東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

251: 匿名さん 
[2008-02-29 21:19:00]
企業がつぶれかかったときは、グロス売りで綺麗に、なんてそうそういきません。
まして同業の迷惑を考えたり、市況への影響なんて考慮するはずもなし。

手持ちの部屋は営業マンを詰めまくって、
投売り値引き覚悟で必死で現金化して資金繰りをはかる。
値引きしたって売れさえすれば素人に売るのが一番利益が出るから。
そうやってやりくりしても二度目の手形が不渡りになって、
初めてようやく退場へ。

いずれにしろ作っちゃったマンションはなくなるわけじゃないので、
個人が買うにしろ、業者が買って貸すにしろ、
誰かが住んだ時点で1顧客分の需要が減ることには変わりない。
捨て値で仕入れれば、安く転売しても安く貸しても儲けが出るわけで、
充分市場の下落要因になりますよ。
252: 銀行関係者さん 
[2008-02-29 21:24:00]
そうそう
そもそも値さがりって言ったって
調整しているだけなんだから、またサブプライムが落ち着けば上がるよ。
2003年相場になんて下がることは無い
ソコまで下がって半額にでもなったまた不良債権発生して銀行倒産するよ。
暴落って使い方が間違っているんじゃない。

我々の暴落ってのは前回のバブルを経験値であるが、
若い人は感覚としてないから分らないだろうが
それに比べれば今の調整は屁でもない、なんてことは無い。

また新卒サラリーマンが都内にマンション一つ持てれば幸せって世界に戻っただけだ。
購入額は年収の五倍しか買えないんだよ、リーマン諸君!
現実を知ろう。
253: 匿名さん 
[2008-02-29 21:29:00]
サブプライムが落ち着けばって、あなた本当に銀行員?
もしかしてどっかのセコい信用金庫かなんかじゃないよな。

サブプライムがどんなに深刻な問題か理解してますか?
254: 銀行関係者さん 
[2008-02-29 21:36:00]
>>251
おいおい
不良債権また発生って言いたいのか?
在庫いくつあって投売りはいくつ出るの?
データはとっているの?
推測だけで話しすすめちゃ困るな去年一年行き過ぎた値上げ分だけ調整してるだけだよ

世田谷杉並練馬とか広いところの私鉄の駅6分以上新築が売れないんでしょ
山手線内の便利なマンションはますます供給減になっているでしょう。
もともと不便なところは皆敬遠しているんだよ
熱が冷めてもとに戻っただけ
255: 銀行関係者さん 
[2008-02-29 21:43:00]
>>253
知っているつもりだけど
なんで?
サブプライム問題はアメリカの問題であり
メルトダウンする米国一弱時代のスタートであり中国最強時代幕開けでしょ。
誰でも知っているでしょ

オバマ大統領の保護主義政策復活で弱いドルに誘導され
日本は円高に拍車がかかるのでインフレもある程度吸収できてくるから日本は問題ないでしょ

256: 匿名さん 
[2008-02-29 21:49:00]
>>249
君こそ素人まる出しじゃないか。建築費用は坪10万円程度の値上がりでは済まないが、
仮に10万円だとしても、一戸あたり100万円とはどういう算段だよ。
30㎡程度の住居を対象にしているのか?
そもそも共用部分を忘れてはいないか?

>>251
買取業者も儲かる計算ができているから、纏め買いで安く仕入れるのだよ。同業のためでも、市況のためでもない。
あくまでも体力のないデベは、一戸一戸のんびり売っていくわけにはいかない。
257: 匿名さん 
[2008-02-29 21:56:00]
国内にものすごい矛盾と格差を抱えた中国が、覇権国になるとは思えないけど。
文化面でも信用面でも、とても先進国のレベルではない事が、
メタミドフォスの件でも明らかになったし。

ただ、日本の不動産に関しては、少子化や経済大国引退など、
高度成長の完全な行き詰まりをもって、ファンダメンタルとして、
成長力の乏しい資産になってしまったと思う。
変動金利でかっていたら、インフレのヘッジにはならないでしょう。
258: 匿名さん 
[2008-02-29 22:05:00]
中小デベは、自らの倒産を早くから予見して纏め売りをするほど計画的ではないという事。
工事代金や給料作るために、オプション無料、値下げ、現金プレゼントまで駆使して、
なんとかしのごうと努力する。その末に力尽きるんですよ。
まとめて譲渡は戦後処理の話。

ぼちぼち実際に退場が始まってるから、その散り際を調べてみたら?
ネットでも調べられますよ。
259: 匿名さん 
[2008-02-29 22:07:00]
>>256
私は坪5万程度、面積が70平米で100万と言っている。
あのね、2004年のマンション最安時に既に鉄は高騰してたのだよ。
その後、原油価格の高騰から設備がどんどん値上げしたり、
欧州製品がユーロ高から値上がりしたが、坪10万も上がってない。

共用部については入れてなかった。
だから、確かに100万では済まないだろうけど、

でもね、どんなに高く見積もっても数百万単位の値上がりと、
数千万単位の値下がりがトレードオフする訳が無いよ。
260: 匿名さん 
[2008-03-01 00:09:00]
>259
だから数千万も値下がりしたマンションてどこよ?
261: 匿名さん 
[2008-03-01 09:48:00]
>260さん
どうせ念書をとって値引きしてもらってるので言えませんとか
言われるだけですよ。

まぁ正直、自分が欲しいマンションが下がらなければ意味がない訳で
郊外の小規模デべのマンションがいくら安くなろうが関係ない話。

マーケットが完全に分かれているのでしょう。
値下がりしてるって言ってる人は郊外の物件を見ている人でしょうし、
下がってないと言ってる人は都心の物件を見ている人なんでしょう。

港区で探してる人が杉並区や江戸川区などの他区の物件は見ないですもんね。
262: 匿名さん 
[2008-03-01 09:51:00]
>>259

>これって坪単価に直したら10万も上がってない。
>つまり一戸あたり100万とかそういうレベル。

普通にコレを読むと256の解釈になるのは当然。
苦しい言い訳っぽいね(笑)

ちなみに職人も人手不足で人件費も高騰してるのは知ってるかね?
263: 匿名さん 
[2008-03-01 10:01:00]
サブプライム問題が深刻だ、深刻だって言ってる人、
具体的に何が問題か明示して。
264: 匿名さん 
[2008-03-01 10:26:00]
>>263
株や為替で大損して、マンションの頭金がなくなっちゃたとかじゃないの?w
265: サラリーマンさん 
[2008-03-01 10:31:00]
オーストラリアの洪水とかもあって、
鉄筋、鉄骨はこれから天井知らずの上昇に戦々恐々というのが
現場の感覚では?

都心でマンション建てても購入層がなくなり、
値下げするというよりも供給自体がなくなっていくのではないかというのが私の意見。
-------------------------------------------------------------------------------

分譲マンションの施工単価が1年で8.5%増、日経アーキテクチュア調べ

2008/02/22

 集合住宅の施工単価は分譲、賃貸ともに上昇を続けている。特に分譲は1年間で約8.5%上げた─—。日経アーキテクチュアが全国の有力建設会社を対象に実施したアンケート調査で、集合住宅の施工単価が上昇し続ける実態が明らかになった。

 分譲は、2007年12月期の平均施工単価が坪当たり64万7000円。06年12月期の坪59万6000円から、1年間で約5万円上昇した。分譲ほどではないが、賃貸も坪60万6000円で、1年前から坪2万7000円上がっている。

集合住宅における分譲・賃貸別の平均施工単価の推移。データは過去1年分の平均値をその時点の値とし、3カ月ごとの推移をみた。「2007年12月期」は 2007年1月〜12月の平均値、「2007年9月期」は2006年10月〜2007年9月の平均値を表す(資料:日経アーキテクチュア)

 建設コストの上昇に加えて、土地価格も上がっており、分譲マンションの販売価格は急騰している。不動産経済研究所によると、2007年の首都圏における分譲マンションの平均販売価格は4644万円で、前年比10.6%の増加だ。東京都区部に限ってみると、平均販売価格は6120万円で前年比19.7%増と、約1000万円も高くなった。

 分譲マンションの場合、販売価格の目安は3500万円といわれている。年収700万円の5年分だ。この価格を超えると一般的なサラリーマンには手が出にくくなる。同研究所の調査では、07年1月〜6月に東京都区部で発売された物件のうちで、販売価格が3500万円未満で専有面積が60m2を超えるものの割合は4.9%にまで下がった。2年前の05年には12.7%だった。

 「ここ十数年間、分譲マンションの大量供給が続いていた。それを可能にした一番の理由は『家賃並みの支払いで買えます』というキャッチコピーだ。ところが、家賃並みでは購入できなくなった。一方で賃貸のスペックが上がってきたために、消費者が無理をしてまで分譲を買わなくなった」と同研究所企画調査部部
長の福田秋生氏は指摘する。
266: 匿名さん 
[2008-03-01 10:31:00]
>>264

やっぱり、そういう人って多いんですかね?

けど、昨年に契約して今の相場で頭金なくした
人って、その分含めてローンの与信をもう一回やらないと
いけないのかな?
その結果NGになったら頭金帰ってくるの?
267: 匿名さん 
[2008-03-01 10:59:00]
昨年に契約したなら、その時点で手付けはうってるでしょ。
その後、相場で大損こいても、自己責任の世界。
手付金返してもらえるわけ、ないじゃん。
268: 匿名さん 
[2008-03-01 12:20:00]
>267

266にはローンがNGになったらって書いてありますので、ローンが通らなくなったらキャンセル出来るし、手付けも返還されるのではないですか?。

今後、サブプライムが一段落して来年ぐらいから金利上がり始めるというのが一般的な予想でしょ。
そのときに、MSの価格が落ち始めてやっと都心のMSが購入出来る様になった予算のキツキツの人は、この心配もしなければね。マンションって最近流行のタワーなんて特にそうだけど、契約してから入居まで2年なんてざらだから、金利が2%上がっても不思議じゃないので同様な事が起きるでしょう。この辺が過去6年ぐらいの新価格とか旧価格の時代と違うのですよね。旧価格の時代って、価格が今の6割で金利も同じ、その上ローン控除が最大500万の時代だからね。この時代に戻ろうなんてマスターベーションしてるのと同じぐらい無理は想像だと思いますね。

MSってどのくらいの人がローンを組まないで購入するのか知りませんが、金利動向と平行しないで、MS相場の予想してもあまり意味ない気がします。そういう意味で、私は今年の年末から来年度末(1年後)の金利が本格的に上がり始める前に、価格の下落が本格的になる完成売り、または中古を購入するのが、今の経済状況からの検討では無難と思います。
269: 匿名さん 
[2008-03-01 13:02:00]
>>268
なんで金利が上がるって分かるの?
教えてくれる?
根拠をしめして
270: 匿名さん 
[2008-03-01 13:08:00]
>>268
契約書に記載している融資金額が承認されなければ解除可能だけど、
自己資金が溶けて契約書記載以上のローンが必要になったらとアウトでしょ?
271: 匿名さん 
[2008-03-01 13:34:00]
>268 269

何も根拠は無い。根拠なんてみんな無い、だから予想するのです、それで良いのでは?。このスレ自体が予想するのが目的のスレですからね。未来の事を考えるのは全て予想でしかない。そんなけんか腰に根拠を示せなんて、ここで言っても仕様がない。
確かに、地価下がり始めてそうなのも事実の様です。しかし、建築資材も上がっている様です、これも事実の様です。石油製品が上がっているのも事実。日銀総裁が今の金利は低すぎると言っているのも事実。サブプライムの問題も年内ぐらい片付くというのも色んな人が言ってます。
色んな事を勘案して、色んな立場で人の意見を聞けば良いのでは?。ローンのある人、現金で購入する人、買い替えの人、都心のMSを検討している人、郊外の物件検討している人、30歳の人60歳の人など、色んな人が見てるからね。
272: 匿名さん 
[2008-03-01 14:37:00]
>>271
それでは君の成長が見えない気がする。
こんなところに書き込みするぐらいだから不動産は素人だろうが、経済の先読みを考えながら良いモチベーションで仕事をしているんだろうと思う。
つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。
みなある程度根拠は示している
だから議論も面白い

あの人がこういったああ言ったの
議論はあまり面白くない
どう?
273: 匿名さん 
[2008-03-01 15:12:00]
>>272
上目線でものを言っても悪くはないが、アンカーぐらいまともに付けなさいよ。
274: 住まいに詳しい人 
[2008-03-01 15:37:00]
つーか、昔から価格関係のスレは皆がマスターベーションを晒す場と化していると思うのは俺だけ?
根拠なしだらけで「ソースは俺の脳内」って書き込みが異常に多いのも特長。
そういう場だと割り切って楽しむ場だと思う。
275: 銀行関係者さん 
[2008-03-01 16:35:00]
為替は今までの円安のゆり戻し
円高は日本には必要不可欠
資源インフレはこれで随分吸収できる
下手すると年央までには90円代突入は時間の問題かもしれない
オバマ新大統領はマイノリティーの代弁者として間違いなく民主党保護政策にはしるので、ドル安は必至と見るべきだろう


今年から本格的にユーロ支配と元高が同時に始まるのでドルは国際基軸通貨としての求心力がなくなる

しかし、中国はひたすら元安を国策としていくので、アメリカは貿易赤字が膨らみ中国に圧力をかけるが中国共産党は日本がプラザ合意後円高になり苦しんだことを熟知しており、相当外貨備蓄が増加しない限りその申し出を容易に応諾はしない

アメリカのサブプライムによる経済のメルトダウンはすでに始まっており収縮するまでは相当の時間がかかるのは明白。
276: 匿名はん 
[2008-03-01 18:20:00]
>>272
>つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。

この手のもので、根拠が示せる(=結果が見えている)ようなもので動いていてはすでに手遅れ。
マスターベーションだろうが、結果を予測して先手を打つから勝者が生まれる。
その意味では274さんに同意かな。
そういうスレなんでしょ、ここは。
277: 匿名さん 
[2008-03-01 18:30:00]
275さんは本当に銀行関係者ですか?
もしくは銀行ではそのような説が通説となっているのですか?

サブプライムがアメリカでどのような影響を受けるかまではわかりますが、
その後の展開がとても賛同できるようなものではありません。

日本の銀行は今回のアメリカの景気低下で影響をそもそも大きく受けるのではないですか。

中国の持続的な成長は何を根拠におっしゃっているのでしょうか。

アメリカの今回の景気後退は相当大きな波及があると思われます。
そうでなければ金を中心とする商品にこんなに資金が入らないと思いますが。

円高は日本にとって相当大きな影響があると思いますよ。
日本は内需型社会ではないのですから。

というか銀行関係者さんが新入社員だったら失礼しました
278: 匿名さん 
[2008-03-01 20:09:00]
2008/3/1
東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?
http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html


東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で地価が値下がりしている、という調査結果も公表され・・・
279: 匿名さん 
[2008-03-02 08:59:00]
>278
半分近い場所で下落ってことは、残り半分は上昇か横ばい?
280: いつか買いたいさん 
[2008-03-02 12:40:00]
値下がりして買えるところはなかなかないと思う
あれば教えてほしい

そもそも、不思議なのは安く買った人が出てきてこんなに安かったとか
待ててくれたわり合いとかの説明があって良いようなものだがどういうわけか他人の話ばかり
いつもの評論家の話ばかりだなあ。田舎ばかり値下がってもあまり興味はない

われわれがほしいものは値下がりしているのだろうか?

競売でみるけど落札は高い値段ばかり
281: 匿名さん 
[2008-03-02 12:59:00]
土地や株は下がったほうがおもろい記事が書ける。
282: 物件比較中さん 
[2008-03-02 13:33:00]
東証REIT指数。
2007年5月 2600台
2008年2月 1500台
実に去年のピーク時から4割以上値を下げている。
この現実を直視しよう。
283: 匿名さん 
[2008-03-02 13:43:00]
REIT指数って分譲マンションの価格と連動してたんだっけ?(笑)
284: 匿名さん 
[2008-03-02 14:03:00]
景気下落と地価下落には時間のギャップがある。
値下がりはこれからだよ。焦らずじっくりと様子見しよう。

サブプライムの影響による米国消費減・雇用悪化は長引くだろうから、
中国・インド・ロシアなどのバブル投資で伸びていた新興国は特に厳しい。
もちろん欧州・日本にも飛び火しているから世界的にはこれから本格低迷期に突入。
まあここ数年が異常だったのだから、冷水をかぶって実力に見合ったレベルまで
世界経済が調整される事も必要か。じゃないと地球温暖化が進んじゃうよ...なんてね。
285: 匿名さん 
[2008-03-02 14:08:00]
大手の不動産会社株なんかは、半値未満に落ちているのも多いけどねぇ
286: 匿名さん 
[2008-03-02 14:24:00]
そりゃあ落ちるでしょ。
高値で仕込んでるのに新新価格で売れなかったら利益でないもんね。
銀行も倒産リスクで回収不安、融資も厳しくせざるを得ないから利益しずらい。
市場は既にそんなことは織り込みつつあるが、これから中小やひょっとすると
大手企業の倒産が増えてくるともう一段の下落は回避できないような気がする。

そんな状況は普通の人であれば肌で感じているから、念書を書いて2割引で買うか、
もしくはマ(ヌ)ケな方、親の資産譲渡を受けるような人しか今は買わないよ。
287: 匿名さん 
[2008-03-02 14:35:00]
その
>親の資産譲渡を受けるような人
ってのがかなりの数いて、高値を支えてきたんだと思うよ。
親の援助や生前贈与に見合う数の供給がなされていると思ったら
いいんじゃないの?
格差拡大というのは所得のみならず相続も含めた資産格差の話でしょう?
288: 匿名さん 
[2008-03-02 17:40:00]
>景気下落と地価下落には時間のギャップがある。
値下がりはこれからだよ。焦らずじっくりと様子見しよう。

これは分かる気がする。

>サブプライムの影響による米国消費減・雇用悪化は長引くだろうから、
中国・インド・ロシアなどのバブル投資で伸びていた新興国は特に厳しい。

これねー君の気持ちとしては分かるがすでに中国は何度も調整しているから大丈夫だよ
まだまだ成長するよ。
これからの世界の消費大国はアメリカ日本ではなく中国である。
現実を忘れないでほしい

日本だって東京オリンピック後の経済成長は凄まじかったでしょう
まだまだ
奥行きのある中国は失速なんてしない
経済成長は期待できる 『 賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ 』

その中国に輸出しようとしている日本に陰りがあると思うことが世間知らずだよ
週刊誌や経済誌の評論家に振り回されすぎではなかろうか?
世界を旅するべし
289: 匿名さん 
[2008-03-02 17:49:00]
だいたい高度成長時代に資産も形成できなかった親
の子供が資産を作り出せるわけないなと思う。
ほんと笑える。
290: 匿名さん 
[2008-03-02 20:58:00]
ネガティブだな
その発想
環境に恵まれてない証拠だな可哀相に

私は実力で資産形成したが
そうだな簡単にはいかないか
291: 匿名さん 
[2008-03-03 00:23:00]
中国の発展ねー
消費地としての発展という意味なのかなー
税金優遇もなくなり、人件費も上がってきて、
環境も悪く、信頼感も無い国が本当にこれから
発展するんだろうか。

どういう発展をするのか想像できないので考えが聞きたいですね。
日本のように技術を磨くのでしょうか。
それとも相変わらず湧き出てくる人件費の安い労働力を武器に
使っていくのでしょうか。

今までの歴史のパターンに当てはめても今の現状から
推定できないですね。

中国人が技術開発していくんですか?
292: 銀行関係者さん 
[2008-03-03 13:48:00]
予想通り、
為替みれば一目瞭然でしょ
90円突入は真近です
日本は別に困らないですよ
トヨタは70円でも利益出る体制になっているし特に問題ないでしょ。
今まで良すぎた訳だから

覇権国家アメリカ英国の失墜で、ユーロ中国(次期世界一の消費大国)の台頭の時代が進んでいる証拠です。
皆さんは円高で困るというが何で困るか分らない。
原油中心に資源インフレになる中
円高にならないと食品でさえ米以外輸入に頼る日本は、ジリ貧になるばかりだった
最良のタイミングではなかろうか?

マンションも価格調整になるかね・・・

俺はならないと思っているが・・・
293: 匿名さん 
[2008-03-03 17:47:00]
>292予想通り、

アンタの予想じゃなく、皆の予想でしょ。
294: 匿名さん 
[2008-03-03 19:32:00]
>>292
どこの銀行関係者だ?
子供銀行か。
295: ローン支払い中 
[2008-03-03 19:45:00]
もはやマンションも価格調整局面。山手線内は手堅いだろうが、それ以外は下落で。
296: 匿名さん 
[2008-03-03 20:58:00]
下落下落っていいますが、東京なんかだと土地の値段は下がりにくい。よくて
横ばい。鋼材などの資材は上昇している。

すると、でてくる結論は狭くなること。これで快適な住まいになるのかなあ。

ただし、今売れ残っているのがどうなるかは不明。たぶん、倒産があいつぐ
んじゃないかと思う。

プラウドですら近所のマンションは売れてない。どれくらいのデベがつぶ
れるのか・・・プラウドだからこそ売れてないという考えもあるが。
無名の安物メーカーは生き残ったりして・・・。寂しい。
297: 匿名さん 
[2008-03-03 21:01:00]
原油も金属も一旦押しをいれてからの上昇が大きかった。

金利も低く、オフィス賃料が上がっている中で、不動産が暴落することはない。都心はいい立地ならオフィス>賃貸レジ>分譲レジの順で消費される。

そもそもオフィスは空室率3%を切っており、今年度の供給は去年の半分、しかも入居確定済。なぜ供給出来ないかというと大規模用地の売りがない。

こんな状況では分譲まで土地は回らない。くわえてゼネコンもマンションには懲りて、安く受注しない。建設費は5年前のざっと3割強増しじゃないかな。

いくらマンション売れなくても、安く出せる状況じゃないんだよ。
2003年に法人所有の条件のいい物件は搾り出してる。ファンドが買ったものがまた出てくるかといったら、それもない。何故なら安い値段で買って利回り高いから。

サブプラ頼みは判るけど、大して掘出しものは出てこないでしょ。3月期末も噂倒れだったし。
298: 住まいに詳しい人 
[2008-03-04 05:04:00]
>>297
景気後退はこれからですから、不動産の下げもこれから本番を迎える事になります。
299: 匿名さん 
[2008-03-04 09:36:00]
今年5-10%下がったとしても来年にはまた戻るから。
だから、底値で買いたいなら、今年の秋ごろしかないよ。
300: 匿名さん 
[2008-03-04 10:12:00]
確かに、背景に低金利があるから都心の一等地を抱いたとしても、駐車場にしとけば、金利ぐらいはなんとかなるだろうから、積極的に土地が放出されて土地値が大きく下がるとこまでは考えにくく、せいぜい横這い。建材コストは上昇基調だから新規にマンション分譲を考える場合には、現状の価格推移では、相当慎重にならざるを得ない。
つまり、現状での在庫が多少の値引きではけてしまえば、もう在庫が積みあがるような供給はないと見るのが妥当な線。
つまり、この3月の在庫をいかに安く買うかが、これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。
301: 匿名さん 
[2008-03-04 10:23:00]
中古は個人の事情や弱気になったりで安く買える可能性はあるよね。新築はデベも売ったら、次がある訳ではないから、1、2年覚悟で値下げはしないだろう。
実際1、2年前から販売してる物件一杯あるし、完成時完売じゃないといけないなんて、購入者の変な思い込みで売れてないと言われてもなぁ
302: 購入検討中さん 
[2008-03-04 10:38:00]
マンションは、建築コストの増加で、安い立地でないと供給できない反面、建築コストの増加を吸収できるだけの収入がエンドユーザーにないため、安く仕入れた土地、プレミアのある場所など、供給が限定される。現に、一部マンションのためにデベが取得した用地は、オフィスビルに転用されたりしている。

その一方で都心部では中古市場が活性化。特に、古くて、安いものから動いていくのではないか。ただし、大幅なプレミアを付けているマンションは、値下げを余儀なくされ(てい)る。エンドがついて行けないから。

となると、土地を安く仕入れた、そこそこ便利なエリアのマンション供給しか残らなくなってくる上、そこの値段は高めに推移。

伝統的な住宅地は、土地のコストが高いことに加えて、まとまった土地を安く仕入れることは難しいことから、(コスト転嫁可能な)商業エリア、オフィスビルに転用可能なエリアを除いて開発が停滞。住宅地は下がるというわけではないが、人の流入は少なくなり、活力が低下する可能性がある。相続で土地が再分割されていくことで、町並みはますます悪化?
303: 購入経験者さん 
[2008-03-04 21:56:00]
値下がりが少ない反面
調整期間が長期化する懸念がある。
世帯収入が右肩下がりなので、売値と実需の乖離が大きくなってる。

ここは大幅に値下がりした方が
かえって調整期間が短くなるでしょう。
304: 匿名さん 
[2008-03-04 22:17:00]
>これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。

もしもーし!起きてますか?
インフレに「なれる」のは、景気のいい国、成長してる国だけですよ。
グローバルな需要がある商品(石油関連など)は、「スタグフレーション」の中で
価格が上がらざるを得ないけど、日本人しか欲しがらない東京の居住用不動産は
価格は上がらないよ。下がらざるを得ないよ。

財の種類が全然違うもの。
スタグフレーションが本格化したら、日本人の必需品以外に向けられる可処分所得は
ものすごい勢いで減るんだから、当然不動産も下がらざるを得ない。

加えて、人口減でしょ。世帯数の伸びも大きく減じて、下手したら、東京でも
世帯数減少入りが早まる可能性大。

多国籍企業の日本離れ(上海や香港、シンガポールのアジア本部に統合)
が進み、外人需要・法人需要もついに長い長ーーーい下降局面入り。

東京の地価を中長期的に支える材料はほぼ皆無だよ。

ものすごい規模とスピードで、中国とインドが冨を築き、消費財、エネルギー、
インフラにお金をつぎ込む。その中で、誰も見向きもしない東京の不動産は
大きく価値を下げる。

投資なら成長国に。

東京の不動産に投資だなんて、酔狂だねぇ。
305: 匿名さん 
[2008-03-04 22:32:00]
>304

御意
306: ご近所さん 
[2008-03-04 23:19:00]
そうかな?悲観論はサブプライムが落ち着いたら終わるよ〜既に話では雇用拡大しているメガバンクは一気にリテールセールスにうってでるって話だよ。高くなり過ぎた分、調整した日本の不動産は安いからまだまだお買い得だよ。シンガポールやアラブのファンドが狙っているよ。但し山手線内だけだよ〜駄目ダメ!忠告するが外国人に23区なんて説明しても分からないからね
307: 匿名さん 
[2008-03-05 00:04:00]
だれも島根や青森の物件に興味がないように、
極東の斜陽国の物件には本気の買いは入りません。

超崩落やバブルが起きれば、一時的な投機資金は集まるだろうけどね。
308: 投資家 
[2008-03-05 01:07:00]
それはあくまであなたの主観ではないですか?中国だって一時的に経済失速するかもしれません。低金利な日本はまだ有望でしょう。例えばシンガポールを例にすると汐留ビルやウエスティンHそれから東新宿再開発にまでロングタームで投資する商業系ファンドが存在します。一過性のモノではなく中長期に考え投資してくる政府系ファンドもあります。つまり時期も投資対象も様々な異質なファンドが世の中には存在し、彼らも自分達の投資スタンスに応じた投資をします。しかるに全国から人が集まる世界の東京はまだまだ魅力的でしょう、インフラが整備されたところには必ずと言っていいほど投資する独特のファンドを皆さんもご存知でしょう
309: 匿名さん 
[2008-03-05 11:03:00]
>>307

くだらんレスと言うか、余程、東京で辛い目にあっているのか?

先日、発表された英ECAインターナショナル社の発表プレス読んでみれば。
東京は堂々の4位ですけどね。(上海は11位)
内容は自分で調べてくださいね。
310: 匿名さん 
[2008-03-05 11:37:00]
見向きもしないって、日本の株式市場の売買高の何割が外国人投資家か知ってる?持ち株比率は? 

三菱地所の株式の外国人保有比率は?日本のゴルフ場の運営会社は?

日本はどれだけ自国の資産を安売りするのだろう。バブルが潰れて一番得したのはだれ?
311: 匿名さん 
[2008-03-05 12:21:00]
>スタグフレーションが本格化したら、日本人の必需品以外に向けられる可処分所得は
ものすごい勢いで減るんだから、

家賃は、下がっちゃうわけね。めでたし。めでたし。
312: 匿名さん 
[2008-03-05 12:42:00]
スタグフレーションってのは、不況下のインフレだぜ。
家賃は下がるどころか上がるんだよ。
意味わかってんのか?
313: 匿名さん 
[2008-03-05 12:43:00]
でしょう? だったら地価下がるわけない。
314: 匿名さん 
[2008-03-05 12:47:00]
いまは、リフレーションだから。リクレーションみたいに暢気に構えていられる。
315: 匿名さん 
[2008-03-05 13:19:00]
スタグフレーションになれば、まず低所得者が困るよね。安い公営住宅や老朽アパートに
殺到する。
一方、物価が上がっても年金は増えない。年金をアパートなどの収入で補って生活
している人は物価が上がったからといって蓄えを削ることはしない。
家賃を上げるだろうね。
上げられる不動産と上げられない不動産の差がでてきますね。

前者が住宅地として高級化し後者がスラム化する。
316: 申込予定さん 
[2008-03-05 15:37:00]
いやいや、

今回のはグローバル・コストプッシュの値上がりだから、
東京の賃貸の家賃は上がらないよ。

日本人の給料は下がったままで、中国やインドで大量の中産階級
が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。

むしろ日本人は、所得が減る中で、物価上昇により、実質可処分所得が
大きく減るから、景気は一気に鈍化。
中国人やインド人の所得増加とは何の関係もない日本の不動産は、
景気悪化、実質可処分所得の減退により、売買価格も賃貸料も
下がる一方。
317: 匿名はん 
[2008-03-05 15:44:00]
>306

普通に考えれば、山手線内と23区の区別の方だって外人には分かりにくいよ。
日本は韓国みたいに、技術はあるが、資源がなく、高齢化が進むアジアの小国でしかないよ。あなたはソウルの不動産に強気ですか?
東京の不動産価格の上昇率が、中長期的に世界の物価の上昇率より高いなんて考えられない。

日本人は「日本は特別、中でも東京は特別」と考えがちだけど、そんなことないよ。
愛国心は否定しないが、それとソロバンは別にしといたほうがいいよ。
318: 匿名さん 
[2008-03-05 15:49:00]
>実質可処分所得の減退により、売買価格も賃貸料も
下がる。

首都圏全体の平均値をとるとそういう結果になりますね。
消費者物価は相対的なもの。
為替レートとは別の次元で「モノやサービス」の代価としての
貨幣の価値が目減りするわけです。
10万円の家賃で借りていた部屋は、他のサービスや財との対比で安いと
思えるようになります。
その一方で生活費のしわ寄せは家賃の削減へ向かい、安い部屋に引っ越したり
親と同居する、ルームシェアなどが便法として流行る。

ただ、人材確保のために、企業は給与をあげたり社宅を提供し続けるから
所得格差、家賃格差が広がるのですよ。
319: 匿名さん 
[2008-03-05 15:51:00]
便乗値上げってのもある。駐車場料金など強気で上げられたら拒めないでしょ?
320: 匿名はん 
[2008-03-05 15:59:00]
>所得格差、家賃格差が広がる

そうだろうね。
でも「青森」の中でいくら格差が広がっても誰もあまり気にしないかな。

東京・日本に固執するのは危険極まりないよ。
繰り返すが、自分の財産管理上のexposureとしてね。
日本を好きなのも、東京に住むのも問題ないけどね。
321: 匿名さん 
[2008-03-05 16:00:00]
316さんと大枠では同意するけど。

基本的に、グローバルレベルのbig pictureをもてる人は、東京の不動産なんかに恋々としないでしょ。

青森の中で二極がすすんでも、同時期に東京と青森の格差がもっと大きく開くのであれば、青森内で二極化の上に居られる幸せもかすむよね。一生青森から出ないし、青森と外の世界の通商もなにもない世界なら別だけど。

今の世の中、小口化された証券化商品がいくらでも買えるんだから、大借金して、いろんな経費払って、東京の不動産を買うくらいなら、もっと見通しがいいところの不動産(reit)なり株なり債券なりを買うべきじゃないかな。
322: 匿名さん 
[2008-03-05 16:07:00]
>319

他にうつりゃいいよ。

便乗値上げが出来る状況なら、すでにその価格になってるよ。
市場メカニズムに休日はないよ。

いまは可処分所得が減退する時期。
かつ労働人口はものすごい勢いで減りだしてる。

国内供給100%(不動産だから当たり前)
国内需要100%の不動産賃貸市場で、「値上げ」は至難の業だね。
323: 匿名さん 
[2008-03-05 16:07:00]
>中国やインドで大量の中産階級が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
>日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。

なんか矛盾していない?と言うか意味不明。
資原材料・石油価格はマーケット価格がすべてですけど。給与が上がっても
CPIと相殺されますよ。それと大量の中産階級が生まれますかね・・??
現地を見た感想ですけど・・・国家システムがキッチリ整えばね。

 
>東京の不動産価格の上昇率が、中長期的に世界の物価の上昇率より高いなんて考えられない。

今、現在も東南アジアの主要都市は不動産価格上昇率は、東京の不動産価格の
上昇率より高いけどね・・どう思いますか、この現実を。

特別だとは思わないけど、これだけ治安が安定していて暮らしやすい大都市・首都は、
アジアではシンガポール+東京+香港以外は考えられないのでは。

あとは二国間の租税公課条約を日本がどの国と締結しているか、片っ端から調べた方が
良いですよ。アジアの他の国がどうなっているかもね。
324: ビギナーさん 
[2008-03-05 16:19:00]
中国では、ミドルクラスはものすごい勢いで増えてますよ。
間違いない。

ここ10年くらい、中国国内のグローバル企業および中国企業を
年二回取材に行ってますが、暴力的なスピードです。

おきざられてる人も多いが。

日本や西ドイツが復興・成長した戦後とは、
スピードと規模が全く段違い。
(日本・西独と中国・インドの人口の差はざっくり10倍)

インフレがあろうと、ノミナルな給料が上がっている限り、消費は
拡大する。(その逆も日本ではここ10年みてきたはず)
325: 匿名さん 
[2008-03-05 16:25:00]
>中国やインドで大量の中産階級が生まれて、彼らの購買力と消費意欲によって、石油関連、
>日常品、インフラ資材関連の値段が上がるだけ。


これはとっくに起こってる現実でしょ。
新しくもないけど、疑念の余地もないね。
326: 匿名さん 
[2008-03-05 16:29:00]
>>324

確かに中産階級の数は凄い勢いで増加してますね。
共産党が2020年までにGDP US$4,000/人をスローガンに掲げてますから、
年率8%の成長率が達成出来ないとえらい事になりますね。

ただ、彼らは日本人と異なり成功したらすぐに海外に移住する事を
考える人達ですので、根本的に土地に執着しないからね。
他のアジア・東京にすでに不動産購入している人達は多い。
成功したら、海外にお金を移す。これが彼らのリスクヘッジの基本です。
327: 匿名さん 
[2008-03-05 16:32:00]
>でも「青森」の中でいくら格差が広がっても誰もあまり気にしないかな。

詭弁だ。レトリックとしても美学がない。
ここは23区の青森がすべてという話をしている。対象を矮小化するのは
ゼノンのパラドックス以来使い勝手がいいんだよね。

要は、代替案は何?非現実的に走らないで。
328: ビギナーさん 
[2008-03-05 16:35:00]
325さん

今更、、、ですが、あえてカキコありがとうございます。

投資をする方で、もし325さんのカキコに驚いた人がいたとしたらヤバイです。

これがグローバル投資の最大のテーマであったし、これからもこの一大テーマをはずす投資は控えたほうがいいと思います。
329: 匿名さん 
[2008-03-05 16:38:00]
水曜日になると、急にカキコが増えるなあ・・・
水曜日に休みの仕事って何だっけ?
330: 匿名さん 
[2008-03-05 16:40:00]
ていうか、ここマンションスレだから・・・
331: 通りすがった 
[2008-03-05 16:44:00]
>ここは23区の青森がすべてという話をしている

なこたねだろ
332: 匿名さん 
[2008-03-05 16:46:00]
マンション買おうって言って、上のような説得のされ方したら
オレがカミサンなら子供つれて実家に帰るけどな。
333: 匿名さん 
[2008-03-05 16:52:00]
いつもだけど、たかが6000万程度の小部屋を7割以上もローン組んで
買うかどうかってってケチな話にグローバル経済がでてこんといかんの???

事大主義だっていうの。戦前の小学校の教育勅語並。
我が皇祖皇宗国をはじむるに高遠に徳をたつるに深こうなり・・・


それだけのファイナンスリテラシーがあるなら、2004年の底値も読めなきゃ
変だよね。
こんなとこでクダ巻くよりファイナンスジャパンに執筆していたりしていても
いいんじゃないの?
334: 通りす 
[2008-03-05 17:01:00]
なんで東京と世界を敢えて分けて考えるかの方がはるかに不可解。
外国なしで、一日を過ごせる人がいるのか?

外国人の友人、知り合い、ビジネス相手はいないのか?
海外と全く取引のない会社がどれだけあるのか?

>ファイナンスジャパン
く そ 雑誌ですよ。
日本のメディアは世界最低レベルです。
335: 匿名さん 
[2008-03-05 17:03:00]
アメリカカブレ。

教育勅語でも読みなさい。
336: 通りす 
[2008-03-05 17:07:00]
335

グローバル、海外というとアメリカを思い浮かべてしまうあなたは
occupied Japanをご存知の世代?

世界の成長エンジンはBRICsとその周辺国ですよ
337: 匿名さん 
[2008-03-05 17:13:00]
>>334
そうですか。自分以外みんな く そ。最低レベルですか。
少しは謙虚な気持ちを持たないと、人に感謝する態度が身につきませんよ
私はく そ雑誌でもありがたくお金払って読みますけど・・・

つまらんものはやっぱりつまらんですな。
木村剛さんはどこぞの誰かさんよりよっぽどオレ様口調で、読んで笑えますけど
あれってやはり芸風なんでしょうね。
338: 匿名さん 
[2008-03-05 17:23:00]
occupied Japan?
まだ食べたことないです。
それって
ひょっとして「パイレーツ」ですか?
そりゃオッパイだっつうの>自分。

無学でスマソ。
339: たっちゅーの 
[2008-03-05 17:27:00]
338さん

いつものキレがないですよ。

あんまりおもしろくない上に下品なギャグ。

次に期待します。
340: ちぃばす 
[2008-03-05 17:31:00]
ドル決済から抜け出せてない時点でブリちゃん各国もいかがなものかと。

とは言っても世界各国で円がしめる外貨準備高も、
総計で既に5%程度まで減ってるし日本もやばいか。
341: 次郎 
[2008-03-05 17:32:00]
反省                                    花粉症のせいということで。。。
342: 匿名さん 
[2008-03-05 17:38:00]
反省だけならサルでもできる。
明日までにギャグを10個考えておくこと♡
343: 通りとす 
[2008-03-05 17:44:00]
木村某と言えば

例の日本振興銀行はまっかっかの大赤字で
貸出し/預金比率はざっくり50%と目も当てられない状況。

彼の言うことはひたすら無視が相当かと。
344: サル 
[2008-03-05 17:59:00]
木村某『借り手のための金融戦略』オススメです。             三ページで大あくび。毎晩読めて終わらないから得。
345: 匿名さん 
[2008-03-05 19:11:00]
>>342
業者さんの書き込みの目立つ今日一日。話題をふりかえって、
湾岸ネタで一席。

えー。港区湾岸で18m、佃で30mとタワマンに杭基礎はつきものですが
最近長い杭の建物が増えてますな。
その分支持層が深い。
支持層が「厚い」のはオバマ候補も喜ぶが、
「深い」というのはやっかいですな。
そこに至るのに金のかかる話だそうで。

まアその親分みたいなのが江東区湾岸タワーだそうです。

なにしろ支持地盤まで70mなんてざら。
建物高さが150mならその半分近くが地面に埋まっている勘定です。

考えてみればもったいない話ですね。
地面にお金吸わせているようなもの。
地盤さえよければそのぶんは、見える部分、使える部分にまわせる。
人に喩えたらこんな話になりますかね。

「ミヨコさん、

こんどの彼氏ずいぶん、何よね。・・その、背が低いのね。」

「あら、彼の身長の半分は地面に埋まってるのよ」


こんなのうれしくもなんともないですね。「ミヨコさん、

こんどの彼氏ずいぶん、何よね。・・その、社会人生活短いという
割に老けてお見えになるわね。」

「そうなの。彼ったら服役も含めて過去の半分は闇に埋もれているのよ」

これも具合がわるいですな。


大抵は免震だの制震だので建物の骨組みを細く軽くする
工夫をしてますね。これで少しは基礎杭さんも救われる。

だいたい長いものは曲げに弱いのはあたりまえだそうです。
バットとすりこぎではどっちが割れやすいか・・・ってあまり
深く考えないほうほうがいいですよ。あなた。
所詮ネットの書き込みですから。

建物は壊れない。揺れないんだから。免震構造です。
でも、長い杭はなんか怖い。
怖くないですか?
噂の「長周期地震動」ってやつですよ。
共鳴した日には
杭のてっぺんに横方向の力がかかるかもしれませんね。

そうなるととどうなるんでしょうね。
大地震で地中で破断するケースはないのですかね。
あたしなんざ気が小さいもんだからつい心配になる。

免震で上物は守られても杭が折れたりしたら困ります。
65mもあって敷地に40本も埋まっていたら建替えのときどうやって
引き抜くんでしょう。

壊れても将来クイが残るというお話にならないように
関係各位の努力を期待するものである。
なんて思い切り上から目線で言ってしまっては
また叱られますな。

お後がよろしいようで。

だから江東区湾岸は敷地としての価値が低いという話で
スレタイに沿ったお話しなんですけど。

削除かな?
346: イヌ 
[2008-03-05 19:51:00]
芝居がサルかと思えば話は大根か
347: サラリーマンさん 
[2008-03-05 23:07:00]
スレタイに戻りますが、

さげどまりはなかなか見えないでしょうね。
今はまだ下げの助走段階で、高原描いてるところでしょ。

買い手にも、まだ昨年央までの相場イメージがあるから、
慣性の法則で高値で出てくるマンションにもある程度の「理解」
を示してるけど、景気に選考する株価は既に大幅調整、景気も
もはや下向いてるのは明らか、、、、となれば、ここ4−5年の
急激な不動産価格戻り局面を全て吐き出す下げ相場が始まるところでしょう。

すっ高値をつかむ最後の一人は誰か?ババつかみは誰か?
いやぁ、どきどきしますね。

特に港区の、そんなにいいエリアじゃない或いはいい物件じゃないのに
勘違いで高い価格がついてたのなんて、軽く半値戻しとかありそうですね。

怖いわぁ、マジで
348: 匿名さん 
[2008-03-06 10:37:00]
>>347

まあ、購入出来ない人の僻みだと思うけど。

リーマンですけど、せっかく銀行が積極的に低金利で融資してくれるのに
賃貸へ払うお金がもったいない。(賃貸費用、年間200〜300万の出費との比較)
個人事業者ではないから税制優遇も無いし・・・ 
生活環境と収入を考慮するとどうなんですかね?

実需だと問題ありませんが、個人不動産投資家さん達の未来は知らん。
349: 匿名さん 
[2008-03-06 11:33:00]
景気が悪くなって不動産が下がるってもっともらしいが、過去そうだったか? 
日本はバブル崩壊まで、景気循環はあっても土地は上がり続けたんじゃないかい?アメリカもIT不況、同時多発テロと不況になった時に不動産下がったか?

景気が悪くなって、金利が下がれば不動産はむしろ上がるものだと思うが。今は信用収縮で買い手が怖じけづいてるけど、利回りは高く魅力的。こういう時が仕込み時だと言える。
350: 匿名さん 
[2008-03-06 11:35:00]
それでも、「べんつのり」さんがきたら値札を付け替えさせられます。
そりゃ間違いやで・・・って。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる