東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークハウス笹塚」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 和泉
  6. パークハウス笹塚
 

広告を掲載

ヴィヴィ [更新日時] 2010-04-27 12:50:07
 削除依頼 投稿する

本日(6/17)、モデルルームがオープンしました。
早速、見学に行ってきましたが、価格帯が高いような気がします。

購入を検討されてる方、考えていることや思うことを書き込みしてみませんか。

[スレ作成日時]2006-06-18 00:29:00

現在の物件
パークハウス笹塚アーバンス
パークハウス笹塚アーバンス
 
所在地:東京都杉並区和泉1丁目157番14、157番15(地番)
交通:京王線笹塚駅から徒歩10分
総戸数: 52戸

パークハウス笹塚

105: 契約済みさん 
[2007-06-11 20:38:00]
南西Eが売れてましたね。あと4部屋だそうです。
106: 匿名さん 
[2007-06-12 02:24:00]
買っている人はどんな人達なんだろう
107: 匿名さん 
[2007-06-12 02:42:00]
環七が目の前でも生活できる人。
108: 匿名さん 
[2007-06-12 09:05:00]
完売目前なのでいくら待っても値引きは無理。
109: 匿名さん 
[2007-06-13 18:03:00]
先日の日経に大手三社(住不だったかな)は完成在庫を余裕で持つ方針とありました。新規物件もギリギリまで販売価格を公表しないようですね。
こちらは当初から透明性があっていいんじゃないですか。
110: 匿名さん 
[2007-06-16 00:14:00]
まわりのシートがとれて建物が見えてきましたね
けっこう渋いかも
完成した部屋を見れるのはいつからだろう?
111: 契約済みさん 
[2007-06-16 17:27:00]
内覧会はたしか8月でした。
112: 匿名さん 
[2007-06-19 23:43:00]
なかなか完売しませんね。3階の3LDKがまだ残っているんですね。
113: 周辺住民さん 
[2007-06-20 10:13:00]
こちらの物件まだ未完成ですよね。
完工が8月のようですから販売はまあ順調の方だと思います。
残ってる部屋も購入の検討をする気がおきそうな間取りと階ですし。
周辺の建築反対旗も去年見た時よりだいぶ減って今はどこにあるのかな?という感じになっていました。
裏手のマンションはいくらで分譲するんですかね。
114: 匿名さん 
[2007-06-22 22:38:00]
反対運動あるんですか?
115: 契約済みさん 
[2007-06-23 10:33:00]
三菱地所の方へは特に直接的な要求や抗議もないとの説明でした。
旗は手前のほうに確か1本みたような・・・
その程度なので私の場合は懸念するまではいたってません。
入居後に町内ルールを守って地域住民の方たちとうまくやって行くことのほうが大切だと思います。
116: 匿名さん 
[2007-06-25 00:15:00]
>115
そういえば反対の旗を見たような・・・
すでに綻んでいたような記憶があります。
115さんの言う通りですね。
117: 匿名さん 
[2007-06-26 09:06:00]
いつの間にかあと3戸になってる
ここ旧価格のようで他の物件と比較するとリーズナブルだからね
118: 匿名さん 
[2007-06-27 13:41:00]
ホ−ムページ更新されてました。
現場写真見る限りではなかなか格好いい外観ですね。
119: 入居予定さん 
[2007-06-27 22:20:00]
笹塚はテレビで取り上げられるようなお洒落な店も多くて若い夫婦にはいいですよ。普段の買物もスーパーが3つあるから問題ありません。

建物だいぶ出来上がっているようです。
しばらく現地行ってないので週末天気が良かったら行ってみます。
120: 匿名さん 
[2007-06-29 19:15:00]
隣はトーシンフェニックス代田橋

http://www.tohshin.co.jp/phoenix_index.html
121: 契約済みさん 
[2007-06-29 20:41:00]
裏手のマンションHPでみますと1戸あたりの面積が小さい物件なので一概には比較できませんが坪単価でいうと300万〜350万ぐらいになるのでしょうか。こちらとそれほど完成時期は変わらないのですね。
122: 匿名さん 
[2007-06-30 11:40:00]
配置図みた限りでは出来るだけお見合いしないようなベランダの位置になっている。ベランダが東西。分譲の値段どこも高くなったね。
123: 匿名さん 
[2007-06-30 12:46:00]
ホントかなり建ちあがってきましたね。
割とスマートな感じで悪くないです。
ただローン金利が上がりぎみなのがついてないです。
124: 匿名さん 
[2007-06-30 15:57:00]
モデルルーム近くの商店街も割といいですよ。
好みだと思うけど大型スーパーにない良さがあります。
歩ける近くに緑の多い大きな公園があるともっといいのですが。
125: 契約済みさん 
[2007-07-01 20:39:00]
あとは内覧会を経ての引越し。皆さんマナー良くやりましょう。
126: マンション比較大好き人間 
[2007-07-02 14:57:00]
こちら完売したんですね。

湾岸や近隣マンションの傾向だと4千万台だと即日完売。
5千万円台は1年以内には完売。6千万円台は向きと広さと間取り次第。
7千万円超えると苦戦。

当然これに立地や環境、駅近などが判断材料に加わります。
都心超一等地の億ションを除くとどうもこんな傾向にあるようです。
結果的にこちらもそのような結果になりましたね。
127: 匿名さん 
[2007-07-03 00:06:00]
とうとう完売しましたね。三菱地所のホームページからも消えてしまいました。
128: 入居予定さん 
[2007-07-03 09:20:00]
城西近辺で70平米南向き5千万台ってもう何処を探してもないですからね。

私は当初から①都心に近い②駅から近いといった便利さの方を優先してまして幹線道路沿いをさほど気にしてなかったので安く買えて本当にラッキーでした。

大手の三菱地所分譲でもあり躯体が免震で戸境壁、スラブ、天井高がこの分譲価格にしてはグレードが高かったのも購入を決めた要因でした。

共同住宅としてのマナーは絶対守るつもりです。
こちらを購入された皆様、どうぞ今後ともよろしくお願いします。
129: 匿名さん 
[2007-07-04 01:50:00]
はじめの頃の書き込みを見る限り、負けマンションの色合いは濃かったけど、今となっては勝ち(価値)マンションの風格があるね。
このマンションを買った人は環七の騒音に負けないで契約した結果、今では安値マンションを買った人なんだから、すばらしいね。
これから23区のマンションは値段下がらないだろうから、記念碑的マンションになるかもね。
130: 契約済みさん 
[2007-07-04 04:08:00]
いよいよ完売しましたね〜
何かと不安もありますが、入居を楽しみにしています^^
一番の関心事は、駐車場の抽選です。(><;)
ちょっと大きめの車なので、選べる区画が限られているため、
かなり心配です。。。

実は全く別の物件の申し込みに出掛けようとした日に、
たまたま住宅ナビで「パークハウス笹塚アーバンス」を見つけ、
「申し込みの前にモデルルームだけでも観てこようか?」と
立ち寄ったところ、気持ちが一気にこの物件に向かってしまい、
そのままこちらに申し込んだ次第です。(笑)

縁のようなものがあるのかなぁ、と今は思っています。

入居予定の皆様、どうぞよろしくお願いします!
131: 入居予定さん 
[2007-07-04 13:58:00]
どうかこれ以上金利が上がりませんように。

かなり勝手な希望ですが上がるなら10月以降にして下さい。
132: 契約済みさん 
[2007-07-06 11:47:00]
ここより条件が良くなにもかかわらず価格が高い中古マンション多くなりましたね。

当時中古にするか迷った時期もありましたが今振り返るとまっさらで入居出来る新築で買っておいて本当によかったと思います。

通勤も買い物も今よりかなり楽になりますので今から入居が楽しみです。
133: 匿名さん 
[2007-07-10 01:51:00]
ホームページ見たらキャンセル待ちですって。キャンセル出るのかな。
134: 匿名さん 
[2007-07-10 09:20:00]
どんな物件でも引渡しまでに銀行ローンが付かなかったり
買い替えが成立しなかったりする事がありますからキャンセル出ますよ。
検討してて完成前に完売してしまうと急に欲しくなったりするものですよね。
135: 契約済みさん 
[2007-07-31 13:10:00]
賃貸物件の狭さや割高感、入居者マナーの悪さに耐えかねて、分譲物件を初めて買いました。
いろいろ考えると決して損はない物件だと思いますが、私の予算ではかなり頑張りました。だから内覧会が本当に楽しみですね〜^^

寝に帰る程度の生活になりそうですが、付近も便利そうだし通勤も楽になるし、長く大切に暮らしたいと思っています。
ご入居の皆様、よろしくお願いいたします!

綺麗に住めば資産価値も下がらないでしょうし・・・(ほのかに期待)
136: 入居予定さん 
[2007-08-01 13:50:00]
最終的に、都心に近い、地所、免震、買物便利、間取り、で決めました。

こちらは世帯数もほどほどだし地権者用の賃貸部分も少ないようですから
購入者同士の努力次第で管理の質は落ちないと思いますよ。
入居後も風通しのいい明るいコミュニティのマンションにしたいですね。

私も今月の内覧会楽しみにしております。
では今後とも宜しくお願い致します。
137: 入居予定さん 
[2007-08-03 21:23:00]
内覧会楽しみですね。皆さんはご自分で内覧会に行かれる予定ですか?
違うマンションのスレなんかを見てると結構同行業者にお願いしてる人が多いみたいなんですがどうなんでしょうか?ご意見聞かせてください。
138: 契約済みさん 
[2007-08-06 09:37:00]
>>137
内覧会は親が長いあいだマンション住まいでそういうことについて詳しいので一緒に行ってもらいます。

確かに大手の分譲じゃない場合は専門の業者にフィーを払ってでもチェックを頼んだほうがいいようですね。私は費用が勿体無いので親と一緒に自分で目を皿のようにして一生懸命チェックします(笑)

構造躯体は確か10年保証があると思いますし明らかに欠陥がある場合は大手デベの場合は信用問題もありますので必ず手直しして貰えますよ。
ところが相手に支払い能力がなければこちらにいくら非がなくても保障は難しいんですよね。そういう意味ではここは天下の三菱地所ですので安心です(^^)
139: 購入経験者さん 
[2007-08-08 14:53:00]
いやぁ私は以前この近くの三菱地所でマンションを購入したものですが大手だからって安心しきんない方がいいですよ。
結局施工しているのは孫請けとか曾孫請けとかですからゼネコン関係で働いている知人にも聞きましたが同じデべさんでも物件によって全然仕上がりは違うって言ってましたよ。
こちらのマンションがどうか分かりませんが内覧会は入居前に最大の難関ですからぜひがんばってください。
140: 入居予定さん 
[2007-08-08 16:08:00]
内覧会もう直ぐですね。
お金がかかるから最初はそこまでと思いましたが内覧会のハードルクリアーはプロに頼もうかどうか思案中です。
141: 匿名さん 
[2007-08-08 17:24:00]
内覧会に同行する業者をお願いするか思案中です。

友人も5年前に購入しましたが、あの耐震偽装で有名な
マンションの構造欠陥を業者は見破れなかったようです。

結局15万円位払ったようですが傷や汚れを発見するだけ、
今更仕方がない契約書の内容を指摘するだけ、らしいので
悩みます。
142: 匿名さん 
[2007-08-09 21:23:00]
慣れないことだし、何度も買えるわけでもないですから、私の場合は、自分だけでやると神経質になりすぎてしまいそうです。でも、「指摘事項を見つけないと気がすまない」となったのでは、主旨が違ってしまう気もします。
本来、内覧会は重要な部分こそ特に入念にチェックする場なんですよね?

確かに価格が気になりましたが、最近では「専門家が冷静に対応して、お墨付きをくれて、自分が安心する」目的で自分が雇うのが同行依頼なのだと考えるようになりました。何も悪いところがなければ、「よいところ」を教えてもらおうと思います。

それに、私はモデルルームに行っても「いいなー、いいなー」と思ってしまう単純な性格です。ましてや「我が家」への最初の一歩なら、もっとそうなると思います。気楽に「わーい」と入っていけるのも、肝心な指摘は任せていられる余裕なんだと思います。

設計図や建設中をチェックしてもらうわけじゃないですから、構造的な問題を見つけられなくても仕方ないですよね。
143: 購入経験者さん 
[2007-08-10 20:29:00]
内覧会に指摘業者を連れて行くのは、相手(販売会社)にもよるのではないかと。
私も三菱地所物件に住んでいますが、内覧会での指摘事項はほとんどなかったです(遠隔地だったのでひとりで参加)。だいたいちゃんと完成検査をしていれば、素人や指摘業者が指摘できる部分というのはほとんど残っていないはず。また、内覧会で指摘できなくても、入居後何回かの修正、修理は対応してくれますから、あまり内覧会だけにリキを入れてもしょうがないと思いますよ。そういう意味ではアフターがきちんとマニュアル化されている地所なら、のんびりかまえても不利益はないと思います。

我が家は、1回目、2回目の修理でごくごく小さな修正と、造り付け収納の上下位置移設という少し大がかりな修正を(有償覚悟で)お願いしましたが、結局無償でやってもらえました。さすがにしっかりしたアフターサービスだなと思いました。

結論:販売業者がまともな対応してくれるところなら、内覧会にそんなにリキ入れなくてもいいんです。ましてや大金払って検査業者連れていくなんて、どんな業者かわからない怪しい戸建て販売じゃないんで、意味はないかと。
144: 匿名さん 
[2007-08-11 14:29:00]
142です。そうですね。きっと地所なら問題ないんだと思います。

相手を「信じる、信じない」ではなく、いずれにせよ自分自身の不安は自分で解消するものだろうと私は考えました。だから、全ての人に必須じゃないと思います。自動車の車両保険みたいなものかと思います。人によって考え方が違う。

問題点を多く見つけるのが目的だとは思いません。私の場合は数万円で頼めたので、たぶん費用対効果の重みが違うんでしょう。

ちなみに、ここの施工担当のフジタは、このマンションの現場責任者や担当者の記事を就職活動者向けに掲載しています。野菜とかと似てる感覚ですが、作り手の顔が見えると、なんとなく安心できますね。
146: 契約済みさん 
[2007-08-17 08:31:00]
といっても、内覧会は今週末だから、今からでは間に合わないのでは?
147: 入居予定さん 
[2007-08-17 09:53:00]
駐車場の賃料ですが場所からすると比較的安いですよね。
今のマンションは新宿までとほぼ同じ距離で平均3万ぐらいします。
いよいよ内覧会ですね(^-^)/~
148: 匿名さん 
[2007-08-21 00:56:00]
内覧会いかがでしたか?
暑い中大変だったのではないでしょうか?
別のマンションを購入したものですが、これから内覧会です。
諸先輩方に、経験してみて、あらためて、こうすれば・・。というようなご意見があれば、お教えいただきたいのですが・・。
身勝手なお願いで申しわけありませんがよろしくお願いいたします。
149: 契約済みさん 
[2007-08-24 00:30:00]
内覧会行ってきました。
感想はというと、施工業者はやたら急かしてきます。
一方、デベ側はゆっくり見てくださいというスタンスで、
そのやりとりが笑えました。

私は業者使わずでしたが、几帳面なA型の者が同行してくれたので、
結構、ミスを発見してくれました。^^

ミスといっても細かいキズ、はみだし程度のものですが。。。

業者に頼まない場合は几帳面な方と一緒に行かれた方がいいかと思います。
150: 入居予定さん 
[2007-08-24 09:37:00]
エントランスの階段(わずか2段ですが)にスロープがないので引越時はキチンと養生しないと台車で階段部分にキズがついたり欠けたりする恐れがありますね。もっとも引越しの際は業者がベニヤを貼ったりして養生するとは思いますが。

引越し時は止むを得ないですが入居後のこととして台車での搬入禁止(特に宅配業者)とか何か別の方法で対処したほうが良さそうです。台車使用可にするとエントランス内部床やエレベーターの箱を傷つけるんですよね。実際このような制限を付けたマンションは数多くありますよ。

居住者同士知恵を出し合って住み易い管理の良いマンションにしていきましょうね^^
151: 物件比較中さん 
[2008-10-26 22:54:00]
住んでみて、排気ガスや洗濯物・布団干し等はどのように感じるでしょうか?
152: 匿名さん 
[2010-04-27 12:50:07]
笹塚住みやすいですよね。都心のわりに下町の雰囲気もあって。

駅近の甲州街道付近だと24時間うるさいけど、
1、2本入れば上水も流れてて平和ですよね。
154: 匿名さん 
[2016-04-19 07:40:16]
間取り
間取り

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:パークハウス笹塚

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる