住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 太子堂
  6. グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-12 15:32:00
 

何だかんだと言われつつ、スレもすくすく伸びました。
引き続き、節度を持って有意義な意見交換をしましょう。【前スレ】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44494/



所在地:東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示)
交通:東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩10分
   小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩16分
   京王井の頭線 「池ノ上」駅 徒歩12分


[スムログ 関連記事]
【三軒茶屋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.3】
https://www.sumu-log.com/archives/6071/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2007-09-06 16:00:00

現在の物件
グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN
グランドヒルズ三軒茶屋
 
所在地:東京都世田谷区太子堂3丁目12-1(地番)、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示)
交通:東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩10分
総戸数: 311戸

グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 【Part2】

850: ご近所さん 
[2008-03-24 11:22:00]
「駅遠・大規模・強気の値付け」、かっての「深沢ハウス」を想起させます。
あのときは「KEN」が賃貸を扱って、完成在庫と賃貸の折込広告が同時に入ってきたっけ。
851: 匿名さん 
[2008-03-24 15:36:00]
今日、首都高を走っていて横を見たら、ここを発見。
「なんだ!この黒い建物は!」と言うのが正直な印象。確かに存在感はあるが、周囲と全く調和してない、なんだかとても不吉な黒い建物という印象。「黒の館」だね。あの場所にあの光景は異様だよ。
852: 匿名さん 
[2008-03-26 02:21:00]
いまいち盛り上がりに欠けるのが残念ですが、
早速新古が出ているようですね

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=17123195
853: 物件比較中さん 
[2008-03-26 12:58:00]
キャピタルゲイン狙いだったんだろうかね。
残念ながら市場が変わっちゃいましたとさ 笑
854: 匿名さん 
[2008-03-26 13:14:00]
キャピタルゲイン狙いなら、今は出さない気がするけどね。
時期的に、急な異動とかそんなんかも。
賃貸に出そうにも、東建があれだけあると難しいよね。
855: 匿名さん 
[2008-03-26 13:30:00]
キャピタルゲイン狙いだったら、こんな物件買わないだろ。
856: 匿名さん 
[2008-03-26 16:56:00]
東建借りるなら駒場借りるよなあ?
あっちも苦戦してるみたいだけど
857: 物件比較中さん 
[2008-03-27 22:22:00]
東建借りるなら、グランドヒルズ借りるw
だって東建って300戸以上でしょ??
絶対埋まらなそう。
そしてこんなの発見。http://www.gh-seijo.com/
グランドヒルズは成城にもあったのねwww
859: 匿名さん 
[2008-03-30 13:53:00]
購入者には悪いけど、ここね、高すぎるのよ。1割は高いね。いや、今の相場なら、もっと安くしないとね、駅からも遠いし。建設費高騰をそのまま価格に転嫁するのは企業としては失格。建設費高騰のリスクヘッジを怠ったためでしょ。
860: 匿名さん 
[2008-03-30 13:57:00]
852で紹介された新築中古は何をかんがえているのか。これを買う人も買う人だが。
861: 匿名さん 
[2008-03-30 15:20:00]
まあ、一律に値下げするしか道は残っていないよね。
他のマンションも、完成してしまって半数も残ってしまったところは
既購入者も含めて値下げして、それでも尚売れないみたいだよ。
(残数戸とかなら内緒で値引きもできるのでしょうけど)
賃貸も・・相場が下がっているみたいだし。

C棟はどうするんだろう。
あそこを検討する人は、基本的にちょっと収入がいい程度の一般人だと思うので
そういう人が無理なく買える程度まで値を下げないと、全く売れないと思う。
しかも!ここが値を下げるときは、他所も値を下げているはずなので
もっと現実的な物件(向きや間取りがもっとよい)に流れる可能性も・・。
経営判断が試されるところだね。ひとごとだけど、どんな風に切り抜けていくのか
興味があります。
そういえば、かなり昔にも長谷工のサーハウスが全く売れない状況だった記憶があるけど
いつのまにかちゃんと売れていた・・。あれはどうやって処理したんだろう・・?
862: 匿名さん 
[2008-03-30 18:53:00]

住友は、絶対下げしないと思う。
何年かかっても、粘り強く、価格維持!
しかし、値下げされるよりはいいかもしれが、
売れ残り多数のMSに住むということは、あまりいいものではにないような気がしますね。
住友の営業マンがMS内を客を連れて、うろうろするわけだし。
管理組合が出るくらいは売れたのかな?疑問です。
863: 匿名さん 
[2008-03-30 22:18:00]
住不は、値下げしませんよ。少なくとも1年はね。それ以降は判らないな〜。これまでは上昇基調だったから焦った人達が購入してくれたけど、これからは違うし。しかし、高値掴みした人と割安で購入した人とで、同様に親しく暮らしていけないから、公には値引きはしない。
864: サラリーマンさん 
[2008-03-31 11:54:00]
改行しようよ。
865: 匿名さん 
[2008-03-31 14:17:00]
いやいや、だから・・既に買った人にも返金するわけです。
一律価格改定。
そうすれば、不公平感もないし、住友特有の価格設定
(3フロアくらいは価格がほぼ同じで、早めに決断したほうがいいものを買えるってやつ)
をこの先他物件にも持続していけるし・・
逆に言うと、それしか方法がないんじゃないかと思うな。
内緒で値引きして売るには、残戸数が多すぎるから。
しかも特定の人に値引きしたのがばれてしまったら
特有の価格設定で買う人なんかいなくなってしまうよね。だって待っていたほうがお得な場合が
あるってことになっちゃうんだもん。
866: 匿名さん 
[2008-03-31 14:48:00]
引渡しが終わったのに夜になるとほとんど真っ暗。
売れ残っている部屋はみんなおそろいの白いミラーカーテンで一目瞭然。
こんなマンション初めて見た。
867: 匿名さん 
[2008-04-03 13:45:00]
棟内モデルルームはまだですかねー?
868: 匿名さん 
[2008-04-03 15:50:00]
ここもう中古物件のスレに移動したら?。

どうせ中古市場に大量供給することになるんだから、どうせなら早いうちに宣伝しといたほうがよいんじゃないの?。
869: 匿名さん 
[2008-04-03 17:30:00]
そうそう、これから不景気になるし。
ちょっとでも価格を高く売るなら、今のうち。
一年後、二年後にはもっと厳しくなっていると思う。
870: 購入検討中さん 
[2008-04-03 22:25:00]
>>866さん
引渡しが終わったのに夜はほとんど真っ暗 って当たり前ですよ。
200世帯もが一夜のうちの入居できるはずがない。1日に引越できる世帯数も限られているので
契約者がすべて入居できるのはGW明けじゃないですか。
大型のタワーマンションだとすべて入居するまで2〜3ヶ月かかりますよ。

あと、カーテンがついている部屋は売れ残っている部屋ではなく、契約者がインテリアと同時に購入したものを引越し前までに付けさせているものです。
先日、MRで聞きましたが、高額のA、B棟は苦戦しているそうですが、
C棟、D棟はほぼ売れたそうです。
871: 匿名さん 
[2008-04-04 21:55:00]
ほんとうですか?
半年前は半分も売れていなかったので、なんか眉唾です。
もし本当に売れてしまっているのなら・・
①売り先が個人ではない
②値下げされている
③デベさんの冗談
のどれかとしか思えませんが。
872: 契約済みさん 
[2008-04-05 16:16:00]
住民限定掲示板を立ち上げました。
契約済みの方、住居済みの方はそちらの板で情報交換しませんか?

グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン★住民限定★掲示板

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48440/
873: 物件比較中さん 
[2008-04-05 16:21:00]
まだまだたくさんありまくりですからご安心ください。
まだオープンしていない住戸も含めたらかなりありますよ。

http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/sangenchaya/layout_list.cgi

完全にKY物件化しています。
874: 匿名さん 
[2008-04-05 17:08:00]
太子堂って、庶民エリアですよね。
どうしてこういう場違いなマンションが作られたのでしょうか?

地元民の方は、この辺の土地柄を十分ご存知だから、
あまり購入される方は多くないのでは?

おそらく、世田谷、三軒茶屋、という、地方出身者等に人気が
ありそうな地名を最大限に利用して、新新価格で売り抜けよう
といった販売戦略だったのかも知れませんが、土地柄に合わない
物件とお値段では、苦戦するのはしょうがない気がしますが。

わたし自身、田園都市線沿線の世田谷区内に住んでいましたので、
この辺も良く知ってますが、SEIYUとかも実に庶民的で、
庶民的生活にはぴったりの街ですし、好きな街ですよ。
876: 匿名さん 
[2008-04-05 19:07:00]
>太子堂って、庶民エリアですよね。
どうしてこういう場違いなマンションが作られたのでしょうか?

高級住宅地に高級マンションを建てようとすると、
豪華さ以外に上品さ、教養など「余計なこと」に気をつかわなくてはなりません。
そうすると、どうしてもある種の人々にとっては、
物足りないマンションになってしまいます。
下町に高級マンションを建てるからこそ、「誰にでも分かりやすい金持ちっぽさ」に
徹したマンションを作ることができるんじゃないでしょうか。
ある意味ではマーケティングのしっかりしたマンションと言うことができます。
877: 匿名さん 
[2008-04-07 22:34:00]
ものは言いようですね(苦笑)
それで、やっぱり>>870は冗談だったんですね。

④870の冗談

正解はこちらでしたか!
878: 匿名さん 
[2008-04-07 23:31:00]
>876
>下町に高級マンションを建てるからこそ、「誰にでも分かりやすい金持ちっぽさ」に
>徹したマンションを作ることができるんじゃないでしょうか。

ようは身近なところで貧富の格差を感じて良い気持ちになりたい見栄っ張りが住むマンション
ってことね。みんなお山の大将願望強いんだね。

AB棟の売れ行きがひどいってことは、富裕層はここを選ばないってこと。質の高い
マンションは富裕層向けから売れていくものですよ。

三茶の庶民的なイメージを逆手にとって、「その中では富裕層」と見栄を張る、
「チョイ見栄庶民」←なんだか流行語になりそう。
879: 事情通 
[2008-04-08 07:29:00]
太子堂は庶民的で、とても住み佳い街ですよ。
俄かなりきんさんには似合わない、昔ながらの下町風情の街ですから。
880: 匿名さん 
[2008-04-08 12:38:00]
麻布十番も下町だから住みやすいよ。
広尾もちょっと前まで下町だったけど、だいぶ変わってしまったな。 以前の方が住みやすいという人が多い。多人種の流入が多いと住みにくくなってくるような。
881: 匿名さん 
[2008-04-08 22:27:00]
ほんの4〜5年前、山手線西側隣接の南雛壇高級お屋敷町で、80平米台の高級低層マンションが5000万円台で買える時代が、確かにあったんですよ。
882: 地元不動産業者さん 
[2008-04-08 23:19:00]
太子堂で有名なのは“お菓子の太子堂” 
太子堂中央商店街の真ん中あたりに
本店があります。

庶民的な部分は茶沢通りと太子堂中央商店街
と下の谷商店街が代表的。
また、道路が狭く民家がいまだ密集しているので、
下町っぽい面が見受けられるけど、こんごは、官
民問わずこの太子堂エリアの開発がかなりのスピ
ードで進むのではないかと予測しています。

現にGH周辺、太子堂住宅が全面取り壊され、道の
形態も変わり、昔の面影があの周辺はまったくなく
なりました。

太子堂がいくら庶民的な街だと言っても、地理的
位置は、都心部からすぐであり、同じ下町と呼ばれる
城東エリアの街とは、かなり意味合いが違います。
883: 匿名さん 
[2008-04-08 23:24:00]
世田谷に下町なんてありませんよ。
下町って、山の手の対語で、日本橋とかあっちの方。

世田谷は山の手でも下町でもなく、単なる新興近郊・郊外住宅地。
884: 地元不動産業者さん 
[2008-04-09 00:08:00]
そうですよね? だって三軒茶屋駅利用圏内(徒歩20分以内)には
かなりの高額所得者と政治家・芸能人・スポーツ選手が住んでいます。

以前に某若手女優さんが来店されて、下馬の賃貸マンションを検討
されましたが、賃料は40万円近いとこ検討していますもんね。

太子堂地区は代沢・駒沢・下馬・野沢などのエリアと違い、低高所得
層が混在し入り乱れている。昔ながらのご商売をされている商人が住
んでいるからでしょうね。
885: 匿名さん 
[2008-04-09 07:01:00]
>>883
元の意味はそうかもしれないが、江戸が東京になって西に拡張されていく過程で、このあたりまでは「高台−高級住宅地、官の施設」「低地−庶民」と「山の手ー下町」の関係と同じパターンで開発されたのだから、下町といってもあながち間違いではないでしょう。太子堂なんて戦前からの庶民の街(貧民窟?)、まさに林芙美子の世界ですからね。
886: 匿名さん 
[2008-04-09 11:42:00]
まあいいんでないの。下町が悪いことはない。 駒場に住んでいるけど完成されて、発展性はない。駅前は開発されないから大した店もない。
三軒茶屋に良く行くけど若い街だし活気がある。これからどんどん変わってくるだろうな。
ここを非難してる人は、昔の地位にこだわった年寄りだろうな。 これからどんどん変化していくよ。
昔のお屋敷街でも変化について行けなかったとこは取り残されていく。
887: サラリーマンさん 
[2008-04-09 15:09:00]
883さんの言う山の手は、普通に言うところの、旧山の手ですよ。
青山に狸がでた時代、渋谷から向こうは原野だった時代。今更なんの意味もないです。
江戸城できる前の皇居が何だったかとか論じても意味のないこと。

三軒茶屋は、昔からの町で、確かに若い頃の林芙美子など若い作家が多く住んだりした時期もあったけど、「貧民窟」は言いすぎですね。

今の山の手に貧民窟などなかったですよ。貧民窟があったのは、都心と下町(城東)です。

そういう意味では、世田谷=山の手=昔の新興住宅地はきれいなもんです。
世田谷の中の下町としての三軒茶屋は、今後もほどほどの猥雑さを伴った活気あふれる街であり続けると思います。
902: 地元不動産業者さん 
[2008-04-10 02:04:00]
東京の場合は、その地区に移住される方の属性や世に名を馳せるようなお店の出現、
プレイスポット等で、街の知名度があがるようです。
必然的に、土地の価格や賃料に跳ね返り、高くなるかと思います。

都心部の渋谷区・港区は全国的に知られている地名が多いですが、その余波が確実に
世田谷・目黒区周辺に及んでいる感じが致します。

今日もGHの前まで行きましたが、GHは某経済紙の首都圏マンションランキング
で輝かしい評価を頂き、このレスでは盛んにそれを非難する声が聞かれましたが、実際
GHのエントランス前を行くと、また周囲をグルッと1周してみると、『これは本当に凄い!』
と感じました。
 高級ホテルと間違えそうなエントランスと管理設備の素晴らしさ、また全戸に均等した採光
が取れるように配慮された設計、それと外観のデザイン・・・・
一流品と見て間違えないと思いますが?

はっきり言って“芸術品”を見ているようです。下の谷商店街に代表される世田谷の下
町と呼ばれている“三軒茶屋”に場違いな建造物が出来たと感じますが、お隣の旧太子
堂住宅もすべて取り壊されて、来年にはすべて完成。この一体のコラボレーションは
下町“太子堂”評判をガラリと変えてくれそうです。

今日行ったら、雑誌の取材の写真撮影が行われていましたね。
917: 匿名さん 
[2008-04-10 10:17:00]
3割引行けますか?
919: 匿名さん 
[2008-04-10 11:49:00]
>>917
おお勇者!挑戦して報告してくだされ。
924: 匿名さん 
[2008-04-10 13:49:00]
三割引の勇者の伝説はどおした?
927: 匿名さん 
[2008-04-10 15:42:00]
え〜?でも安かったら欲しいですよ。もちろん自分が住みます。
ここは値段が問題なんですよ。強気すぎ。
値段と場所と広さと仕様すべてが全くバランスが取れてない。
こんな値段なら他買うよ〜って感じだね。
928: 匿名さん 
[2008-04-10 16:14:00]
安かったらほしい物件なんてここ以外にもたくさんあるでしょ?。

ここは、値段を下げれば買ってもらえるってわけじゃないよね?、値段を1割さげれば売れていく都心の物件はたくさんあるでしょう。でもここは、値段を何割もさげないとこの場所に適切な価格にならないから安かったらほしいともいえないじゃないの?。

2割安くてもこんな場所買わないもん。だから売れ残ってるんだよ、値段だけの問題じゃないのだな。

927さんはそれとも、3割安かったらぐらいのことをおっしゃられているのかな?。
936: 匿名さん 
[2008-04-10 20:14:00]
>>928
ちょっと待って?
私、2割、今すぐ引いてくれたら買いますよ。
(営業さん、読んでいたらよろしくお願いしますね!)
939: 匿名さん 
[2008-04-10 21:27:00]
これより都心よりのマンションはこれといったものがないだろ。
マスターもいい部屋は残ってないし。五反田もいまいち。
ましてこれからどうなるかわからない湾岸のタワマンを買うなんて論外。
下北沢、三軒茶屋、大橋これらの再開発が終わった頃には、この辺も大分変わっていくだろうな。
もう少し安ければ買う価値はあるのだが。 建物はさすがに立派で他とは違うもんな。
943: 近所をよく知る人 
[2008-04-10 23:13:00]
グランドヒルズ(住友不動産)と三軒茶屋アパートメント(東京建物)が出来て
周辺の賃貸アパートは何か物凄く見劣りする感が致します。

隣接地にフォーブル淡島・静幌荘とか名の付く賃貸木造アパートがありますが
なにかトテモ小さく見えてしまいます。
945: 近所をよく知る人 
[2008-04-10 23:24:00]
太子堂地区も今後は新興住民の移住が更に多くあるようですね。
最近太子堂地区は、建売や分譲宅地も沢山出ているようです。
旧住民さんの土地の放出が結構あるようです。
発展・整理・拡幅・リニューアルが太子堂地区の全体に急ピッチ
に起こるような気配です。

でもやはり庶民的な部分がまだ存在す太子堂・三軒茶屋地区
は湾岸エリアに代表される新興住宅地のような無機質・画
一的な面がないので、まだ人間臭さがとても感じられる街だと
思います。
947: 匿名さん 
[2008-04-10 23:28:00]
まあ、しょせんタワマンはなんとか住んで10年だろ。若いうちだけだよ。
子供ができたら、子供のためにも住みたくない。 将来の建て替えもかなり厳しいみたいだし。
948: 匿名さん 
[2008-04-10 23:29:00]
そうですよ、太子堂や三軒茶屋はいい町です。
僕は好きですよ。以前近くに住んでましたが。

このマンションも、値段と例の事件さえなければ、
とても良い物件かも知れません。

ただであげると云われれば、迷うことなく頂きますもの。


でも、世田谷は山の手ではありません。

その事実と、太子堂や三軒茶屋の魅力、世田谷の住環境
の良好さは、無関係です。

山の手でなくて、いいじゃん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる