マンション雑談「何が何でも「眺望」優先!!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 何が何でも「眺望」優先!!!
 

広告を掲載

アッサラーム [更新日時] 2022-02-20 09:56:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の眺望の良いマンション| 全画像 関連スレ RSS

超高層の億ションなら、そりゃ東京タワーから富士山から東京湾の花火まで見れるでしょう。
しかし、10Fそこそこでの庶民的な価格(4000万前半以内?)で、
「眺望のいいのはこれだ!!」
という物件あれば、情報交換しませんか??
東京都23区ならどこでも構いません。ジャンジャン書き込みましょう!!

[スレ作成日時]2006-09-22 02:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

何が何でも「眺望」優先!!!

22: 匿名さん 
[2007-07-14 04:50:00]
眺望には飽きる眺望と飽きない眺望があるんだよ。

数ヶ月で飽きたとしたら、それだけの価値の眺望でしかなかったって事。

四季の変化が美しく、水と緑が見え船が行き交い、昼の眺望と夜の夜景が美しく、若い女性が見え・・・
のマンションも都内に存在する。
23: 匿名さん 
[2007-07-14 11:51:00]
いくら眺望が良くても、周辺の街並みや地面も大切
埋め立て地などは、御免被りたい。
24: Michael 
[2007-07-14 12:42:00]
眺望について、たしかに最初の感激は続かないですが、
やはりいいものですよ。休日に、ゆっくり眺めたりします。

 私の感想としましては、東京タワーよりもレインボー
ブリッジがいい感じです。水が見えるのがいいですね。
行き交う船に動きがあるので見ていて飽きないです。

 もしも購入額に余裕があるならば、眺望は重視した
方がいいでしょう。眺望重視をお奨めします。

 そうそう、私のマンションから富士山は見えない
のが残念です。もっと欲張れば、富士山が見える
部屋に住みたいです。
25: 入居済み住民さん 
[2007-07-14 14:14:00]
他人の家の屋根を見下ろしながらの生活は格別です。
私は、社長になるよりも、総理大臣なるよりも、今のマンションに住めたことを感謝しています。
ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぁっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぃっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっ♪
26: 匿名さん 
[2007-07-14 14:29:00]
↑くっだらない書き込み。こんな書き込みして恥ずかしくないのかね?馬鹿丸出しw
27: 匿名さん 
[2007-07-14 19:12:00]
高層階角部屋に2年、住んでます。
確かに住みはじめた当初ほどの感動は無いかもしれませんが、
飽きるってことは無いですね。
西の空、東の空と変化があって面白いですよ
(片方は夜で、片方が朝とか)(片方が雨で片方が晴れてるとか)。

東京のこの景色は生活の一部かな。
29: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-14 20:21:00]
高層マンションより
山の手の戸建てのほうがいいですよ

買えるならね
30: 匿名さん 
[2007-07-14 20:47:00]
何を最も最優先にするかは十人十色だと思います。
利便性を追求するのが最も妥当でしょう。
31: 匿名さん 
[2007-07-14 21:13:00]
<<28は、空想だけで投稿しているのかな。?
あまり高い階の部屋だと、窓際に寄らないと空以外の景色が見えないから、眺望に拘る富裕層は30後半から40前半の階を物色する。
しかもリビングの窓はバルコニーの無いFIX窓を好む。
これならソファを何処に置こうが、そこに座って眺望を楽しめる。

これから80階とか100階建てのタワーマンションが出来たとしたら中層階がプレミアム階と言われたりしてね。
32: 匿名さん 
[2007-07-14 22:38:00]
28>

日本は当面無理。
海外いっちゃえ。
もう日本帰ってこなくていいよ。
バイバイw
33: 匿名さん 
[2007-07-16 00:03:00]
今日は台風の後で空気が綺麗だったから
夕景が綺麗でしたね。

眺望をとってよかったと思う瞬間でした☆
34: まったくだ・・ 
[2007-07-16 00:19:00]
>>33
確かに!
冬場だと澄んでて綺麗な夜景も夏はなんだからどんよりしがち。
今日は、この時期では格別にはっきりくっきりの夜景眺望。
この夜景は友達に見せたくなる「特別な設備」ですよね?(笑

眺望スレにもありましたが、いろんな眺望あります。
高い位置から広範囲に見える眺望もあれば、海面に映る夜景も綺麗に見える低い眺望もあります。

景色が飽きる人って、なんか他の人より損する「感覚」をお持ちなのか、実際みえる景色がつまらないかのどっちかでしょう。
35: 匿名さん 
[2007-07-16 00:21:00]
眺望重視なら毎日トワイライトタイムに景色が変わる
南西〜北西面の空が見える高層階の部屋がお勧めです。
夕日が沈む空はその日によって毎回全く違う表情を魅せます。
真っ赤だったり、オレンジだったり、紫だったり
日によっては金色に輝いたりします。
特に台風時期は本当に毎日、目が話せず飽きませんよ(笑
36: 匿名さん 
[2007-07-16 00:22:00]
訂正です
話せず→離せず
37: 匿名さん 
[2007-07-16 00:29:00]
>>31
同意です。
眺望マニアからは30階後半から40階前半は
「眺望のプラチナ階」と言われてるってドコかのスレでも言ってました。
FIX窓は一部でも良いから欲しい設備ですね。
38: 匿名さん 
[2007-07-16 00:39:00]
高層に住んで鬱になった人っていませんか?
39: 匿名さん 
[2007-07-16 00:44:00]
どちらかと言うと「爽」(ホントは「躁」)になった(笑
美しい眺望を眺めていると小さな事はどーでも良くなってきますよ。
40: 匿名さん 
[2007-07-16 00:57:00]
眺望重視なら、都心近くじゃないと、あまり意味がないですね。
やっぱり圧倒的な夜景を見たいわけだから。
郊外からだと、すぐに飽きてしまうというか、そう思っている人の欲求は満たされないですよね。

特に10Fそこそこだと周りにすぐに高いビルが立ってしまい、後悔してしまいますよ。

まあ23区は無理ですね。
横浜方面はどうですか?
それでも5000万はしてしまいますが。

とにかく眺望重視を要望どおり買えるのは、お金持ちの特権です。
41: 匿名さん 
[2007-07-16 01:05:00]
高層階の眺望がすぐに飽きるのは同感です。

仕事柄、横浜高層階、池袋高層階、汐留高層階に、支店があるのですが、
そこの従業員はみんなすぐに思うことです。

あと景色は天気に左右されやすいので、毎日満喫できるかというとそうではありません。

と言いつつ、武蔵小杉の某高層マンションの50数階を買います。

実際の体験談を今度書きますね。
42: 匿名さん 
[2007-07-16 01:10:00]
>>41
体験レポートよろ
43: 匿名さん 
[2007-07-16 07:56:00]
郊外物件15階建ての上層階を買いましたけど、ベランダからは180度のパノラマ風景が見えます。
都心もいいけど、ウチの場合は自然が見えるので、そういう風景もいいと思いました。

見えるのがビルばかりだと味気なくて飽きるのかもしれませんよ、
緑が見えるとか、景色の彩りが変われば季節も見えますよ。
44: 匿名さん 
[2007-07-16 14:05:00]
>>41です。
自然いいですね。
私もビルは無機質で飽きると思いますが、
富士山だったり、羽田の飛行機を見るのは飽きないかなと思っています。
という理由もあり、武蔵小杉を買いました。
金銭面の理由もありますが。
45: 匿名さん 
[2007-07-16 22:21:00]
仕事中は夜景は楽しめないでしょう。室内の方が明るいんだから。
日中であれば、冬の寒い朝に富士山が見れたり、
凄く綺麗な夕焼けとか、特別なものが見える日は
オフィスにいてもふと眺めたりしますけどね。
何処に勤めていても、何処に住んでいても、心に余裕がないと
何をみても、心動かないでしょう。
心動く人をさげすむってのがよくわかりませんね。
46: 物件比較中さん 
[2007-07-16 22:27:00]
あれ。
これってイニシア千住曙町の広告スレじゃなかったの?
長谷工仕様と並ぶイニシアデフォルト仕様、あとは蚊と素晴らしい過去を持つ対岸にさえ我慢すれば安くて良い眺望だと思われます。
どうでしょうか。
47: 匿名 
[2007-07-16 22:39:00]
小生独身ですが、眺望って結構利用価値ありますよ。
48: 匿名さん 
[2007-07-16 22:45:00]
>>47
羨ましい!(っという利用方法を想像してしまった。)

どんな眺望でも心豊かにするものであれば、自然と言動や発想にも余裕ができて、この掲示板にも居るような「妬み」から遠い生活が送れますよね?
49: 匿名さん 
[2007-07-16 22:53:00]
>46
そこってどんな素晴しい過去があるの?
50: 匿名さん 
[2007-07-16 23:44:00]
今日は新潟の大きな地震がありましたね。うちは30階より少し下ですが長期波動とやらで結構揺れました。ニュースで発表された震度より1くらい上乗せした体感(?)でした(いい加減な体感ですが)。六本木ヒルズはエレベーター半分が停まったそうですね。40、50階の方はどんな感じなのですか?
つい30分くらい前の北海道震源の地震も結構揺れました。
51: 匿名さん 
[2007-07-17 00:07:00]
さっきの地震ですが。

港区の39階です。
うん?なんか揺れた?
酔ってるから自分の
目眩か?

って程度。
52: 匿名さん 
[2007-07-17 06:32:00]
こういう時だからこそ、豊洲、湾岸の超高層タワーの住民の意見がほしいね。 埋め立てでも問題ありませんよ、みたいな。

アップルタワーの方、大丈夫だったでしょうか?
他人事ながら少し心配です。
53: Michael 
[2007-07-17 23:50:00]
No.52さん
 湾岸を「埋め立て」って一言で同じに考えない方が
いいですよ。本気で購入を考えるなら、個別に状況
は違います。地下の状況を知るのは難しいですけど。
 東京だと岩盤は相当深いから、固定するのは、いわゆる
東京礫層ということになります。場所によって深さが
かなり違います。「杭が深い」と自慢のように言っている
物件は、却って強固な地盤が深いって場合(深くまで杭
を打たざるを得ない場合)もあります。
 対象物件については、地盤もよく調べましょう。
 湾岸でも場所によっては、杭を打たずに直基礎の
物件もあるくらいです。

 埋め立てで気をつけるのは、液状化です。ずぶずぶと
潜ってしまって怖いのは1階です。戸建てでも多くの
場合2階建て以上でしょうから、2階に逃げることができ
れば、命は助かります。液状化で建物が大きく傾くことは
少ないそうだから。
マンションの場合、杭打ち物件でも直基礎物件でも
破滅的なダメージはないはず(東大土木工学の先生に
聞いた話です)。 

 マンションの場合、どこでも震度6弱くらいまでしか
想定していないのではないかと思います。それ以上の対応
の説明を聞いたことがないです。震度6強の対応の
説明を聞いたことある人ありますか?

 今回の新潟のような震度6強だと、修理が必要になる
でしょうね。それがいくらかが分からないのが問題です。
大修理だったら、それこそ大変な額になるかも・・・
54: 匿名さん 
[2007-07-18 10:06:00]
よくもまあ まことしやかにそんなデマを。
面倒なので指摘しませんが、
地盤の話がしたかったら他スレ行って煽ってください。
ここは眺望の話。湾岸スレでもないし。
55: Michael 
[2007-07-18 23:06:00]
No.54さん
 指摘できないなら登場しないことですね。
56: 匿名さん 
[2007-07-19 10:00:00]
55さんに同感です。
54さんのように、批判だけなら誰でも出来ます
杭が深いのは良いことではないことは、誰でもわかります
湾岸や河川敷が液状化しやすいのも常識でしょう、中越沖地震では
川の流れを変えた、場所で元の川の埋め立て地が、見事に液状化したそうです。

眺望のスレであることは間違いないですな、元々住宅地のない湾岸だから
反対運動もなく、無秩序にタワーマンションが出来ることは事実でしょう
57: 匿名さん 
[2007-07-19 10:36:00]
眺望、とてもあこがれます。
今住んでいるマンションの向かいが高い建物なので、余計。

実際手に入れたら、毎日うっとり眺めて癒されるのか、
すぐ慣れてしまって、カーテン閉めっぱなし(今までの癖)に
なってしまうのかわかりませんが。

いろんな地域の情報はぜひ聞きたいです。
眺望といってもいろいろあるし。
ビル群の夜景も素敵ですし、遠くまで見通せる光の海も捨てがたい。
昼間は遠く山並みがブルーに見えるのもいいですね。
夕焼けもあきないだろうなあ。

地盤云々も大切な情報ですので、同時進行でもいいと思いますよ。
ただ、私は景色についていろいろ(感想など)聞きたいです。
58: 匿名さん 
[2007-07-19 10:57:00]
タワーマンションの高層階(北東角)に住んでいます。
リビングからは東京タワーとレインボーブリッジ、寝室からは
六本木ヒルズやミッドタウン等の建物が見られます。
もともとホテルに泊まっても高層階をリクエストするくらい高い所が
好きなので(笑)、住んで1年半、景色を見慣れても見飽きることは
ありません。
雲や空の色の変化や風で季節を感じ、動くもの(飛行機、新幹線、船、車・・・)や建物のイルミネーションで、ダイナミックな大都市東京の
躍動感を実感出来ます。(夕方から夜にかけての空の色の変化を見る
のが大好きです)
今のMSを選ぶ条件も眺望が重要なファクターでした。
実際、北東の方角のほうが南東よりも高いという値付けでしたが
眺望料と思っています。採光も問題ありません。
視界が上、横、下に180度抜ける感覚は最高に気持ちよいです。
ご参考になれば幸いです。
59: 匿名さん 
[2007-07-19 11:45:00]
城南地区(山手線中)のタワーに今年から住んでます。新宿の高層ビル群、横浜みなとみらい辺りが眺望ですが、都心では40階以上にでも住まないと将来の眺望は約束されないでしょうね。まだまだ高層ビルは建つでしょうから、私の部屋もいつまでもつのか、という感じですね。
60: 賃貸住まいさん 
[2007-07-19 12:00:00]
賃貸で 11階 19階 31階 40階 50階を
経験してきました。
全て気に入った眺望で満足でした
 
これは個人的な感想ですが
50階は 確かに眺望は最高でしたが
日常生活で暮すとなると私には高層過ぎました。
眺望重視と言っても暮すとなると40階位がマックスと言う感想です
ですがもう30階以下は選べませんけどね。
61: 匿名さん 
[2007-07-19 17:00:00]
>埋め立てで気をつけるのは、液状化です。ずぶずぶと
潜ってしまって怖いのは1階です。

ひと昔前の地盤沈下と勘違いしていませんかあ??
10年前の神戸の震災ですら、人工島(つまり埋立地)のタワーは、ズブズブ沈むなどという現象は皆無でしたけどね。
アスファルトの上に泥が上がってきて路面が汚れた部分はあったが。
いつの、何処の話をしてるんだろう。
タワーの杭は支持層に立っていて、液状化するのは、その上の層ですよね。

うちは40階台東向きです。
毎日朝、夜、変化ありダイナミックで 気分がいい。
房総の方まで広がる血赤オレンジの朝焼けが特に綺麗です・・・。
夜は屋形船やディナークルーズの船たちの電飾が動くのも綺麗。
もうよっぽどの理由が無い限り低層には住めません。
63: 匿名さん 
[2007-07-20 22:51:00]
No.62さん
それは、あなたの「感想」であって、「客観的事実」に基づくものではないと思いますが、どうですか?
それとも、あなたの発言内容を裏付けるデータなどはあるのでしょうか?
64: 匿名さん 
[2007-07-20 23:33:00]
>62

>いろいろ批判されるのは承知で・・・

本当に批判されてしまってますね。
自分の感じるままに言われているから、私も思うままに書きます。

高層住宅っ子って知ってますか?(シングルやご隠居さんは全く関係ないからスルーして下さい)
高層住宅で育った子供、またはその住人はアレルギー、自立の遅れ、流産の危険性が高いそうです。統計も出されてます。また高所平気症など・・・。
ようするに高層で生活すると精神的に異常を来たす(全員ではありません)可能性がありそうで低層階しか選びません。

「それなりの収入でそれなりの人ね・・・」
笑ってしまいました。
65: 匿名さん 
[2007-07-20 23:49:00]
62さんの「人間の格」と階層に〜というのは「?」と思いましたが、収入に応じてある程度階が決まるというのはそうだろうなと思います。というか当たり前のような気も。

58さんとか59さんとか、素直に羨ましいです。私はずっと田舎の戸建住まいだったので、マンションから臨む都会の眺望にとても憧れてました。が、ブリッジが見える湾岸や都心の光を臨むタワーはとても手が出ず……。結局、自分に買えるところに落ち着きました。
とにかくキラキラする夜景が見えたら充分なので、思い切って工業地帯の15階建てマンションの最上階にしました。昼は味気ない眺望ですが、夜はそれなりに綺麗です。遠くの高速道路のライトの筋と、たくさんの灯りがキラキラしていて、MMの方もちっちゃーく見えます。眺望自慢のマンションには到底及びませんが、個人的には満足してます。今はシングルなので、いつか買い換える機会が来てくれれば(笑)、そのとき憧れの高層階に住めるように頑張って仕事しようという気分です。

眺望を求めると高層階に住む確率が高くなると思うので、それなりのリスクはあると思いますが(64さんのは「?」ですが、エレベーターの待ち時間や災害時の問題など)、眺望優先に物件選びする人の気持ちはとてもよくわかります。
66: 匿名さん 
[2007-07-21 02:17:00]
>64
こういう人たまにいます。
医学的根拠をぜひ話してほしいです。

前こういうこと言っていた人は、住めないことの被害妄想でしたので。

統計はいくらでも改ざん出来ますよね。
信頼できるサイトを紹介してください。
67: 匿名さん 
[2007-07-21 09:00:00]
66さんへ

医学的根拠のデータはサイトではなく本でも良いですか?
「今、赤ちゃんが危ない」(学習研究社)という本のP32からを参照して下さい。

また私は都内の都心部に位置する分譲マンションに住んでいます。
まわりには超高層マンションはありませんが、10階前後に住んでいる知人もいます。
彼らは全くの普通の人々であります。だから一概には高層マンションが危ないというわけでなく、そのようになる要因の一つにすぎないだけです。
私はもちろんこの本を全て信用しているわけではありません。この本の内容通りに実行する事は不可能ですから。
ただ自分は弱い人間だから、少しでもリスクのある環境を取り除いていこうという結果から高層住宅は選ばないというだけです。
62さんが自分の意見を書かれているので私も自分の意見を書いたのです。
68: 匿名さん 
[2007-07-21 09:41:00]
長野とか山梨に住んでる人は皆病気になるんですか?
平野で地上300M
ちょっと車でドライブに高原上がれば1200Mメートル
隣町へ買い物行くのに峠を上って降りたら300Mくらい上がったり降りたりしますけどね。
それに対して、高層マンション、たかが100M程度です。
高度の急激な変化という意味では、飛行機の離陸、着陸の方が急です。
これがいけないというのであれば、パイロット、フライトアテンド、出張の多いサラリーマン、皆危ないという事です。
高層が危ないという論理の根拠が弱いですよ。

64さん言われるように、統計はいくらでも作りこめる。
69: 特命刑事 
[2007-07-21 11:53:00]
海抜何メーターとかじゃなくて

地面からの高さらしいYO!
70: 匿名さん車って何かとオイルなど付着した汚れ物の部品類など 
[2007-07-21 11:57:00]
10階って高層になるの?
71: 匿名さん 
[2007-07-21 13:27:00]
>70

最近は湾岸から都心、果ては存在意義を見失いそうな郊外まで異常なくらい、
オフィスのようなタワーマンションが出来て麻痺してしまいますが、
一般マンションとしては、10階は高層階です。

低層:3〜5階
中層:6階〜10階
高層:11階〜19階
超高層(タワー):20階以上

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる