川区 2.46、8位 文京区 2.25、9位 中野区 2.24、
10位 杉並区 2.12、11位 大田区 2.04、12位 中央区 2.01、
13位 練馬区 1.88、14位 板橋区 1.86、15位 豊島区 1.82、
16位 足立区 1.67、17位 台東区 1.61、18位 江東区 1.42、
19位 墨田区 1.36、20位 北区 1.34、21位 葛飾区 1.25、
22位 江戸川区 1.26、23位 荒川区 1.07、
都心回帰、自区内での新築への買い替え、いろいろな要因が絡み合っての結果でしょうが、
比率が高いところは、新築価格への影響が大きくなるのは確かです。
379: 匿名さん 
[2008-02-03 19:40:00]
だからぁ
YAHOO不動産の実際の案件見てみなよ
重複ばかりだよ
そんな数字を幾ら出しても何の意味もないよ

>>372
都心回帰の理由は様々だけど
やっぱり一番の理由はここ数年の値ごろ感でしょ
いくら都市生活の利便性が解っていても
現実的に購入不可能な数字ではブームも沈静化
また一方の主役だったマネー勝利者のこれからも不透明

まあ当分市場は冷えると考えるのが普通でしょ
かといって2003年水準にまで落ちるかどうか
企業の土地放出ラッシュも、もうなさそうだし

あとは治安、教育面で有利な場所が
比較的購買力のある層が向かうんでないかい
一部は心東に向かうかも知れんがメインストリームにはならないと思う
382: 匿名さん 
[2008-02-03 20:28:00]
>新築価格への影響が大きくなるのは確かです。

これは妄想か願望か知りませんが、単にあなたの解釈です。
断定するような事ではありませんね。
384: 銀行関係者さん 
[2008-02-03 21:54:00]
まあ、あなたが都市計画立案するわけではないでしょうから
そう思うならそれでいいでしょう。
385: 匿名さん 
[2008-02-03 22:00:00]
そう思うなら黙ってみてればいいのに。
387: 匿名さん 
[2008-02-03 22:11:00]
江東区に対しては元々悪いイメージは持っていないが、23区価格動向スレの「彼」の発言を見ているとあまりいい印象はなくなってくるかな(笑)
彼は江東区のイメージを向上させたいのか、褒め殺しで貶めたいのか真意を掴みかねるよ(笑)
391: 中野区民 
[2008-02-03 23:18:00]
>>374
価格は出る物件の立地による変動の方が大きいので
何とも言えないけど、何となく私の印象としては、
中央区 270-300/坪、江東区 200-240/坪 ってな
感覚だけど。

時間的なもので言うと、東京がオリンピックの候補地から
外れたら即座に、そうでなくてもじわじわと今の勢いは
止まると思うが。いかが?
393: 匿名さん 
[2008-02-03 23:28:00]
もっと数字を使ってアカデミックな議論をすべきでしょ。

中古マンションの在庫比率が高いところに都心部が含まれているのは、
都心回帰といっても自区内の買い替えが多いところがあるってこと。
港区が高いのはそうだろう、結構自区内の買い替えがあるんじゃないか?
世田谷区あたりの県境外周区になると、自区内買い替えと都心回帰の両方だろうな。
構造的にそうだとすれば、中古が売れ始めないと比率は上がり続ける。

都心回帰の目安として有効なのが都内間移動の数。
例えば10月〜12月の都内間移動で大きくマイナスだった区は以下で、
中古マンションの在庫比率が高いところと一致する。
目黒区 ▲367人
中野区 ▲360人
新宿区 ▲351人
渋谷区 ▲338人
逆に大きく増やしたのは港区で1035人増。
こんな状況なのに港区の中古マンションの在庫比率が高いのは、竣工・入居物件が多く、外部から
の流入も多いが、それだけでは足りず自区内買い替えも多いってことだろう。
394: 匿名さん 
[2008-02-03 23:33:00]
数字を使えばアカデミック(知的レベルの次のキーワードですか?)になるのか?
数字の正確性に疑問符が残るようなものなら何の意味もないわけだが
395: 匿名さん 
[2008-02-03 23:48:00]
某代理店に長くいたのでマーケティング時やリサーチの数字の功罪には
嫌というほどつきあってきましたが、
一番役に立つのは都合のいい使い方で言い分を正当化したり
言い訳したりする時ですね。
396: 匿名さん 
[2008-02-04 00:02:00]
直近の07年10月〜12月の中古マンション成約数の対前年同期比を見ると以下で、
新築価格の上昇によって23区の中古マンション成約数は増えている。
問題はどの区の成約数が増えているかだが、残念ながら統計数字は無い。
資料のP8
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/四半期リリース(200710〜12).pdf
23区 3.0%増
市部 7.3%減
埼玉県 5.5%減
千葉県 3.7%減
横浜川崎 5.0%減
その他神奈川 14.8%減
397: 匿名さん 
[2008-02-04 00:04:00]
ブレないなw
ある意味凄い
398: 匿名さん 
[2008-02-04 02:43:00]
江東区の流入超を説明してくれたレスがありますが、
富裕層に限られた話ではなく広い層の都心回帰の結果であり、
ほとんどが新築のマンションへの入居だろうとのこと。

てことは、DINKSの高収入サラリーマンか何か知らないが、
新築マンションを購入したばかり、つまり大半は住宅ローンにどっぷり浸かっていて
比較的可処分所得の限られた人たちが大量流入しているということか。
しかも都心商業地区に近いことに魅せられて越してきたなら
その限られた可処分所得も知らず知らずのうちに浪費することになるでしょう。

そして20〜30年も経てば、皆一様にその場で朽ちていくのでしょうかね。
一斉に行われた大規模再開発で一斉に入居したほとんど同じような世代の大量の住民が
その時点では時代遅れとなったビルと同時に年老いていく。
ニュータウン問題の再来ですね。
買い換えるって?
都心回帰が第一義なのだから、まさか今更都心から離れるようなことはしないでしょ。
かといって皆が本当の都心に住み替えられるわけもない。
その頃には東京一極集中も収まっており、
世の中は一時取得層が少子化の真っ只中で旺盛な住宅需要なんか見込めない。
その頃にはあの地域は売り物が一遍に出てくるでしょうから、
売るの大変でしょうね。
399: 匿名さん 
[2008-02-04 03:48:00]
あの地域**者(もはや宗教でしょw)以外の皆さんに同意。

富裕層というのはもとから数が少ないのだから、マスの流出入とは同じではない。好みも
違うだろうし。移動者のライフコースや属性の確認抜きで、直近のマスの流れで判断でき
るなら不動産の価値は純粋な多数決で決まることになってしまう。

でも、そうじゃない。選挙と違って、皆平等の資金力があるわけではないから。資金力の
無い多数が集住しても限度がある。一人ひとりが出せる額は限られてるから。逆に少数で
も資金力がある人たちがある程度集まって定住すれば、高級な地域になる。現場と論理を
無視して都合のいい数字だけで語る連中ほど怪しいものはない。数なんて集め方と使い方
次第。多少「アカデミックw」な素養があればこんなことは基本でしょ。

わたしのまわりであの地域に住んでるのは、遠い郊外か地方出身者の普通のサラリーマン
ばかりだけどな〜。西や都心のいい地域出身で稼ぎがあるのに、あの地域に移り住んだな
んて、まず聞いたこと無い。これが信頼できるかどうかは別として、数字の中身は足で稼
ぐか、地道な調べで裏づけようね。
400: 匿名さん 
[2008-02-04 08:04:00]
2007年1月〜12月
首都圏で販売された分譲マンションは61,021戸
内5、000万円以上の物件は17,914戸で29%を占める。
都心部が供給する価格帯はまさにこれに当たる。
坪単価250万円として70m2で5,300万円、80m2で6,000万円
坪単価300万円として70m2で6,400万円、80m2で7,300万円
港区湾岸の供給に限界が見え始めた今、都心部で供給余力があるエリアはさらに限られてきた。
約1万5千戸に達するこの購入層に継続的に対応できるエリアはどこか?
それができるエリアの将来は約束されている。
過去の郊外スプロール化時代と異なり、集中と集積の時代。
これから購入を検討する方々は、その見極めが重要になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる