三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOYOSU TOWER Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 3丁目
  7. THE TOYOSU TOWER Part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-07 16:41:00
 

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分

【関連スレッド】豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44278/
【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2?Part6までは過去スレッドのリンクからどうぞ
Part7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44608/
Part8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44539/
【購入者スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48452/

[スレ作成日時]2007-10-23 02:51:00

現在の物件
THE TOYOSU TOWER
THE
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 825戸

THE TOYOSU TOWER Part9

401: 匿名さん 
[2007-12-08 21:39:00]
豊洲はいいところだよ。分からない人には馬の耳に念仏だけどさ。
402: 購入検討中さん 
[2007-12-08 22:23:00]
>>401
どの辺が良いのでしょうか?
403: 匿名さん 
[2007-12-08 22:39:00]
>>402
ららぽーとがあるとか、本場朝鮮の味の焼き肉が食べられるとか。
404: 匿名さん 
[2007-12-09 00:34:00]
>>400
豊洲ブランドを確立したね!住友も控えてるし・・・

それに引換え有明や東雲は苦戦してるね
405: 匿名さん 
[2007-12-09 00:37:00]
ブームに乗せられた購入者は…
406: 匿名さん 
[2007-12-09 01:22:00]
ブームってのは
「ある物が一時的に盛んになること」
「急に熱狂的な人気の対象となること」
「急に需要が増して価格が急騰すること」の意味だよ。

人生最大の買物をさせるために
ブームを起こすのは企業としては当たり前。
ブームは去るものだけど、大切なのはその後楽しい人生を
その街で送ることができればよい。
そのためのインフラ、SC、景観、緑、街づくり。

ひとつの街をそっくり創り変える細かい努力の積み重ねなど
掲示板で偉そうに御託を並べている400あたりには判らないだろうなぁ。
407: 匿名さん 
[2007-12-09 12:32:00]
そうそう
今後10年の発展は約束されてるけど、その後は住民の問題でしょ
積極的に”豊洲”を活用して積極的にコミュニティに参加する・・・
住民が元気でそこに需要があれば企業側もほっとかない
衣食住+職、立地も含めて老若男女が生活し易い基盤は揃ってるでしょ
流行りモノがいつの日か定番といわれるようになれば嬉しい
408: 匿名さん 
[2007-12-09 18:11:00]
今日は重説がありました。残り戸数はあと100ちょっとらしいです。
値段も別に下がってないし、誰が流したか知りませんが、価格引下げはデマ・ウソだったわけですか。悪質な風説の流布ですね。大手ディベロッパーが本気で訴訟を考えたら、怖いと思いますけど。ご自愛あれ。
東南角が今後の目玉ですか。価格はいくらになりますかね。

住友のブラック・ツインは工事のピッチが早いですね。TOTに追いつきそうです。間取りと価格を早く知りたいものです。
410: 匿名さん 
[2007-12-09 21:18:00]
しかし、
「巨大オフィスも巨大住宅も巨大商業施設も新設公園も新設学校も新設老人ホームも新駅も一ヶ所に数年で集めました」
という再開発地の未来は本当に明るいものなのだろうか?
411: 匿名さん 
[2007-12-09 21:50:00]
明るいんじゃないかなー、たぶん・・・
412: 契約済みさん 
[2007-12-09 21:54:00]
92平米のモデルルーム・タイプの南西角高層(1億2千万円台)はどの程度売れたのでしょうか? あれが売れるようだと、豊洲強しの象徴になると個人的に思うのですが。
413: 匿名さん 
[2007-12-09 22:29:00]
>>409
高値掴みを自認してるんだったら勇気ある撤退(損切り=手付け放棄)も必要ですよ^^相場の鉄則ですから・・・
バーチャル若しくはノーポジだったら大きなお世話ですね^^;
とりあえず種貯めることから始めてみては?
414: 匿名さん 
[2007-12-09 22:46:00]
豊洲がオフィス街として生き残るかどうかは、
本社を江東区の住所に移転する企業がこれから現れるか次第でしょうね。

学生から嫌われて人気がない、
質の悪いサラリーマンが主流になりつつある国内IT系ばかりが集まっては、
お先真っ暗でしょう。

市場が来たら、食品系とか移ってきてもよさそうですが。
416: 匿名さん 
[2007-12-09 23:58:00]
>>409さん

色々な考え方があるのは当然ですね。
私は特にポジティブだとは思っていませんが、
考え方を押し付けるつもりはありませんし、
そもそもそんなことできません。

なお、残念ながら高値掴みはしていません。
豊洲のウオッチは4年以上前から行っていたので
高値になる前に購入しました。

私も413さんに同感だなぁ。
高値掴みでピリピリとした人生を送られるのなら
勇気ある撤退もアリだと思いますなぁ。
街は他にもいっぱいありますからね。
417: 匿名さん 
[2007-12-10 10:29:00]
4年以上も前からMS検討していて「豊洲」を選んじゃったのか・・・(絶句)
418: 匿名さん 
[2007-12-10 10:34:00]
他人の価値観人生観に口出し無用
419: 匿名さん 
[2007-12-10 12:45:00]
サイト・ヘッド見てたら今週登録締め切った2期では
4000万円から買えたのですね!!。
このご時勢でPCTと並ぶ再開発の目玉物件が
4000万円程度から販売されたのは、買い得だったでしょうね。
大手4社の総力物件なだけに、掘り出しの2期2次だっただけに、
当選者は強運の持ち主かもしれません。
420: 匿名さん 
[2007-12-10 13:39:00]
プレミアムフロアー完売でモデルルームもプレミアムの部屋は閉鎖されてましたよ。
421: 匿名さん 
[2007-12-11 20:03:00]
422: 周辺住民さん 
[2007-12-11 22:37:00]
豊洲駅徒歩2〜3分のマンションになるようですね。
購入者の皆様おめでとうございます。

PCTも3丁目の賃貸物件も2・3街区の開発で恐らく超駅近になる事でしょう。

再開発エリア・・やりますね。
423: 匿名さん 
[2007-12-12 00:13:00]
デベから三街区の開発計画の資料が送られてきました。12/5に東京都から説明があったのですね。三つの区画に分割され、三つとも建物は75メートルの高さです。(80メートルの高さ制限あり)3-1(15階)が三菱地所、3-3(14階)が第一生命、3-2(16階)はまだIHIから土地が売却されていません。3-1と3-3が平成20年10月着工、平成22年9月〜10月竣工、3-2は平成22年9月着工、平成24年9月竣工予定。三つとも事務所+店舗。
424: 契約済みさん 
[2007-12-12 09:12:00]
それは30階位かもといわれてた場所でしょうか?
だとすると思っていたより南西の景色は抜けますよね♪
425: 匿名さん 
[2007-12-12 11:25:00]
3街区道筋ほぼ決まって超大手さんの所有になったので、駅からのアプローチ含め、この物件も残戸販売は相当人気が上がるよ。なんたってエントランス外溝他も際立って綺麗に仕上がりそうだしね。
PCTもそうだけど早めGET組みは余裕で今後の抽選を見物できるので、やはり***になる人は決断力が早い特徴があるね。
426: 物件比較中さん 
[2007-12-12 19:21:00]
豊洲北小が・・・どうしても半端な位置
427: 匿名さん 
[2007-12-12 21:38:00]
>>426
意味がわからん。
何をもって、半端なんだい?
428: 入居予定さん 
[2007-12-12 23:41:00]
資料届きましたが、駅まで近くなるといっても改札が新たにできるわけではないから、改札までの時間はかわりませんよね。
まあ雨や風の強いときには便利と思いますが。
429: 匿名さん 
[2007-12-12 23:43:00]
三街区はIHI本社と豊洲センタービルとの間の空き地です。TOYOSU Towerが155メートルですから、三街区のビル郡が75メートルであれば、トヨタワの真ん中から上の階は南西方向の眺望が確保されますね。住友タワーも周辺の開発計画がはっきりしたので、強気の価格になるのでは。
430: 匿名さん 
[2007-12-12 23:59:00]
MSとオフィスビルは階高が違いますよね。
恐らく30Fあたりから?眺望が確保されますかね。
431: 匿名さん 
[2007-12-13 00:16:00]
30階以上はもともと強気の中でも更に強気の価格設定でした。
それはこういう理由だったからですな。
432: 匿名さん 
[2007-12-13 00:16:00]
階高は違いますが、階数比較でなく、単純に155メートルと75メートルの比較なので、トヨタワの半分とみれば良いのではないでしょうか?そうするとトヨタワ(43階)の真ん中は、21〜22階くらいですかね。
433: 匿名さん 
[2007-12-13 01:08:00]
35F以上の南西は最強ですね!
4街区の開発計画が出るまでは。。
434: 契約済みさん 
[2007-12-13 02:30:00]
4街区につきましては海側(ららぽーと側)から見てすり鉢状とすることが決まっておりますので75M以下に収まることまではわかってますよ。
だからみんな3街区の高さにこだわっていたんですよ。
435: 匿名さん 
[2007-12-13 07:34:00]
3街区(3-1〜3-3)の高さが75mで統一というのは、ずっと既定路線でしたし、
10/11の建設工業新聞では詳細情報が出ていましたよ。
12月になって何か新しい情報が出てきたわけではないので、
デベから送られてくる情報だけが頼りの検討者さんにとっては大ニュースでも、
販売に影響があるような出来事とは思えないのですが。
436: 匿名さん 
[2007-12-13 07:38:00]
>>432
向こうと同じ高さじゃ空しか見えません。
ビル越しに景色をみたいなら最低30階くらいじゃないと厳しいですよ。
437: 匿名さん 
[2007-12-13 13:04:00]
>> 436
ふーん。
高層の建物に住んだことあるの?
富士山が高いからと言って、どこでも見えると言っているのと同じだね。
3街区の前には賃貸マンションのブロックがあって、結構距離はあるからね。
30階でなくても25階程度でもよく見えると思うが・・・。
438: 入居済み住民さん 
[2007-12-13 18:59:00]
436さんが正しいよ

前のMSが、実際10フロアー以上低くても屋上の景色は良く見えるし良くない

経験済み
439: 匿名さん 
[2007-12-13 22:45:00]
>> 438
ふーん。
正しいといいながら、

>> 屋上の景色は良く見えるし良くない
というのは
>> 向こうと同じ高さじゃ空しか見えません。
という答えと違うと思うが。

身を乗り出して見れば、そりゃ下の景色は見えるわな。
プレミア住戸のLDKでなく、普通の部屋ならベランダに出ない限りは
そんなに気にならないと思うがね。
440: 匿名さん 
[2007-12-14 01:42:00]
まぁまぁ。
とりあえず、75mはTOTの25−26Fレベルですから。
とにかく、それより下の階は眺望はなくなりました。
でもいいじゃないですか。割安なんだから。
441: 購入検討中さん 
[2007-12-14 01:57:00]
もう終わった物件と比較しても仕方ないんだけど
やっぱりここは高めな気がするんだよな。
暴落するとは思ってないから、ずっと住むなら買って
悪いとは思わないが、将来売ることになったときに、
売りにくい価格設定になるかもなぁ、と。
442: 匿名さん 
[2007-12-14 02:09:00]
これが高いとか言ってたらCTTはどうなる・・・
主観はさまざまだね
443: 物件比較中さん 
[2007-12-14 09:03:00]
高い 安いは
個人の経済力と経済観念の違いかと
444: 匿名さん 
[2007-12-14 09:21:00]
>443
まさにその通りだと思います。
すごい説得力のある一言で、同感です。
445: 匿名さん 
[2007-12-14 14:51:00]
物に対してそれだけの価値があるかどうかでは?
高いと思うものは、いくら金があっても買わないのが賢い。
高い高いといわれているのは、そこまでの値段ではないと言われている
だけで、買えないから高いといってる訳ではなさそうだけど。
446: 匿名さん 
[2007-12-14 15:15:00]
買う価値があるかは購入者が決める事

竣工前に完売なら 適正価格≒割安感
売れ残りなら 販売価格≒割高感 

買えるけど買わないとか
賢いから買わないなんてどうでも良い。
447: 匿名さん 
[2007-12-14 17:14:00]
将来の売却時の不安を言ってるんだから相場の問題であって、主観的な価値観を話しても意味無いよ。
金銭的な損得で買うマンションじゃないし、>>441さんがお得感にこだわるなら少し待った方が良かったですね。
来年以降、住友2物件は期待できませんが、TOT新古やPCT中古は割安で買える可能性は十分あると思います。
448: 匿名さん 
[2007-12-14 17:39:00]
そ、相場なんだから購入者の価値観で決めてはならない
449: 匿名さん 
[2007-12-14 18:57:00]
豊洲いいですね。しかし水に苦しんだことがある人は購入に踏み切るかどうか難しいです。建物に大しては住宅性能もついているのでいいと思う。環境も都心に近く緑もあり拓けているので住みやすそう。
450: 匿名さん 
[2007-12-14 20:00:00]
30階超ならビル越しにレインボーブリッジ見えますかね?
451: 匿名さん 
[2007-12-14 20:59:00]
見えるけど、遠い。
オリゾンや台場タワー、芝浦島から見るような迫力はない。
452: 匿名さん 
[2007-12-14 21:25:00]
レインボーブリッジと東京タワーは近くてナンボだよな
453: 匿名さん 
[2007-12-14 21:28:00]
レインボーから豊洲再開発地方面を見ると、豊洲タワーが
中央ど真ん中に素晴らしい姿で望めます。その堂々たる
タワーフォルムは本当に目立ちます。手前には、その名を
広く知られている”ららぽーと豊洲”が構え、左手にはPCTの
2本のタワーがガードしており、右手には豊洲センタービルが
綺麗に見えます。車所有者は、首都高都心環状線から
台場に向かえば、左手には上記の惚れ惚れする豊洲の景色が
眺められますので、この土日に確認すれば、豊洲タワー、PCT、
ららぽーとが再開発一等地に陣取っていることが判ります。
454: 匿名 
[2007-12-14 23:39:00]
>441

高い安いは考えない方がよいです。身の丈にあったマンション購入を忘れてはいけません。
マンションは数十年後のリスクを計算しましょう。いま買えるから買うでは危険です。数十年後の修繕積立金、管理費、税金がリスクとなります。数十年後の毎月マンションにかかる費用は現在のそれよりも確実にアップしています。毎月5万は超えるでしょう。そうなると売るに売れません。数十年(退職)後、ローン地獄が終わったと思ったら、管理費地獄なんてこともあり得ます。庶民がタワー買うなら賃貸にするしかないとつくづく思います。
455: 購入検討中さん 
[2007-12-15 01:38:00]
441です。
すみません、いろいろレスもらって。
高いというのは払えないという意味ではないです。
手持資金はそんなにありませんが、収入は十分あるので。
ローンにしても支払いはいまの家賃の半分以下ですみそうですし。
もう少し都心に住んでますが、豊洲の方が便利なので、
移ろうかな、と思ってます。
洒落た店よりもDIYショップの方が便利ですよね。

ただ純粋に、将来いまほどには評価されないんじゃないかと
気になります。(損することはないと思ってますが)
駅からも言うほど近くないし(僕の好きなDIYには近いですが(^^))、
中途半端な共用施設とか。
つまり今買える豊洲の新築物件の中では最良という
だけで(そりゃ豊洲ではそうですよね)、
すべて中古で比べたら、真っ先に色あせそうかな、と。

話それますが、もう少し高くても広さを確保したプランが
ほしかったですね。ハイグレードじゃなくていいので(^^;
456: 匿名はん 
[2007-12-15 02:49:00]
455さんの考えにあうのは一軒家だと思います。
マンションに資産性はありませんが、一軒家(土地)には
資産性があります。しかし、駅近の土地だけです。
一軒家は大規模リフォームが大きな負担となりますが、アメリカ人は
地下室でさえ自分たちでDIYします。しかもDIYしたあと高値で家が
取引されます。DIYするときに管理組合の許可を取る必要もありません。
TOTを7000万出して買うなら都心一戸建てがおすすめです。
457: 購入検討中さん 
[2007-12-15 08:52:00]
>>456
441=455です。たしかに一軒家考えましたねぇ。
でも駅に近くて便利というと1億だと狭かったり道路細かったり・・・。
山手線圏内や田園都市線あたりだと大きな店がないのが不便ですし。
その点、豊洲は名より実を取る感じで気に入ってます。
トヨタワは資産性という点でではなくて、後でなんでここ買ったの?
と言われたときに、ここしかなかったんだよね、と言う自分が気になるかな。
(でもいい買い物だったよ、と言っているような気もするけど)

DIYというのはホームセンターの意味で実際にはDIYはしません。
紛らわしくてすみませんm(__)m
本当は小回りのきく小さなスーパーが目の前にあって、1-2ブロック先に
郊外型のもっと大きなイオンあたりがあると便利なんですけどね。
ららぽは魅力的だけど、毎日行くところじゃないですね。ああいうのは飽きたな。
458: 匿名はん 
[2007-12-15 19:51:00]
1億もTOTに注ごうと考えていたのですか!?
余り金ならよいでしょうが、何十年もローンを払うのは
躊躇しませんか?

割安性 × /眺望 △ /駅近 △ /グレード ○ 

ここしかなかったんだ、となりませんかね?

確かに都心の一戸建てはせまいし、道路もせまい。
大型店も少ない。ごちゃごちゃしている。でも、活気があります。
豊洲はららぽが楽しいですが、ららぽが閉まったあとになると
さびしくなります。
ららぽはキッザニアと珍しい外食がありますが、ほかアプレシオ、
無印、映画館、ハンズなどどこにでもあるテナントですね。

私は自宅と都心ホテルを半々で生活しています。
都心にあるホテルなら眺望は素晴らしいですよ。
1億あれば上手く運用すれば利息だけで恒久的にホテル泊まれますし、
いまの自宅+賃貸で豊洲シエルタワーもよいと思いますが
いかがでしょうか?
459: 匿名さん 
[2007-12-15 19:56:00]
納得するお話が多いです。
豊洲付近は、遊んで売り逃げる場所
なんですね。

うらやましいです。
460: 匿名さん 
[2007-12-15 19:57:00]
豊洲は賃貸相場と比べたら、分譲価格が高いですよね。
ふつうは逆なのに。
461: 匿名さん 
[2007-12-15 20:07:00]
>>460
再開発区+財閥系だし割高なのは仕方ないでしょ
賃貸も分譲もサンプル少ないしね
462: 匿名さん 
[2007-12-15 20:49:00]
>>458
どこにでもある店舗だけど、それらが至近にあるマンションは必ずしも多くないのよ。
個人的にはシネコンが魅力。
463: 匿名はん 
[2007-12-15 23:14:00]
> 459さん

確かに金持ちが最初にマンション購入して、10年、20年経ったら
売り逃げるでしょう。

ちなみに豊洲自体はまだまだ発展途上の街なのであまり遊べないですよ。

> 460さん

ローン5000万借りた場合、頭金などで1000万。
毎月返済25万くらいでしょうか。
グレードを求めないなら豊洲シエルタワーや月半分ホテル住まい
がおすすめ。

http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_6970.html

> 462さん

建設中のTOTからシネコンまで歩きましたが遠く感じました。
ただ、あのシネコン横のバーは楽しそう。
至近といえばPCT。
グレードは低いと噂されますが、ベイブリッジを望む眺望、
ららぽや駅までの距離、利便性、そしてあの値段。
PCTが一番欲しいです。
464: 匿名さん 
[2007-12-15 23:30:00]
頼むから、無理すれば購入できる輩や、
そもそもで購入できない輩は、静かにしていて欲しい。

お金の話を持ち出して、買う買わないとかいう人は検討する資格がないと思う。
457さん、意味の無い人と話しても噛み合いませんので無視が一番かと。ホテル暮らしとかいうが、一泊幾らのホテルなんだか。
一泊5万円程度なら、年間で1825万円必要。
(これでもホテル生活できるような立派な水準とは思えないが・・・。)
・・・とほほ。
465: 購入検討中さん 
[2007-12-16 01:32:00]
ところでTOTって200年住宅に認定されるのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。
466: 匿名さん 
[2007-12-16 01:33:00]
6000万の物件だったら、家賃相場30万は取れないと。
豊洲だと22〜25まんがせいぜいですね。
やっぱり、割高かな・・・・
468: 匿名さん 
[2007-12-16 11:28:00]
>465さん
この間決まった、減税の話ですね。私も気になってます。
知ってる方がいらっしゃったら、是非、教えていただきたいですね。
469: 購入検討中さん 
[2007-12-16 13:50:00]
トヨタワからシネコンまで遠いってどんな感覚なのか・・・
470: 匿名さん 
[2007-12-16 14:15:00]
>>469
TOTからららぽまでの距離+ららぽ入口から3階の奥までざっと徒歩10分。
徒歩10分を近いと感じるか、ちょっと遠いと感じるかの感覚の差だと思いますよ。
471: 匿名さん 
[2007-12-16 14:22:00]
シネコン不要。
郊外のニュータウンはシネコン+ショッピングモール+マンションみたいな街づくりが中心。
いまや希少性は無い。
それよりTSUTAYAが無いことのほうがイタい。
472: 匿名さん 
[2007-12-16 15:20:00]
>>471
ツタヤが豊洲に出店を計画しててもおかしくないと思うけどね。
豊洲のマンション状況からして大規模系店舗を展開にするにしても現時点ではまとまった場所がないような気がする。
473: 匿名さん 
[2007-12-16 15:44:00]
>471
三井が得意な手法だね!
474: 匿名さん 
[2007-12-16 17:11:00]
シネコンが近所にあると楽しいよ〜。
深夜にふらっと映画観に行ける環境は映画好きには最高っす。
DVDレンタルはDISCASが勢力を広げてますが、それじゃダメなんですかね?
475: 匿名さん 
[2007-12-16 22:25:00]
質問ですが高層マンションは鳩の被害を受けやすいとききましたが大丈夫なのでしょうか。
478: 購入検討中さん 
[2007-12-16 23:21:00]
441=455=457です。
荒れずに僕のチラ裏の話につきあってもらってありがとうございます。
たしかにここに1億ってどうよ、と思いますが、豊洲そのものは
気に入ってますので、あまり気になりません。
PCTいいですよね。安いかったからいいというわけでなく、
ここと分譲価格が入れ替わっていてもいいと思います。
無駄な話ですみません。もうやめときます。
ps.高層マンションは虫はたまにきますがハトはOKかと
479: 匿名さん 
[2007-12-17 00:38:00]
個人的に思うのだけど、
ツタヤが欲しいと言う人にとてもギャップを感じています。
本当にいるの?ツタヤ。
若い頃は確かに使ったけど、目的といったら安く映画が見れたり、音楽ダビングできるということぐらいじゃないの?
平気で7000万超する物件を買う購入者ってそんなにセコイとは思えないけどなぁ・・・。

ツタヤよりもグレードの高いホテルが来て欲しかったなぁ・・。
現在の3街区の計画からすると無いと思いますが・・・。
480: 匿名さん 
[2007-12-17 00:57:00]
ちょっとわかりませんが豊洲はホテルをつくるほどそんなに魅力があるのでしょうか。東京の中心はこれまでは銀座、東京などにありましたが今は西のほうつまり渋谷、新宿、池袋などに移り始めているような気がします。間違っていたら申し訳ございません。
481: ご近所さん 
[2007-12-17 01:06:00]
>474さん
確かに楽しいですね
やはり映画館で見る映画は最高です

・・・でも、ツタヤが出来たら、やはりフラっと寄ってしまうかもですw
482: 匿名さん 
[2007-12-17 01:52:00]
>>479

確かに7000万超する物件を買う層の多くはTSUTAYAを好まない。
しかし、豊洲に住みたがる層(ららぽ好きで、物件価格6000万前後がアッパーの人達)はTUTAYAを好む層と一致する。
その乖離がTOTの販売不振の原因なのである。
483: 匿名さん 
[2007-12-17 01:55:00]
オリックスだからね。
484: 匿名さん 
[2007-12-17 10:05:00]
>479
>平気で7000万超する物件を買う購入者ってそんなにセコイとは思えないけどなぁ・・・。
ここの購入者(検討者)って平均的なサラリーマン世帯でしょう。
ツタヤの利用者と完全にオーバーラップしていると思いますけど。
そもそも2億の物件に住んでる者であってもコンビニにもマックにも行きますし、レンタルDVDも利用します。
上映時間気にして映画館行くよりもレンタルで色々選んで家でゆっくり観たほうが楽しいという人もいるということです。
むしろ利用目的が「安く映画が見れる」という感覚こそギャップを感じます。
ちなみにガーデンプレイスにも、六本木ヒルズにもツタヤはあります。
485: 匿名さん 
[2007-12-17 10:33:00]
ツタヤ?普通に行くでしょう。
必須です。
486: ご近所さん 
[2007-12-17 10:34:00]
平均的なサラリーマンだけど
ツタヤはあると便利 でも無くても良い。
DVDはアマゾンやHMVオンラインで購入する方が断然多い

ユナイテッドシネマはネット予約が出来るし
徒歩圏だから用事がてら窓口で前売り購入だけして帰ることも出来る
シネコンが徒歩圏にあるとマジ良いよ。


ツタヤより むしろブックオフが来て欲しい
487: 匿名さん 
[2007-12-17 12:31:00]
結局、購入検討者の意見でないのね。
ツタヤ欲しい教は。
なら安心です。

なんで、ここに群がってくるんだろう・・・。
人気があるということななのかねぇ。
まぁでも、そろそろ、CTTに民族移動しそうだが・・・。

そういえば、MRが余裕こいて年末の最終オープン日を前倒ししてきましたね。
482の根拠を聞きたいところだけど。
妄想見たいので、ほっとくか・・・。
488: 匿名さん 
[2007-12-17 14:03:00]
ブックオフいいなぁ。
私もツタヤよりブックオフがほしいです。
489: 匿名さん 
[2007-12-17 16:28:00]
>>480
中心は西に移ってないと思うよ。
東京駅周辺の開発や銀座への店舗進出とそれにともなう競争激化で百貨店の改装を見てると。
新宿は許すとしても、渋谷は若者、袋は○○、どうしても中心にはなれない感じ。
490: ご近所さん 
[2007-12-17 17:05:00]
あまりツタヤとかブックオフの利用者を
収入なんかで層別化する必要ないかと・・・。
どこにでもあるような店でしょ。

ちなみに私は収入2kありますが、
ここら辺は回転寿司が少なくて残念だと思ってます。
(かっぱもがってんも好きだなぁ)
ツタヤもあれば便利ですね。なくてもかまいませんが。
491: 匿名さん 
[2007-12-17 18:53:00]
>489
南西住民は「中心」などにはこだわらず、このままであって欲しいと思っています。
正直、東横線の他線相互乗り入れも微妙な感じ。
副都心線はウェルカムですが池袋まででいいです。
492: 匿名さん 
[2007-12-17 23:32:00]
>> 490
> ツタヤもあれば便利ですね。なくてもかまいませんが。
これぐらいが普通の考えですよね。
ツタヤ、ツタヤと大連呼しているのを良く見かけるので
妙だなぁ・・・と。
(ちなみに私は、年収3K程度です。来年はもっと頑張る予定。)

年収2Kを超えた頃から、回転すしとかツタヤとか興味がなくなりました。
残りの人生(といってもそんなに年寄りではありませんが)を考えたら、
自分ができるる限りの生き方を選択したほうが良いという考えからです。
493: 契約済みさん 
[2007-12-18 10:53:00]
年収2Kとか3Kとか言ってる人々がトヨタワの住人になりませんように。
494: 匿名さん 
[2007-12-18 12:08:00]
>> 493
まぁ、お金の話がいやらしいといえばそうだけど。

別の視点考えると、現実的に1億円近い物件も多いから、
普通に考えても普通にいるでしょう。
年収1000万なら6500万ぐらいがローン限界だから
貴方が望む望まないに関わらずいると思いますよ。

ですから、そんな話はふーん程度で、気にしないで行きましょう。
495: 匿名さん 
[2007-12-18 14:17:00]
そうですね〜2Kくらいないと買えない部屋がありますから
496: 匿名さん 
[2007-12-18 17:13:00]
毛嫌いするまでもなく、クラスが違うと生活も価値観も何もかも違うので、ほとんど交流はないでしょう。
497: 匿名さん 
[2007-12-18 18:04:00]
固定資産税は単純に広さに課されるのでしょうか?
同一建物内の3Fの80平米と35Fの80平米では物件価格はかなり違いますが、支払う固定資産税は同じなのでしょうか?
高層タワーの場合、建物の評価額も高いと思いますが、高層タワーの低層住戸の場合、「眺望」というタワー利益を享受できないまま高い税金を払わなければならないのでしょうか?
「?」ばかりでスミマセン。
498: 匿名さん 
[2007-12-18 18:11:00]
建物の固定資産税は広さと築年数で違うと思うけど。
共用設備等の固定資産税は管理費から払うのでしょうか?
499: 契約済みさん 
[2007-12-18 18:46:00]
外資系トレーダーで今年の年収12,000万ですが、
ここの6000万台(西側高層)を買いました。
ほとんど交流しませんと言う投稿みて笑っちゃいました。
同じMSなのに・・・・800世帯もあるから色々な人居るんだね〜
買った理由、豊洲から勤務地までチャリで行けるから(笑)。
500: 周辺住民さん 
[2007-12-18 19:29:00]
>>499
韓国系の投資会社ですか?
結構、近辺にいろんな会社があるんですね。。。
501: 匿名さん 
[2007-12-18 19:31:00]
>>499
年収12000万円なのに6000万円台って・・・素朴に疑問!なんで?
俺ならいくら仮の家でももっと広い、いい部屋買うけど・・・
502: サラリーマンさん 
[2007-12-18 19:36:00]
>>501
>俺ならいくら仮の家でももっと広い、いい部屋買うけど・・・
それは、リアルでは買えない人の感覚だから。
499さんは恐らく独身で、セカンド感覚での購入だと思いますよ。
車と同じで、気に入った物件を用途別に買う時は、そんなもんです。
508: 周辺住民さん 
[2007-12-18 21:17:00]
確かにここは歴史もない、埋め立ての工場跡地のニュータウンになにも・・・・すまなくても。

この辺は異常に安いマンションが売りだったのに

局所的にバブルです。
515: 匿名さん 
[2007-12-18 23:16:00]
豊洲は投資で買うならOUTだけど、実需ならいいとこだと思うよ。
516: 近所をよく知る人 
[2007-12-18 23:41:00]
ほんとのお金持ちを知らぬ人ばかりが発言してる気がする(笑
既に高層マンションにお住いの方は、ご自分のマンションの上層階の住人を知ってますか?
都内のマンションなら、たいてい驚くべき収入の方が買ってると思いますよ(住んでるとは限らない)。
豊洲のマンション買うお金持ち、確かにいます。
トレーダーの方のように見た目の年収は上げてないけど、「息子の1戸」てきな感覚で買ってました。(息子は小学生)

年収1億とかだと、税金も平民年収10倍ぐらいもってかれるので、節税対策に買うなら理にかなってると思います。

なんだか大騒ぎしてる軍団がいるけど、発言するほどに「哀れ」に感じるので、尻尾を綺麗に畳んで他スレへどうぞ。いわゆる「遠吠え」にしか見えないので。
517: 匿名さん 
[2007-12-18 23:59:00]
ここだけではないのですが書き込みしている人は独身が多いのでしょうか。書き込みの内容を見ても子供の話が出てこない。どこの場所でも購入する方は普通将来子育ても考えているはずだと思いますが。
518: 契約済みさん 
[2007-12-19 00:02:00]
確かに年収1億の人が豊洲にマンション買うのはあり得ない的な発想はあまりにも寂しいですね。井中蛙ですね。
519: 契約済みさん 
[2007-12-19 00:12:00]
ここは検討掲示板なので色々な御発言・御考えがあるのは当然かと思いますが、それにしてももう少し建設的な議論等はできないのでしょうか。1年半後の御近所さんかと思うと、悲しくなります。
真っ当な議論をされたい方は住民版に移りませんか。
520: 購入検討中さん 
[2007-12-19 00:15:00]
ヒトの年収なんてどうだってよくないですか?
自分の年収がどうだとかヒトに言う必要あるのですか?

仮にこのMSの検討者/購入者が高収入のヒトが多かろうと、こんなレスばっかの内は、内面はたかが知れちゃいますよね。
521: 周辺住民さん 
[2007-12-19 08:02:00]
私も豊洲に上ってきた立場ですが、思った以上に郊外と同じ生活ができますよ。
車もちゃんと所有できるし、子供を遊ばせておく広場はあるし、道は広いし。
年収だのなんだのってのは郊外に住んでいても同じ。
大きい屋敷に住んでベンツやフェラーリに乗っている人もいます。
522: 匿名さん 
[2007-12-19 08:50:00]
育児的にはどうなんだろう。
子供って自転車ゲットすると行動範囲が広がるから「朝凪橋の向こうには行ってはいけません。」と指導する家庭も多そうですが・・・
深川五中で名字が一文字の生徒と一緒になるのは気になるので私立を目指したりするもんなのか。
523: ご近所さん 
[2007-12-19 08:59:00]
490です。すみません額を書いたばかりに荒れてしまったようで。
 「金持ち」だなんてこれっぽっちも思ってないよ。
 重税感も結構あって、これ以上仕事増やして忙しくするのではなく、
子供との時間を大事にしたいと思ってます。
524: 匿名さん 
[2007-12-19 12:36:00]
んまぁ、こんなところでインターネットをしている高年収の人は、
自分1代で頑張って獲得した年収の方でしょう。
お金持ち、お金持ちと言っていますが、本当のお金持ちなんてのは少なくとも親子3代かけて成熟していくものです。
そして成熟したお金持ち=富豪とはお金の桁が違います。
きっと490さんは、もっと上の世界を知っていて、身の程を知っている人(S Hの存在を知っている方かと)とお見受けします。
(それくらいじゃ、プライベートジェット持てないですものね。)

お子さんがいるのに60〜70m2クラスの部屋を買ったというのも、
きっとその時の販売タイミング売っている条件のもので適当に即決で購入
(じっくり選んでいる暇がなかったのでは?)しただけで、事前会員登録して一期からじっくりと検討なんて出来なかっただけですよね。

ここに発言する暇人(私を含めて)は、大した人ではないからね。
ただ、管理費が高いだとか、お金の話でムキにったり過剰な反応したり、
遠吠えする人が購入者に多いとやだなぁ・・・と、個人的に思います。
経済的に余裕を見せてくれる人が多くないと、共有設備がしぼんでしまうかもしれないので、そういう人が多いといいなぁ・・・と願っています。
526: 匿名さん 
[2007-12-19 15:16:00]
514は想像と希望でものを発言しないように
事実をしっかり見ましょう。
豊洲は1千万のリーマンもいれば億超えがいるもの事実です。
そんなわけない!と思いたいのはわかりますけどね。
527: 匿名さん 
[2007-12-19 15:22:00]
522さん
コリアンの方と一緒になるのを気にしていたら、どこにも通えません。
ぶっちゃけ名門私立なら別ですが、名門以外ならコリアンのかたも普通にいらっしゃいますから一緒になるからって私立にいっても居ますよ。
大学をお出になっているかわかりませんが、大学に行ったらコリアンに限らず色々な国籍の留学生や在日が多数います。
大学を卒業するまでに在日と一緒に学ばないなんてこと無いんじゃないですかね?
528: 匿名さん 
[2007-12-19 15:30:00]
連投ですみません
>お子さんがいるのに60〜70m2クラスの部屋を買ったというのも・・
子供が居ても1人なら60は狭いけど70平米くらすなら悪くないと思いますが。
2人なら最低80くらいは欲しいところですが。
そりゃ広いに越したことありませんが、価値観はひとそれぞれ
家の広さにお金をかける人、家の内装や家具にお金かける人、着る物や持ち物にお金かける人、車を何台ももってお金かける人、家の場所にお金かけるひと
まぁ、ぜ〜んぶにお金かけられるのが一番ですけどねぇ。
529: 匿名さん 
[2007-12-19 18:55:00]
ん、誰が子どもがいて60〜70m2クラスの部屋を買ったの?
530: 匿名さん 
[2007-12-20 17:34:00]
あおりはスルー
531: 匿名さん 
[2007-12-21 02:05:00]
Park Axis 豊州
http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/pax_toyosu/view.html

20階からの眺望が見れるよ。
レインボーブリッジは霞んでるね。
532: 匿名さん 
[2007-12-21 23:46:00]
レインボー、遠すぎだな。
迫力なし。
やっぱり有明・台場・芝浦のほうが断然眺望よい。
533: 契約済みさん 
[2007-12-22 01:46:00]
>やっぱり有明・台場・芝浦のほうが断然眺望よい。
そちらはアクセス悪すぎてダメ
豊洲に住みなれてしまったらそっちはもう行けない
534: 購入検討中さん 
[2007-12-22 03:55:00]
>>532
台場・芝浦はまだ分かるが、有明は住環境としてそもそも比較対象に排卵でしょう。
ま、台場・芝浦との比較もアドレス論にもってかれちゃうと、成立しないけどさ。
535: 購入検討中さん 
[2007-12-22 07:56:00]
3街区の高さですが、75+13になるとパークシティの掲示板に書いてあったのですが、知っていましたか?
私は一週間前の書類上では75と書いてあったので驚いています。
詳しい方がいましたら教えてください。
536: 匿名さん 
[2007-12-22 08:58:00]
配置図と立面図の区別がつかないだけじゃない?
537: 匿名さん 
[2007-12-22 09:08:00]
ここの眺望をありがたがるなんて
いままでどんなところ住んでたんだと思う
ただのビル街じゃん
538: 匿名さん 
[2007-12-22 20:28:00]
ビル街の夜景もなかなか赴きあるよ。
539: 契約済みさん 
[2007-12-22 23:03:00]
ご存知ですか?
世界のビジネスマンが選ぶ夜景のキレイな街調査。
第1位は東京なんです。
540: 周辺住民さん 
[2007-12-23 17:26:00]
>>539

それは知ってるよ。
でもだからと言って東京の夜景はどこも全てが奇麗
って事にはならないよね(笑)
夏の花火の時期に東京を訪れた外人さんがそう言っ
たのかもしれないし。
541: 匿名さん 
[2007-12-23 23:27:00]
>>535さん
75Mの部分と13Mの部分があるという意味かと。
75Mに13Mを加算するわけではありません。
542: 購入検討中さん 
[2007-12-24 03:32:00]
536さん、541さんありがとうございました。
3街区のビルの現在の最大高さは75ですね。
失礼いたしました。
544: 匿名さん 
[2007-12-24 14:18:00]
533は有明・台場の不便さを嘆いたのでしょう。芝浦はアクセス自体は良いよね。543は気にしすぎだな。
545: 契約済みさん 
[2007-12-24 17:01:00]
妻が気になるということで皆さんのレスを色々読んで見ましたが、
一言申し上げたくて。
一不動産屋ですが、一個人として購入しました。
北向きの高層階です。

単純に街が気に入って買いました。

普段は「安い物件」をさらに買い叩いて
付加価値を付けて売却しているので、
安いものを見る目がないと私の仕事はできません。

でも、仕事とプライベートは別です。

プライベートで多少含み損しても、
自分が気に入っているので、損はそんなに気になりません。

購入者の皆さんも、検討者の皆さんも、荒らしの方も
自分が買ったものの価値を云々するよりも

皆さんお仕事をお持ちでしょうから、
本業の収入が下がることや、生活で支出が増えるような
当初の計画が狂うほうが、たかだか数百万の含み損や含み益などよりも心配すべきことでは?
547: 契約済みさん 
[2007-12-24 18:48:00]
今5000万円の物件の旧価格が仮に3000万円だったらエリアは千葉埼玉でしょう?

口先一つの交渉力で売れ残り物件につき、数百万円の値段交渉が行えるのが不動産の妙味ですが、
数千万円の価格をわずかな期間で上下させるには数億単位の物件でないと無理でしょうね。

ちなみに新築未入居の在庫物件のリセール情報が私の元にも着ますが、
郊外の物件で新築価格の3〜4割引程度で業者が買って、新築の15%引きくらいで再販売します。

15%でも、正札で買った人と比べると500万は違いますが、
せいぜいその程度。

それにトヨスタワーだと手付金1割用意して、住友銀行の提携ローンが
使える人とか、自己ローンの用意ができる人位しか買わないでしょうから
金利アップ即死的な人は少ないのでは?

金利アップ即死者が出れば私のような業者は潤うので歓迎ですが…

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
548: 匿名さん 
[2007-12-24 20:42:00]
今70Mの物件が旧価格では50Mでは?
あながち間違いとは思わないが。。。
549: 契約済みさん 
[2007-12-25 00:30:00]
副管理人様
545、547を書いた者ですが、
不適切な表現があったでしょうか?

だとしたら、大変失礼しました。

7000万円が5000万円(同一エリアの新築物件の出し値の比較でしょうか?)
その辺のグロスは確かにそういうところもあるかもしれませんね・・・

だったら自分が高値掴みをしなければ良いだけでしょう。

不動産に限らず,資産というモノは、売り(買い)急ぐと損をし、
待ちすぎると買い時、売り時を逸し、
投機目的で買うと、投機的損益を出す事になります。

今の時点でいろいろ比較検討し、納得した上で
自分が無理なく支払える範囲で購入したのなら、
たとえ将来値下がりして賃貸の方が安いような事態になっても
破産するまでにはならないはずです。

完璧な物件などないのですから
無用に不安を煽ったり、確たる根拠もなく
値上がりの期待を起こさせるのは
誠に愚かな者のする事としか言いようがありません。

財産を失う事よりも恐ろしいのは
自分を失う事です。

家というのは大きな財産ですが、
家以上の大きいのは、財産を生み出す事のできる
自分自身でしょう。

豊洲タワーの完成を心から楽しみにしています。
550: 契約済みさん 
[2007-12-26 13:32:00]
私も豊洲での生活を楽しみにしています!
551: 契約済みさん 
[2007-12-27 13:21:00]
何気にもう30階ぐらいまで来ましたね!! あと1年、入居が待ち遠しいです!
552: 契約済みさん 
[2007-12-27 22:54:00]
早く内覧会行きたいですね。
553: 契約済みさん 
[2008-01-01 03:20:00]
豊洲タワーを検討中の皆様、あけましておめでとうございます!
この間子供をキザニアにつれていて、明日からでも住みたいなぁと完成まで待ち遠い!
555: サラリーマンさん 
[2008-01-01 15:57:00]
豊洲エリアは今年も爆騰しますよ。
再開発エリアの中では本当にピカイチのエリアです。
不動産購入は本当に今年がラストチャンスです。
色々言う人がいますが、それは絶対に豊洲を買えなくなった層のやっかみですので
完全無視でいきましょう。

5年後には豊洲は都内でも屈指のセレブタウンになってます。
昨年までに購入された方おめでとうございます!

今後も今までほどの激しい上昇はないものの緩やかに上昇、そして安定していくと思われます。
どうぞ私を信じてください!
それでは皆さん今年が幸多いものでありますように!
556: 匿名さん 
[2008-01-01 21:10:00]
>555
来年には金利も爆騰、いや緩やかに上昇しそうな予感
557: 匿名さん 
[2008-01-01 23:40:00]
>555
今年も豊洲は上るかもしれないし、開発が成功して良い街に発展するかもしれない。
しかし屈指のセレブタウンになるかと言われると、??という感じがするけど。
別に高級住宅街になる必要はないので(というよりそれは無いと思うが)、開発がそこそこ上手くいって住みやすい街になってくれればいい。 by 先住者
558: 匿名さん 
[2008-01-01 23:40:00]
>>555
普通に住もうと思ったら、税金が高くなってマイナスだよ。
貸すか転がすかして儲けようって輩ばかりじゃないよ。
559: 匿名さん 
[2008-01-02 00:13:00]
利下げの可能性のほうが強いと思うわけだが

セレブタウンの駅前に駐輪場はありえないわけだが
560: 契約済みさん 
[2008-01-02 01:02:00]
555さんは5年後と言ってらっしゃいます。
現状の話ではなさそうですので皆さん5年後に文句言いましょうか!?
561: 匿名さん 
[2008-01-02 13:35:00]
>>555
根拠を示して頂けるとありがたい
宗教っぽくて気持ち悪いよ・・・
562: 匿名さん 
[2008-01-02 14:51:00]
>>561
小さいことにイチイチ切れるなよ
563: 匿名さん 
[2008-01-02 16:24:00]
555は営業だろっ!
564: 匿名さん 
[2008-01-02 17:00:00]
5年後に、いま豊洲にいる人が、全員いなくなる可能性なんて、ほぼ皆無と思うのですが…。
都心に近くて価値のある地域であることは認めますが、セレブタウンはあり得ないと思います。
565: 匿名さん 
[2008-01-02 17:56:00]
坪350の声を聞くと
確かに「セレブタウン」が現実味を帯びるね
566: 匿名さん 
[2008-01-02 18:21:00]
>>564
いま豊洲にいる人が、全員いなくならないと「セレブタウン」にならない、というのはすごい発想ですね。
567: 匿名さん 
[2008-01-02 18:24:00]
豊洲はいいと思います。購入より賃貸のほうが自分としてはいい気がします。セレブ向きなのでしょうか。建物は安心できるとおもいますが震災後のライフラインは気になります。隔離されているため復旧に時間が掛かるでしょう。やはり借りるほうが無難のような気がします。
568: 匿名さん 
[2008-01-02 18:32:00]
>>567

ライフラインと言えば、有楽町線のホームのキャパが朝のラッシュ時で限界超えるの2010年だっけ?どうすんのかね?
569: 匿名さん 
[2008-01-02 19:47:00]
>>568
そんなに人増えるんすか?
やっぱり人気のエリアですね。
570: 匿名さん 
[2008-01-02 23:49:00]
くだらない話ばかりでつまらん。
そんなことは、よそでやってくれ。
CTTあたりの板もあるだろうからさ。

この物件以前の建物は、平均的なリーマンでも手が届く。
そういう層の集まりなので、セレブだの煽ることが恥ずかしい。

ライフラインだとか、買うだとか借りるだとかもくだらん。
買えるやつが買えばいい。
それだけのことだ。
571: 匿名さん 
[2008-01-03 00:21:00]
570さん
"東京のどこに住むのが幸せか"という本を見ると面白いですよ。
578: 匿名さん 
[2008-01-03 16:40:00]
●タワーマンション受難の時代へ
07年、市川のタワーマンションでの鉄筋不足事件は記憶に新しいところです。
タワーマンションは特にこれからより厳しい眼でみられるでしょう。
少ない面積に、より戸数を設定できるという特性から、
供給が増加し、高層であるが故のみのステータスは無くなっている。
これからは、タワーマンションのデメリットが注目されてくる。
低層階と高層階での違いもある。リスクや特性をきちんと調べて容認した上で購入する必要があります。

・構造的に保障されているのか?長期に渡る維持管理が不明である。
 修繕費が突然高騰しだすことは無いのだろうか?

・軽量化のため、高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなることが多い。
 隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる可能性がある。

・同じマンションでも、低層の維持管理費は高層と変わらないことが多い。
 (どちらかというと広さ)

・同じマンションでも、高層の階高は低層よりも低いことがある。
 (逆に最上層ではまた高くなったりもする)

・景観は一時は良くても、飽きが来たらどう感じるだろうか?
 不安感は出てこないか?


・視界の広さ、隣のタワーマンションから十分な距離があるか?
 覗かれるようなことも当然あり得る。

・風は大丈夫か?強風でベランダを楽しみたい人は向かないかもしれない。
 また風を叩く音も気になる点である。

・上層階に住んでいると曇りか雨か天気がよくわからない。

・揺れ、長周期地震動は覚悟しているか?家具は固定できるか?

・天災の際は部屋にじっとしているか、外に出たら階段で登るのは大変なので
 当分戻れないこともある。また消防車両のはしごは届かない。

・エレベータの数が100戸に1機などの物件も存在する。
 通勤時など待ち時間は大丈夫であろうか?(エレベータの速度は早い)

・気圧の変化が身体に負担をかけるという話もある。自覚する例としては耳の違和感など。
 長期的な健康への影響は未知数。(標高ではなく高さの変化という点)

・高層階は携帯電話は使用できるか?補助のアンテナ等の設備は十分であろうか?
579: 匿名さん 
[2008-01-04 00:25:00]
>578
もっともらしく書いてますが、正直『今更何を…』といったレベルです。
大半はデメリットではなく契約前に把握できるレベル&一般常識レベルの事ばっかり。これらをデメリットと感じてる人は契約しないし、逆に許容できる人が契約しているわけで。
今更デメリットが注目されてくるって言われてもねぇ。
何が言いたいのかサッパリ分りません。
580: 匿名さん 
[2008-01-04 09:58:00]
そもそも豊洲の開発って、職住近接のサラリーマン向け住宅の大量供給と
いうビジョンに期待が持てたのではないでしょうか?

これだけ坪単価が上がってしまった現在、一般サラリーマンに手の届かない
ところまで来てしまいました。かといって、代わりにターゲットになりうる
団塊世代のリタイア後住宅だけで、住戸が捌ききれるとは思えませんし、
富裕層の需要があるとも思えません。REITへの一括売りにしたって、とくに
賃貸需要はサラリーマンに限られますから、ペイするとも思えませんし。

基本的にはこのTTTをピークとして価格が調整されると考えていますし、
そうでなければ豊洲の発展じたいが頓挫してしまいます。
581: 匿名さん 
[2008-01-04 10:47:00]
原油高騰、株価暴落
状況が大きく変わっちゃいましたしね
582: 匿名さん 
[2008-01-04 11:13:00]
原油高騰・物価高でマンション価格はどうなるんだろう?
普通に考えたら価格高騰すると思うんだけど。
建材確保も大変らしいよ。

今後販売されるマンションは坪単価を上がっちゃうんだろうなー。
地価は多少下落しても建材価格高騰で据置きかな?

誰か詳しい人が居たら教えてぷりーず。
583: 匿名さん 
[2008-01-04 11:20:00]
60階くらいあるマンションが建設中であったり計画されているのを考えると30階程度をタワーと言うのだろうか?
ここは40階以上だからタワーなのかもしれないが・・・・・。
最近タワーと言いつつそれほど高くないタワーが増えている事が少し気になるー。

話が変わりますが豊洲地区は地盤を考えると不安です。
理論的に完全な説明を受けても地震実態がないですからね。

この物件興味ありありだけど心配です。
584: 匿名さん 
[2008-01-04 11:21:00]
>一般サラリーマンに手の届かないところまで来てしまいました

都心3区が買えなくなったひとが豊洲に流れる
→豊洲が買えなくなった人が城東のもっとやすいとこに流れる

という構造で、豊洲は高止まり(というか上昇)でまだ上がっていない
23区が今後ゆっくりと上昇してくると思います。
585: 匿名さん 
[2008-01-04 11:26:00]
>>582
原油高沸で全ての物価が高くなるのは事実。
ただ、今回の原油高沸は不動産投資家が不動産からマネー
をひきあげ、一斉に原油に投資したことによるバブル。
いずれ下がるときは来ます。
また、北京五輪特需により鉄、ステンレスなどの値段が
暴沸していたが、これも最近は落ち着いてきた。
建材じたいがインフレ傾向にあるのは確かだが、
健全なインフレとバブルを見誤らないように。
586: 匿名さん 
[2008-01-04 11:27:00]
>>584
そうなったら、豊洲は誰が買うのか?というのが>>580の趣旨だろ
587: 匿名さん 
[2008-01-04 12:48:00]
このスレには評論家ぶった人が多いなぁ〜
人の財布心配しなくても買える人はサラリーマンでも買えるんだから。
世の中案外お金持ってる人って多いんだよね。
金ある人が買えばいいってことで、豊洲の資産価値とか分析しなくてもいいんじゃね。
割安マンションを投機目的で買うような客層じゃないってことだね。
591: 匿名さん 
[2008-01-04 23:35:00]
つまらん。
原油高騰だの関係ねー。
そんな話は、23区板で話してくくれ。
といっても程度が低いから、追い出されたか・・・。

つまらん。
596: 物件比較中さん 
[2008-01-05 02:43:00]
>>593
普通のレベルの大卒、普通の企業に就職してれば、30台半ばで課長相当。
年収は800-900万程度。
住宅資金用途で2500-3000万程度は持ってるだろ。
これに3000万程度のローンを組めば5500万から6000万相当の物件は問題ないと思うけど。
ここって7000万クラスばかりじゃないし、買うのってそんなに難しい話かね。
597: 匿名さん 
[2008-01-05 03:06:00]
>普通のレベルの大卒、普通の企業に就職、30台半ば
住宅資金用途で2500-3000万程度は持ってるだろ。


そんなやつおらんやろ〜
598: 597 
[2008-01-05 03:13:00]
ちなみに自分は業界最大手の損保勤務だが、
まわり見渡しても1馬力で7000万の物件買ったやつはだれもいません。

2馬力でやっと大川端のタワマンが一人いるだけ。
あとは新浦安やら幕張やらに買ってます。

7000万の物件が売れるとかいうのは無知無教養デベの社員ですね。
600: 匿名 
[2008-01-05 04:09:00]
>>593
金融関連(外資含む)で働いてる人の場合、勤務先企業に加えて部署とキャリアを考慮してくれるケースが多々あります。担保物件の9割程度といった借入上限を無視して考えた場合、年収700〜800万円台程度でも先の要因で6500〜7500万程度まで大手銀行の借入審査が通る可能性あります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる