新星和不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラネスーペリア豊中について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 玉井町
  6. 2丁目
  7. プラネスーペリア豊中について
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2019-02-21 06:34:17
 削除依頼 投稿する

低層3階建てのプラネスーペリア豊中について、情報交換したいです。
第一種低層住居専用地域はゆったりとした街並みで、静かな環境のようでいいなって思いました。
物件のことや周辺環境のことなど、ご意見お願いします。

公式URL:http://ps-toyonaka.jp/top.html

所在地:大阪府豊中市玉井町2丁目158番5(地番)
交通:阪急宝塚線「豊中」駅徒歩5分
間取り:2LDK~4LDK
総戸数:60戸
売主:大林新星和不動産株式会社 大阪支店
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:星光ビル管理株式会社

【管理担当:物件情報を一部更新しました 2015/8/6】
【大阪の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2015.12.15 管理担当】

[スレ作成日時]2014-05-30 14:10:43

現在の物件
プラネスーペリア豊中
プラネスーペリア豊中
 
所在地:大阪府豊中市玉井町2丁目158番5(地番)
交通:阪急宝塚本線 豊中駅 徒歩5分
総戸数: 60戸

プラネスーペリア豊中について

1: 匿名さん 
[2014-06-01 10:02:28]
周辺は緑もあって、
駅近いのにのどかさも残っている感じがします。

低層住居専用地域だからというのもあるんでしょうけど、
子供たちとゆっくりとした生活が出来る場所かなと思います。
2: 匿名さん 
[2014-06-02 15:31:14]
これからって感じの町並みですね。

総戸数も60戸とのことで大きすぎず小さすぎないのが良いかもしれない。

少ないと修繕積立も高くなりそうですから。

間取りと価格帯が気になりますね。
3: 匿名さん 
[2014-06-02 22:32:50]
豊中駅徒歩5分というのはかなり魅力なんですが、線路より西側になるんですね。う~ん、って感じですね。地元民からしたら。校区も心配です。
4: 匿名さん 
[2014-06-04 11:14:06]
3さん、このあたりにお住まいですか?

知り合いにはこのあたりの治安や校区は悪くないように聞いてましたが

やはり地元の人の声のほうが確かだと思います。

校区のことなど教えていただけたら嬉しいです。
6: 匿名さん 
[2014-06-06 11:38:03]
4です。5さん校区情報ありがとうございます。
よくわかりませんが、荒れている状況にあることはわかりました。
子育てをしていると校区の問題も含めて住居は探すべきだと思っています。
参考になる方も多いでしょう。視野を広げて考えることでしょうね。
7: 匿名さん 
[2014-06-06 18:23:39]
学校関連は、ここの掲示板にある豊中市の中学情報に校区について情報が載っているので、そこを読まれる事をオススメします。
8: 匿名さん 
[2014-06-09 11:16:54]
住居を構えるにあたっては子供がいる以上
校区や治安はみなさんと同じように地元の方からの情報は必要ですね。
ワケありな地域なども含めて、知らないと後でどうしようもなくなりますから

総戸数も60戸で間取りからもファミリー層向けですよね?
みなさんのカキコミは本当に参考になります。
9: 匿名さん 
[2014-06-10 11:46:58]
マンションと戸建が同時に分譲される計画なのですね。
戸建の方は57区画発売されて、第一弾の竣工は平成26年7月下旬予定。
マンションの方の竣工が平成27年3月予定で60戸ですか。
マンションか戸建かはそれぞれのライフスタイルにもよるのでしょうけど、
価格差はどれくらいあるんでしょうね?
10: 匿名さん 
[2014-06-11 11:20:44]
正直、克明小、5中は全くおすすめできない。
国立私立に通わすなら関係無いけど。
11: 匿名さん 
[2014-06-12 11:54:54]
3階建ての低層マンションなので、もしかしてエレベーターがついてなかったりします?もしついていないとしたら、引越し作業や買い物で重い荷物を運ぶ時に不便かもしれませんね。駐車場は機械式が39台ですか。台数は妥当な線ですかね。早く間取りやランドスケープ、専有部の設備などが公表されないかとじりじりしております。
12: 匿名さん 
[2014-06-13 12:21:24]
>11さん
エレベーターはついているみたいですよ。
外部ポータルサイトで設備を確認できますが、エレベーターの表記がありました。
他にも複層ガラス採用、浄水器・活水器、食器洗い乾燥機、床暖房、防犯カメラ
などがついているようです。
13: 匿名さん 
[2014-06-15 00:34:50]
公式ページにも「低層3階建だから 通勤の朝、エレベーターを待たずに、階段をご利用いただいても苦になりません。」と記載がありますね。3階ならエレベーター使わなくても平気そうです。引っ越しも、業者によっては階段の方が早いのでエレベーターは使わずに作業するかもしれませんよ。
14: 匿名さん 
[2014-06-16 10:36:08]
低層マンションは災害時にも安心でいいですよね。
小さい子供さんがいるとエレベーターが便利ですが、そうでなければ
階段を利用した方が手っ取り早かったり健康に良かったりすると感じます。
ところで周辺の環境はいかがですか?眺望を遮る建物が隣接してたりします?
15: 匿名さん 
[2014-06-16 11:07:58]
そんなにこの学区ダメ??
16: 匿名さん 
[2014-06-16 13:33:02]
気にしなくて良いんじゃないですか?5中みたいに悪いといわれてる他の6中や12中出身の人でも国公立大出て立派な仕事についている人もいますし。
学区よりも家庭環境が大事です。
18: 匿名さん 
[2014-07-01 15:14:40]
あわわ。。。
19: 匿名さん 
[2014-07-01 20:01:58]
東側の13中も普通だけどね。この辺で良いのは3中だね。
21: 匿名さん 
[2014-07-03 09:30:43]
低層マンションは最近少ないので
その点ではとても魅力がある物件だなと思います。
校区の問題を考えている方が多いのですが
やはりファミリー向けの物件と考えたほうがいいんでしょうかね。
22: 匿名さん 
[2014-07-07 17:00:07]
21さん

基本は家族世帯向けでしょうね。部屋数からの予想ですが。学校の話も出てますけどここってそんなに戸数がないから校区意識を持っている人は全体としてはもしかしたら少ないかもしれないので、詳しく知りたい場合は学校への問い合わせもアリだと思います。2LDKで60平米超えですか・・けっこう面積はありますよね、あとは収納次第だろうけど部屋面積は合格点をいっていると思いました。
23: 匿名さん 
[2014-07-09 09:21:31]
校区の問題は周囲の声を聞いていると
多かれ少なかれ、どこでも何かあるのかなと感じますし
同じようなものかなと考えています。
考えすぎないほうが良いのかなって。
戸数が少ないほうが、マンション内の揉め事などはなさそうですね。
25: 匿名さん 
[2014-07-13 23:05:57]
一応駅からここに来る前に間に1軒コンビニがあるのはいいなと思います
帰り道にちょっとしたものが買えるから
出来ればスーパーだと良かったけれど
駅の所にも一応あるからよいほうなのかなぁ

この辺りはどこかホームセンター的な店はありますか?
よくわからなくて
26: 匿名さん 
[2014-07-15 12:42:37]
豊中市のホームセンターは、2号線近くにある
『ホームセンターコーナン 豊中夕日丘店』が
大規模なショッピングセンターとして地域の人によく利用されていますね。

営業時間は、
月~土 日・祝:9:30~20:00となってます。

そしてトラック貸し出し60分サービスという便利なサービスがあります。
有料サービスは、合い鍵作成、使用済みバッテリー引き取り、商品サービス
があります。

27: 匿名さん 
[2014-07-17 08:41:04]
日当たりはどうなのでしょうか?低層なので気になりますね。
デメリットとしては、虫がたくさん入って来ることくらいでしょうか。
マンション自体は落ち着いた雰囲気で良さそうですね
28: 匿名さん 
[2014-07-18 16:33:17]
無視がたくさんというのは、周辺の環境的にでしょうか?
単純に低層だからということであれば、玄関に虫除けを置いたりすると
結構侵入を防げたりするみたいですが。
29: 匿名さん 
[2014-07-28 23:50:25]
26さん、ホムセン情報ありがとうございます
トラック貸出何気にいいですね
大物も自分で持って帰れるのはすごいいろいろと捗りそう
配達とか待たなくっていいから

虫多いですかね?
この辺り歩いていて特段多いように感じないけれども
ムシコナーズ的な物でとりあえずは対応?
30: 匿名さん 
[2014-07-30 10:34:50]
コーナンもトラック貸し出しサービスがあるのですね。
そう言えば以前別のホームセンターでトラックをお借りした際、ついでに不用品を処理センターに持ち込んだりしてました。
我が家は車を持っていない為、計画をたてて効率よく動くようにしていましたね。
引っ越したばかりだと大物を運ぶ機会が多いですし、こういったサービスはありがたいです。
31: 匿名さん 
[2014-07-31 11:47:58]
>>24さん
土地勘がないもので状況はさっぱりなのですが、この地域が訳ありというのはどのような?
調べて解る事なら良いのですが、表に出てこないものもありますのでできましたら教えていただけると助かります。
ネットで検索しても見つかるような内容ですか?
「豊中市玉井町 地歴」で検索してみましたが、近くで遺跡が出土した事くらいしか見つけられませんでした。
32: 匿名さん 
[2014-08-01 23:07:05]
マンションが建つ立地は、区画整理されているのですかね。
この感じだと、日照は心配なさそうに感じました。

収納は、微妙ですね。
少なくないですが、どれくらい奥行などがあるか気になるところです。
こればかりは、実際に確認しないとわかりませんね。
33: 匿名さん 
[2014-08-03 09:02:16]
帰りにコンビニもいいけど、スーパーの方がいいですよね。
コンビニは家のすぐ近くにあるのが理想かな。
ただ、家の近くにコンビニがあると肥満度が増すそうですね。健康のためには便利なことは時に不利になりますよね。
34: 匿名さん 
[2014-08-04 10:41:29]
33さん、コンビニが近いと便利は便利ですよ。
急に何もない時、子供がお腹を減らしたらサッと買いに行けますしね。
肥満度って、それはなかなかないかなとは思いますけど(笑)
スーパーの種類がもう少しいくつかあっても良いかもしれません。
37: 匿名さん 
[2014-08-06 20:07:32]
コンビニも近いとつい寄って余計な物を買ってしまうなんてこともありますからね。
色々と便利だと、運動量も減りますよね。
38: 匿名さん 
[2014-08-07 21:55:36]
コンビニは便利だけど、価格も安くなくて
逆にあれこれと目移りして無駄買いをしてしまうので
極力行かないようにしています。
やっぱり、スーパーなどで週末などに買いだめするほうが節約になるかな~。
39: 匿名さん 
[2014-08-11 19:47:48]
距離的には駅前のスーパーまで出やすいですしね。
ネットスーパー等を使い分けるのも良さそうです。
間取りを見ましたが収納は私もちょっと少ないなあと感じました。
SAタイプは84㎡もあるのにWICがないのもちょっと残念かなあと。
クローゼットが3連ですがこういう仕様って使いやすいんでしょうか。
部屋はきちんと四角(柱が食い込まない)で良いんですけどね。。
40: 購入検討中さん 
[2014-08-17 14:02:14]
資料請求しても価格が書かれていませんでしたが、いくらからなのでしょうか?
41: 匿名さん 
[2014-08-19 13:52:30]
>31
これだけしつこく校区がダメ、校区がダメと繰り返し言われていると、
土地勘無くても何となくわかるもんですけどね。
関西にお住まいでは無いのかな。
「克明小」で検索されてみてはどうですか?
42: ご近所さん 
[2014-09-03 15:30:50]
いや、31番さんは24番さんが言われている「校区以外にもこの辺りには問題が・・・。」を気にされているのではないでしょうか?
近所に住んでいますが、校区以外に問題が・・・と読んでもピンときませんでした。
私も疑問です。
阪急線よりも東側がいい・・・という話は、よく聞きますが、玉井町、末広町は例外・・・とも聞きますが。

43: 匿名さん 
[2014-09-04 10:34:36]
子供がいるとどうしても校区って気になるものですからね。
ましてや大きな買い物をするときには、ご近所の方や
ご存知の方に情報を聞きたくなるものかなと思いますよ。
また、校区以外に問題って何なんでしょうね。
44: 匿名さん 
[2014-09-07 12:04:35]
玉井町、末広町は例外ってどういう事?校区が同じならファミリー層にとっては同じでしょう。同じ土俵で教育受けるんだから。
45: 購入検討中さん 
[2014-09-08 22:49:09]
プラネスーペリア仁川と迷っているのですが,どちらの方がいいでしょうか?
46: 匿名さん 
[2014-09-10 11:17:34]
>42
ご存知の通り克明小も5中も優れてはいませんが普通の公立です。
学校自体に問題があるんじゃなくて、校区内にある施設または地区のことを言ってるわけです。
関西に長年住んでれば >5 >24 でピンとくるのですが。
近所住みで一度も話題にならないものですか?

>44
玉井町の一部や末広町は古くからのお屋敷街だったので。
大手企業の支店長の社宅やら何やら色々あったのですが、今は減りましたね。
47: 匿名さん 
[2014-09-11 11:52:53]
駅まで5分は素晴らしいのですが、やはりマンションの周辺に
商業施設が見当たらないのがネックです。
唯一あるコンビニもサークルKなんですね。
マンションが建つことで住民数が爆発的に増える訳では
ありませんが、小さくてもいいのでスーパーができて欲しいです!
48: 匿名さん 
[2014-09-12 12:30:05]
サークルKサンクスが近くにないので利用したことがないのですが
コンビニとしてはどんな感じですか?
普通に宅急便が出せたり、公共料金の支払いができたりチケットが
取れれば問題なしなのですが。
サークルKって他に何か特徴ありましたっけ?
49: ご近所の奥さま 
[2014-09-12 16:06:20]
そんなに間近にコンビニは必要でしょうか? 駅まで5分で、豊中駅なんてスーパーもコンビニもわんさかですよ。
普段の食料品は、豊中駅ビル地下の阪急オアシスで揃うし、結構高級系なものも置いてあります。駅ビル1階にはRF1系列のお惣菜屋さん(名前忘れた)があるし。
近所には、美味しいイタリアン「リストランテ・カサイ」もあります。
こんないい立地で、地盤も良くて、なぜこの間取り・・・というのが正直な感想です。
50: 匿名さん 
[2014-09-14 23:09:15]
立地は申し分なさそうですね。
コンビニってついつい予定外の買い物をしたりして無駄使いになりがちですが、へたなケーキ屋さんよりおいしいスウィーツがあったり、牛乳や食パン、納豆や豆腐なども売っていて、スーパーで買いそびれたときなんかは便利に利用できるので、近くに違う系列の店がいくつかあるといいなと思います。
51: 匿名さん 
[2014-09-16 14:02:25]
こちらは、第一種低層住居専用地域なんですね。
将来的にも周りに高い建物が出来ることがないので安心ですね。
近くには自動車教習所があるのですね。
ということは、少し狭い道とかにも教習者が入って来る可能性はあるので
小さい子供には十分注意したほうが良いでしょうね。
うちの近所にも教習所があり、こんな所走るの?という場所を走っていたりするので。
コンビニは近くに1件あれば良いかな?
私的には特にこだわりがないのですが、いざという時の保険かな?
52: 匿名さん 
[2014-09-17 16:15:13]
サークルKサンクス、これですね。

http://www.circleksunkus.jp/

前にプリンを食べましたが、スイーツ店のっぽくておいしかったですよ。
窯だしプリンってやつかな?

クリームたっぷりのとろけるタイプのものです。
54: 検討中の奥さま 
[2014-09-22 16:49:37]
「南海辰村建設」の施工なんですね。
大津のマンションでヒドイ欠陥工事をして訴えられているけど、ここは大丈夫かな?
55: 匿名さん 
[2014-09-22 20:35:44]
こわい・・
56: 購入検討中さん 
[2014-09-22 21:16:21]
難しい物件ですね。立地の割りには高いですよね。空港側が柄悪いので。そこと同じ学校区ってのもね。まぁよく調べて判断だね
57: 匿名さん 
[2014-09-22 21:52:51]
走井と同じ校区の物件。
58: 働く女子さん 
[2014-09-23 17:11:11]
管理会社も評判悪くない?
なんでこんなビミョーな業者ばっか使うんだ?
59: 本町在住 
[2014-10-04 19:11:33]
校区・校区、と言う方たちは、その校区でどのような悪い思いをされたんでしょう?
あと、玉井町のことを(校区以外にも)ワケありの土地(が近い)と言う方もおられますが、それを言うなら、線路の東側も同じじゃないですか?
60: 匿名さん 
[2014-10-04 19:40:33]
ここのホームページを見ると、中学校区は記載してるけど小学校区をあえて載せてないのは何かあるって事なのか??
61: 匿名さん 
[2014-10-04 23:10:22]
線路の東側で問題のある地区あるんですか?西側ではよく聞きますが初耳です。差し支えなければ教えて下さい。

校区である13中も特に悪い評判は聞きません。
62: 周辺住民さん 
[2014-10-07 18:34:54]
東エリアで悪いとこはほとんどありません。一部岡町駅前は東側でも克明の学校区になってるくらいかな。
学校区の良し悪しは学年によっても変わると思いますが、悩んだ末、私は私立に小学校からいかせました。
桜塚に引っ越しが出来たら公立に行かせてたと思いますが、買ってしまってから知ったので
売るにも安く言われたので時すでに遅しって感じでしたね。
まぁ豊中駅に向かって生活する分には特に治安が悪いとか感じたこともありませんがね。
64: 地元民 
[2014-10-08 15:57:08]
克明 五中 玉井町出身 本町在住の地元民です。

校区が悪いって言われるけど、良くは無いです。
十八中が出来たんで 五中は大分ましになりました。
豊中北部の場合は 周りの中学が良すぎて、五中が悪く見える所もあると思います。
豊中駅周辺は東口のほうが環境が良く、全体的に金持ちすんでます。
貧乏な地区は無いです。
しいて言えば 韓国人、中国人増えてきてます。
駅前に韓国系の店、飲み屋も入れたら思い付くだけで6店あります。

玉井町1~3丁目 末広町1~2丁目は環境いいですよ。
昔から住んでる所は、中小企業の社長や自営業者、開業医が多いです。
最近新築の戸建てに住みだした所は、一流企業の会社員が多いです。

いやなのは、幽霊が出るってうわさがあった電話ボックス(取り壊された)が近い事くらいかな。 

65: 匿名さん 
[2014-10-09 10:11:59]
南海辰村の物件は本当に大丈夫ですか?????
訴訟問題すごいけど。不安です。
66: ご近所さん 
[2014-10-11 12:41:12]
私立にいかせれば良いでしょ。その財力がなければやめときなさい。
67: 匿名さん 
[2014-10-11 17:11:56]
わかりました。やめときます。
69: 物件比較中さん 
[2014-10-24 22:22:30]
まぁ線路西を好んで買う人はいませんよね。
岡町駅の西側は特に難しいですよ。
玉井町は高級住宅地ではないでしょ。
末広の1丁目ならわかりますが。末広の1丁目は皆さん早々に私学です(笑)
70: 周辺住民さん 
[2014-11-06 22:59:57]
まぁ人はそれぞれ考え方ですからね。
3中に行ったら評点取れないですけど、5中ならオール5が取れるかも
知れないですよ。(笑)
71: 匿名さん 
[2014-11-20 12:36:15]
駅から近くて立地も第1種低層住居専用地域なのが魅力です。
金額も手頃なのでは。
外観デザインもオシャレ感がありますね。
パット見は、公共施設にも見えなくないですが。美術館とか。
防災設備があるのがいいのではないでしょうか。

72: 物件比較中さん 
[2014-11-29 16:55:18]
確かに、ローレルやパークハウスと比べても、外観は洗練されている印象です。建ぺい率の制約もあってゆったりした造りですね。
周辺は、柏孝子編物専門学校など、立派な日本家屋のお屋敷が並んでいますから、それとの調和が計られたのでしょう。
73: 物件比較中さん 
[2014-11-30 10:48:39]
線路の西はねぇ
74: 周辺住民さん 
[2014-12-03 18:29:09]
ちなみに、末広エルドも、西側だったが、結局好調な売れ行きで完売したけどね。まあ、線路の東と西で差別化したがるのは、東を売る不動産屋の営業トークだろう。
そもそも、西側で念頭に置かれているエリアは、住民の移住で地域の流動化が急速に進み、もはや特定するのも困難な状況。問題視すること自体が時代錯誤だが、その風化しつつある校区内マイノリティに、物件の選択を左右されるのは、それこそ不動産屋の思う壺。失敗しないためにも、マンション購入は、もっと本質的な点に目を向けるべき。
75: 物件比較中さん 
[2014-12-03 20:42:52]
まあ、校区がどこまで影響するのか知らんが、路線価図を見れば、玉井町は、末広1丁目に若干及ばないものの、中桜塚や千中と同水準。本町の一部を除いて、東より高いな。
76: 購入検討中さん 
[2014-12-04 05:40:41]
玉井町のことはわかりました。

ところで、実際のところ、こちらの売れ行きは今どんな感じなのでしょう。今年9月頃に分譲開始したようですが。
77: 匿名さん 
[2014-12-04 11:18:22]
中桜塚や千里中央の新築物件を購入できる層の方々がわざわざこの辺りの物件を購入するようには思えないんですが、違うでしょうか?
78: 匿名 
[2014-12-06 13:12:48]
周辺の不動産会社の方々も、玉井町の一体開発については肯定的でした。
ただ、周りの戸建の方が好調で、それと比較するとプラネスペーリアは若干の苦戦といったところでだそうです。だた、それなりに商談は進んでいるようです。
79: 匿名さん 
[2014-12-06 13:36:34]
管理会社がまだ未定のままですね。
来年の春には入居可能な物件のはずなのに。
修繕費なども未定のままだけで大丈夫なのかな。
80: 購入検討中さん 
[2014-12-06 17:05:31]
HPには以前から、星光ビル管理株式会社と書いてありますよ。プラネシリーズではおなじみです。

修繕費等が未定なのは、情報を小出しにする不動産屋のよくやる手ですが、何とかならないものでしょうか。ましてここは、すでに第一期完売だそうですから、決まっていないはずはありません。
81: 物件比較中さん 
[2014-12-10 00:36:10]
第一期完売ですか。おめでとうございます。

プラネシーンの方は、もう残りわずかで、爆発的な売れ行きでしたが、こちらも、まだ分譲間もないにもかかわらず、着実に売れてますね。アナリストによると、特にこちらの南側住戸は、向きの微妙な近隣新築マンションに対する優位性もあって、資産価値が落ちないから買い、だとか。実際どうなんでしょうか。
83: 匿名さん 
[2014-12-12 10:42:09]
駅にも近いし学校も近いのでこの立地は文句ないですね。
欲を言えば、平面式の駐車場が良かったけれど
全てが望む形にって難しいものですね。
84: 土地勘無しさん 
[2014-12-13 01:11:00]
路線価見たけど 高い
資産価値あるな
周辺歩いて見たけど、まあまあでかい家多いし。
けど 小学校遠すぎ
85: 匿名さん 
[2014-12-13 12:37:51]
業者の選定が悪すぎる・・・
86: 検討中の奥さま 
[2014-12-13 17:29:12]
選定もなにも、施工の南海辰村は、大林組が大株主となっていますし、さらに管理会社(星光ビル管理)は、ながらく日本生命ビルの管理を担ってきた会社(旧称・日生ビル興業)です。

要は、大林新星和不動産が、施工も管理も、自社グループ内で調達しただけのことでしょう。他の大手デベロッパーも同様のやり方ですが、それがいいのか悪いのかは、また別問題。
88: 検討中の奥さま 
[2014-12-14 00:23:11]
管理会社の行政処分は珍しい話ではありません。今年は、あのブリリアを管理する東京建物アメニティサポートも同じく、業務停止の行政処分を受けています。ちなみに、ブランズの東急コミュニティも同時に行政処分を受けてますね。

「業務停止」(30日間)とはいえ、星光や東京建物のケースはいずれも、「財産の分別管理義務違反」、つまり管理組合が組合名義の印鑑と通帳を、「同時に」保管していたことが、法律違反に該当したとのこと。かつてはOKでしたが、H13年以降NGになったようです。

まあこれくらいのことで悪徳のレッテルを貼られるのは、不本意でしょうねえ。
89: 不動産業者さん 
[2014-12-14 03:25:02]
財産の分別管理義務違反なら、かなりダメですよ
以前に、フロントが管理組合の金を着服する事件があまりにも相次いだんで、分別管理になったんでしょう。
管理会社が大きい所が多かったんで、弁済したと思いますけど
90: 匿名さん 
[2014-12-14 16:14:53]
行政処分は、福岡のマンションであった従業員の着服の件でしょうね。自分で返金したものの、当然解雇されたようです。

一般企業から官公庁まで、着服は絶えませんね。特に管理組合関連の着服は多いですね。組織がコントロールできる範囲にも限界がありますから。印鑑と通帳の管理は厳重にしたいものです。
91: 申込予定さん 
[2014-12-15 19:24:09]
先日MRに行ってきました。
週末で賑わってましたよ。
駅近でお手頃価格ということで、かなり埋まってきているようでした。

周辺が新築戸建に囲まれるようですから、良好な住環境がしばらく保たれそうですね。
ちなみに、隣が日本生命の社宅だそうですが、ここも社宅の跡地なのでしょうか?
92: 周辺住民さん 
[2014-12-16 02:00:22]
そうですよ。日本生命の社宅が4棟あった敷地に、一つのマンションが建つようです。
敷地は結構ひろいですね。敷地面積としては、だいたいエトレ豊中の敷地と同じくらいになるんじゃないですか。
93: 住まいに詳しい人 
[2014-12-20 22:14:57]
東京駅開業100年で思い出しました。
阪急創業者の小林一三が、池田室町に続いて、現在の玉井町一帯を「豊中住宅地」として分譲開始したのが、1914年。

それから今年で、ちょうど100年。それに合わせて、今回、玉井町一体開発に着手したあたりの歴史感覚は、評価されるべきでしょう。新たな100年に向けた第一歩、といった感じです。
94: 申込予定さん 
[2014-12-29 18:33:31]
戦前には「芦屋族には及びもせぬが、せめてなりたや豊中族に」とまで謡われた「豊中」が、いまの豊中・岡町駅周辺。
特に末広一丁目から玉井町は、大正モダンの香り漂う住居が多かったし、今もその面影を残している。
大災害でもない限り、このあたりにこれほどの規模の土地が空くことは、しばらくないだろう

小林一三も草葉の陰から見守っているはずだ
95: 検討中の奥さま 
[2015-01-09 00:12:40]
こんばんは。
玉井町は空港が近いと思うのですが、飛行機の騒音はどうなのでしょうか?

私自身、飛行機の音があまりに大きい所に住むのは抵抗があって。

教えていただけると助かります。
96: 匿名さん 
[2015-01-09 07:34:08]
飛行機の騒音は全くないですよ。
97: 匿名さん 
[2015-01-11 21:43:35]
駅に近いのはホント便利だなと思います。
気になるのは小学校までの距離かもしれません。
徒歩13分とありますが、あくまで大人の足で・・・ということですから
低学年の子ならもう少しかかると思いますからね。
たかだか6年間ではありますけど、少し心配かもしれません。
98: 申込予定さん 
[2015-01-12 13:27:16]
大阪空港の飛行コースはこちらが詳しいですよ
http://www.nkiac.co.jp/news/2013/1758/itmfrightcourse.pdf

上空を飛ぶのは、空港南側(服部・庄内)や西側(伊丹)で、東側は、コースからはずされてますね。
玉井町に騒音があれば、周辺の不動産価格はもっと低いはずです。

実際、いま売り出し中の、玉井町2丁目の中古戸建は、9千万前後です。
ここは、そういう邸宅が並んでますから、高い水準の環境が保たれる地区なのかなと推察します
100: 購入検討中さん 
[2015-01-12 19:32:08]
小学生をもつ親なら、ここから一番近い大池小に何とか通わせたいところだろうな

まあ、環境的に色々メリットがあって、それほどマイナスにはならないだろうが。
塾の多さとか。少子化にもかかわらず、このあたりの塾の多さは異様。
日能研、馬渕、希、等々。河合や駿台まである。いずれ淘汰されるだろうが。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる