東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:38:00
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

東京サウスゲート計画
羽田空港の国際化、東京オリンピック等と絡み、港南・芝浦を東京の南玄関とする計画。

正式名称:品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

港南・芝浦地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>2-5あたり

【過去スレ】
1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2007-06-07 23:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2

No.2  
by 匿名さん 2007-06-07 23:28:00
┃  ┗━━━━━━━┻┫│┃││└─────┨  ┠───┘ 芝浦Is ♂
┃  ┏━━━━━━┳┿┫│┃││    運河    ┃  ┃
┃  ┃┏━┓┏━┓┃  ┃│┃│┣━━━━━┓┃  ┠───┐  ┌────┬─
┃∧┃┃高┃┃高┃┃山┃│┃│┃浅草・台場. ┻┻━┻ 中層 │  │緑地・   .│○
┃都┃┃層┃┃層┃┃手┃│┃│┃水上Bus駅 ┳┳━┳ 商業 │  │防災拠点│○
┃営┃┗━┛┗━┛┃線┣┷┻┷┻━━┿━━┻┛  ┗━━━┷━┷━━━━┷━
┃  ╂<地下道>┼╂  ╂      新設跨線橋(人用)            浜路橋
┃泉┃            ┃泉┃┏┳┳━┳━┿━━┳┓  ┏━━━┳━┯━━━┓┏━
┃岳┃  中低街区  ┃岳┃┃┃┃  ┃高層棟  ┃┃  ┃      ┃  │┌─┐┃┃
┃寺┃            ┃寺┃┃┃┃  ┗━━━━┛┃  ┃      ┃高││P │┃┃
┃∨┃            ┃  ┃┃┃┃              ┻━┻      ┃浜││.T.│┃┃
┛  ┗━━━━━━┻┿┛┃┃┃仮)           ┳━┳ テニス┃運││品│┃┃
←魚                    ┃┃┃ 芝浦臨海公園 ┃  ┃      ┃河││川│┃┃
┓籃┏━━━━━━┯┳┯┫┃┃              ┃旧┃      ┃  │└─┘┃┃
┃坂┃┏━┓┏━┓│┃││┃┃ (ドーム?)   ┃海┃      ┃  │      ┃┃
┃  ┃┃高┃┃高┃│┃││┃┃              ┃岸┃      ┃  │      ┃┃
┃  ┃┃層┃┃層┃│┃∧∧┃┃              ┃通┃      ┃  │      ┃┃
┃↑┃┗━┛┗━┛│∧京東∧┃              ┃  ┃      ┃  │      ┃┃
┃第┃            │山浜海新┃              ┃  ┃      ┃  │      ┃┃
┃一┃  中低街区  │手東東幹┃              ┃  ┃      ┃  │      ┃┃
┃京┃            │線北北線┃┌─┐        ┃  ┣━━━┥  │      ┃┃
┃浜┃┏━┓┏━┓│∨線線∨┃│ド │        ┃  ┃      │  │      ┃┃コ
┃↓┃┃高┃┃高┃│┃∨∨┃┃│コ.│┏━━┓┃  ┃ 中層 │  │      ┃┃ス
┃  ┃┃層┃┃層┃│┃││┃┃│モ.│┃高層┃┃  ┃ 商業 │  │      ┃┃ポ
┃  ┃┗━┛┗━┛│┃││┃┃└─┘┗━━┛┃  ┃      │  │      ┃┃リ
┛  ┗━━━━━━┿┻┷┷┻╋━━━━━━━┛  ┗━━━┷━┷━━━┛┗━
━━━━      ━━┷━━━━┻━━━━━━
←白金台          新設跨線橋(車用)                        新港南橋
━━━━      ━━┯━━━━┳━━━━━━
┓  ┏━━━━━━┿┳┯┯┳┫┏━━┓┏━━┓  ┏━━━┯━┯━━━┓┏━
┃  ┃            │┃││┃┃┃    ┃┃Sony┃ .┃      │  │ビューロ-┃┃定
┃  ┃  中低街区  │┃││┃┃┃    ┃┃    ┃  ┃      │  │      ┃┃借
No.3  
by 匿名さん 2007-06-07 23:28:00
>【東京サウスゲート開発年表(妄想編)】

2006 東京サウスゲート計画
     基本プラニング〜手続き期間

2007 JR東北縦貫線工事着工
2008 水処理場第一期(設備更新/一部移設)着工
     都営跡地定借タワー竣工
2009 羽田空港国際線ターミナル/D滑走路共用開始
2011 JR東北縦貫線工事竣工
     JR田町車両区移設開始
2012 水処理場第一期(設備更新/一部移設)竣工
     水処理場跡地再開発(水上バス駅/南北高層棟)着工
     水処理場第二期(メロンパンドーム)着工
     品川駅西口(第一京浜拡幅/歩行者デッキ整備)着工
2013 JR田町車両区移設終了
     JR泉岳寺新駅着工
     車両区跡地再開発(高層6棟/中低商業)工事着工
     環4+自動車跨線橋(新港南橋〜高輪台)着工
     首都高速C2品川線(3号渋谷線大橋JCT〜B湾岸線大井JCT)開通
2015 水処理場跡地再開発(水上バス駅/南北高層棟)竣工
     水処理場第二期(メロンパンドーム)竣工
     JR泉岳寺新駅「公園口」完成・開業
2016 自動車跨線橋(新港南橋〜第一京浜区間)竣工
     東京オリンピック(招致活動中)
2017 車両区跡地再開発(高層6棟/中低商業)工事竣工
     JR泉岳寺新駅「泉岳寺口」完成・グランドオープン
     品川駅西口(第一京浜拡幅/歩行者デッキ整備)竣工
2020 環4(第一京浜〜高輪台区間)工事竣工
No.4  
by 匿名さん 2007-06-07 23:28:00
[建通新聞] 「東京サウスゲート」形成へ 品川駅周辺地域再整備
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01050.html

[東京都] 都市構造の再編を進め首都東京を再生
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/19juten/19sesaku1.pdf

[港湾局] 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/unga-renaissance/
No.5  
by 匿名さん 2007-06-07 23:37:00
前スレ

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
No.7  
by 入居済み住民さん 2007-06-08 00:29:00
情報共有として前スレまでの情報を整理してトップに載せるのはよいことだと思います。
職場に一人いるだけで、見えないところで仕事のスムーズさが違います。
No.8  
by 入居予定さん 2007-06-08 23:55:00
もうすぐ私はシロガ・・・もとい!テンノーゼです。
No.9  
by 匿名さん 2007-06-08 23:56:00
運河ルネッサンス計画は、まだ終わっていませんよね?
No.10  
by 匿名さん 2007-06-09 20:59:00
泉岳寺駅前の15号と415号の交差点のところ
ちょうど道が抜けれるように敷地が更地になってるけど
やっぱり新駅の準備しているのかな?
No.11  
by 匿名さん 2007-06-13 22:26:00
高浜公園横も空地になってます。駐車場だったのに。
No.12  
by 匿名さん 2007-06-14 04:07:00
品川から新幹線に乗るとき頭が、ぶつかりそうになって、ここを抜けて行きます。
No.13  
by 匿名さん 2007-06-14 10:48:00
品川駅横須賀線の隣の新しいホームなんでしょうか
まさか高崎線関係している?
No.16  
by 匿名さん 2007-06-15 00:10:00
将来はサウスゲート計画があるじゃないか〜!!!
と一通り遠吠えしてみたので、港南にかぎっていえば
爆安定借と汚泥処理場あとの再開発のみですね。

・・・公園にならないかな。汚泥処理場跡地。
No.18  
by ご近所さん 2007-06-15 12:08:00
水上バスはどうなったんだろ。石原都知事の間に、早く実現してほしいなぁ。
No.19  
by 匿名さん 2007-06-16 00:25:00
サウスゲートは閉じたんですね。
No.20  
by 契約済みさん 2007-06-16 01:49:00
芝浦・港南も暴落して終わりました。
これからはイーストゲートの時代。
No.21  
by 匿名さん 2007-06-17 08:59:00
東京・首都圏未来地図’08最新版(成美堂出版)1,000円
ご覧になられましたか?
芝浦・港南の扱いの小ささ。
運河ルネッサンスも港南4丁目建替プロジェクトもほんの小さな記事。
品川はもうだめでしょう。
まだ、ソニー本社がある大崎の方が活気があるようです。
抽選に外れたんですけれど、今では港南を買わなくて良かったと思っています。
No.22  
by 近所をよく知る人 2007-06-17 09:02:00
そういえば、未来地図にはサウスゲート計画なんて一言も書いていなかった気がする。
サウスゲート計画なんてどこから出てきたんだ?
なんかインチキ臭いよ。
No.23  
by 匿名さん 2007-06-17 11:42:00
この計画は、超広範囲で大規模なので、既に完成した
都心部大開発同様、公式発表から第一弾の実稼動までは
少しタイムラグが生じるのが普通。
実施線引きがOKとなるまでは手続き等時間がかかるもの。

ここ一両年で交通インフラ関連は着々と部分施工されており、
ある部分については相当事前整備が進んでいる。
開発には手順があるので、この整備後、本格的にご当地
周辺が着手されることになる。この交通関係は、将来、
水陸面で相当拡充されるので行政関連でも手続き進捗している。

海上面ではルネッサンスは着実に範囲を拡充しており、当初の
芝浦と天王洲から、現在では晴海、京浜南部に指定が拡大して
いる。遊歩道については、港南地区は事前整備がなされていたが、
アイランド周遊歩道以外にも、海岸通り側および浜松町方面の
整備も着々と進んでいる。当然、重要拠点以外のミニ船舶拠点地の
整備も着想されている。

品川駅西口整備とそれに付随される都心方面大開発は、
既定路線。併せて東口方面の整備と交通結節も同様。これは、
近隣の都心方面の大整備(大きくは3つ)ともども、大変貌を
遂げることになる。

業務・商業関連は大きな受け皿棟が計画されているのは、
計画通り。開発地区内の東品&北品、センター南北棟、
田町東開発、芝工跡地開発、関連した芝浦リニューアルもあり、
あと数年後には、開発クレーンが林立しはじめることになる。
No.24  
by 販売関係者さん 2007-06-17 19:44:00
でも未来地図には、運河ルネッサンスは出ていても、サウスゲート計画については一言も触れていないんだけれど。
No.25  
by 匿名さん 2007-06-17 20:06:00
東京都都市整備局が平成18年9月に基本計画出してる。

国交省、JR、京急、水道局と調整が進んでいるから
そのうち計画が具体的に発表になるよ。

神田の高架問題で計画は数年遅れてるがJRとしては
是非やりたい開発案件。

開発規模は数千億じゃないかな。
No.26  
by 匿名さん 2007-06-17 22:02:00
No.27  
by 匿名さん 2007-06-18 06:40:00
>>21
>ソニー本社がある大崎の方が活気があるようです。
いつの情報だよ...。
No.28  
by 周辺住民さん 2007-06-18 19:23:00
ソニーの本社は品川だよね!
No.29  
by ご近所さん 2007-06-18 21:31:00
>27,28
未来地図には、ソニー本社は品川区の大崎と書いてあります。
ソニー地区というソニーの一大拠点もあります。
何か?
No.31  
by 匿名さん 2007-06-18 22:10:00
ソニーは、大崎を売り払って品川に引っ越し中。
未来地図の情報なんてしょせんそんなもん。
それを信じきってるのもなんだかな〜
No.32  
by 匿名さん 2007-06-18 22:55:00
ソニーは2006年6月、本社事務所の移転に伴い
本店の所在地も品川区から港区に変更された。
No.33  
by 周辺住民さん 2007-06-18 23:15:00
大崎は、都内に7箇所しかない副都心の一つです。
ゲートシティーを持ち品川とは格が違います。
ソニーの本社も東五反田にあり一帯はソニー村と呼ばれています。
No.34  
by 匿名さん 2007-06-18 23:22:00
商号     ソニー株式会社(Sony Corporation)
設立     1946年(昭和21年)5月7日
本社所在地 東京都港区港南1-7-1
No.36  
by 匿名さん 2007-06-19 14:41:00
>>33
>ソニーの本社も東五反田にあり一帯はソニー村と呼ばれて
─────いましたが、
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070331/sng070331002.htm
積水ハウスに売り払い、大崎からは完全脱出が決まっています。

現在の本社は港区港南。
分かりにくいですが、品川駅東口一帯は港区なのです。

つーか、その「未来地図」って何だよ。「過去地図」じゃんか(笑
No.37  
by 匿名さん 2007-06-19 15:09:00
7つの副都心の内訳

・ 新宿、池袋、渋谷=いわゆる3大副都心(1958年指定)
・ 上野浅草、錦糸町亀戸、大崎(1982指定)
・ 臨海副都心(1995年指定)

大崎は浅草や錦糸町並の副都心だからなあ。
終わってるけど何とかしたいという政策的な指定だし、
たしかに「格」が違うかもね。

ちなみに、品川と秋葉原は新拠点(2001年指定)。
'82産の新副都心計画が単なる業務核都市を目指したことの失敗を受けて、
これらは、交通・商業・住居の複合拠点を目指している。

秋葉原の再開発は、ほぼ一段落した感じだけど、
まだ東口再開発だけしか終わっていない品川はこれからも続く。
この「品川駅北東部一帯及び西口再開発」が、
通称サウスゲート計画であり、このスレのテーマ。

今が品川2.0だとすれば、3.0と4.0が用意されてる。
終わったどころか、これから始まる「未来地図」なら、こっちだよ。
No.38  
by 匿名さん 2007-07-02 12:15:00
JR東日本は7月1日、東海道新幹線に最新車両のN700系を
導入した。これによる新ダイヤでは、品川、新大阪間は
最速で2時間19分にスピードアップされた。
運行ダイヤのうちの早朝、夜間便では、
往路=品 川 6:00⇒新大阪 8:19
復路=新大阪21:20⇒品 川23:29
となり、今後新型車両を順次増やすらしい。
No.39  
by 38 2007-07-02 12:25:00
38訂正
(誤)JR東日本⇒(正)JR東海

品川⇔京都間は2時間5分なので、夏場の湘南海水浴や
箱根渋滞ドライブより、京都観光のほうが時間的には
日帰りが十分可能になってきました。
No.41  
by 購入経験者さん 2007-07-06 00:59:00
田町駅東口再開発の素案が7/11に発表され、
説明会も行われるようです。
No.42  
by 匿名さん 2007-07-06 22:37:00
まっすぐ道路予定地の建物の取り壊しが全部終わってたよ
いよいよ道路工事だね
No.43  
by 匿名さん 2007-07-06 22:41:00
芝浦工業大学跡地ホテルが、ワシントンホテルに決まりました。
No.44  
by 周辺住民さん 2007-07-07 00:31:00
ワシントン・ホテルですか?情報ありがとうございます。
 最近、ホテル業界は元気ですよね。ビジネスホテルはどこも満室が続いているし、改装して値上げしているし。 
 きっと、高層なんでしょうね。
No.45  
by 匿名さん 2007-07-07 00:48:00
ワシントンホテルかー。
まだまだ会社街なんですね田町は。
あそこにスーパーや小規模百貨店などできればよかったのになー。
新宿のワシントンホテルの1Fはパチンコ屋が入っているし。
No.46  
by Michael 2007-07-07 16:51:00
港南小中学校の隣の三角地帯の建物の取り壊し作業は、ほぼ終わりに近づきましたね。
 使われていなかった古い建物がなくなると、スッキリした気がします。

 建物は取り除かれて、次は道路をまっすぐにする工事が始まるそうですが、道路工事にはけっこう時間かかるでしょうか。ずっとずっと何年も工事かな。
 完成して環境整備されるのが楽しみです。
No.47  
by 匿名さん 2007-07-07 17:10:00
三角地帯の道路完成っていつになるのかはまだ決まってないんですか?
No.48  
by 大手企業サラリーマンさん 2007-07-07 18:19:00
>47
来年秋位じゃなかった??
あの道路が出来ると、品川駅からWCTまで11〜12分位?と結構近くなりますねぇ。
No.49  
by 匿名さん 2007-07-07 18:41:00
>>48
平成21年の1月完成予定と聞きました。
品川駅からほぼ直線になるから感覚的にも近く感じるでしょうね。
日々変わっていく芝浦港南地区を散歩するのが楽しいです。
No.50  
by 周辺住民さん 2007-07-07 20:20:00
WCTに向かって直線の道路ができたとしても海岸通りを
横断するには海洋大学の塀沿いにマルエツと報知新聞の
間にある信号のところまで歩いて行かなければならないから
ちょっと寂しいですね、あの塀沿い。直線道路の出口(海岸
通りに面している)の前あたりに横断歩道できたら最高でし
ょうが、港南駐車場があるから無理ですね。
No.51  
by 周辺住民さん 2007-07-07 20:53:00
直線道路ができたら、そのまま海岸道路を渡る横断歩道か歩道橋(地下?)ができるのは必然でしょう。
そんなことも想像つかないの?
No.52  
by ビギナーさん 2007-07-07 21:54:00
>>50
>>51
笑った。
No.53  
by 周辺住民さん 2007-07-07 21:58:00
>51
想像つかないけど??
目の前の港南駐車場どうやって移動すんのおせーてエ?
No.54  
by 匿名さん 2007-07-07 22:27:00
>53
移動できるかどうか判らないけど、出来ないなら
駐車場はなくなるんじゃない?

道路を貫通させるの優先でしょう。
駐車場の所有者は区か都か道路公団?
No.55  
by 匿名さん 2007-07-07 22:29:00
駐車場をブチ抜きじゃない。真っ直ぐになればブランの前の交差点が
無くなってそこに移動するんじゃない。でも道路の取り付けなんかは
まだ決まって無いって聞いたよ。ブランから新橋方面へ海岸通りを
右折できたけど、それが出来なくなるのは困るってブランの住民
さんの意見らしい。
No.56  
by 周辺住民さん 2007-07-07 22:37:00
芝浦小学校と幼稚園が高浜橋付近のヤマトの配送センター
があるところに移転になるみたいですね。

2010年9月完成だそうです。

現・芝浦小跡地は何になるのかなぁ
No.57  
by 周辺住民さん 2007-07-07 23:08:00
駐車場ぶち抜くっていってもあれ民間経営でないの?
従い、塀沿いWalkingは避けられない。
No.58  
by 匿名さん 2007-07-07 23:13:00
>55
道路がまっすぐになるのは決まってますよ、区の計画として。
港南小学校・中学校の立替もそれで出来る敷地が前提だし。
ブランの件は、WCTの前と同じように右折できる信号をつけて欲しいって要望だったかと。
No.59  
by 匿名さん 2007-07-07 23:41:00
>塀沿いWalkingは避けられない。
都市計画舐めてんのですかぁ?
No.60  
by 匿名さん 2007-07-08 04:21:00
環七なんて民間の土地ぶち抜きまくりながら作ったのにね。
No.61  
by 匿名さん 2007-07-08 11:48:00
■田町駅東口開発等(1)
概ねのラインはだいぶ以前に方向性が決まっていたものの、
若干書き込みが出てきたので・・・
ピッチリした詳細概要やプレス広報は、しばらくの時間が
必要ですので、それを踏まえた上での情報としておきます。

①芝浦工業大学跡地再開発
これは、既に周知されている通り、大学高層タワー、
業務系高層ビル、ホテル棟。

②東口再開発
最当初の計画に比べ、若干変更がでています。
もっかの、方向性では、南側から、①業務系、②行政系、
③大規模生活関連系で進捗することでしょう。

駅前、南東角の芝浦小学校・幼稚園については、当初の
北部街区移設から、芝浦4丁目(港南の北側、関電工東側)に
移転の方向。
芝5方面の大規模マンションで関心が強い、東側については、
前記の③で計画(詳細略)されており、これは区内のスペックから、
諸般のこと等の観点でも大規模の構築物になる見込み。

いずれにしても、2003、04年当時からの具体化案着手以降、
田町〜品川間の周辺開発(インフラ含め)については、
新橋界隈以南、北品川・東五反田も含めると大規模構想の
整備が多数あることは不変。
No.62  
by 匿名さん 2007-07-08 18:38:00
61さん、参考になります。ありがとう。
続報あればまた書き込んでください。
No.63  
by 匿名さん 2007-07-08 18:54:00
>>61さん
貴重な情報ありがとうございます。
東口再開発の南側というのは南東から(幼稚園から)と受け取って
よろしいですか?
No.64  
by 61 2007-07-08 20:57:00
>>63
で、よろしいと思います。
駅前については、一番手前が業務系(教育機関跡地)。
No.65  
by 匿名さん 2007-07-08 21:42:00
>>61=64さん
63です。
情報ありがとうございました。
また商業施設の有無や規模、どのくらいの高層建物か、情報入りましたら
よろしくお願いいたします。
No.66  
by 61 2007-07-08 22:07:00
■田町駅東口開発等=芝浦工大跡地再開発(2)
▽芝浦工業大学芝浦キャンパス
建物規模:地上9階 地下1階
竣工予定:2009年3月末
大学院含むキャンパスとし、研究、産学連携、地域貢献をコンセプトに
している。
芝浦歴史館というギャラリーも併設。

▽芝浦ルネサイトタワー(仮称)
建物規模:地上19階地下2階
竣工予定: 2009年3月末
高度情報化対応で芝浦工大との連携機能を持たせた、オフィスビル。
災害対策施設(電力・備蓄等/水害対応)に配慮。
メインエントランスのアプローチは、新芝運河側になる。エントランスは
2層吹き抜け(約6㍍、階高で約8㍍)にし、壁面はセットバックし、街路に
ゆったり感を持たせている。駐車場は約70台程。
商業店舗は原則併設しない模様(カフェ程度位か?)。
これは、私的解釈では、JR山手線至近であり、近隣(地元)の
飲食等の商業施設も多数あることから、開発事業者が
配慮したものと思われる。

▽芝浦ワシントンホテル(仮称)
建物規模:地上11階
竣工予定:2008年9月末
総客室数216。大学学会、業務等企業出張宿泊等の利便向上連携を行う。

全体としては、植栽を適度に配し(緑化約40%)、北側ホテルや
運河サイドへの動線を確保し、全体開発の一体感を強めた上に、
公開空地に余裕を持たせているので、綺麗な街区に仕上がりそうである。
ホテル側のモノレール下運河サイドも大幅改修し、憩いの場を創出する
模様。地域共存貢献をきめ細かく対応したプロジェクトと感じる。
No.67  
by 匿名さん 2007-07-08 22:09:00
芝工大跡地のワシントンホテル詳細情報
(藤田観光、平成20年10月に芝浦ワシントンホテル(仮称)を出店)
がありました
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164388&lindID=5
No.68  
by 周辺住民さん 2007-07-09 23:26:00
真っ直ぐ道路の先はちゃんと横断歩道になっています。
計画図を見て下さい。
学童の通学を考えれば当たり前と言えばそれまでですが...

屋内プール(温水)も一般開放されるようですし、22年完成の新校舎、素敵なものになりそうです。
No.69  
by 匿名さん 2007-07-10 15:03:00
東京ガスの跡地について素朴な質問です。

施設の立地場所は、芝浦1ノ16の東京ガス所有地、約3万2000平方㍍。隣接する区有地(約2万8000平方㍍、既存施設は芝浦小学校・幼稚園、芝浦港南地区総合支所、港区スポーツセンター、芝浦公園)との交換により、取得する。

東京ガスの跡地に色々建物を造るみたいですがこの文章の中の既存施設と交換と言う内容ですが、これらの土地は東京ガス所有ということなのでしょうか。
土地は狭いが駅に近い、本当なら東京ガスの跡地いらないからこれらの土地はそのまま港区所有にしたほうが良かったのでは。
No.70  
by 66 2007-07-11 11:55:00
■田町駅東口開発等(3)<東口北街区再開発>
▽東口北地区街づくりビジョン
いよいよ行政素案を練り込む段階からのプラン作りが本格的に
動きはじめた。
ここ、両三年後には、芝浦アイランド開発、芝浦工大再開発がほぼ
完成年度に達することもあり、2010年代以降の田町・芝浦地区の
新たな”顔”(玄関)作りに拍車が掛かってきた。

大きなポイントは・・・
①居住人口増加や業務昼間従事人口の増大に対する駅前構想
②陸海の交通アクセス(結節)を踏まえた、懐の深いキャパ再整備
③行政拠点の一段の充実による公共公益サービスの向上施策
④活性化や利便向上、環境創出施策によるイメージUP街区構成の構築
⑤複合施設(業務・商業系)による周辺来客&利便向上構想
⑥地域(地元)特性を生かした構築
⑦ヒートアイランド、防災対策施設(策)を考慮

重要な公共サービスとなる、行政拠点地としての再構築は大きな目玉で、
田町駅東口(芝浦地区)界隈が行政・業務・商業・交通・居住等における
環境創生型複合地域開発としての、大きな柱になり、街並みも
格段にキレイになることは間違いないだけに順調な進捗を期待したい。
No.71  
by 匿名さん 2007-07-12 18:38:00
田町駅の東口に建築中の交番の位置を考えると、
駅前の小さなビルのある場所まで歩道が拡張され、
バスの待機場所を増やせるように車道を拡張するのでしょうね。
あの焼き鳥屋さんたちはどこかに行っちゃうのかな。
あと2〜3年で激変しますね。
No.72  
by 匿名さん 2007-07-13 22:56:00
田町駅東側の人の多さに対して歩道の狭さはやばい。
加えてあのへんのオフィスに勤めるかたのマナーが悪いというか
思いやりのなさ、余裕の無さ。ぶつかっても謝らない。道を譲らない。
いつか 刺したり刺されたりの喧嘩になりそうと思いながら
逆流して通勤しとります・・・。
早く歩道拡張するなり、駅の入り口を増やして欲しい。
No.73  
by 匿名さん 2007-07-14 01:44:00
確かに、田町駅周辺、マナーの悪いサラリーマンや酔っ払い多いよね。
No.74  
by 匿名さん 2007-07-14 08:23:00
博○堂とかN○Cの方たちですかね。
確かに余裕はなさそうですなぁ
No.75  
by 周辺住民さん 2007-07-14 09:31:00
田町は、結構いろいろな会社があるからねえ。
NECは、成果主義制になって、大変そうだね。
田町の居酒屋で、いつもぐち大会がくりひろげられてるよ。

博報堂は、広告代理店で、給料が高いからまだいいけど。

JAL関係とか、三菱自動車とかもいるよね。
No.76  
by 匿名さん 2007-07-14 09:33:00
博○堂は、改札階の通路でぶつかったら
因縁つけてきて、手を捕んだので
「ぎゃーー この人ストーーカーーですっ!!」と叫んだら捨て台詞と共に逃げて行きましたよ。ピタピタのスーツにワックスで固めた頭。佐藤カシワを目指してるんですかね。H堂社員はすぐわかります。

余裕無いのはNさんというより、海岸通向こうの会社の人たちですね。
面白いのは、仕事が製造とかロジ系なので、信号を必ず守るんです。
車が来て無くても、赤信号の間、黒山の人がじーーと待ってるのは異様な光景です。
歩道拡張求む!!
No.77  
by 匿名さん 2007-07-14 13:18:00
>76
「H堂社員はすぐわかります」って、
社員証でもぶらさげてたの?
前に別スレでも同じ内容の書き込みしてたみたいだけど
ぶつかったあなたは、しっかりと前を見て歩いてて
100%落ち度はなかったの?
赤信号で渡らず、しっかりと交通ルールを守ってる人を笑うようなあなたも
人間性を疑われますよ。
No.81  
by 匿名さん 2007-07-14 18:43:00
田町駅もキレイになれば、あの辺のサラリーマン達の品がもう少し良くなるのかしら。
No.83  
by 匿名さん 2007-07-14 23:52:00
田町駅東口って、やけに歩行喫煙率が高いですよね。>朝の通勤時
携帯灰皿を持っているようには見えないので、ポイ捨てされているのか
と思うとやりきれないですね。

でも、品が無いとは、...言い過ぎですよ。
No.84  
by 入居済み住民さん 2007-07-16 04:32:00
三角地帯は後々何になるかご存知の方いたらご教授をお願いします。
No.85  
by 匿名さん 2007-07-16 06:49:00
三角地帯?
港南でしたら道路と小学校の移転用地です。
道がまっすぐになって学校の用地が拡大します。
                                 
          | |中学校 小学校 | |              | | ↓ | |              | | ↓ | |              | | 移転 | |              | | ↓ | |              | | 小学校 | |             ------------------- ----------------- |              |             ------------------------------------ |              大学 | |              | |                               | |WCT
No.86  
by 匿名さん 2007-07-16 06:53:00
>>85
????
No.87  
by 匿名さん 2007-07-21 10:07:00
■ 【東京】港南4丁目地区計画など承認 港区都計審(07/20)

■  港区の都市計画審議会は7月18日、港南4丁目地区の地区計画と幹線街路補助線街路第123号線の都市計画案を承認した。区が進める港南4丁目地区街区再編整備に伴うもので、123号線について東京都の都市計画審議会(7月27日予定)での承認が得られれば、街区再編事業が本格的に始動することになる。
 港南4丁目の街区再編事業では、同地区に小・中学校や児童福祉施設、コミュニティー施設などを効果的に配置できるよう、現在地区内をカーブを描きながら海岸通り(都道)に接続している123号線に線形改良を施して直角に接続し、区画整理事業により3万8274平方㍍の用地を確保する。
 用地内には、改築後の港南小学校・幼稚園、港南子ども中高生プラザ、地域コミュニティー施設、港南中学校(既存)を配置する(図参照)。
 関連する個別事業の進捗状況は次のようになっている。
 123号線の道路・交差点については、設計業務委託のため公募型プロポーザルの手続きを進めている。2007年度中に設計をまとめる。
 業務では、新設する補助123号線とその付け替えに伴う海岸通り(都道)との交差点について、関係機関との計画協議・線形協議をまとめ、道路設計(補助123号線・新交差点・電線共同溝等を含む)、道路工事調整、埋設企業者調整、移転補償施設の設計などを行う。
 港南小学校・幼稚園改築の基本設計業務についても、公募型プロポーザルの手続中。9月上旬に最終合格者を決定する。
 納期は12月28日で追加業務として実施設計業務、設計意図伝達業務が予定されている。
 施設概要は、小学校は1学年4クラスと多目的教室(余裕教室1クラス分)とし、並列型のオープンスペースを備える。図書室、各種特別教室、たけのこ教室(肢体不自由児学級)2クラス、体育館、屋内プールを設ける。幼稚園は、保育室5室、遊戯室、多目的活動室などを設ける。基本計画では小学校・幼稚園を合わせた延べ床面積は約1万3500平方㍍。
 港南子ども中高生プラザについては、07年度に新しい施設についての基本構想を策定することにしている。

(2007/07/20)
No.88  
by 匿名さん 2007-07-23 23:34:00
品川駅の横須賀線と新幹線間の工事中のスペース。今日見たらホームの建設が始まってましたよ。
No.89  
by 周辺住民さん 2007-07-24 09:32:00
>>88
うん、なんだろうね。アレ。
片側ホームなのが、とっても気になる。
No.90  
by 匿名さん 2007-07-25 00:25:00
定期借地タワーのところにできるマルエツのオープンはいつでしょうか?正式な発表は何で確認できるのでしょうか?既出かもしれませんがご教示ください。
No.91  
by 匿名さん 2007-07-25 01:24:00
>88
最低でも港南口からの出入り口をそこにほしいですね。
港南口方面から横須賀線に乗るのに随分高輪口の方まで
行かないとだめなのが不便ですから。
No.92  
by ご近所さん 2007-07-25 01:32:00
港南北口なんていう改札ができたら、コスポリもPT品川も徒歩10分以内ですね。
No.93  
by 匿名さん 2007-07-27 09:48:00
横須賀線が今の1ホームの両側で上下(13,14番線)となって
いる状態から2ホーム(13,14,15)として上下線を別ホーム
にするだけのようです。ラッシュ時のホームの混雑緩和にはなりますが
港南口からは、横須賀線下りの利用には今の14番線よりさらに遠い
15番線まで余計に歩かされそうです。スターバックの下あたりに
新しい入り口を熱望したいところです。皆でJRに強く働き掛けましょう。
No.94  
by 新参者 2007-07-27 10:10:00
品川に住んでみて不思議に感じることがあります。新幹線が止まる都内有数のターミナル駅であるにも係わらず、
① JR東の改札口が事実上1箇所しかない。
② 京急の改札口がJRからの乗り継ぎでないとわざわざ階段を下りていかないといけない。
③ 中央のメインストリートが朝夕混雑しているが新幹線改札の隣になぜJR東の改札口を作れないのか?
④港南口のバス乗り場にがバラバラ。方向ごとにまとめられないの?
⑤ デパート、量販店、有名チェーン店がほとんどないのはなぜ?

誰か疑問に答えてくれませんか?
No.95  
by 匿名さん 2007-07-27 12:27:00
品川駅東側は、動線がわるいのか、なんなのか、
常に人があふれていてすごく歩きにくく、ストレス溜まる。
恵比寿みたいにMovingWalkを入れて
人の流れを作ってくれないかな。
No.96  
by 匿名さん 2007-07-27 12:42:00
>>94
京急とJRは基本的に競合路線。JRとしては京急を便利にさせず
横須賀線に乗せたいという思惑が働いていると思う。
客が十分居て、嫌でも来る間はきめ細かいサービス精神は働かない
という見本のようなのが今の港南口。あっちこっちで動線が激突し
非常に不愉快な場所になっているのは全く同感。東西貫通道路が出来
高輪側が西武(プリンス)と京急の共同再開発(計画進行中)でぐっと
魅力的にになれば競争上もう少し努力するとオモ。
No.97  
by 匿名さん 2007-07-27 12:42:00
>>95
動く歩道はいい案ですねぇ。確かに、整理されそう。
以前はだいたいどこを通るというのが分かれていた
のですが、今は通行する人も多くなって、めちゃめちゃで…。
No.98  
by Michael 2007-07-27 22:33:00
No.94さん
 同感です。
 品川駅と駅周辺(特に港南側)は、改善すべき点が多いと思います。たとえば、

(1)JR東日本とJR東海は連携を取るべき
   駅ネットで切符を購入すると、新幹線口では切符に変えられないの  は両者に連携がないため。この前、駅ネットで予約しておいて、新幹  線チケットに変えようとしたら機械に拒否されてしまいました。さて  は、先月ちょっと使いすぎたからクレジットカードの不渡りか?と焦  って窓口のお姉さんに尋ねたら「駅ネットで予約したなら、あっちに  行って」だって。信じられない!

(2)動線が悪すぎ、通路と改札口を増やすべき
   No.95さんのおっしゃるように、歩きにくさはストレスが溜まるほど  です。動く歩道にしてしまうのは良い解決策かも知れません。しか   し、お金がすごくかかるかも知れませんね。動線をよくするには、港  南口のアーケードを通らなくても外に出られるように改札口を増やし  てもらいたいです。新幹線改札の隣にJR東(?)の改札口を作って欲  しいですよね!やればすぐにもできそうなのに。

(3)バス、タクシーの乗り場は分かり易く整備が必要(案内板なども)
   自分でときどき使う路線については、乗り場を知っていますが、そ  れ以外は尋ねられても、「あの辺かな?」くらいしか分かりません。
  バス乗り場は大変分かり難いです。もう少し工夫ができるのでは?と  思います。
   タクシー乗り場も、初めて来た人にはわかりにくい。極めて不親切  だと思います。品川港南口の印象が悪くなってしまうかも。

(4)少しは商業施設が欲しい
   確かにデパート、量販店、有名チェーン店がほとんどないです。
   新橋みたいにパチンコとサラ金と飲み屋でごった返すのは好ましく  ないし、渋谷とか池袋みたいに商業施設がゴマンとありすぎて人が溢  れて歩くのも一苦労なんてことになったら困りますが、ちょっとは商  業施設が欲しいですね。
   何がいいでしょう、皆さん。
   ちょっと高級感のあるデパートがいいかな?伊勢丹+三越の合同店舗  を作るなら、ぜひとも品川にお願いしたい!
No.99  
by 近所をよく知る人 2007-07-29 00:00:00
品川にデパート作ったって人が集まらないでしょう。
品川はあくまでも乗り換え駅ですから。
買物は銀座や新宿に行きましょう。
No.100  
by 匿名さん 2007-07-29 00:46:00
No.92 by ご近所さん 2007/07/25(水) 01:32

港南北口なんていう改札ができたら、コスポリもPT品川も徒歩10分以内ですね。

思い出したんだけど、昔ホームのはずれ三田よりに地下道の通路(すごい混んでいたような)があった。
通路はあったんだけど、その先港南出口があったかどうか思い出せない。
どなたか知りませんか?
No.101  
by 匿名さん 2007-07-29 03:06:00
要するにJR東海新幹線口の隣に改札がほしい

あの長い渡り廊下をぶち破り改札造れば良いだけなのに
JRなにやっているんだろう。
あんなエコキュートでしたっけ店舗街。
あんなの造るよりこっちの方が先だよ普通。
企業体質が儲け先行で乗客の利便性は二の次なんだろうなJRは。

似たようにJR川崎にも昇りエスカレーターしかなく
下りエスカレーターもないしもちろんエレベーターもない。
ターミナル駅なのに。
なのに駅内ポスターにベビーカーは安全にとかポスターが張ってある。

川崎も利用するのでJRの対応の不備には本当に腹が立つ。
No.102  
by 匿名さん 2007-07-29 11:37:00
>>100さん
品川駅の地下道はちゃんと港南口まで繋がっていましたよ。
当時は今の姿からは想像できない(ここは、どこの田舎の駅?)
ような世界が広がっていました。
よく大雨が降ると冠水してニュースになったりしましたね。
懐かしいです。
港南口同様、西口(高輪口)も立派になってくれる事といいな。
時々、西口の駅前で「品川駅はどこですか?」って聞かれる事が
あるので。
No.103  
by Michael 2007-07-29 12:10:00
そうそう、港南北口と港南南口が欲しい。

 余計なことを書いたから、デパートに反応されて
しまいましたが、そんなことより、言いたいのは、
あのストレスの溜まる通路の改善が是非必要だって
ことです。

 No.101さんのおっしゃる通り、莫大なお金がかかり
そうには思えないから、JRはやろうと思えばすぐにも
できるはず!儲からないこと、つまり顧客の都合は、
あと回しだし、(競争があるから)JR東海とJR東日本は
協力して、顧客に便利が良いようにしようとは考えない。
 国鉄時代よりはましだけど、最近、事故、故障が
すごく多いし、体質を考え直す時期ではないのか?顧客
を考えない企業は滅んでいくのは歴史的事実だから。
No.104  
by 匿名さん 2007-07-29 12:47:00
>103
どれだけの人が求めているかによるよね?
俺はぜんぜんいらないな。
No.105  
by 匿名さん 2007-07-29 14:16:00
>104
港南口には新しく高層マンションや高層ビルがかなりできているの知っていますよね。
横須賀線よりに改札ができると横須賀線や東海道線のホームが確実に近くなります。
まあいらない人はいらないけどそんなこといったら横須賀線自体私は使わないからいらないと言っているのと一緒ですよ。
No.106  
by 入居済み住民さん 2007-07-29 16:09:00
うちは、新幹線を良く使うのでドコモのところに新幹線の改札があると便利です。
No.107  
by 匿名さん 2007-07-30 07:48:00
ドコモの辺りに第一京浜側への道路ができる予定でしたよね。
それと一緒に何か計画されてませんかね。
No.108  
by 周辺住民さん 2007-08-06 11:30:00
サウスゲートの話と絡んで、品川駅もホーム付け替え&作り直しになる。
田町車両区が整理されるまでは、現状維持かと。
No.109  
by 大学教授さん 2007-08-06 22:39:00
品川駅と田町駅の間に新駅を作るよりも、
品川駅の北口みたいなものを新駅に近い側に
作ってもらいたいなぁ。

そのために、レイアウト的には、山の手線や京浜東北線の
プラットフォームを新幹線側に移動させ、
新幹線の北側に品川駅北口なるものを作る。

こうすれば、高輪口は広く駅前の土地が使用でき、
さらに品川駅は新宿駅のように、南口と北口とで
異なる世界が広がり、駅の利便性が多様化される。

新駅を作るよりも
品川駅北口を作ることで、新幹線利用の幅が広がり
さらに北口から広がる世界は、運河への入り口に
近かったり&デパートが出来る余地があったりと
駅のポテンシャルが高まると思う。

誰かJRに人脈ある人は、そのような提案してほしいな!

以上独り言でした。
No.110  
by 周辺住民さん 2007-08-23 12:54:00
No.109さん、「新駅を作るよりも品川駅北口を作る」
賛成です!
 品川田町間に新駅を作るには駅間の距離が短いし、
今の品川駅は、まるで砂時計みたいに中央に集中するために
動線が悪くなっているから、駅の発展のため、
利用者の利便性のために、是非とも北口改札およぼ外に
効果的につながる歩道を造ってもらいたいです。

 ところで、ケープの対岸の4つのタンク、つまり汚泥処理
場の最後の砦(いままで大事に4つだけ残してありましたが)
に手を付けるみたいですね。
 砂を掘り始めたし、最近、よく車が出入りしています。
 はやくスッキリして欲しい!
No.111  
by 匿名さん 2007-08-24 10:50:00
新駅に積極的に反対する理由って無いような気がするけど。
あえて言うなら品川から東京までが遠くなる?
田町と品川が離れる?
No.112  
by 匿名さん 2007-08-24 12:22:00
>離れる?

全然逆さ→プロムナード化して近くなる
No.113  
by 匿名さん 2007-08-24 22:52:00
>112
いえ、
品川駅と仮称、高輪泉岳寺駅間の約10キロがつながり、
品川寄りから、商業・オフィス・マンションが建つ予定で、
田町駅は離れます。
No.114  
by 匿名さん 2007-08-26 22:18:00
>>113
>品川寄りから、商業・オフィス・マンションが建つ予定で
詳しいソース希望
No.115  
by 匿名さん 2007-08-27 08:25:00
>>113
>品川駅と仮称、高輪泉岳寺駅間の約10キロ
こういう書き込みをどっかでも見たけど10キロもないって。
だいたい1キロだろ。
No.116  
by 匿名さん 2007-08-29 23:39:00
もう少し生活用品店が品川駅に充実してほしいな。
No.117  
by 匿名さん 2007-09-02 15:41:00
東京新聞の本社が千代田区に移転して1年経つけど、品川の旧本社は
どうなるのでしょうか?
最近は閑散としているので、ひょっとして再開発!なんて。
No.118  
by 匿名さん 2007-09-02 22:52:00

品川周辺地域整備計画、去年の今頃出されたけどその後何か動きが
あったっけ。 サウスゲートってまさか竜等蛇尾?
No.119  
by 匿名さん 2007-09-02 23:02:00
こまかいことだが
竜頭蛇尾
でしょ
品川分室はまもなく撤去されます(築40年以上になります)百貨店を誘致する話もあるようですが、個人的にはヨドバシかさくらやがいいなぁ
No.120  
by 周辺住民さん 2007-09-03 00:07:00
上野、東京、品川、渋谷、新宿、池袋
の山手線ビックターミナルの中で、
品川駅だけが、デパートがありません。
No.121  
by 匿名さん 2007-09-03 00:12:00
デパートはいらないでしょう。
いまさら百貨店の時代ではありませんから。
それよりは、ヨドバシ、ドンキ、TUTAYA、ダイソーなどが集まったの作ってくれないかな。
No.122  
by 匿名さん 2007-09-03 00:15:00

賛成!いまさら百貨店はないよね!?
仮に出来ても最近の業界再編ですぐ撤退。

量販店系いいね。ツタヤも!
No.123  
by 周辺住民さん 2007-09-03 00:30:00
ドンキ、ダイソーなんかが来たら、街の品位が落ちるよ。

百貨店も衰退業種だし、基本的にダサイ人間向きの業態(おしゃれに
敏感なら、路面店に行くものだよ)なので、それも嫌だ。

銀座にマロニエができたが、あんなのだったらいいね。
No.124  
by 近所をよく知る人 2007-09-03 01:08:00
品川駅は港南にオフィスビル群が建ち、凄まじい数の人々が
働いているが、アフター5は飲むか食べるしか楽しみがない。

高輪口に狭いウィングがあるだけなので、おしゃれな街出現を
期待したい、オリンピックやダイソーはお断りです。
No.125  
by ご近所さん 2007-09-03 05:50:00
そうかな
ドンキーとかダイソーが出来れば若い人が集まって活気がでると思うが
それに懐も痛まないし
下手に洒落た店より港南らしい実用的な店がいいな
No.126  
by 匿名 2007-09-03 09:28:00
ヨドバシ、ビックカメラいいね。
五反田、大崎のあたりもこの手の店がないから集客はできそう。

別にむりにガキを呼び寄せる必要ない。
東京から品川のエリアは大人向けで結構。
子供は金を使わないのに犯罪が増えるだけ。
No.127  
by 匿名さん 2007-09-03 09:52:00
三菱重工が出て行くと聞いているが、
その跡にはどこか入るの?
No.128  
by 匿名さん 2007-09-03 11:06:00
品川もどんどんテナントが出て行っているね。
三菱自動車、三菱重工...
だんだんと閑散としてきた。
それに引き換え丸の内近辺はますます賑やかに。
No.129  
by 匿名さん 2007-09-03 13:30:00
お隣の駅大井町の丸井跡にヤマダ電機が入ると聞いたが。。
No.130  
by ご近所さん 2007-09-03 15:44:00
ららぽーとできないかな
そうすれば少しは豊洲に近づけるかも
No.131  
by 匿名さん 2007-09-03 16:19:00
>>128
新宿、渋谷より新幹線が停まる分便利だから、
そこからテナントを引き抜いてくれば良いだけw
No.132  
by 匿名さん 2007-09-03 16:42:00
130
ららぽーとって郊外型のお店でしょ。何でも目と鼻の先で手に入る
都心の品川には不要でしょう。ブランドとしても品川にららぽは
合いません。川崎ですらラゾーナ名乗ってるのに(笑)
No.133  
by 匿名さん 2007-09-03 18:55:00
132さんへ
そう簡単に釣られちゃだめだって。
かる〜く流しましょう。
No.134  
by 匿名さん 2007-09-03 19:47:00
やはりスーパー銭湯がほしいなー。
東京大江戸温泉なんてのもあるしね。
ひとっ風呂浴びてから新幹線で帰るなんてどう?
No.135  
by 匿名さん 2007-09-04 08:55:00
「ららぽーと」って 所詮船橋ヘルスセンターです
http://www.lalaport.co.jp/cg/history.html
No.136  
by 匿名さん 2007-09-04 11:10:00
んじゃ品川ヘルスセンター希望
No.137  
by 周辺住民さん 2007-09-04 12:03:00
品川⇔泉岳寺、長さ1キロにも及ぶ旧国鉄の広大な土地、
恐らくこの規模からも、都心最後の大開発になる予感。

スパ&温泉、デパート、量販店など、ここに書かれているのも可能性大、
何でもアリでしょうw
No.138  
by 匿名さん 2007-09-05 11:12:00
田町駅東口開発のことが区HPに載ってますね。
まだまだ開発つづきそうだ。
No.139  
by マンコミュファンさん 2007-09-10 21:03:00
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2007/09/22h9a100.htm
これで、何か動き出すのか??
No.140  
by 周辺住民さん 2007-09-12 19:19:00
いくらか具体的になってきてるけど、
田町車両センター再開発ありきですからね...。
あっち(東北縦貫線神田問題)が進まないことには何とも。
No.141  
by 匿名さん 2007-09-12 23:08:00
でも、計画にはJR新駅のことは書いてないわけですよね。
前倒しに、車両区とは関係なさそうな一部工事を始める可能性もあるのでは?
泉岳寺付近から品川までの遊歩道なんて手をつけても問題なさそうな感じもしますけど。
あんまり期待もしてないけど。
No.142  
by 周辺住民さん 2007-09-13 22:04:00
いや、これが。

品川−泉岳寺デッキ←車両区を縮小しないと場所が無い。
15号線拡幅←車両区を縮小しないと場所が無い。
品川駅西口再開発←車両区を縮小しないと場所が無い。
泉岳寺新駅←車両区を縮小しないと場所が無い。
東西貫通車道←車両区を縮小しないと飛ばせない。

全部、JRの計画次第という。
先行できるのは、下水処理場再構築くらい?
No.143  
by 匿名さん 2007-09-16 21:09:00
羽田が国際化される頃には計画も決まるんじゃない?
JRも都も乗り気みたいだし。
No.144  
by 購入検討中さん 2007-09-17 09:23:00
根拠は?
No.145  
by 匿名さん 2007-09-17 09:24:00
儲かるから。
No.146  
by 匿名さん 2007-09-17 10:37:00
しかし、都心の開発が進むから外れは難しいと思うぞ。
大崎なんかは交通の便が悪いってのもあるけど、
悲惨な状況だぞ。賃貸も空多いし・・どうなるのかね
No.147  
by 周辺住民さん 2007-09-17 10:58:00
田町駅−品川駅の間を歩いたことありますか?
 JRの西側も東側も商業施設があまりないから、
用事がある人は少ないでしょうね。多くの人は、地図
を手元に考えているのではないでしょうか。
 JR線西側、田町から品川に向かって歩くと、
札の辻の辺りはかなり歩き難い。車は多いし、
道が真っ直ぐでないし。また、品川駅の高輪口から
田町に向かおうと思っても、歩道は狭くて車が多いし、
心地よく歩ける環境とはほど遠いです。
 一方、JRの東側は、歩道が広くて安心して歩け
ますが(八千代橋、高浜橋ルートを念頭に置いています)、
会社ビルとかマンション、宅配便の基地くらいしかないです。
 この地域が発展するためには、商業施設が多少あれば、
違ってくるのではないかと思いますが、商業施設は『混雑』
とか『治安の悪さ』を招く可能性もあるので、諸刃の剣と
いうことでしょうか?
 田町駅−品川駅の辺りを発展させる計画には、新駅も重要
ですが、実際の住み易さ(たとえば歩き易さ;散歩が気持ち
良くできたら最高です)とか適切な商業施設の誘致なども
必要ではないかと思います。自然に増殖するのではなくて
計画的に発展させたらどうかと思います。恵比寿みたいな
イメージで作れたらいいなぁ。
 そうしたこともサウスゲート計画の中に含めて欲しいです。
No.148  
by 匿名さん 2007-09-17 11:39:00
他の都心湾岸部の再開発が先行するから、こっちは出番なしで終わるんじゃないか?
今から時間かけてやるにはリスク高すぎるだろう。
晴海、有明と開発が進んだら完全に中心が東に移動しているだろうし・・
タイムアウトだろうな
No.149  
by 匿名さん 2007-09-17 12:19:00
晴海、有明とは後背地の規模、交通利便性が桁違いだと思うのですが

東に重心が移る?
東はどんなに再開発してもリバーシティがいいとこじゃないですか?
No.150  
by 匿名さん 2007-09-17 15:06:00
JR東日本最大の再開発案件であるの衆目の一致する所だが、
今月の都の発表を受けて、JRも京急も前向きのコメントを
出してるみたいね。

元々東京有数の陸海空の交通の要衝であり、西口のホテル群、
インターシティーのオフィス群等のインフラが存在しているので、
動き出せば早いだろう。
後背地のない東側の臨海PJTとはそもそも位置付けが異なる。
No.151  
by 匿名さん 2007-09-17 16:16:00
>>149
見た目の印象ですが、豊洲の再開発区域だけでも、リバーシティの数倍以上の規模があり、着実に進行中。まだ1/3程度しか完成してないと思われ。
周辺にも広大な空き地あり、利害関係者も少ない。
但し、オリンピック絡みで今すぐには、手がつけられないかな?
No.152  
by 近所をよく知る人 2007-09-17 16:30:00
豊洲の方がキャパシティは格段に大きいでしょう。
豊洲を中心に東西南北可能ですが、芝浦や港南は東や南が無いし、既に開発が終了してしまっている。
これは圧倒的な違いです。
No.153  
by 匿名さん 2007-09-17 16:37:00
>>152さん
ここはサウスゲートのスレですので、豊洲ネタは別の然るべき所で
願います。
なお、豊洲はいいプロジェクトだと思いますが、基本は住宅街。
その点東京サウスゲート計画とはコンセプトが異なりますので、
Apple to appleの比較はしにくいと考えられます。
No.154  
by 匿名さん 2007-09-17 16:49:00
都心から見れば離れすぎでしょうね。
それに広がりが無いのが致命的です。
東京の入り口として宿場町的な機能は現代では不要ですし、
宿泊するにしても都心か、臨海副都心になっちゃう。
No.155  
by 匿名さん 2007-09-17 17:56:00
港南なんて定借以外話題無いしね、
なんか一発逆転系の話題が欲しいね。
No.156  
by 匿名さん 2007-09-17 20:45:00
今となってはって感じですよね。
港区ってのはあるけど、
結局中心からは外れてしまいましたね。
No.157  
by 匿名さん 2007-09-17 20:47:00
>宿泊するにしても都心か、臨海副都心になっちゃう。

都心は分かるが何故わざわざ臨海副都心に泊まるんだ?
No.158  
by 匿名さん 2007-09-17 20:50:00
>>157
都心のリゾートホテル
遊び感覚を満足させてくれます。
No.159  
by 匿名さん 2007-09-17 20:52:00
>>156

何で住むための場所が、「中心」となる必要があるんだ?

中心に住みたいと思えば、最初からそういう場所を選んでいるよ。
No.160  
by 匿名さん 2007-09-17 21:05:00
晴海と有明の開発で大きく重心が移動するから
しょうが無いだろ。
No.161  
by 匿名さん 2007-09-17 21:13:00
>>150
JR東の方でも色々と動きが出てきているみたい。
品川車両基地は山手線内に残された最後の大型プロジェクト。

東京駅、新宿南口、渋谷駅改良とターミナル駅の改革が具体化
しつつある中、ここは例の神田商店街の反対がボトルネックと
なっている為、JR東の株価にも期待効果が織り込まれている
とは言えない状況。
それだけに今後の動向が面白そうだね。
No.162  
by 匿名さん 2007-09-17 21:18:00
晴海と有明の開発は、もうそこしか残って
いないから、デベの重点がそっちに移って
いるだけです。 
 通勤には不便だけど、通勤しない人にはいい
んじゃない。
No.163  
by 匿名さん 2007-09-17 21:28:00
発展の規模は面積と人口で決まってしまいますから。
渋谷、新宿、池袋と言った副都心に頭打ちと限界を感じるのは
その点ですよね。
拡大路線が終わったら結局しかるべきところに落ち着いてしまう
No.164  
by 匿名さん 2007-09-17 21:31:00
>>158
ホテルヲタとコミケヲタ御用達のな。
通常の人間はあんな利便性の悪いホテルには近寄らない。
No.165  
by 匿名さん 2007-09-17 21:37:00
>>164
感覚がずいぶんとずれている様で。
日本はこれから国際的な観光立国を目指しているんだよ。
地方からのビジネス出張客が中心だった時代とは変わるんだよ。
だから、都心に外資系のホテルがいっぱいできるし、
豊洲あたりにもホテルの計画が出てきています。
品川はちょっと時代の流れとは外れているよ。
No.166  
by 匿名さん 2007-09-17 21:40:00
だから日航(笑)とかメリディアン(笑)とかワシントン(笑)が
そういう観光ホテルを担うって言うの??(笑)
で、出来てもいない豊洲の外資ホテルですか。豊洲ヲタの希望の星(笑)
まともなホテルが出来てからリゾートとか言ってよ(笑)
No.167  
by 匿名さん 2007-09-17 21:47:00
面積は工夫次第で産み出せていけるもの。

民営化時に鉄道敷地以外の土地を国に召し上げられたJR東日本も
アイデアを絞った末に東京駅の丸の内、八重洲双方の有効利用を
実現した。新宿、渋谷、品川駅の再開発やエキナカ展開も然り。

だだっ広いだけが取り柄というのは、可能性があるようで結局総身を
持て余してしまいがちになる様だ。
No.168  
by 入居済み住民さん 2007-09-17 21:47:00
港南って、六本木へも、銀座へも自転車で20分です。通勤ラッシュと無縁で、便利です。m(_ _)m
No.169  
by 匿名さん 2007-09-17 21:48:00
宿場町的な品川駅周辺に
ホテルの未来は無いと思いますけど、
何か間違っていますかね?
強いてそこに泊まるべき理由がまったく見当たらないのですが・・
No.170  
by 匿名さん 2007-09-17 21:49:00
>>167
要は と○す=曙ってことね。なんか納得!
No.171  
by 匿名さん 2007-09-17 21:56:00
豊洲のような場末にあるホテルこそもっと無意味な気がするが。
No.172  
by 匿名さん 2007-09-17 23:14:00
サウスゲートのスレなのに豊洲信者が沸いてきてますねぇ。。。
品川に泊まるべき理由が見当たらない?
では、豊洲に泊まるべき理由は??地方からの旅行者のビックカメラ買出し?(笑)

あ、ちなみにご存じないかもしれませんが、プリンス系だけでなく、
豊洲熱望の外資系ホテル、品川には既に
ストリングスホテル東京インターコンチネンタルがありますのであしからず。
No.173  
by 周辺住民さん 2007-09-18 10:19:00
このレスって 東京都には品川を核とした南表玄関構想があって 我々住民はそれにふさわしく住民に望ましい基本計画はなんであろうかと 提案しあう場では無いのでしょうか。

なんで港区と江東区 どっちがいいのかなんていう**げた論議になるのですか。

ちなみに港区は 他区に比較して圧倒的に高額所得者が多く 使い道に困るくらい凄まじい額の区民税を徴収しており 福利厚生が素晴らしく充実しています。
一例を挙げると 箱根・伊豆にある区の宿泊施設は格安で内容も充実していて これが公共施設かと思い疑うくらいです。

つまり港区は江東区とは比較にならず 絶対住み得な区なのです。
No.174  
by 匿名さん 2007-09-18 14:05:00
あと3年で、羽田に国際線が戻ってきますよ。1日50便、夜間はアジア
以外にも飛んでいける。ニューヨークにもロンドンにも。国内各地への乗り継ぎも羽田の国内線や品川からの新幹線が便利。品川周辺は羽田国際化
にあわせて、また一段と開発が進むでしょう。東京都もそのタイミングに
あわせていろいろ考えている。スケールの違うインフラ整備が進むでしょう。
No.175  
by 匿名さん 2007-09-18 14:30:00
>173
渋谷区の保養所のほうがすごいですけどね。
No.176  
by 周辺住民さん 2007-09-18 16:30:00
このスレでは豊洲って単語禁止にしませんか?
これ以上比べられたくない…
千葉、川崎と張り合ってればいいのに。
No.177  
by 匿名さん 2007-09-18 16:50:00
・・・・ところでWCTって完売したの?
No.178  
by 入居済み住民さん 2007-09-18 16:53:00
>177
来秋発売予定のB棟約70戸を除き完売。
No.179  
by 住民でない人さん 2007-09-18 17:00:00
169
宿場町的な品川駅周辺に
ホテルの未来は無いと思いますけど、

今でも品プリとか週末以外はビジネス需要で予約が取れない。
174さんが書いてるけど、今後益々ニーズは高まるね。
羽田の国際化の話とか全く知らないんだろうけど、本気でそう思ってるなら理由を教えて欲しい(笑)
No.180  
by 匿名さん 2007-09-18 20:36:00
羽田だけでなく成田にも便利。
品川駅からのNEXは無論の事、第一ホテル・ストリングスホテル等
からの直通リムジンバス、京急/京成経由線と選択の幅も大きい。

こうした陸海空の交通の結節点である強みの更なる強化を図る為に、
16年8月に国交省により国家PJTに指定され、それを受ける形で
昨年9月に所謂サウスゲート計画として都が具体化した。

単なるベッドタウンプロジェクトとは位置付けが異なるのは自明。
169のいう所の国際競争力を最も意識しているPJTとも言えるだろう。
No.181  
by 匿名さん 2007-09-18 20:44:00
今時宿場町が必要なんだろうか?
交通の便も良くなったし、都心に入る手前で
一休みって時代でも無いだろw
No.182  
by 匿名さん 2007-09-18 21:18:00
ん? 海外出張を余りした事ないのかな?

交通の中継地点には世界中どこでもホテルが立地するぞ。
逆に交通の要衝でもなく、観光地でもない単なるベッドタウンに
ホテルを作るって方が珍しい。
No.183  
by 匿名さん 2007-09-18 21:24:00
印象論・感情論だけの「宿場町」君、旗色悪いね。
議論の展開にもならないので、少しはまともに勉強してから
レスしてね。 とか言いながらうっかり相手しちゃったよ。
No.184  
by 匿名さん 2007-09-18 21:31:00
あのさ、そんなにホテル立地としての品川地区を否定したいのだったら、
客室数5000を遥かに越える品川地区並みの客室数と稼働率の実績を上げてから言ってくれないかな、豊洲ヲタさん。
豊洲に客室数5000かあ〜。
どんだけの稼働率になるか想像するだけでも笑いがこみ上げてくるんだけど^^
No.185  
by 匿名さん 2007-09-18 21:49:00
成田がライバルですね。
成田で客室いくらくらいあるんだろう?
どっとにしてもマンションスレには関係無い話かと
No.186  
by 匿名さん 2007-09-18 21:51:00
豊◆信者と呼ばれる人達の特徴

・ 豊◆の開発は何でも100%成功すると思っている。
・ 豊◆は何が何でも周辺地域より優れていると思っている。
・ 豊◆批判者はすべて周辺地域物件購入者だと思っている。
・ 豊◆の将来計画を知らない奴は批判してはならないと思っている。
・ 反論できない時は人格攻撃をして話をすりかえようとする。
・ 反論すらできていないのに、いきなり論破宣言をはじめる。
・ そもそも反論できるだけの知能に欠けている。
・ 周辺地域や物件に異常に興味をもっており、すぐに周辺地域の話をしたがる。
・ 論理的に破綻したことを書いて平気でいる。
・ 豊◆擁護のためなら、捏造したり嘘も平気でつく。
・ **のくせに過去スレッドを読まず、既出なことを何回でも書く。
No.187  
by 周辺住民さん 2007-09-18 22:08:00
>>169
>宿場町的な品川駅周辺に
もうドン引きだよ、
教科書の地理で習ったから使ってみたかったのかな?

それにしても、ここ2,3年来、港南や芝浦スレにしつこくやって来る
「豊洲君」、
なぜか気になってしょうがないんだ。
No.188  
by 匿名さん 2007-09-18 22:19:00
居住地域としては不適だから
羽田を補完するエリアとして育てようと
方向転換したのでは?
マンションスレの話題じゃないけど
No.189  
by 匿名さん 2007-09-18 22:24:00
>>188
豊洲が居住地としては不適というのはよく分るけど、なぜ羽田を補完するエリアなんでしょう?
No.190  
by 匿名さん 2007-09-18 22:26:00
凄い新説だね。
学会に発表してみるといいと思うよ。
君以外誰も考え付かない発想だから。
No.191  
by 匿名さん 2007-09-18 22:27:00
しょせんは玄関ってことじゃないでしょうかw
No.192  
by 匿名さん 2007-09-18 22:31:00
まあ○害まみれの○船所跡地から造成された安MSよりはましか。
No.193  
by 匿名さん 2007-09-18 22:45:00
北玄関は押上だよ。
成田、羽田と直通。
2010年度には成田新高速が完成。30分で成田だよ。
新東京タワーもあるから賑わうのは太鼓判。
浅草もすぐそこ。
No.194  
by 匿名さん 2007-09-18 23:13:00
まあまあ、ここらでスレの主題に話を戻しましょう。

品川車両基地、水再生処理センター併せて40ヘクタールという
規模の大きさ自体も魅力だが、特に車両基地は山手線の付替え後、
山手線内側となるという点は大きなポイントだろう。

その面積は10ヘクタール程のようだが、山手線内でこれだけの
未利用地はまずもう存在しない。
東京駅、新宿駅南、渋谷駅と再開発計画が具体化したJR東日本に
とっては、残された数少ない虎の子だけに慎重にコトを進めている
ようだ。
No.195  
by 匿名さん 2007-09-18 23:16:00
>>191
玄関でも、東京の玄関として国家的プロジェクトで地域の環境が
整備されるんだからそれで全然問題ないと思うけど、どこに問題が??
煽りとしては、ポイントを外してるし赤点だね(笑)
No.196  
by 匿名さん 2007-09-19 00:03:00
193
成田新高速は押上は通らない。立石で乗り換えないとね。
30分で成田は立石。(でも止まる本数は日暮里より減ると思うけど)
押上は乗り換え時間をいれると45分位?
No.197  
by 購入経験者さん 2007-09-19 08:05:00
>>196
釣りか?
押上を通らないで京成立石で乗り換え??
なんじゃそりゃ
No.198  
by 周辺住民さん 2007-09-19 09:40:00
東京都は「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」のプロジェクトにおいて 目標とする将来像として「環境モデル都市づくり」、「千客万来の都市づくり」、「東京サウスゲートの形成」を掲げています。

そして先般http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2007/09/22h9a100.htmにて提案募集が行われましたの で私は次の要望を提出しました。

食肉センターがプロジェクト地域のど真ん中に存在しているが この施設の存在は都が理想とする目標像形成の大きな阻害要因となってはいないか。これを他地域に移転し 跡地を緑濃い公園とか文化施設の設立に当てるべきである。
そして移転先候補地としては 石原都知事が築地魚市場の豊洲移転を計画しているが ついては牛も魚とセットで 豊洲にしたらいかがとの提案です。

皆で この意見の渦を大きくしていきませんか?
No.199  
by 匿名さん 2007-09-19 10:06:00
この地は食肉市場と下水処理のための土地だったわけです。移転させない代わりに大規模な環境整備を行なった。
臨戦態勢に備え昭和の初期に各地の屠場をここに集約した。
屠場従事者の長い歴史的背景を無視して、安易に出て行けというのは
いかがなものか。
私は、食肉市場がここにあるからこそ、港南地区の街のアイデンティティ
があるのだと思う。
地価が安いのも食肉市場と下水処理場のおかげ。
今でも、駅のプラッとホームの北よりは、時々**臭い空気が流れて
きたりする。
でも食肉市場で臭気に悩まされた記憶はない。
ほとんど迷惑施設でなくなった気がする。
JRの操車場は尾久に集約できても、食肉市場は移転する合理性が
ない。インターシティ・グランドコモンズ開発時点から残地という
結論で多額な投資が行なわれてきた。

港南がメリハリのある土地利用がなされている一因に、海洋大キャンパス
都営住宅 とならんで食肉市場の中低層建物の存在が大きい。
私は、街の新入として既存の食肉市場は、今後も都市機能の重要な
要素として発展して欲しいと思っている。
ただ、スターゼンの電飾看板はいただけないけど。
No.200  
by 匿名さん 2007-09-19 10:08:00
駅のプラッとホームの北よりは、時々**臭い空気が流
駅のプラッとホームの北よりは、時々糞尿臭い空気が流
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる