東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ グラマシーハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 坂下
  6. ライオンズ グラマシーハウス
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2009-02-08 17:01:00
 

ライオンズ グラマシーハウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:東京都板橋区坂下2-21-1他
価格:未定
間取:2LDK-4LDK
面積:63.81平米-95.92平米


[スレ作成日時]2008-03-24 15:09:00

現在の物件
ライオンズグラマシーハウス
ライオンズグラマシーハウス
 
所在地:東京都板橋区坂下2丁目21番1他(地番)
交通:都営三田線志村三丁目駅から徒歩8分
総戸数: 149戸

ライオンズ グラマシーハウス

2: 買い替え検討中 
[2008-03-24 15:20:00]
わが家は長谷工が関与しているとわかった時点でパスとなりました。
3: ご近所さん 
[2008-04-10 15:54:00]
都内全体といった視点からみた場合に、志村三丁目駅界隈の、さらに高台ではない
坂下蓮根地区をどう評価するのか?ということになるとは思いますが。坂下付近住民からすると閑静な住宅街の中心ですし、蓮根、坂下界隈ではなかなかいい場所だと思います。値段も手ごろになるんじゃないでしょうか?
4: 匿名さん 
[2008-04-10 16:31:00]
地名を入れられなかったマンション、ですね。
5: 匿名さん 
[2008-04-10 16:40:00]
大京、長谷工、志村三丁目のチープシックトリオで坪200万までということで。
6: 匿名さん 
[2008-04-11 00:30:00]
最近の大京物件の価格から察するとかなりの高額物件になりそうですが・・・

坂上と坂下だと水害や地震など自然災害の強さに雲泥の差が、
でてきそうでそんなにも高くならないのかな?

大京には、安く出してほしいですね。
7: ご近所さん 
[2008-04-12 08:46:00]
去年からねらってたんですけど、大京はブランド名でかなり高く出してくるとのうわさを聞き
別物件を購入してしまいました。
お手ごろ価格だったらかなり悔しいけど、駐車場が極端に少ないみたい
なのでやはりあきらめただろうなと思います。
でも、価格は気になる〜〜〜
もちろん南むきで。
8: 購入検討中さん 
[2008-04-14 23:39:00]
26日、27日のプロジェクト発表会が延長になったと連絡がありました。
諸事情で・・・ということでしたが、何かあったのでしょうか?
9: 物件比較中さん 
[2008-06-27 22:25:00]
ここって話題になりませんね。
長谷工・大京だから?

前にもらったパンフみるとそんなに悪くないと思ったけど・・・
でも、MR等の予定が後退してるね。
他のマンション売れ行き具合をみてずらしてるのかな?
10: 近所をよく知る人 
[2008-06-29 02:35:00]
本当に板が薄いですね。
なぜ・・・?
ライオンズってのが原因?

常盤台、プラウド志村と見てきましたが決断に至らず。
理由は簡単で伴に物件の割りにちょっと高い。よい物件とは思いますが・・・
ここには期待をしていますが、前者のDMも未だに毎週来ますので値下がりにもちょっと期待。

西側はバス通りで少し騒音が気になりますが、南と西は静かそうですね。
いずれにしても近辺で、これを逃すともうそこそこの大きさの物件は出てこないと思っていますが、誰か情報をお持ちでしょうか?
11: 匿名さん 
[2008-06-29 03:15:00]
早くから資料請求しました。
その後、何回か「一般公開前に見学できます」みたいな
メールきてたけど、今はどうなってるのかな?
12: 物件比較中さん 
[2008-06-29 08:23:00]
先日MR見てきました。

コンセプトはニューヨークのグラマシーパーク(お金持ち専用の鍵のかかった公園)のようなマンションらしいです。
シアタールームでNYの映像ばかり見せられた時は
・・・坂下だから!
って突っ込みたくなりました。

外観はかなり立派な出来上がりになりそうなので
蓮根・志村3丁目付近ではランドマーク的存在になるのではないでしょうか?

エレベーターがメインのエントランスから遠いことと
間取りがどうも生活感がない・・
キッチンのレンジ周りの壁が黒くてびっくり
という点が引っかかります。

価格はプラウドや常盤台と比較しても特に安くも高くもなかったですね。
13: 物件比較中さん 
[2008-06-29 22:01:00]
価格も出てるんですか!
プラウドなみってことは、やはり我が家の基準超えだな・・・
でも一般公開されたらMR見に行こ〜
販売開始は随分遅れましたが、竣工は遅れないでできるのかな
学校とか色々考えなきゃだし。
関係ないけど、「坂下だから」の突っ込み 笑ってしまいました
ぜひ見てみたいです その映像!!
14: 物件比較中さん 
[2008-06-30 01:27:00]
パンプの方も結構気合入ってましたね。

アンケートだけ答えて商品券貰っちゃいました。
MRのぞいてみようかな・・・
15: 物件比較中さん 
[2008-07-05 18:30:00]
4600万から・・・。2年前は2800万くらいからだった地域なのに。
この先進展の望めない地域なのに、ここ買ったら大損だよね。
16: 物件比較中さん 
[2008-07-05 23:57:00]
「南向き・70平米台・中層階が4,600万円台〜」ですね。

もっとも、真南向きって無いんですが、
たぶんブライトコートのことでしょう(南南東?南東?)。

真東向きの棟もありますので、そこはもう少し安いでしょう。
17: 近所をよく知る人 
[2008-07-06 00:45:00]
この地域は、大手町近辺に勤務先がある人のための
住宅街なんです。

進展しなくていいんです。大手町に近い割に安いという
のが板橋区の三田線沿線の売りなんです。

私はご近所ですが、変に便利なものができると、道路が
混むので困ります。ショッピングセンターは、すでに
駅前にかなり大型のものがありますし、小島電気もあり
ます。ドイトもあるし、ビバホームもあります。

高島平に東急があるので、あのあたりも便利ですが、
志村三丁目は、そこといい勝負をすると思います。
板橋区役所前は別各として、志村三丁目より、巣鴨側
は意外と不便ですね。あと、便利なのは、西台ですかね。
ダイエーがつぶれなければいいのですが・・・。
18: ご近所さん 
[2008-07-06 13:42:00]
コンシェルジュサービスってどのくらい有意義なのでしょうか。
使う人がいなかったらなくなってしまうもの?
他の物件での利用状況や評判等をご存知の方がいたら教えて下さい。
19: 匿名さん 
[2008-07-06 18:16:00]
これは購入の判断の材料にしないほうがいいです。

人間をはり付けてサービスするだけのことなので、
張り付いた人間の質でサービス内容が変わって
しまいます。

管理費高騰の原因のひとつなので、金が苦しくなってくる
と、やめてしまうマンションもあります。

営業も、マンション売ってしまったら、責任取りません。
取れるわけもないですが・・・。最初の滑り出し時だけ
は、責任があるとは思いますが。

重要なのは立地だと思います。立地は悪くないと
思いますけど。まあ、だからデベも強気なんだろう
と思いますが。

志村プラウドと比べたらどっちがいいですかね。志村
には、高台にあるという解放感がありますよね。でも、
坂ではないという点でグラマシーハウスも良いとは
思いますけど。
20: 周辺住民さん 
[2008-07-06 19:02:00]
立地で言えば志村坂上でしょう。
駅、駅距離、用途地域、武蔵野の高台か荒川沿いの低地か、明らかだと思います。
その分こちらにはコストパフォーマンスを期待したいです。
21: 近所をよく知る人 
[2008-07-06 23:49:00]
プラウド志村城山は崖の上。将来は地すべりなどで崩落する危険性の高い土地というのが、専門的な見解です。購入検討している方はその辺もきちんと確認したほうがよいですよ。でも営業の方はその辺のグレーな部分には触れませんけど。。。
グラマシーハウスはなかなかのものです。南向きの棟前にトーハンの物流センターがあり、目障りですが、今トーハンは物流拠点を集約してきており、将来的にはあの建物自体無くなる可能性高いと思います。万が一、そこに大規模マンションが建ったとしても、日影規制等により、南向きの日当たりはきちんと確保され、より良い環境になると思います。
また、近くに小中学校・スーパーなどが充実しており、生活環境としては申し分ない立地と言えます。
22: 匿名さん 
[2008-07-07 00:27:00]
>>21 分かりやすい宣伝、ご苦労様です。3流デベさん。
23: 周辺住民さん 
[2008-07-07 01:42:00]
>21
坂下周辺は生活する分には不便ではないと思いますが、この辺りはあくまで準工業地域。
周辺に印刷工場が多いから製本会社の物流センターがある訳で、移転に期待を持たせる
のはよくないと思います。トーハンに限らず、回りは工場・物流施設だらけですよ。
坂上に対抗しようとせず、慎重な価格設定をしないと厳しいでしょう。

ちなみにこの物件の近くのへるすぴあはプールに安く入れるのでおすすめです。
24: 匿名さん 
[2008-07-07 08:35:00]
>崩落する危険性の高い土地というのが、専門的な見解です。

これはあんまりな発言ではないですか。そんな専門的な
見解はないと思いますよ。

板橋区の危険地域情報には確かに載ってはいるのですが、
あの情報って、要するに坂のあるところは全部指定しま
した、ということでしかないと思います。

プラウド志村に対する思い入れは特にないのですが、
これはちょっといい加減な情報すぎると思いますよ。
値段的におりあわず、プラウドはあきらめました。
25: 購入検討中さん 
[2008-07-07 23:18:00]
真剣に購入を考えている者です。
工場が多いとのことですが、日中の騒音はどうなのでしょうか?
誰か教えてください。
日曜日に行ったときは、静かでしたけど。(当たり前か。)
26: ご近所さん 
[2008-07-07 23:22:00]
>>19さん
18です。参考になるご意見、ありがとうございました。

でも、まさにお書きになっていることを危惧しています。
極端な妄想をすると、サービスの質が悪い→利用者減→不要論台頭→廃止→フロントの無人化・・・
本来、人がいるべきフロントのカウンターが無人になると、寂しいと感じてしまい、そこでの住み心地も変わってくるような気がします。

この物件の立派な庭園も同じようなことが言えると思っていて、管理や利用者次第で共用施設の付加価値って変わってくると思うんですよね。
購入するかどうか検討中ですが、コンシェルジュや庭園はとても立派に見えるだけに、上記が心配の一つではあったりします。

お書きになっている通り、立地はいい方だと思います。(普段の生活がしやすいという意味で)
27: 匿名さん 
[2008-07-08 09:33:00]
工場とはいっても、化学物質を扱うような工場ではないので、
あまり心配はないのではないですかね。

騒音のほうはわかりません。

準工業地帯のマンションは結構あるし、規制はかかっていると
思いますよ。全然規制がないのが、工業地帯と商業地帯。
こういうところは、日影規制すらないので、相当あぶない。
駅前のタワーなどに多い。まあ、日影規制がない地区だから、
タワーも建てられるというわけなのですが・・・。自分達は、
他の日影になっても気にならないが、自分達が日影になるの
は嫌だといっても通用しないでしょう。
28: 物件比較中さん 
[2008-07-08 14:51:00]
近隣に住んでいますが
工場の騒音というのは全く気になりません。
むしろ幼稚園や学校に囲まれているので
子供の声の方が気になる人はいるかもしれないです。

コンシェルジュサービス・庭園とともに
焼きたてパンの販売とコーヒーの販売というのもありますよね
それなりの設備が建物内にあるということで
そちらの維持管理も気になっています。
29: 匿名さん 
[2008-07-09 09:39:00]
カフェで焼きたてパンとコーヒーの販売
坂下でやっていけるの?
毎日赤字出さない程度の集客率があると思うの?

カフェ運営が思わしくなくなったら、即、管理費投入して補填。
補填して管理費が足りなくなったら、管理費値上げという構図が見える。

値段、味、サービスの質の維持は、結構金がかかるよ。
30: 匿名さん 
[2008-07-09 12:11:00]
赤字が出て、補填に反対する人が多くなればやめれば
いいだけの話。

室内プールなんか作っちゃうのに比べればマシ。

別のマンションでの話ですが、トレーニングルームが
あるマンションがありました。でも、日曜日なのに
誰も使ってない。

単なる部屋だけなら、転用可能なので、あまり問題は
ない気はしますが、ただし、そういう部屋がどっさり
とあるとさすがに使い切れない。
31: 匿名さん 
[2008-07-09 12:50:00]
庭の水のオブジェも金がかかりそうだね。
32: ご近所さん 
[2008-07-09 14:03:00]
なんかさ、あーでもない、こーでもない、文句ばっかりだね。

見ていて悲しいよ。
他の物件にすればイイじゃん。
自分らの構想に合わないのであればスルーしてくれ。
ここを検討している人間からしてみれば非常に不愉快だ。
こっちは近所に素敵なマンションが建設されることで嬉しいのに。
金額さえ折り合えば欲しいと思ってるんだからさ。
33: 匿名さん 
[2008-07-09 16:29:00]
いや、ネガティブな意見も結構参考になりますよ。

志村みたいに、なんども”坂””坂”と書かれると腹が
たちますけど。

まだ契約済みの人はいないと思いますが、冷静になってみると、みんなが気になることは、実際に住み始めると問題になり
そうなことばかり。

今のところ、悪意で批判を書いている人がいるようには思え
ませんけど。

ネガティブなことは一切書かないでくれというのは自滅行為
だと思いますね。
34: 物件比較中さん 
[2008-07-09 17:36:00]
モデルルーム行ってきました!
やっぱ素敵でした。
早く具体的に細かく価格とか発表されるといいんですけど・・・
ただ気になった点は
駐車場が少ないところと
セキュリティがしっかりしているにこしたことありませんが
エレベーターもキーがないと作動できないのはちょっと不便な気が・・・
宅配とか何度もインターホンで解除するの何気に大変そう。
あと、くわしく知らないのですが直床っていいんでしょうか。
とりあえず完成予想模型見ながら夢だけふくらませてきました。
ただうちの場合買い替えなので家が売れるかが問題です・・・
35: 匿名さん 
[2008-07-09 22:34:00]
私は今日行ってきました。

周辺を歩いてみただけですが・・・

雰囲気はいいですね。少なくとも、常盤台よりは
ずっと上。向こうは、東武東上線、こちらは都営6号で
立地だけからいってもこっちのほうが圧倒的に上。

一戸建てがごちゃごちゃしてない分、すっきりして
います。工場とはいっても、煙がでるような工場で
はないし、建物がきれいなので、問題は感じません。

近所には、きれいなマンションも多い。

プラウド志村とはどうですかね。プラウドのほうが
高台にある分、開放感という意味で上かと思って
いたのですが、現地を見て考え方が変わりました。
こっちも結構な開放感です。

あとは値段次第でしょうね。同じ値段ということは
ないと思うのですが、同じ値段だったら、グラマシー
のほうがいいような気がしています。もちろん、
私見にすぎませんが。
36: 匿名さん 
[2008-07-11 01:07:00]
コンシェルジュや庭園・カフェ等
立地・その他のネガティブ要素をカバーする。長○工さんの得意分野ですねー

共有スペースは最小限な設備だけでいいと思います。その代わり個々の部屋のグレードを
高くした方がいい。

以前、同じような物件に住んでました、200世帯。
4年間でしたが、感想を言うと。

コンシェルジュ→9時〜20時までしかエントランスいないので、共働きの
        我が家は利用できなかった。
        また、取り扱う分野が別にコンシェルジュを通すまでもない内容。

庭園→     ファミリー世帯が多かったので、予想通り子供の遊び場と化し、
        癒される場所ではなくなった。

カフェ→    毎回同じ顔ぶれ、ママさん軍団に占領されてた。

管理組合等でも問題になったが改善はあまりされませんでした。
結局ここは自分たちには合わないなと売却。
37: 物件比較中さん 
[2008-07-11 18:36:00]
>>34さん
ここ、直床なんですか?
直床って一昔前の長谷工が良いって謳ってたと思うんですが、
良くないんじゃないでしょうか・・・

昔の仕様に戻った?
38: ご近所さん 
[2008-07-11 21:16:00]
直床だから駄目ということはないようです。

直床でも騒音のないマンションもあれば、二重床でも駄目な
マンションもある。形式だけでは、判断できないということ
でしょう。

これに関しては、バトルが行われています。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5942/res/541-550

結論は、騒音に関しては、コンクリートの部分の出来がどうかに
よるのであって、二重床かどうかは、大きくは影響しない、という
ことのようです。まあ、当たり前というか・・・。コンクリートが
二重だったらともかく、板を置いただけで騒音が減るわけがない。
下手すれば、騒音はかえって増える。
39: 匿名さん 
[2008-07-12 09:15:00]
階高なんかはどうなんですかね。

直床にした理由が天井高を稼ぐために、というのであれば
問題ですね。

現在、建築基準法では、天井高は2.1mあれば良いことにな
っていますが、フラット35は、2.4mないと認められません。

ですから、階高が低いマンションであれば、直床にしない
と、フラット35が認められないマンションになってしまい
ます。

そういう理由で直床にしたのであれば、ペケマンションで
すね。そうではないことを祈りたいです。そういうマンション
であれば、床のスラブ厚も薄い可能性があります。床の
スラブ厚は、騒音にもっとも関係する(それだけではないよう
ですが)ので、よく調査吟味しないと、低レベルマンションを
購入することになってしまいます。

二重床、二重天井には、騒音よりも、電気などの配線が
容易であるとか、将来のリフォームが容易であるという
メリットがあります。とういか、むしろ、中級以上の
マンションは、そういう意味で、二重床、二重天井が
常識になっています。

建物全体の高さには制限があるため、マンションの戸数
を増やすためには、一戸あたりの高さを低めるのが一番
簡単で、安物マンションでは良く採用されています。

私は、購入対象からはずすことにしようと思います。値段
が安くても、将来困る。亀戸レジデンスも直床ですね。
異様に安いので変だなと思ったのですが、安いのは
理由があるというわけです。安物であることに納得
できるのであれば、安く買えるので決して悪い選択では
ないと思います。80m2で、4000万円代でないと、とて
も買う気にはならないですが。
40: 物件比較中さん 
[2008-07-12 19:10:00]
だって長谷工だもん。
昔から有名でしょ?長谷工は安っぽいって!

不動産営業マンは絶対長谷工物件は買いませんよ。これ業界の常識です。
41: 購入検討中さん 
[2008-07-12 21:49:00]
パンフレットに工業地域と書いてあります。工業地域って、
ちょっと調べたところによると、日影規制の対象外、
しかも大規模工場をも建てられる地域ということですよね。
この辺り、住環境で将来不安な点があるとすれば、何があるでしょうか?
誰か教えてください!!
42: マンション住民さん 
[2008-07-13 19:05:00]
マンションの敷地すぐ傍に蓮根川が流れる。

遊歩道になっている道の下は川です。
43: 周辺住民さん 
[2008-07-13 22:42:00]
>遊歩道になっている道の下は川です。

気がつきませんでした。暗渠ですかね。

できれば、その先も書いていただけるとありがたいです。大洪水が起きる可能性が
ありますよ、とか、風情がありますよ、とか・・・。この情報だけだと、もう一度
見に行かないとよくわからない。まあ、近くなのでいいですけど。

地図には載っていない川ですよね。
44: 周辺住民さん 
[2008-07-13 22:47:00]
工業地帯とはいっても、板橋区は高度制限を設けているので、むやみやたらに近所に
高い建物が建つことはないです。ただし、工業地帯には日影規制がないので、そこは
要注意ですね。

最初は素晴らしいと思っていましたが、段々と色あせてきました。でも、値段が
安ければ、コストパフォーマンスは悪くないかもしれません。
45: マンション住民さん 
[2008-07-14 00:22:00]
蓮根川
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2199/hroot/hasuroot.htm

元志村高校の先から新河岸川に流れる。
 
板橋区内で、新河岸川に流れ込む川は、白子川、前谷津川、蓮根川、出井川がある。
46: 購入検討中さん 
[2008-07-14 00:24:00]
>>39さん
先日モデルルームに行ってきました。
説明では、リビング等は直床で、キッチン等配管部では二重床と言っておりました。
配管の修繕、メンテナンスは良さそうです。
騒音の問題ですが、床下コンクリート厚で決まってくると、なんともわかるような、わからない様な感じでした。

またここはフラット35Sを受けているそうです。
住宅金融支援機構のホームページで確認すると、板橋区内ではフラット35認定が21件あり、そのうちフラット35S認定がグラマシー含めて5件でした。
住宅ローンでフラット35を考えている人には、優遇が受けられるというメリットもあります。
構造面でも、プラスの要素と思いました。
47: ご近所さん 
[2008-07-14 00:25:00]
>42さん

確かにそうですね。私も書こうかと思っておりました。

>43さん。
現在は暗渠化されて、下水道幹線(雨水)になっております。
確かこのあたり低地の水は殆ど流入していない筈で、
高台のほうの雨水を新河岸川へ放流しているはずです。
48: 匿名さん 
[2008-07-14 00:34:00]
今はコンクリートで覆われ暗渠となっていても、川が直に流れていた時からの
地盤の不安定さは消せません。
49: いつか買いたいさん 
[2008-07-14 00:49:00]
ここって何でいつまで経っても価格が出ないの?
50: 匿名さん 
[2008-07-14 02:36:00]
様子見てるんじゃない?

でも、問い合わせたら教えてくれると思うよ。
51: 周辺住民さん 
[2008-07-14 08:43:00]
>リビング等は直床で、キッチン等配管部では二重床と言っておりました。

もしかして、今時、段差があるんじゃないでしょうね。

というか、こういう記載だったら、段差がなければできない
構造だと思いますが。だって、そこだけ下の階に突出している
なんてありえない。そこだけ床上げしなければならない。

もう少し真剣に検討したほうがいいと思いますよ。デベじゃな
いんでしょうね? 今後のマンションは長く住むことになるの
で、段差があるマンションなんて、年とった時に相当困りま
すよ。若いうちはいいかもしれませんが・・・。

土地が高くて、そういう安いマンションしか造れないので
あれば、もっと安い土地(郊外)に、まともな建物を建てて
いるマンションのほうが良いのではないでしょうか。
52: 周辺住民さん 
[2008-07-14 08:49:00]
>今はコンクリートで覆われ暗渠となっていても、川が直に流れていた時からの地盤の不安定さは消せません。

根拠薄弱ですね。

わざわざ、そんなところで足引っ張らなくても、ここは、
いろいろ問題がありそうですよ。

なんかなあ・・・。もっとまともなマンションはないのか。
常盤台やプラウド志村が素晴らしく見えてきました。
53: 匿名さん 
[2008-07-14 10:03:00]
かつては、入間川(現荒川)が敷地の近くで流れていた。
 大正から昭和初期にかけて行われた流路変更工事以後、新河岸川を開鑿する時に、
入間川の流れの一部がそのまま利用された。
54: 周辺住民さん 
[2008-07-14 11:38:00]
>段差がなければできない構造だと思いますが。

いや、そこの部分だけスラブ厚を薄くすれば可能だと
思います。でも、元々の部分(要するにリビングの部分)
がかなり厚くないと、キッチンの部分はすごく薄くなって
しまう。すると、音が丸聞えになってしまう。相当問題が
ありそうですね。
55: 匿名さん 
[2008-07-14 11:46:00]
志村にしては良いマンションなんじゃないの?
値段もプラウドよりは安そうだしね
56: 匿名さん 
[2008-07-14 12:15:00]
志村にしては良いマンションなんていっても仕方ないです。

どこに住むにしても、気持ちよく暮らすためには、、ある程度以上の床のスラブ厚、
階高(その反映としての二重床、二重天井)、ゴミ箱を清潔にするためのディスポーザー
はこれからは必須だと考えています。プラウドもディスポーザーがないからなあ・・・。
最近は、マンションの寿命が延びつつあるので、妥協はできないのではないですか。
しかも、人口が減りつつあるので、買い換えはどんどん難しくなっていきますよ。
変なマンション買って、後々後悔するくらいなら、無理して今買わなくても良いと
思いますが・・・。
57: 匿名さん 
[2008-07-14 12:48:00]
>56
坪200程度からのマンションですよ
ここもあそこも…
理想が高い方がいいですけど
現実も大事だよ
58: 匿名さん 
[2008-07-14 16:29:00]
誰も高邁な理想みたいなことは言ってない。

最低限のことを言っているだけ。さすがに川のことは
わからんが・・・。

現実に妥協できることとできないことがある。いずれに
しても、ここは全体として好条件とは言えないと思います。

一生に一度しか買えないんだから、もっとメーカーには
頑張ってもらいたいです。少々値段があがってもまとも
なマンションを造って欲しい。チープすぎる。
59: 購入検討中さん 
[2008-07-14 23:43:00]
>>52さん >>58さん
真剣に購入を検討しています。
申し訳ないですが具体的にポイントを示して、ひっかかる部分を示して頂けませんか?
もしかしたら、我が家では許容できる範囲のものかもしれませんし、そうではないかもしれません。

ただ、聞いた以上は気になって仕方がないので、お聞きしたご意見をアドバイスとして、参考にさせて頂いて考えたいです。
60: 周辺住民さん 
[2008-07-15 00:26:00]
地元で購入を検討しています。

周辺環境は静かだし、いいと思いますよ。
お子さんがいるなら、学校も近いし、安心では?(ただ、板橋区は学校選択制になったと思うので一概に近い、と決められませんが)
建物としてはディスポーザーついてるのもいい。
セキュリティーもこれでもか!ってくらいついてるし。
そこまで高くなかったのもいいかも。

ただ、
駅から微妙に距離がある。
マンション周辺にはコンビニやちょっとしたものの買える店が近くにない。
エレベーターが少ない気がする。
以前別の方も言ってましたが、NY,NY・・・と、そこまで言われても、ねぇ。


1期でなくてもいいかな。なんて思ってしまいます。
しばらく様子を見ます。
61: ご近所さん 
[2008-07-15 00:57:00]
近くの住人です。

現地から志村三丁目まで実際に歩いて信号待ちを含めて10分から13分の距離です。
微妙な距離ですよね。

スーパライフまでは徒歩5分程度で、衣料品も一応そろっています。たしか夜10時までです。
サミットは三丁目の駅前で、深夜までやってます。
徒歩10分程度でオリンピックがあります。
生活には不便しない場所です。
62: 匿名さん 
[2008-07-15 01:02:00]
>>59さん
真剣に検討しているのなら、MRに言って話を聞くなり
実際に現地を見て歩くなりした方がいいと思うよ。

まあ、営業は売りたいからネガティブな事は言わない場合もあるけどね・・・
63: 匿名さん 
[2008-07-15 09:05:00]
>具体的にポイントを示して、ひっかかる部分を示して頂けませんか

あれ? 具体的なことはすでに列挙されていますけど。

私は、この段階ではずしてしまったので、もっと詳細なこと
まではわかりません。ただ、立地と建物の構造は、住宅としてすごく重要なので、それ以外の部分で(たとえば間取りなど)で購入を検討するのはどうかなと思いますけど。

このスレッドの前のほうをお読みになってください。
もちろん、いろいろ詳細がわかるにつれて、さらに
問題が重なる可能性はあるとは思いますが、私は
もう結構なので追求するつもりもありません。
64: 購入検討中さん 
[2008-07-15 12:07:00]
10年程前からこの辺りにすんでいますが、生活便が悪いと思ったことはないです。
現地から駅までは8〜9分位かかると思いますが、駅を使うのは通勤メインなので、子供がいる環境としては学校が近いことのほうがありがたいです。少なくとも夜は静かですしね。
スーパーなど、生活施設は周辺にたくさんあります。
いろいろ書かれてますが、生活したことの無い方(不動産営業マン?)の書き込みらしきものを見ていると正直ムッときたりしてます笑。
ギャラリーは見ていないので、建物についてはわかりませんけど・・・。
今度見学してみようと思います。
65: 匿名さん 
[2008-07-15 15:58:00]
生活に不便だなんて誰も書いてないようですが・・・

階高が足りないんじゃないか、工業地域で大丈夫なのかどうかが問題になっています。


競合するとしたら、常盤台ですかね。あちらは、一応二重床、二重天井。住居地域。
プラウド志村はワンランク上なので比較できないし・・・。それに、もう完売近い
みたいなので、比較しても意味ないし。

便利さから言えば、常盤台より、こちらのほうが上だろうとは思っていますが、
それで選んでいいのかどうか。
66: 匿名さん 
[2008-07-15 16:09:00]
>65
どこにでもくる
プラウド信 者 お疲れ様ね
67: 匿名さん 
[2008-07-15 22:35:00]
駅まで10分〜13分だと、自転車が必要ですね。
1戸あたり2台以上の駐輪場が必要です。

用意されていても、2段式で、下がスライド式だったら、最悪です。

おそらく、駐輪場の四分の一は3人乗自転車が占めるでしょう。
68: 購入検討中さん 
[2008-07-16 23:44:00]
59です。
皆さん、コメントありがとうございました。
また、レスが遅くなってしまいました。ごめんなさい。
前に出ていた立地と構造のお話だったのですね。
文脈を読めず、さらに根深い問題があるのかと勝手に妄想してしまいました。。

近くに住んでいるので、立地の件は承知していましたし現地を見てもそこまで悪くないと思っていたのですが、直床/二重床の部分はやはり少し不安になってきましたので、再度資料を見たり、営業さんに聞くなりして自分で確かめてみたいと思います。ありがとうございました。
69: 物件比較中さん 
[2008-07-17 14:43:00]
長谷工はやめたほうがよい。以上。
70: 物件比較中さん 
[2008-07-17 19:10:00]
別のスレで、長谷工は雨天でも生コン作業やる会社、て出てますね。
71: 匿名さん 
[2008-07-17 19:46:00]
それは昔から有名な話
景観等の紛争や裁判もお手のもの

埼玉の某物件、売主側から契約解除らしいですね・・・
六コン問題ではなさそうだが、何かみてて怖いんだけど!

本当に長谷工は様子見といたほうがいいかもね
72: 匿名はん 
[2008-07-17 22:26:00]
長谷工は住宅マンションの最大手だから、目立つだけではないの?

長谷工をはずしてしまうと、マンションはかなり限られてしまう
と思いますけど。確かに安普請かもしれませんが、大手だから、
材料を安く仕入れられると思います。長谷工だからこそ、安くで
きるというのはあると思いますね。

ここまで極端な話をしてしまうと、木を見て森を見ず、という
印象もあります。どんな優良会社だって、末端の社員まで、全員
がすぐれているわけではないでしょう。

建設会社のスレッドを読むと、すべての会社が叩かれていると
いっても過言ではないです。
73: 物件比較中さん 
[2008-07-17 22:34:00]
「すべての会社」はいくら何でも過言でしょう。

叩かれてる内容、トラブルの内容、頻出度合いにもよりますし。

雨天で生コンがあたりまえ、ということは他の事についてもまたしかり。
いろいろなスレの過去レスにも現実に「長谷工は嫌」という意見はチョロチョロでてきますよ。

出てくる理由があるということ。
74: 匿名さん 
[2008-07-17 23:20:00]
首都圏の施工マンションの2割が長谷工なんだから、色々言われるのは当然といえば当然。
少なくとも神戸の震災では1軒も壊れてないんだから、基本はしっかりしてるんではないの。
長谷工が嫌だからといって、志村坂上の物件みたいに陸に上がったマリコンが施工している
物件が良いのかというのもはなはだ疑問。
75: 購入検討中さん 
[2008-07-17 23:44:00]
建築家の薄井先生によると、「良いマンションはまず立地の良さ。次に売主の良さで決まる。設計事務所,施工会社(ゼネコン)は売主の指示に従っている。販売価格や物件の質も売主次第」だそうです。

これがすべてとは思いませんが、この様に考えるといろんなことが理解できると思います。
(業界違うけど、うちの会社も発注主次第で、仕事の質やすべてが決まっているもんね。)

MRの販売員は、「地域一番のランドマークとなるマンションにしたい」って言ってました。
言っている事と、実際の様子を見比べると真実が見えてくると思います。
所詮100%の物件なんてまずありえないし。
ゆずれるところと、譲れないところを自分の価値判断で決めればいいんですよ。

ちなみに常盤台も設計、施工ともに長谷工です。良い比較材料です。
突っ込まれると嫌なので、常盤台の共有部のデザインはPTWの様ですが、物件概要表に記載されている設計監理は長谷工です。

ところで、7月中旬販売開始予定ですけど、詳細価格って出ているですか?
どなたかご存知の方、教えて下さい。
76: 匿名さん 
[2008-07-18 00:59:00]
>>72
実際に長谷工の物件を購入して住んでみるといいよ
(もし、住んだことがないなら)
どんな、対応をする会社か良くわかる。

>>75
売主・施工会社が大手でも、実際に作ってるのはそこの社員さんじゃないですから
現場を見に行ってみるとわかるよ業者さんの様子が。
「立地の良さ」だけは分かるけど、青田買いは運次第ですかね。
77: 匿名さん 
[2008-07-18 01:52:00]
一般的な物件は土地仕入れも商品企画も売主ですが、長谷工の場合
土地を自分で仕入れて商品企画し、売主に提案する形になっています。
だからどれも同じような仕様になるのかも。もちろん、この界隈のように
相手が大京や住不なら力関係はやや異なるかもしれませんが…。

>76
そういうからには実際に長谷工マンションに住んでるんだよね?
とりあえず私は施工も管理も長谷工ですが、今の所不満はありません。
改めて立地に勝るものは無いなと思っています。
78: 匿名さん 
[2008-07-18 15:39:00]
76です
もちろん住んでました。立地は気に入ってたんですがね・・・
ちょっと、他に問題があり売却しました。

長谷工のターゲットは「初めてマンションを購入する人」と良く
言われていますが、その通りだと思いました。

勉強不足でしたね。
79: 購入検討中さん 
[2008-07-18 23:55:00]
75です。

>>76さん
現場に行ってみるとわかりますよね。晴れの日、雨の日とか行ってみると良いですよね。
業者の様子とか、建築の進み具合とか、日照とか、周辺の騒音とか、
いろいろ確かめることができます。
たまに地元住民の反対運動がある物件もありますよね。
隣が学校、幼稚園で、敷地の南側に建っていて、北側が駐車場+敷地内だけど提供される歩道+公道だから、北側戸建住宅の日照問題も少なかったかも?

ところで、
>>ちょっと、他に問題があり売却しました。
差し支えなければ、参考に教えていただけませんか?
80: ご近所さん 
[2008-07-19 00:44:00]
今日、新聞の折り込み広告が入ってて、「サマーステージ予定価格案内会開催」だって。
「サマーステージ」「オータムステージ」「ウインターステージ」「スプリングステージ」・・・って続けていくのかな?
7月中旬販売開始予定というのは延期されたんだろうか? 客の付き方があまり良くないってこと?
MR行って聞いてみようかな。。。
81: 購入検討中さん 
[2008-07-19 10:20:00]
マンションDBによると販売開始した様子です。

販売スケジュール
平成20年7月18日(金)より第1期1次先着順受付開始!
受付期間/平成20年7月18日(金)より先着順受付
受付時間/AM10:00〜PM7:00
受付場所/「ライオンズグラマシーハウス」マンションギャラリー
※先着順受付中につき、販売済の場合がございます。予めご了承ください。

MR行ってみようかな。。。
82: 匿名さん 
[2008-07-19 12:19:00]
あれ? 先着順って書いてありますけど、抽選にしないと法律違反じゃなかったですか。

マンションそのものの問題じゃないですけど・・・。
83: 物件比較中さん 
[2008-07-20 12:32:00]
マンションギャラリーにいくと、カフェで出す予定の
パンとコーヒーを試食できますか?
84: 匿名さん 
[2008-07-20 13:56:00]
>>79さん
問題と言うのは、入居した後の定期点検の対応です。
(こちらが原因ではない不具合を無料で修理するやつです)

寝室のドアの具合が悪くなり、長谷工さんに連絡すると職人さんを手配するとの事。
しかし、修理しに来た職人さんがドアを工具で「ドンドン」やり始めてから
何故か部屋の警報装置が鳴り出し、警備会社から電話が来たり、管理人が来る等
の大騒ぎ。

その時は妻が対応していたのですが
初め職人の方自分じゃないからが妻が何かしたのでは?と責任のなすり付けたそうです。

怒った妻が長谷工側の責任者を呼んで話をする。

責任者が来たが、原因わからない。

ちょうど、電気系の職人がいるからと呼んだが「多分ドア付近の配線を傷つけたのでは?」
と曖昧な回答

結局どうするのか?との問いに「図面がないからドアの側の壁紙等を全部剥がさないと
中がどうなっているか分からない」

「すぐに、やってもらえるか?」の問いには「他の家の対応もあるから何時になるかわからない」

その時の管理人さんが親切な方で妻と一緒になって長谷工側に掛け合ってくれたそうで
次の日に修理する事になったのですが・・・

責任者の言い方に不信感を持った妻が「何時、どんな風にやるか等の内容を書面にしてくれ」
と言ったら、初め自分の名刺の裏にいい加減に書いたらしいです。
で、紙をこちらで用意してキチンとした修理内容とサインをもらってその日は終了。
寝室の電気は漏電するから使えなかった。

次の日は、休日だったので自分が対応しました。
その時も、壁紙を全部剥がしたのに、仕上げ段階で何箇所かの壁紙を切り貼りにしようとしていたので、全部一枚(って言い方でOkです?)でやって欲しいと頼む始末。
見ていなかったら、多分つぎはぎだらけになっていたでしょう。

とにかく全部の対応がいい加減でした。おまけに最後まで、壊した職人さんは謝罪なしでした。
その他は、騒音問題と住民度でここは自分達には合わないなと思い売却したのです。

それだけで?と思われる方もいるも知れませんが、決して安くはない買い物だったので
この対応が自分達には不満でした。もう長谷工物件は二度と買いません。

長文で分かり難いかもしれませんが、失礼しました。
85: 匿名さん 
[2008-07-20 19:02:00]
その職人個人の問題なのか、それとも長谷工全体の問題か
ちょっとわかりにくいですね。

長谷工の責任者が来ただけマシのような気もしますが。

だけど、責任者来ても、図面がないというのは相当寂しい。

まあ、こういう事例がまれではないとすれば、確かに、
相当問題なメーカーということになりますね。
86: 購入検討中さん 
[2008-07-20 22:34:00]
>>84さん
大変な思いをされましたね。ご心境を察します。
長谷工困りますね。

図面は通常、管理組合(管理会社)が全図面を保管しており、閲覧できると思います。
図面がなかった、あるいは保管されてなかったということですね。

長谷工、職人も問題と思いますが、
売買契約は、売主と契約をされていると思いますので、点検責任は売主では?
売主が不誠実だったということでしょうか?
87: 近所をよく知る人 
[2008-07-20 23:26:00]
検討中の者ですが、大京とか長谷工とか二重床とか工業地域とかいろいろ言われているので、転勤族で過去2棟のマンション購入/賃貸マンションは4箇所(?)くらい住み替えてきた所感でちょっと記載します。

・長谷工施工販売マンション(板橋区内/4300万円/76平米/すでに売却):二重床で最高 の防音性と言われていましたが、実際住んでみると階上の音はやはり聞こえます、。21時以降 子供と騒いでいたら階下の方から翌日クレームあり。後日お詫びの差し入れしました。

 →転勤先の直床マンション(賃貸)では音がほとんど聞こえず。スラブ圧は不明ですが二重床は  静か、直床は問題は当てはまらないと感じます。

・三菱地所販売、施工青木あすなろマンション(江東区/4900万円/80平米/転勤でなくな く売却):管理会社及びアフターメンテナンスはここより長谷工の管理会社の方が誠意に対応し ていただいた感想あり。

・工業地帯については、第一種などよりも区画整理されており住みやすかったです。煙と異臭のする工場がないことが絶対ですが。

・ライオンズマンションは住んだことがありませんが、ここは見慣れた長谷工仕様のモデルルームでした。可もなく不可もなくで、三菱に比べ小物のレベルが低いくらいで価格相応では。

・余談ですが奥様同士のマンション評も嫁から聞きますが、他人のマンションは酷評し自身のマンションはここがいいと言い切る傾向が強いと感じます。白金台100平米駅徒歩5分くらいでないと他人のマンションを「すてき!」と言わないのでは?

●長谷工、大京はダメとかいろいろ書き込みがなされていますが、それほど物件を見てきていない方の所感が多いことを皆様理解されて読むといいのでは?
熟考しても失敗するし、他人の意見より自分の直感が一番信頼できます。
大京、三菱、三井入れて大手10社で施工販売されている物件で、本当の失敗はないと思います。

こういう私もプラウド志村売れ残りと常盤台売れ残りと、グラマシーを検討中。今月には結論を出します。
88: 匿名さん 
[2008-07-21 01:29:00]
二重床、二重天井のポイントは、騒音だけではないです。私も以前は騒音だけを考えて
いたのですが・・・

二重床や天井の施行費用はそんなに高いわけではないのだそうです。二重床、二重天井は、
配管、配線の変更が容易です。住み始めた当初は、どっちでも違いませんが、リフォーム
するときになってかなり困ることになる。直床、天井は、配管が壁に埋め込まれているの
で変更が相当難しい。

騒音に関してはそれほどは違わないのだろうと思います。これに関しては、バトルも
行われています。

値段が高いわけでもないのに、なぜ採用されないかというと、階高の問題なのです。
階高が低いと、フラット35認定される天井高240cmを確保するために、直床、直天井
にするしかない。これが問題なんです。これが、直床、直天井マンションが安物だ
と言われる理由です。スラブ厚まで薄かったら最悪です。そういう理由で、中級
クラスのマンションは、ほとんどが二重床、二重天井になっています。

今後は、住み替えは難しい時代になっていきます。建物は長期に使用できるような
構造になっていきます。住み替えよりもリフォームが主になります。リフォームし
にくいマンションは将来困ることになります。

まあ、大京なので、外観重視なのは仕方ないでしょう。外観は悪くないと思います。
でも、全体的な評価は、中の下といったところだと思います。買う時安くても、
後で困るのではないでしょうか。
89: 匿名さん 
[2008-07-21 01:55:00]
それにしても、最近のライオンズは、立地が悪い物件ばかり。

土地を購入してしまったので、建てないわけにはいかなかったんでしょうが、
しばらく待っていれば、もっと良好で安い土地に建てられたマンションが
出てくるのではないでしょうか。

ここをどうするか、という問題よりも、今マンションを買うのは不適じゃない
かという気がしますね。立地も構造もプアーすぎる。
90: 周辺住民さん 
[2008-07-21 03:12:00]
>>87さま
ご自身のご経験を踏まえた貴重なご意見、ありがとうございます。参考になります。
豊富なご経験をお持ちの方の視点で、さらにうかがいたいと思います。
大手では本当の失敗はないとのことですが、埼玉の某物件(○○カ○○デ○ス)や神奈川で起こっているコンクリートの問題等はどうご覧になりますか?
(誤解のないようお願いしたいのですが、決して揚げ足を取るつもりはありません)

正直、このような話があるとやはり住宅は戸建て(かつ建売ではなく、建築プロセスや使用している資材が自分の目で確かめられるもの)でないと・・・と弱気?になりつつあります。

ただそれは、何も住宅に限った話ではなく、食品、日用品、その他・・・われわれを取り巻くすべてのものについて言えるのですが。何を信じれば良いのか・・・
91: 匿名さん 
[2008-07-21 06:16:00]
>何を信じれば良いのか・・・

ブランド名はある程度は信用できると思いますよ。信じる
しかない。トラブルがないメーカーなんかありえないです
が、トラブルが起きた時の対応は、やっぱり大手とか
信頼できると言われているメーカーのほうが上。

特に今は住宅不況と言われていて、倒産の可能性が大きい、
弱小、無名のデベの物件は極めて危ないと思います。住宅
が完成できて販売できても、倒産してしまうと、アフター
ケアーがなくなってしまう。

90さんは、住宅買うのは初めてですか? 一カ所だけしか
見ずに、あちこち網を張っておいて、情報収集したほうが
いいですよ。意味のない悪意の書き込みも決して少なく
はないのですが、ユーザーの意見は貴重ですよ。

私はタワー嫌いだし、潮風に吹かれるような住宅は好き
ではないですが、湾岸物件の書き込みも読んでいます。
大変ですが、広く読んでいれば、相当勉強になります。
92: 匿名さん 
[2008-07-21 09:32:00]
図面があっても、縮小しすぎて見難かったり、必要なものが記載されて
いなかったりします。
酷いときは頁がとんでいる時や、レイヤーがうまく印刷されていない場合が
あります。
93: 近所をよく知る人 
[2008-07-21 11:11:00]
ぜひいろいろご検討されて自分なりにその物件を納得されて購入してください。

91さんと同感ですが、大手では本当の失敗はないと記載したことについては、現場施工ミスで鉄筋不足が発覚した場合でも、施工し直しを自社で迅速に決定できる資金力は大きな差と考えます。市川でありましたね。
全てがそうとは言えませんが・・。

また、住宅戸建ての方がとのご意見もございますが、大手ハウスメーカーの方がアフターで大きな差が出ることは全く一緒と考えます。

仕事がらハウスメーカーの大和○/積水○/パナ○/などと取引しておりますが、中小ハウスメーカーと比べイメージに直結するアフターに膨大な尽力を投入しています。管理組合も管理人さんもいない一戸建ては、クレーム時の折衝はマンションより大変ですよ。

確率論とか難しい表現をするつもりはございませんが、価格が高いなりに安心確率は高く投資対効果も高いと判断しています。

木を見て森を見ない書き込みも参考にできますが、4000〜6000万円のマンションではそういった書き込みを気にしていると選択するマンションは限りなく0になります。

例)・ディスポーザーがない→なければないで何のことはない。うちの嫁も転勤に付き合ってもらい転々としましたが、ディスポーザーは慣れの問題と言っています。

・梁が出ている→家具の高さをそれに合わせて購入。また高さが不足しても家具を前面に出せば裏側の通気が良くなるメリットあり。

・図面が良く見えない→大手が設計している図面で70〜90平米は金太郎飴の様でほとんど失敗はない。入居後不便に感じてもそれなりに慣れる。

・二重床の方がリフォームし易い→一戸建てと違いマンションでは家族構成の変更は、買い替えの方が現実的?
無理やり転勤をさせられてきた転勤族で年収も平均的ですが、買い替えも経験すると特別な物ではないと感じます。

まとめきれず申し訳ございませんが、立地、日照、階数、家族が納得、大手デベを考えれば一応23区内であれば後の重箱の隅をつつく内容はどうでも良いということにたどりつきました。


94: 購入検討中さん 
[2008-07-21 22:33:00]
近くで住不が建設されていますね。
こちらは賃貸かな?
95: 購入検討中さん 
[2008-07-21 23:35:00]
93さんと同感です。

私の経験ですと、住宅戸建ては、まず土地。面積、地目、道付け、建蔽率、容積率等で資産の価値が決まってしまいます。建物は償却しますので、価値なしと考えるべき。と言いながらも住むとなるとハウスメーカ等の違いがあります。また屋根や外壁等のメンテナンスもすべて自分でやらなければならなず、金額も百万単位のことが多いです。たとえばこの地区で7,000万以下で考えると、20数坪、三階建てとなるでしょう。人それぞれで判断が異なると思います。

マンションも、立地が一番といいますが、この辺りを検討されている方は、当然ハザードマップはご存知で、過去にどこでどんな災害があったかお調べと思います。道付け、平地なのか、斜面なのか、地目、土地に対してどのように建っているのか、この高さで建てられるのはどうしてなのか、周辺の環境、周辺衣食住の施設、通勤がどうなるか等、考えることは多く、検討されて納得されて購入されると思います。

構造もそうです。階高低についてご指摘されています。考慮すべき点です。
一方、素人的であるかも知れませんが、住宅性能の有無、東京都のマンション環境性能や建物物環境性能、フラット35適用、フラット35S適用等に対してどのように取り組んでいるかで売主、建設主の様子が垣間見れると思います。私はこれらすべてネットで裏を取り書類も入手しました。安心材料のひとつになりませんか?


結局、すべてを保障してもらうことは出来ない、一生で何回も経験しないであろう大きな買物ですので、購入者の価値判断で、どのよう納得されるかが重要と思います。
意見は意見として素直に聞きたいと思います。

よく出てくる比較対照のプラウド、常盤台、グラマシーでは、グラマシーを選びたいです。
現在、検討交渉中です。第1期1次が先着抽選、第1期2次がサマーステージの様です。

長文になりました。
96: 匿名はん 
[2008-07-22 21:32:00]
>よく出てくる比較対照のプラウド、常盤台、グラマシーでは、グラマシーを選びたいです。

検討事項には納得できましたが、その結果としてグラマシーと
でてきたので、驚きました。

めちゃくちゃに悪い物件とは言いませんが、比較した中では
一番落ちるように思うのですが・・・もちろん、値段が安
ければ、多少は我慢できるとは思いますけど。

近所のサンシティの中古が3000万円位ででています。サンシティは、
築30年くらいですが、全然びくともしていません。マンションには、
どこかしら傷があるものですが、サンシティには古いということ
以外には傷がありません。私は、サンシティを検討中です。

板橋区ではトップとされている緑小学校が近いので、校庭の
声が聞こえるのは利点なのか、欠点なのか、そこにひっかかって
います。緑が本当に多いので、子供は気にいったようです。
近ければ通いやすいが、校庭の子供の声が聞こえるのは
欠点とも思えます。
97: 購入検討中さん 
[2008-07-23 00:31:00]
>>私は、サンシティを検討中です。

十人十色、驚きと共に、皆さん悩まれているんだと改めて思います。
サンシティには親しい友人が住んでおり、話を聞く機会が多いです。
板の趣旨がずれてしまうので、一点だけ。

築30年以上で3000万台の資産価値がある。
その理由の一つに土地相当面積が多いことがあると思います。
サンシティは大規模集合住宅ですが、開発された土地面積も莫大です。
その部屋の有する土地相当面積が、資産価値を下支えしていることがあげられます。
平たく言うと、敷地面積に対する総戸数の関係です。
98: 物件比較中さん 
[2008-07-24 15:59:00]
>築30年以上で3000万台
ってもう少しよく考えたほうが・・・
築数の古い物件は外側からは分からない問題とかありますよ。

>校庭の子供の声が聞こえるのは欠点とも思えます。
これは間違ってないと思われ、欠点にはいるかも。

この意見も板とは関係ないですが、ちょっと気になったので
99: 匿名さん 
[2008-07-24 17:01:00]
>築数の古い物件は外側からは分からない問題とかありますよ。

新築でも、駄目業者による安物物件もある。

最近は、コンクリート用の良好な砂利が手に入りにくく、
古いコンクリートのほうが良好という意見もある。

もちろん、どの業者が施行したかの要素が大きい。わたしは、
ここは、長谷工なのであきらめました。それこそ、外観から
ではわからない(というか、大京だから外観しか重視していな
い)駄目マンションだと思います。
100: 匿名さん 
[2008-07-24 17:49:00]
大手ならクレーム対応が安心。とは限りませんよ。
マンションには数か所住みましたけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる