東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. アップルタワー<東京キャナルコート>10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 01:10:00
 

東京発!! 天然温泉 タワーマンション


完売御礼!
一喜一憂?内覧会!?

過去スレ
1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43750/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44836/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43692/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44748/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43684/


購入者掲示板 http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1

[スレ作成日時]2007-02-25 14:23:00

現在の物件
アップルタワー<東京キャナルコート>
アップルタワー<東京キャナルコート>
 
所在地:東京都江東区東雲1-1-17(地番)
交通:有楽町線辰巳駅 徒歩7分
間取:1LDK+S-3LDK
専有面積:70.49m2-94.68m2

アップルタワー<東京キャナルコート>10

405: 匿名さん 
[2007-03-09 14:25:00]
区分所有の分譲はもうありえないでしょう。
賃貸としての有効活用で一括買い

価格が大幅に下がれば『買い』です
406: 匿名さん 
[2007-03-09 15:04:00]
>>401
こ、これって・・・
冗談抜きで、もう地に落ちたって印象しかないです。

また風評被害が。。。
407: 匿名さん 
[2007-03-09 15:20:00]
http://kanto.m-douyo.jp/question/s7187/
>このことに加え、提携金融機関以外のローン申し込みをした際に、本物件の担保価値が
>下がっている(担保価値が見れないといわれました)という理由で、審査が通りませんでした
>(契約時に提携金融機関の審査は同額で通ってます)。
408: 匿名さん 
[2007-03-09 16:07:00]
>>401,407
なんでこの掲示板使ってわざわざ沢山の後ろ向きなご報告をいただけるのですかね?
アパはデベ失格だとしても、あなたは人間失格ですね。(^^;
409: 匿名はん 
[2007-03-09 16:35:00]
提携金融機関がかわいそう・・・
提携だから通さないといけないし、ここのローン債権、第三分類になったし。
焦げ付いたら終わり、なむー。
410: 匿名さん 
[2007-03-09 16:38:00]
いまいち話にリアリティーがないような気がする。
本物件が耐震偽造ならまだしも、建築確認審査が厳しいタワーで、
デベロッパーが同じというだけで、それを理由に融資を断るかな?
銀行にBCJの建築確認を否定するだけの調査能力があると思えないし。
単に手付放棄でなく、無条件解約したいだけのネタじゃないの?
まあ、この物件じゃないかもしれないけど。
(水落氏が関与している物件のことかも)

そもそも弁護士が言っているデベロッパーの債務不履行って何なんだろう?
411: 入居予定さん 
[2007-03-09 17:01:00]
俺も提携以外ですが設計施工が大林なので問題ないですと言われました。
担当行員に401の話しをしたら、銀行で審査基準は違いますが、審査内容を具体的に
言う所はないですし、本人の信用力の問題でしょうと言ってました。
401・407かわいそうに、どこに出しても審査が通る信用力をつけなさい。
413: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-03-09 17:02:00]
建築構造を銀行が調査したとかじゃなくて、不動産評価額が担保価値なしと
判断しただけじゃないのかなぁ。
銀行系の評価額調査会社からこの物件の要注意物件リリースが出たんじゃない。
偽装してるかしてないかじゃなくもう不動産としての担保価値がないということ。
焦げ付いてこの物件信託しても融資に見合った金額を回収できないということだろう。
414: 匿名はん 
[2007-03-09 17:09:00]
先行き不透明な会社に対して銀行は融資できないという事でしょう。
(APAからゼネコンへの工事代金も期日を過ぎても支払われていない事実がありますし)
これから色々と問題にならなければいいのですけど・・
415: 匿名さん 
[2007-03-09 17:14:00]
銀行は構造がどうかなんか知ったことではありません。
評価するのは「市場価値」のみ。 >>359で言及済。
416: 匿名さん 
[2007-03-09 17:26:00]
へぇ〜そうなんだ・・・。
で、市場価値ってどうやって評価すんの?詳しいんだよね?教えてよ?
銀行によって評価基準がまちまちだとか言ってるくせに、構造上は知りませんというその自信は何処から来るの?

※どうでもいいが、同じ輩が手を変え品を変えの投稿するのやめね?
418: 物件比較中さん 
[2007-03-09 17:43:00]
購入者の気持ちを考えると胸が痛みます。
不動産の価値がないと言われるとショックというか悔しいはず。
一時はアップルタワーも少しだけ検討したので・・・
419: 匿名さん 
[2007-03-09 17:44:00]
一番焦ってるのは大林じゃないの?
請負代金回収できなくなったら丸損だし。
421: 匿名さん 
[2007-03-09 17:53:00]
>>419
売れてしまえば回収できるでしょうから、よほどたくさんキャンセルが出ない限りは大丈夫では?
それはアパも同じことですが・・・
422: 匿名さん 
[2007-03-09 18:01:00]
銀行の懸念は、金がAPAにある瞬間に倒産されるリスクではないでしょうか。
銀行が購入予定者に貸付け、購入予定者がAPAに振り込み、
その瞬間倒産されても、所有権は100%購入者に保全されるのか。
法的に主張できる所有権の移転は、振込みと同時に完遂するのか?
詳しい方いたら是非ご教授願いたいです。

APAの資産として凍結されたり、全債権者に均等配分されては、
銀行も購入者もたまらないですよね。
423: 匿名さん 
[2007-03-09 19:08:00]
貸すのは、アパにでなく、購入者にだろう?
担保価値云々ていうのは、購入者に不安がある場合には重視するが、
信用がある場合には貸すことに問題はないのでは?

そもそも担保価値ゼロって言われたのか?担保価値が低い場合、貸付
額を減額するとか提案されるのが普通だろう。
(いきなり審査通りませんは、ちょっと不自然では?)
そもそもこの物件の提携ローンはみずほ、SMBC、三菱、りそな、中央
三井は使えますって担当者から聞いた気がする。
ちなみに提携以外ではフラット35と住友信託、新生は問題なく審査は
通る。
(俺が通っているから間違いない)
分からないのはソニー、三菱信託くらいか。あと地方銀行。
424: 匿名さん 
[2007-03-09 19:23:00]
>>423
価値がゼロというより、問題物件だから扱わないということではないでしょうか?
勤続年数が短いと担保価値や年収にかかわらず断られたりしますが、それと似たような意味かもしれません。
425: 匿名さん 
[2007-03-09 19:31:00]
NHKのニュース見た?
長周期地震で高層マンションの最上階付近では3メートル幅で揺られる状態が5分も続くんだって。
426: 匿名さん 
[2007-03-09 19:33:00]
そんなに提携ローン銀行が多いんだ、こんな多いとこ初めて聞いた。
すげーなアパ、やっぱり企業の格が違うといっぱいのローン提携してくれるんだ。
427: 賃貸住まいさん 
[2007-03-09 19:46:00]
評価額の低い不動産に第二以降の抵当権はつけるリスクは普通取れないね。
年収に問題なく信用があっても不動産評価額が著しく低ければ融資しないのは常識。
(信用があるようなそんな人はある程度は多く現金を積み増すので若干のローンなら通る。)
バブルの経験から銀行内部では慎重に不動産価値を評価することが常識となった。
ファンド系も投資に必要な不動産評価算定会社がある。
この情報は一般に出回ることはない、金融機関のみ閲覧可能なものである。
428: 匿名さん 
[2007-03-09 19:56:00]
提携銀行さんはアップルタワーの提携ローン先になったことを後悔してるよこうなった今は。
入居者が債務不履行にならないかヒヤヒヤすると思うよ。
提携銀行の要管理先貸出顧客リストに乗っちゃいましたね。
430: 匿名さん 
[2007-03-09 20:28:00]
このぐらいの物件で貸し倒れて困るような銀行だった・・・ってことだろ?
風評被害まで視野に入れてお金を貸さないとそれこそ自分達の銀行がつぶれかねないってね。
432: 匿名さん 
[2007-03-09 21:09:00]
>>431
バブル崩壊の教訓を生かすなら、提携銀行も不測の事態が出た場合逃げれるような契約にしているだろ?
年度のキャッシュフローで評価基準を改変していると見るべきでは?
銀行だからと言って、一くくりしているのが理解できん。
リスクの許容度に差がでるのは、どこの業界でも同じだろ?
433: 匿名さん 
[2007-03-09 21:24:00]
いよいよ必死ですね。
ttp://www.apa.co.jp/ouen/
総額2億円キャンペーン
アパマンション購入支援金チャンス
300万円20名様、200万円40名様、100万名様60名様
434: 匿名さん 
[2007-03-09 21:25:00]
少なくとも、ローン金額に見あう担保価値はないと判断された、
という事はいえそうですね・・・
435: 匿名さん 
[2007-03-09 21:43:00]
不二家のお菓子は、コレはダメ、ソレは別の工場だから大丈夫なんて選別など一切なく、全て店頭から消えていました。売り物にならない。まさにそれが「市場価値」ってやつでしょう。
勿論、お菓子とマンションを一緒にすることはできませんが、アパの物件は全てワケあり特価品みたいなイメージが世間に浸透しちゃったのは紛れもない事実。その風評被害に対して目を瞑ろうとする購入者が少なからずいるなんてちょっと信じられません。
そんなイメージを払拭するための再検査も無しで、本当にこのまま入居しちゃっていいの?
購入者にとっては今がギリギリの、残された最後の時間のはずなのに。
436: 匿名さん 
[2007-03-09 22:06:00]
http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/09/d20070309000222.html

超高層ビルで3m近い揺れも

実験を行ったのは茨城県つくば市にある独立行政法人「建築研究所」のグループです。マグニチュード8クラスの東海地震と東南海地震が同時に起きた場合を想定し、東京では47階建ての鉄筋コンクリートのビルがどのように揺れるのか調べました。研究グループは、独自に開発した大型の振動台の上に10畳ほどの部屋を作り、本棚やテレビ、応接セットなどの家具を置いて、コンピューターでシミュレーションした地震波で揺らしました。その結果、ビルの1階では、震度5弱程度のゆっくりした揺れを感じましたが、棚から物が落ちることはなく、およそ2分半後に収まりました。これに対し、最上階の47階を想定した実験では、部屋全体が最大で3メートル近く揺さぶられ、5分以上たっても揺れは収まりませんでした。室内にいる人は立ち上がることができず、テレビを載せたキャスター付きの台が動き回ったり本棚が倒れたりして危険な状況になることもわかりました。最近建設された超高層ビルでは揺れを抑える制震装置などを備えているケースも増えているということですが、実験を行った建築研究所の斉藤大樹上席研究員は「超高層ビルの地震対策はまだ万全とは言えない。家庭や職場で家具を固定するなど、室内の安全対策を徹底してほしい」と話しています。
437: マンション投資家さん 
[2007-03-09 22:09:00]
ついに13階段の最上段まで来たって感じですな。合掌。
ま、最初から予想されたことですが。

一部を除いては甘んじて階段から落ちるんでしょうね。
全く理解しがたいですが。
438: 匿名さん 
[2007-03-09 22:17:00]
>>433
対象物件に入っていないということは、キャンセルが出ているとしてもそんなに大量ではないってことですかね。この物件に関しては。
ただ、アパ物件で全国的に売れ残りが多数出ているのは間違いなさそうですが・・・
439: 匿名 
[2007-03-09 22:19:00]
住宅ローンの支払い義務は、鍵の引渡しを受けたときから発生します。
通常は銀行がわから、購入者の勤務先、年収、勤続年数等を考慮して、客を選んで融資します。
収入が安定していなかったり、勤務先が中小だったりすると、大手銀行では融資を引き受けません。
また、借地マンションなどだと、融資をお断りする場合もありますが、物件に問題があって融資を断るというのは、今時の新築マンションではまず珍しいことです。
440: 匿名さん 
[2007-03-09 22:28:00]
>438
売れ残りとホテルの稼働率減で、資金繰りはかなりタイトになってるでしょう。
ここでキャンセル続出すれば、最期の一押しになるかもね。
不動産業者って回らなくなったら展開早いですし、意外に結末は早いかも。
442: 匿名さん 
[2007-03-09 22:35:00]
>>441
いや、あの。
まさかアナタ、本当に713号室の住人になるなんてこと、ないでしょうねw
444: 購入検討中さん 
[2007-03-09 22:41:00]
>>442
自分で住むかどうかは別にして,検討を始めたところなのです。
どうか2よろしくお願いします。
446: 購入検討中さん 
[2007-03-09 22:47:00]
>>445さん
ありがとうございます。
営業さんは「当初よりは高いですが,周りの相場に比べたら,まだまだ安いと思いますよ。」みたいなことを言っていましたので,当初の価格がどうしても知りたかったのです。
超高層なので,耐震偽装は難しいかなと素人考えを持っていたのですが・・・。
448: 匿名さん 
[2007-03-09 22:55:00]
>>446
大前提として、部屋番キメ打ちのレスなんてもってのほか。
春房か?
449: 周辺住民さん 
[2007-03-09 23:03:00]
再検査すればいいのに。
まだ検査してくれる所が見つからないの?
ここは問題ないとわかればキャンセルする人も減るし、
投資で買う人も出てくるだろうに。
450: 購入検討中さん 
[2007-03-09 23:04:00]
>>448さん
すみません。わきまえのない素人で・・・。
いきなり,営業さんから電話が入ったので,つい,本スレにすがってしまいました。
451: 匿名さん 
[2007-03-09 23:11:00]
すくなくとも>>450さんの情報からこれだけは読み取れるんじゃない?

アパ、必死だな。
452: 匿名さん 
[2007-03-09 23:11:00]
>>450さん
いくらだったんですか?
453: 購入検討中さん 
[2007-03-09 23:16:00]
450です。
価格は3千万円台後半としか教えてくれず,正式には,来所したときに話すのだそうです。
そのために,少しでも(元値の)知識を入れておこうと思ったのですが。
どなたかご存じの方はいらっしゃらないのでしょうか・・・(涙)。
454: 匿名さん 
[2007-03-09 23:19:00]
元値とあまりかわらんな。
455: 452 
[2007-03-09 23:21:00]
当初の価格表持っていますが、正確な金額いうとは文句つけられそう
なので。。。
少なくとも当初の価格よりは上と思っていいです。
456: 匿名さん 
[2007-03-09 23:23:00]
ご近所物件の掲示板で聞いてみるとか?
似た様な場所柄のMR見てまわってると思うんだけど。
457: 匿名さん 
[2007-03-09 23:26:00]
>>449
再検査って構造計算の?財団法人日本建築センターの建築確認を
再審査する勇気あるところはあるのか?
458: 匿名さん 
[2007-03-09 23:26:00]
手動ドアや内覧会話をすっとばされて購入者はココを傍観ですか。
459: 購入検討中さん 
[2007-03-09 23:26:00]
>>455さん
もし,差し支えなければ,ぜひ2価格をお教えくださいませ。
それが難しければ,3千何百万円台の前半とか後半とかでもいいのですが・・・。
営業さんに対面する前に,情報が是非2欲しいのです。
どうかどうかよろしくお願いいたします。
460: 匿名さん 
[2007-03-09 23:27:00]
>>455
当初の価格表って、いつの価格表?
461: 匿名さん 
[2007-03-09 23:28:00]
ひとついえるのは、
キャンセルによりリスク回避を行った契約者が実際に存在すると言うことですね。
つまるところ、契約を続ける人は、万が一何かあった場合でも、
リスクを回避できたにもかかわらず、
能動的にそれを行わなかったと判断されるという事です。
より強く自己責任が求められるようになったと言うことでしょう。
462: 匿名さん 
[2007-03-09 23:31:00]
>>461
単にローンが通らなかっただけじゃないの?
以外にこの前のリンクが貼られていたやつの相談者だったりして。
463: 匿名さん 
[2007-03-09 23:32:00]
だから、財団法人日本建築センターに対して、
当物件の安全性について完全に保証させ、
万一問題があった場合は金銭的に保障する旨念書をとればいいのだと思いますよ。
464: マンション投資家さん 
[2007-03-09 23:32:00]
大規模マンションの場合は5%の銀行キャンセルが出るのは普通だよ。
465: 周辺住民さん 
[2007-03-09 23:35:00]
>>455さん
教えてあげれば?
売主に対して守秘義務がないのなら…。
一般には公開しても問題ないと思います。
466: 匿名さん 
[2007-03-09 23:38:00]
455
少しにごして教えれば
467: 匿名さん 
[2007-03-09 23:46:00]
>>463
それは一種の革命幻想じゃん
468: 匿名さん 
[2007-03-10 00:07:00]
でも検査機関とか、保証する事に対して何の責任も伴わないなら、
ただの手数料稼ぎでしかありませんよね。
もし購入者をミスリードするような保証したら、当事者責任あると思うけど。
469: 入居予定さん 
[2007-03-10 00:10:00]
なんか最近また荒れてますね(^^;)
今日内覧会だったので、感想を書き込もうと思っていたのに何だか書きにくい雰囲気。
470: 匿名さん 
[2007-03-10 00:15:00]
>469さん

購入者さんなのですね。
もしよかったら当初の販売価格、ざっくりでいいので書き込んであげてください。
471: 匿名さん 
[2007-03-10 00:27:00]
元検討者です。
ここは、自分の希望する間取りしか価格は教えてくれなかったと思います。
また、私が検討している間も、少なくとも一度は価格がupしており、来週からは
値上げしますとはっきり言われたことも記憶しています。
だから価格といっても複数あるかもしれません。
 ただ、室番号まで書き込むのは、あきらかにまずいと思います。
きっと、契約者さんには、この室番は記憶に残るはずです。
本当に入居検討されているのでしたら、速やかに削除依頼された方が
よいのではないでしょうか?
472: 入居予定さん 
[2007-03-10 00:29:00]
>470さん

はい、確かに購入者なんですけど、私は購入時期が遅くて値上げ後に買ったんですよ。
従って、当初価格は知らないので、教えたくても教えて差し上げられないんです。
こちらが当初価格を教えて欲しいくらいなんですけど。
うーん、でも、、、値上げ額を聞いちゃったら、ガッカリしそうだから、やっぱり知らないほうが幸せなのかも知れません。
473: 匿名さん 
[2007-03-10 00:32:00]
>>459さん
販売後期で同じタイプの部屋の中層(+10階程度)がもう少し高めだったと思いますけど思います(要するに一番上の桁の数字が違うということです。)。
該当の部屋はわかりませんね。
474: 購入検討中さん 
[2007-03-10 00:33:00]
>>471さん
ご指摘ありがとうございます。
そのようにいたします。
みなさま,お騒がせして申し訳ありませんでした。
色々お気遣いいただきまして,ありがとうございました。
475: 匿名さん 
[2007-03-10 00:57:00]
471さん同様、私も昨年の年明けに何回か行きましたが、一度として全体価格表を見せてもらったことがありませんでした。
さらに言うと、その時点で販売中/販売済み一覧すら見せてもらったことはなく、希望の間取りとか広さとか階層を伝えると、条件に合致した間取りのみを見せていただき(ここって間取り図がルーズリーフみたいですよね)、価格を口頭で教えられました。
正式な販売期ではなかったせいかもしれませんが、違和感があったのは覚えています。

その時に購入直前まで行ったのですが、
・欲しい間取りの階層が合わなかった(低層しか残っていなかった)
・気に入った階層・間取りはあったが、すでにカラーセレクトが決定しており好みでなかった(確かアメリカン?だったと思う。個人的にはアッシュ?がよかった)
で見送りました。
今となっては他人事かもしれませんが、価格を考えると惜しいことしたかな、と思うことはあります。
476: 匿名さん 
[2007-03-10 03:20:00]
ひょんなことから流れが値段の話に傾いちゃってるけど
現時点では>>435の意見なんかが実は正鵠を射てる気がするね。
結局、購入者はバラバラに分断されたまま入居までの時間をやり過ごしてしまうんだろうな。
それもまたよし、か。
477: 匿名さん 
[2007-03-10 04:34:00]
>>476
購入者はここにいない or 誰もタワーの構造計算書が偽装されている
とは考えていないからじゃない?
タワーの審査の厳しさ+大林の設計・施工+BCJの建築確認があるから、
誰も耐震偽装は疑っていないのでは?
アパの瑕疵担保責任の履行能力は疑っていると思うけど。
479: 匿名さん 
[2007-03-10 10:17:00]
>478

はぁ。見苦しいのは一体どちらでしょうね。
しつこすぎますよ。
APAに何の恨みがあるのか知りませんが、正々堂々とAPAと戦ったらいいじゃないですか。
こんな所でネチネチ購入者の神経を逆なでするようなことばっかり書き込んでないで。
481: 匿名さん 
[2007-03-10 10:42:00]
478は朝6:51から、ずっと誰かのレスがつくか見張ってたのか?
ご苦労なこった。暇だね。
483: 入居待ちさん 
[2007-03-10 11:37:00]
安易に実績信用の無いデベを選んだから自業自得みたいな発言も見られますが
普通の人にとって一生の買い物でこれだけの不安を背負わされるのは正直気の毒です。
もし自分や身内の事ならどれだけ辛いか とは想像してあげられませんでしょうか
購入者の方も内覧会や眺望のことで目先の不安から逃れたい気持ちはわかるけど
今はそんな事よりもっと重要な事をやらなければいけない時期のような気がします。
486: 匿名さん 
[2007-03-10 13:04:00]
再検査といっても、建物を壊して検査するわけではないので
(構造計算をやり直すだけだから)
入居は遅れないと思いますよ。
487: 匿名さん 
[2007-03-10 15:39:00]

価格を知っているなら教えてあげれば良いのに。もてあそんでばかり。
なんか、悲しい人が集まっているレスですね。

ここには、住みたくないね。箱も中も最×だね。
488: 匿名さん 
[2007-03-10 15:50:00]
最×かどうかは別にして、単なる数字なのですから、
知っている方は教えてあげてよいと思います。
その数字をどう捉えるかは受け手の問題であり、
情報提供側が心配するほどのことではないと思います。

有意な議論は正確な情報から、です。
489: 周辺住民さん 
[2007-03-10 21:41:00]
売主が倒産した場合
売主が有していた瑕疵担保責任に関する
施工者への請求権を
買主が代位行使できますよね

一番やばいのは
施工者への支払いが完了する前に
売主が倒産する場合
490: > 
[2007-03-10 23:35:00]
内覧会行ってきました。

締め切った建物なのに凄く寒いなーと思ったら。
アップルタワーって日陰なんですね
↓この写真見て気付いたよ。44階までほぼ丸々日陰。
http://www.homewith.net/rehouse/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTyhm61jm
491: 匿名さん 
[2007-03-10 23:54:00]
何かあったんですか?
492: 匿名さん 
[2007-03-10 23:58:00]
ここってアパ系?
493: 匿名さん 
[2007-03-11 02:14:00]
中古未入居物件としてありました。
地上44階建て/34階部分
方位 北西 バルコニー面積 14.85m2
管理費 18,100円 修繕積立金 5,500円/月
5,100万円 3LDK 78.64m2
だそうです。
いくらくらい益がでるものでしょうか?
496: 匿名さん 
[2007-03-11 03:06:00]
でも購入して住む人たちは納得しているのでは?
498: 匿名さん 
[2007-03-11 07:59:00]
>> 493

思ったより、値段を上げていますね。
499: 高層タワーマンションの住まいに詳しい人 
[2007-03-11 08:16:00]
>> 497
現在、高層タワーマンションに住んでいる通りすがりです。
高層タワーマンションは、日陰の部屋でも、外の周りの照り返しで明るいです。その意味での「高層タワーマンションは明るい」だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる