東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:03:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その32)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

122: 匿名さん 
[2009-01-30 22:10:00]
勝ち組エリアの開発は休むことなく続く。
【開発】パレスホテル建て替え計画の概要が明らかに、延べ床面積14万m2
2009/01/30
東京・丸の内にあるパレスホテルについて、建て替え計画の概要が明らかになった。規模は地上23階地下4階建て、延べ床面積14万m2で、ホテルと賃貸オフィスの複合施設となる。2009年8月に着工し、2011年12月に完成する予定だ。
123: 匿名さん 
[2009-01-30 22:19:00]
江東区に住みたいと考えているのは城東住民と千葉県民がほとんどです。
124: 匿名さん 
[2009-01-30 22:40:00]
住みたい町、のアンケートをしたら自由が丘がトップであることが多いように、
居住関係のアンケートは当てにならないからね。
125: 匿名さん 
[2009-01-30 22:46:00]
どうも学生さんがいるようですなぁ〜。
人にものを聞くのに詰問調とは恐れいった。
建築基準法改正や高さ制限の撤廃でブームが起こせると思っているなら
その2つで今年でもマンションブームをおこせるんですナ?ホントカイナ??
君が書いている経済急成長こそが、オリンピック景気というものなのよ!s37年〜38年(プレオリンピック)、そしてs39年10月10日の東京五輪本番。
神武景気→岩戸景気→東京オリンピック景気→いざなぎ景気→列島改造ブーム
このような好景気なくして改正や撤廃だけでは一大ブームにはなりません。
逆に改正と撤廃でマンションブームを起こせるというのなら今こそやって欲しいものです。
126: 匿名さん 
[2009-01-30 22:57:00]
東京都の転入超過数が5年ぶり減少、景気後退が影響か
1月30日20時45分配信 読売新聞
総務省が30日に発表した2008年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、東京都の転入超過数(転入者から転出者を引いた数)は8万3000人(前年比1万1500人減)で、5年ぶりに前年より減少した。月別では昨年10月以降に転入数が落ち込み、12月にはマイナス73人と9年ぶりに転出超過となった。
127: 匿名さん 
[2009-01-30 23:04:00]
>>124
イメージと実態との乖離が激しいですね。
目黒区は総合的には人が幸せに暮らし難いところのようです。
<合計特殊出生率>九州・沖縄の島々が上位独占
1月30日19時28分配信 毎日新聞
厚生労働省は30日、5年ごとにまとめている市区町村別の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数)を公表した。03〜07年の平均で最も高かったのは鹿児島県伊仙町(2.42)で、最低の東京都目黒区(0.74)と3.3倍の開きがあった。
128: 匿名さん 
[2009-01-30 23:35:00]
市区町村別にみた合計特殊出生率の下位30位に入った東京都関連
結局、暮らしにくいところって事じゃない?
1 目黒区 0.74、3 中野区 0.75、4 渋谷区 0.75、6 新宿区 0.76、
7 杉並区 0.78、9 文京区 0.80、10 武蔵野市 0.81、11 世田谷区 0.81、
13 豊島区 0.84、16 品川区 0.87、18 千代田区 0.89、19 港区 0.90、
21 中央区 0.91、24 西多摩郡 奥多摩町 0.94、27 北区 0.95、29 狛江市 0.96、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/hoken09/02.html
思い切って削除しちゃうと、
23区生活実感満足度アンケート
1位 江戸川区、2位 江東区、3位 練馬区、4位 台東区、
ランク外、墨田区、荒川区、大田区、板橋区、足立区、葛飾区、
庶民感覚にだいぶ近づくね。
129: 匿名さん 
[2009-01-31 02:08:00]
>>128
年末にやった「東京都内生活実感値総合ランキング 上位20位」
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090129.php?p=4

都下も含まれるけど項目別に調査している。
◆食品・日用品の充実度 ◆生活支援施設の充実度 ◆交通機関の利便性
◆保育施設・教育機関の充実度 ◆自然や環境の充実度 ◆自治体公共サービスの充実度
◆地域コミュニティ機能 ◆治安のよさ ◆地域の将来性

表の赤字は平均以下で、23区内で全ての項目で平均以上は【世田谷】【目黒】のみ
杉並は品川は自然環境がマイナス、文京は食品日用品買物がマイナス
因に江東区は、治安、教育施設、自然環境、公共サービスの4項目でマイナスでした。

ついでに継続して住みたいかとの問いに
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090129.php?p=2
江東区の場合は半々でした。因にこちらもトップは府中市で85%が「今後も住みたい」とのこと。
子供がいたりすると総合的住環境が重要なんだろうなあと。
各項目何を優先するかでも違ってくるし、区内でも、青山と湾岸、池尻と宇奈根でも
充実度も全然違うだろうしね。
130: 過去スレの40 
[2009-01-31 03:16:00]
>>103
>>輸出に頼ったビジネスモデルは完全に破綻したといって良い。

そうは思わないね。困難な時代でも、先を見通して、コンスタントに新技術を開発していけば、世界に売り込める。

かつてブラジルは典型的な植民地・農業経済主体の国だったが、欧米が大型民間飛行機の技術競争に熱中しているなか、官民一体で国内航空向けの小型ジェット機を開発し、主力産業として成立させ、輸出を増やし、大量の雇用を生んだ。欧米が大型ジェット機だけに注目している中、小型ジェット機というのは盲点だった。そこに着目し、見事に狭間産業を創出した。

日本の新たな産業育成に結びつくか、または大失敗に終るかもしれない技術開発努力(地震予測に政府が大規模投資したが失敗した)の例を3つ紹介しておく。

1.自動車産業は10〜20年後にガソリン車は消滅すると考えている。電気自動車時代を見据えての車内電池とインフラ整備の技術開発競争が激烈だ。前者は、リチウムイオン電池かニッケル水素電池かの争いが、かつてのビデオにおけるベータvsVHS同様になっている。後者は、町やマンションでの急速充電器普及の問題。最適システムに一番乗りできれば、世界に売り込める。
2.太陽光発電搭載の大型貨物船。すでに「アウリガ・リーダー」が運航。中東に行くタンカーなどに応用でき、燃費を抑えられれば、世界で売れる。飛行機では、エタノール燃料活用で燃費を下げる試みをしているが、雲の上は日光があるので、技術転用の可能性も拓ける。
3.日本近海からメタンハイドレートの定温・定圧力での抽出技術。恒常性が崩れると、メタンガス(CO2の20倍以上の温暖化効果)が空中に放出されなど、非常に危険でもある。成功したら、100年は国内ガス自給が可能となる。

国益となる環境政策は、政府(税金投入)と民間企業が一致団結してやらないと達成できない。
技術開発が成功し、輸出に回せるようになれば、当然、雇用も生まれる。

2回目の東京オリンピック可能性と不動産市況の関係は、2010年、南アフリカ共和国で開催予定のサッカー世界大会と連関して考えてみることだな。大会が正常に行われても、南ア経済が上昇することはない。日本高度成長のとき、大阪万博で千里ニュータウン開発の例か? 経済右肩上がりだったからだなあ。
131: 匿名さん 
[2009-01-31 04:12:00]
江東区は城東、深川、豊洲あたりでかなり環境が異なるから一緒くたにするとわけわからないな。
132: 匿名さん 
[2009-01-31 04:14:00]
ラビ,バトラ様に詳しい方、ぜひ教えてください!(2010年までに資本主義終了は了解)

2009年以降世界はどうなり、日本はこうなると予言(予想)してませんかね!

7〜8割の的中率との事、素晴らしいです。このスレでくさしていた人が何人か見受けられたが

くさすからにはご自分でもなにか予想してほしいものです。

おそらく予想ができても競馬の予想ぐらいで、有馬記念でもおおハズレだったでしょう(笑)
133: 匿名さん 
[2009-01-31 06:48:00]
>>128
港区、中央区の合計特殊出生率、今はまだ低いけど、都心回帰で年々住みやすくなってるよ。そのうちに上がっていくのでは?

2つを加えると、23区生活実感満足度アンケート
1位 江戸川区、2位 中央区、3位 江東区、4位 港区、5位 練馬区、6位 台東区、
ランク外、墨田区、荒川区、大田区、板橋区、足立区、葛飾区、
晴海の再開発には期待してますよ。
134: 匿名さん 
[2009-01-31 07:13:00]
「100年に一度の不況」などと騒がれている中、日々の生活に大きく関わってくる『物価』について取り上げてみました。
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090129.php?p=3
これ見ると、港区、中央区の弱点かも。
それに、生活費に占める住居費が増えると、子供も持てないよね。
品川区がこれから良くなっているのでは?

>>129
合計特殊出生率が最低の目黒区の継続居住希望が多いのは、子供が欲しくない人がいっぱい住んでいるからでしょうか?杉並区、新宿区、渋谷区も同じ理由?
区によって住んでいる人の意識がかなり違うから、生活実感も違う物差しで見ているのかな?
135: 匿名さん 
[2009-01-31 07:29:00]
気が付いたんだが、生活実感アンケートは独身者も対象じゃない?
独身が多い区とファミリー層が多い区とじゃ、価値基準が違うからそもそも比較できないのでは?
ファミリー層が多い区だけを比較しようとしたら、合計特殊出生率が低い区を外して比べるべきだな。
136: 匿名さん 
[2009-01-31 10:33:00]
アンケートはインターネット調査。
インターネットをやってる年代の答えって事。
細かく分析して解説するほど、公平中立なデータじゃないでしょ。
137: 匿名さん 
[2009-01-31 12:16:00]
シンガポール・香港が旧正月明けて、来週から本格的に08年1-12月会計監査が開始。
不動産投資会社の勝ち負けの明暗が明確になる。

欧米への投資を中心に行っていた会社 X
日本・東京へ集中投資した会社    ◎

B/Sは円高でウハウハ、P/Lも円高で賃料大幅アップ!

都心保有物件価格が下落しても、この程度レベルだとインパクトなど無い。
為替ベースで十分カバー出来る状態、誰かが言われる様に投売りする
必要は現時点では全く必要なし。

結果として07年&08年の円安時期での不動産投資・買収保有は大正解だった。
もし円がUS$=¥105ぐらいになると売りと買いが交錯する状態になるでしょう。

日本の大企業が苦しんでいるのは営業利益だけではなくて、企業活動がグローバル化した
状況下、海外の保有資産(工場・土地等)の評価減、また、子会社からの配当金が
円高で目減りしている事。

日本経済にとって円高は悪だな、資金循環を阻害している。
138: 匿名さん 
[2009-01-31 20:45:00]
>>136
変なアンケートより、合計特殊出生率のほうが信頼できますね。
とにかく低いところは、住みにくいところってことで結論にしましょう。
1 目黒区 0.74、3 中野区 0.75、4 渋谷区 0.75、6 新宿区 0.76、
7 杉並区 0.78、9 文京区 0.80、10 武蔵野市 0.81、11 世田谷区 0.81、
13 豊島区 0.84、16 品川区 0.87、18 千代田区 0.89、19 港区 0.90、
21 中央区 0.91、24 西多摩郡 奥多摩町 0.94、27 北区 0.95、29 狛江市 0.96、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/hoken09/02.html
139: 匿名さん 
[2009-01-31 20:54:00]
目黒区は住みにくいよ。
居住費がものすごく高くて、物価も比較的高いし。
けど心の住みやすさは多分日本一。
日本国民の憧れであると思う。
つまり貧乏人には住めないということ。
即ち年代による格差がある日本では
年寄りしか住めないということを示す。

若い人はゴミ溜めで**というのがこの国の
方針ですから。

分析って数字の解釈が重要なんですよ。
最近上に投稿しているようなアナリストばかりで
色々な分析も当てになりませんから
一概に上の方を責められませんが、、、
140: 匿名さん 
[2009-01-31 21:00:00]
>>139
シーラカンスみたいですね。
高島平は大学生がいっしょに住み始めてようやく少し明かりが見えてきたみたいだけど。
目黒区のトンネルはまだまだ先に続いていそうですね。
渋谷区と良く似てて双子みたいな区ですな。
141: 匿名さん 
[2009-01-31 21:09:00]
背伸びしたオサレさんは目黒好きだよなぁ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる