住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その4
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 18:30:00
 

分譲も残りあとわずかですが、なかなか売り切れません。スミフも次から次から
隠し玉をいっぱい出してきます。ブリーズの北東はまだ沢山残っています。
ブリーズ最上階は売り出しさえしておらず「無人状態」です。
スミフ公式HPの都心の新築分譲マンションリストに「ワールドシティタワー」
が出ていて検討者が居る限り、このスレも続けていきましょう。

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
   東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分

ブリーズタワー【最終期】先着順受付中(2009/3/30現在)
販売戸数 31戸 
販売価格 5,280万円(1戸)~39,800万円(1戸) 
最多価格帯 7,100万円台(3戸)、7,300万円台(3戸)、8,300万円台(3戸)、1億9,800万円台(3戸)     
間取り  1LDK~4LDK 
専有面積 47.20m2~150.08m2

その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43858/


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2009-03-30 22:52:00

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 品川駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その4

796: 入居済み住民さん 
[2009-05-12 12:26:00]
実は北西が穴場ですよ

北は公園、西は大学、北西は小中学校で視界が広がっています
バルコニーからレインボーブリッジや東京タワーもよく見えます
しかも東に比べて割安です
797: 匿名さん 
[2009-05-12 14:47:00]
>>796
南東はラウンジから見えるし、南西は想像付くし、北東は今売り出し中だから大体分かっていたんだけど、
北西ってどんな景色か想像しにくいんですよね。見てみたいですね。
798: 入居済み住民さん 
[2009-05-13 11:31:00]
うちも北西で東京タワーを中心とした眺望が素晴らしいが
金魚鉢状態のリビングルームは これから地獄の暑さがやってきます。
ほかの部屋は風通しが良くて涼しいけれどね。

ところで東京タワーって 新タワーが出来たら取り壊されるのですか。
そうしたら部屋の資産価値は半減するが・・・
799: 匿名さん 
[2009-05-13 11:49:00]
東京タワーは一応、残るそうですよ。

北側は後ろのマンションとのお見合いが気にならないのですかね。
800: 入居済み住民さん 
[2009-05-13 12:44:00]
798です

ブランファーレとは距離があり気になりません
さらに建物が白くて反射光がとても明るいです。

同様に西側も港南口ビル軍の照り返しで
朝も朝日が差し込んでくる感じです。
801: 匿名さん 
[2009-05-13 22:53:00]
引渡し予定日が「平成21年6月下旬」に更新されたね。
802: 匿名さん 
[2009-05-13 23:20:00]
>>801
12月から3月までに4戸動いたけど、それ以降販売戸数は3月から31戸のままだね。
803: 匿名さん 
[2009-05-13 23:39:00]
今まで気がつかなかったんだけど、マンションブログの下の方に薄い灰色で
以下のように、記載されていたんだね。

※住友不動産の大規模・超高層タワーマンション、シティタワー麻布十番、大崎ウエストシティタワーズ、シティタワーズ豊洲ザ・ツイン、シティタワー有明等もご検討ください。

これ文字列を反転させなきゃ気がつかないよ!怪しいサイトのリンクみたい。
804: 入居済み住民さん 
[2009-05-14 11:32:00]
>>797さん
西側は海洋大学のキャンパスが春の桜の開花から始まって今は新緑がとても美しいです。
北側の公園では朝から年に一度の消防訓練の様子を見て楽しんでいます。
北側公園が整備されるのが楽しみです。
木々を眺めるのが好きな私には、広々とした大学のキャンパスと公園に囲まれた北西角部屋に
決めて良かったと思っています。
805: 匿名さん 
[2009-05-14 15:04:00]
>>804さん
ありがとうございます。方向によって、それぞれ水と緑に囲まれたマンションって都心では希少ですね。
それぞれの方向で景色に特徴があって、どの方向でも価値がありそうですね。特に緑水公園は整備される
とどう変わるのか楽しみですね。
806: 匿名さん 
[2009-05-14 15:37:00]
しかし、なんで親水公園の整備ってこんなに時間かかってるの?
3年前、お台場のパビリオンでスミフの担当は、
「あの辺りの店は撤退して、すぐに綺麗に整備されるんですよ」
って言ってたけど、やっぱり、単なるフカシだったんだな。
結局買わなかったけど、3年を「すぐ」とは言わんだろ。
807: 匿名さん 
[2009-05-14 16:17:00]
住民には遅れてる理由とか来てるし
買わなかった君に話す必要もないし気にすることもないかと。
808: 匿名さん 
[2009-05-14 16:39:00]
ここは、都心なの?
809: 匿名さん 
[2009-05-14 17:18:00]
港区は都心三区に入っているから、
ここは都心と言って間違いではない。
港南には、ソニー、JR東海、大林組、などの本社があるし。
811: 匿名さん 
[2009-05-14 18:47:00]
港区の外れは、台場。
地理を勉強しましょう。
813: 匿名さん 
[2009-05-14 18:54:00]
港区に住んでて港区の地理を知らないとは可哀相に。
815: 匿名さん 
[2009-05-14 19:47:00]
なんか、荒らしが戻ってきたね。
毎度遠吠えしか出来ずにたたき出されるだけなのに学習力無いよな~。
816: 匿名さん 
[2009-05-14 20:50:00]
まあ、たしかに埋立地だが、港南芝浦地区は都内でも防災上、かなり安全な地域になっているのは
君たちは知らないんだねえ。下記HPでも4.3点/5点満点という高得点は、なかなか付かないんだよ。
ちなみに、同じシティータワーで完成間近の大崎は、6.自然災害の危険度評点2.7 ■地震の危険
度のやや多い地域ではありますが、制震構造の建物、となっている。

<マンション評価ナビより>
6.自然災害の危険度 ■自然災害の危険度は低い地域です。 4.3

先だって発表された国土交通省の分析でも、この地域の水害の恐れは極めて低いと言う結果が出て
いる。地震については、イチコロになるには内陸の住宅密集地。狭い道路が倒壊した家屋で埋まり
移動ができ無くなる。ここは、周りが大学グラウンドと公園に囲まれていて、開けているし、WCT
の桟橋は緊急時の港南・芝浦への物資輸送用にすることを想定して作られたものなのだよ。空港が
近いのも利点。

ちなみに液状化については、建物が傾いたり倒れたりと言う被害が出たのは新潟地震まで。今は
M7程度ではマンホールが浮いたり、少し泥水が噴出する程度。また、このマンションは駐車場部
分がコンクリの船のような構造になっているので、敷地内に泥水が噴出すことも無い。液状化に
ついては個人的に阪神大震災で経験済み。

わかったかな?荒らしにはわかんないだろうなあ。まともな検討者の方はご参考に。
817: 匿名さん 
[2009-05-14 21:07:00]
>ソニーなどは安いから移ってきたけどね。

馬鹿丸出し。品川駅港南口駅前エリアのオフィスビル坪賃料は都内でもトップクラス。
八重洲エリアと並ぶ日本一賃料相場の高いエリアなのだよ。
大型ビルの賃料は坪3万円は下らない。これは新宿西口の相場や、日本橋エリア、汐留
めの相場を大きく上回る。新幹線停車駅の前で、羽田へのアクセスもよいので当たり前と
言えば当たり前。荒らすにしても、もう少しお勉強してからいらっしゃい。
818: 匿名さん 
[2009-05-14 21:11:00]
WCT住人は何でこんなに必死なんだろ…日常生活に満足してるなら、住民板に行きなさい。
819: 匿名さん 
[2009-05-14 21:44:00]
>>812
何を持ってはずれと言っているのか分からないが、都心3区の境界線に近いということなら君たちの大好きな
3Aも麻布青山は渋谷区や品川区、新宿区との境界にあって「はずれ」。たとえば、超高級住宅地の有栖川宮
公園のある南麻布も港区麻布と渋谷区、品川区の境界上。ちなみに、有名な広尾ガーデンヒルズは渋谷区にある。

>>818
>WCT住人は何でこんなに必死なんだろ…日常生活に満足してるなら、住民板に行きなさい。

何の目的かしらんが、上のように君たちが「必死」にデタラメを書くから、こっちも「必死」に打ち消さざるを
得ないからだよ。わざと書いてるのか、不勉強で本当にそう思い込んでいるのか良く分からんがね。
でも、1億円以上の物件を買うのに、そういうことを全く調べもせずに買うやつがいると思うか?馬鹿じゃない
からちゃんと全て調査してから買ってるよ。
820: 匿名さん 
[2009-05-14 21:49:00]
>>817

港南の新ソニー本社はもともとソニーの倉庫があった場所だよ。
821: 匿名さん 
[2009-05-14 21:56:00]
ここは港区じゃないよ
都心でもない

”湾岸”だよ
823: 匿名さん 
[2009-05-14 22:12:00]
>>820
そんなことは知っている。こっちは港南が倉庫しかなかったバブルのころから知ってるんだ。あのビルは賃貸
ではなくソニーの自社ビルだ。安いから移って来たなどというデタラメに反論しただけ。港南2丁目(品川駅前)
の地価はきわめて高い。

>>821
港区役所に住民票異動届を出したが、間違いだったか?間違いなら受理されないので、れっきとした港区と思う
が。郵便番号は108-0075で品川駅港南口の商業ビルやオフィスビル、存在するSonyなどの本社と同じ郵便
番号。

で、湾岸だよって言われなくてもそのとおり。まさにウオーターフロント立地、水に面している。素晴らしい
眺望を見れば明らか。で、なに?
824: 匿名 
[2009-05-14 22:14:00]
822

>もし、不勉強が書き込んだって必死になる理由がなくない?

必死ってどういう意味でしょうか?正しい情報を提供したいだけです。

WCTの多くの住民はWCTに十分満足しています。
間違ったコメントは訂正するまでです。

荒らし君のレベルの低いコメントや悪口が許せないだけです。
825: 匿名さん 
[2009-05-14 22:20:00]
>>822
それなら逆に、なぜあなた方がデタラメを書き込むのか良く分からない。みんな調べるから大丈夫と
いうならデタラメを書き込んでも意味が無いと思うが。単に面白がっているだけなら、悪いがこっち
もそうだ。最近暇なんで、暇つぶしにちょうど良い。時には本当の情報が得られるかもしれないしね。
826: 匿名さん 
[2009-05-14 22:42:00]
みんな戻ってきたんだね。
オカエナサイ
827: 匿名さん 
[2009-05-14 22:48:00]
>>823

御殿山の土地を積水ハウスに売った金でビル建てたんだよね。
828: 匿名さん 
[2009-05-14 23:03:00]
>>827 そのとおり。wikipedia-北品川-に詳しく書いてある。

北品川五丁目…地域西部。東側は北品川四丁目。北側は北品川六丁目になる。当地も「御殿山」と呼ばれる地域の一体で邸宅や高級マンションが多く見られる地域となっている。地域北端に八ツ山の坂(通称:ソニー通り)、地域内に小関通りが通る。かつては、北部にある六丁目とともにソニーの本社や関連施設があったが、五丁目にソニー御殿山テクノロジーセンターを残し、2007年に港区港南一丁目(品川駅傍)へ移転した。

北品川六丁目…地域北西部。かつては五丁目とともにソニーの本社などがあったが、2007年に港区港南に移転し、現在跡地は積水ハウスに売却され、住居やオフィスなどが入ったビルとして生まれ変わる予定である。他に当地は、邸宅や高級マンションが見られる。また当地から北部の港区高輪四丁目・北品川四丁目の北部付近には城南五山のひとつ「八ツ山」があった。名の由来は諸説あるが江戸時代に埋め立てなどに八ツ山の土が使われ、切り崩され平地となり、現在は付近の交差点や道路などに名前を残されている。
830: 匿名さん 
[2009-05-14 23:19:00]
高浜運河の向こうにオフィスなんてあったか?
831: 匿名さん 
[2009-05-14 23:21:00]
東京都の資料でも、地震災害に対する安全度に関しては、
港南は極めて安全と評価されている。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

港区内で港南4丁目よりも安全と評価されているのは、内陸部では北青山1丁目しかない。
(なお、海岸や台場は港南4丁目よりも安全とされている。)
一方、白金奇数丁目、麻布十番、赤坂あたりは相当危険だ。

もし震災が発生したら、港南島は被害を受けるどころか、
逆に大井町あたりで焼け出された人や、都心部の帰宅困難者が助けを求めて逃げ込んできて、
彼らを助ける側になるだろう。

そうなったら、女子供やお年寄りは、家でも保護してやろうと考えている。
833: 匿名さん 
[2009-05-14 23:39:00]
>>829
私は山手線の内側の築20年のマンションを1.5億で売り払ってここに移った。戻ろうと思えば
ここを売っていつでも戻れるが、戻る気は無い。君とは価値観が違う。君の価値観を押し付け
ないでくれ。

>>830
ないよ。マンションと古くからあって最近建て直された都営はあるが。だから?

>>831
地震については、さっきも書いたが被災時に最も重要なのは道路。道路が狭いと倒壊した
建物で物資輸送や非難が出来なくなる上に火災の延焼も非常に速くなる。そういう意味では、
高級であろうと無かろうと住宅密集地やそこに立つマンションのほうが、いざというときには
非常に困ることになる可能性が高い。ちなみに、WCTの地下には数日分の食料や水の備蓄も
されているね。

>>832
駄目なのか?なぜ駄目なんだ?理由を示さないと、意味がわからん。
834: 匿名さん 
[2009-05-14 23:47:00]
>>829
ちなみに地価が高いといったのは、君の仲間の荒らし君が品川駅の港南口は安いから
Sonyが移転したとデタラメを言ったからだ。文脈を読め。
ところで、一刻も早く立ち去りたいということは君も港南に職場か家があるのかな?
家なら、山手線の内側に早く立ち去ればよい。職場なら、それは港南が駄目なのでは
なく、君が仕事が出来ないからだな。それとも、もうすでに首になったのか?
835: 匿名さん 
[2009-05-14 23:51:00]
>>830
そういえば、港南ではないが高浜運河の向こうと言えば、天王洲には日本航空、JTB、キヤノンS&S、Cityグループ
などの大手企業本社があるな。平日昼飯に行くと、サラリーマンとOLだらけだ。
836: 匿名さん 
[2009-05-14 23:52:00]
震災話の続きだが、
震災時には道路は使い物にならなくなるので、救援物資は船で輸送されてくる。
つまり救援物資を真っ先に受け取れるのが港南だ。
電気も真っ先に復旧するだろう。なんせ発電所があるのだから。

若干厳しいのは水だ。飲料水は船からもらえるが、
生活用水の復旧には時間がかかるかもしれない。
837: 匿名さん 
[2009-05-15 00:06:00]
>>836
そうだな。ただ、それは都内どこでも同じだろう。むしろ、ここは陸上自衛隊の旧駐屯地で、
恐らく空き地を利用して救援基地も設けられる。今日も緑水公園で東京消防庁の大規模な
合同消防訓練と技術大会が行われていた。恐らく、仮設トイレや風呂は設置場所に困らない
だろう。問題は高層階だが、これは地上に降りて生活せざるを得ないだろうな。もしくは、
しばらく東京から脱出するかだ。ここなら、多少混乱したとしても神奈川以西へのアクセス
は都心や都北西部よりは、はるかに良好だからな。
838: 匿名さん 
[2009-05-15 00:21:00]
>>831
これをみると、やはり住宅密集地、テナントビル密集地が危ないと言うことだな。評価が低いのは、
麻布十番、芝大門、白金台、新橋、麻布、虎ノ門、南麻布などのいわゆるブランドエリアだ。
港南のような埋立地が危ないと言うのは、大地震を本当に経験したことの無い人の思い込み。命に
かかわるのは住宅が過密に集中したエリアだ。

>No.810 by 匿名さん 2009/05/14(木) 18:28
>港区の外れ。住人はしがみついてるけどね。
>ソニーなどは安いから移ってきたけどね。
>地震がきたらイチコロ

本当にイチコロなのはどこか?よーく考えたほうが良い。
839: 匿名さん 
[2009-05-15 00:35:00]
参考に、>>831氏の挙げた東京都港区の災害地域危険度ランキングを張っておこう。
安全な地域から順番に並んでいる。色をつけたのが港南エリアだ。
参考に、安全な地域から順番に並んでいる。...
840: 匿名さん 
[2009-05-15 01:58:00]
>>839さん
知ってます?
この資料の危険度が低い地域って、基本的に建物が少なくて(過疎地)、新しい建物が多い(埋立地のような新規開発地)だけで良い数値になるんですよ。
地盤が良い訳でもないし、倒壊する確率が低いわけでもないです。
あくまで倒壊する棟数が絶対的に少ないだけ。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#sougou

ここの「3 地震の揺れによる建物の倒壊~建物倒壊危険度~」のところをよく見て下さい。
東京都の図解を見ると、港南あたりは地盤特性では最弱の「沖積低地」となってます。
また、調査の基準についても明記してあります。

火災危険度についても「延焼」が重視されているので、必然的に過疎地は良い評価になるんです。

だから豊洲のような埋立地スレでよくこの指標が使われてますよ。
危険度が港南より低いしね。
夢の島、青海なんか素晴らしい成績です。


本質的に一番安全なのは、ある程度隣接する建物と距離を置いて建っている内陸地の新築物件。しかも低層。
非常食等を備蓄してあるのはとてもすばらしいですが、そもそも人口が少ない地域は、救助に来てもらえる確率も低いと思います。
海に近いとかそんな物理的な問題じゃないでしょ。早いもん順じゃあるまいし。
841: 購入検討中さん 
[2009-05-15 02:04:00]
こりゃどう見ても839が一本とられたんじゃないの。
847: 匿名さん 
[2009-05-15 11:19:00]
〉840
木造密集地がなぜ危険か。それは倒壊家屋が道路をふさぎ、救助、消化作業が出来ないから。
849: 匿名さん 
[2009-05-15 13:25:00]
>>840さん

>知ってます?

>この資料の危険度が低い地域って、基本的に建物が少なくて(過疎地)、新しい建物が多い(埋立地のような新規開>発地)だけで良い数値になるんですよ。
>地盤が良い訳でもないし、倒壊する確率が低いわけでもないです。
>あくまで倒壊する棟数が絶対的に少ないだけ。

そのとおり。死者や建物被害のほとんど無かった六甲アイランドのような埋立地よりも、灘地区などの建物が密集している地区が危険で、残念ながら多くの死者が出たのは阪神大震災でも立証済み。で、だから何なんだ?要は、倒壊危険度が低いと言うことは建物が倒壊する可能性が低く、そのことによる被害が及ぶ可能性も低いと言うことで良いと思うのだが。参考に、同じソースでの「建物倒壊危険度」だけのランキングも張っておこう。
そのとおり。死者や建物被害のほとんど無か...
851: 匿名さん 
[2009-05-15 13:35:00]
ちなみに、過疎地と言う言葉は適切ではないな。過疎と言うのは、人口が急激且つ大幅に減少したため、地域社会の機能が低下し、住民が一定の生活水準を維持することが困難になった状態をいう。対義語は過密。社会科の勉強をやり直したほうが良い。港南エリアの人口推移を張っておこう。どうみても、人口が急激且つ大幅に減少したエリアではなく、むしろその正反対の状況になっている。
ちなみに、過疎地と言う言葉は適切ではない...
853: 匿名さん 
[2009-05-15 13:44:00]
>本質的に一番安全なのは、ある程度隣接する建物と距離を置いて建っている内陸地の新築物件。しかも低層。
内陸で隣接する建物と距離をとっている新築物件なんて、そうそうあるか?あるなら、興味があるので、現在販売中の新築で例を挙げてほしい。


>非常食等を備蓄してあるのはとてもすばらしいですが、そもそも人口が少ない地域は、救助に来てもらえる確率も>低いと思います。
人口が少ないところが、救助に来てもらえないのではなく、密集地は道路がふさがって救助に行きたくても行くことが出来ないというのが正しい。そういう意味では、こういった新興埋立地では、道路が広く作られ、周りに倒壊する危険のある建物も少ないので、もっとも支援が行き届きやすいエリア。これも、阪神大震災で分かったことだ。
854: 匿名さん 
[2009-05-15 14:03:00]
「倒壊する確率が低いわけではない」

に対して

「その通り」

と言いながら次に

「倒壊の可能性が低い」

と君は言ってるわけだが。
855: 匿名さん 
[2009-05-15 14:24:00]
>>854
同じような耐震性の低い建物が台地に建っていた場合と、沖積低地にたっていた場合に、どちらがより倒壊
しやすいかと言えば、それは沖積低地だろう。だから、そのとおりと言った。

しかしながら、倒壊危険度とは、実際にそのエリア内で建物などの倒壊によって被害が及ぶ危険度。だから、
実際にそのエリアに存在する建物自体の強度と、建物の密集度で決定されている。

新興埋立地は超高層建築ばかりで、倒壊する危険のある耐震性の低い建物はほとんど無い。くわえて、高層
建築の容積率規制から、建物間には十分な距離がとられている。

一方、内陸のビルと低層住宅が混在する密集地では、古くからの木造家屋や耐震対策のとられる以前の古いビル
もいまだに多く、実際に地震が起きた際には地盤が強固であっても被害が大きくなることが想定されている。
だから、危険度ランキングでも台場や港南芝浦などが危険度が低いと判定されている。
856: 匿名さん 
[2009-05-15 14:46:00]
港南を見下したい人は、素直に「ブランドが無いところには住みたくない、全国的に有名な3Aなどの
ブランド立地のほうがかっこいいし、より資産性が高い」といえば良いのだ。それは、そのとおりなの
だから。無理に差をつけようとして、地震がきたらイチコロだの過疎地だのという、事実と異なる主張
を展開しなくても良いのではないか?

ちなみに、私もそれはそのとおりだと思っている。しかし、どちらが住みよいかと言えば、実感として
港南の方が良いなと思っている。参考に、Googleの航空写真で、港南と以前に私が住んでいた南麻布を
張っておこう。両方の写真は全く同じ面積エリアだ。
港南を見下したい人は、素直に「ブランドが...
857: 匿名さん 
[2009-05-15 14:48:00]
港南WCT周辺
港南WCT周辺
858: 匿名さん 
[2009-05-15 15:07:00]
ごみごみした土地をブランドって言われてもねぇ。
住みたいとは思えない。
859: 匿名さん 
[2009-05-15 15:14:00]
↑イナカモノ
860: 匿名さん 
[2009-05-15 15:19:00]
都会に限らず田舎でもごみごみしたエリアはあるんだよ。
どちらにしてもごみごみした土地には住みたくない。
861: 匿名さん 
[2009-05-15 15:32:00]
シベリアから帰って来たんだね、分かる分かる。
862: 匿名さん 
[2009-05-15 15:36:00]
>>858
一番違いが実感できるのは、車で出かけるとき。いきなり幹線道路に出られるのと、狭い一方通行や
一時停止をしながら、出会い頭の事故とか子供の飛び出しに気をつけ幹線道路まで出るのと、WCTの
ように駐車場から出口に信号の設置された専用車路を通って、すぐに幹線道路に出られるのとでは
後者のほうがはるかに楽だし安全性が高い。
863: 匿名さん 
[2009-05-15 15:41:00]
合理的に考えれば、災害危険度が低くてターミナル駅や空港にも近くて、職住接近ならブランド立地に
こだわる必要ないよね。これに眺望良しで大規模マンションならではの充実した設備が加われば、何も
言うことなし。
864: 匿名さん 
[2009-05-15 17:09:00]
トラック粉塵道路を自慢されてもねw
都心はどこも幹線も首都高も近いから同じです

港南在住の皆さんも結局休日は山手線渡ってくるのでしょ

こうなんが休日に散歩や買物したくなる場所ですか?
普通の感性ではありえませんね

そりゃ倉庫やトラック基地や処理場があるだだっ広いところに比べれば
都心はチマチマゴミゴミしてます
(都心は道路づけも建物も広くて、下手な郊外より広々してるとおもいますが)

でも、そんなに広い所が好きならいっそ夢の島あたりに住んではいかがですか?
更なる解放感が得られますよ、きっと
865: 匿名さん 
[2009-05-15 17:30:00]
>こうなんが休日に散歩や買物したくなる場所ですか?
>普通の感性ではありえませんね

麻布や青山の高級住宅地も、
休日に散歩や買物したくなる場所ではありませんが・・・

ふつう散歩や買物は銀座とかに行くでしょ。
住宅地と商業地は別。そんな当たり前のこともわからんのか?
866: 匿名さん 
[2009-05-15 17:35:00]
海洋大キャンバス、運河周辺の散策は、四季折々の花や緑や水鳥が心をなごませてくれますよ。
867: 匿名さん 
[2009-05-15 17:35:00]
>>864
上の書き込みを見たが、どこにも「トラック粉塵道路」を自慢する書き込みは見当たらない。
意味不明だが。

>こうなんが休日に散歩や買物したくなる場所ですか?
>普通の感性ではありえませんね

内陸では、そもそも散歩するところも無い。息子とのキャッチボールなどとても無理。南麻布
では有栖川宮公園くらいだったな。

>でも、そんなに広い所が好きならいっそ夢の島あたりに住んではいかがですか?
>更なる解放感が得られますよ、きっと

夢の島は遠すぎるし、交通の便が悪い。そもそも、マンションが無い。君はそんなことも知ら
ないのか?
869: 匿名さん 
[2009-05-15 18:38:00]
>>868
そもそも夢の島を蔑んでいる記述はどこにもない。「夢の島に住め」というから、マンションも
建っていない公園と総合運動場があるだけの東京都有地にどうやって住むのだ?と聞いているだ
けだ。住宅地としてのインフラの整っていない夢の島と今も急ピッチで整備されてきている港南、
どっちも大して変わらないとは全く思わない。検討版なのだから検討に値することを書いてほしい。

>どっちも対して変わらないと思われてることくらい分からんのかね?

悪いが、何が言いたいのか、全然わからない。どうしても同じと主張するなら、住まう場所として
港南と夢の島の何がどのように同じなのか?同じだと言う根拠を教えてくれ。
870: 匿名さん 
[2009-05-15 18:47:00]
>>861
>シベリアから帰って来たんだね、分かる分かる。

すごいな、超能力者か?
871: 匿名さん 
[2009-05-15 20:33:00]
災害危険度で港南が非常に危険の低い場所だと言うことは知らなかった。荒らしが煽るほど、
港南の良いところが強調される一方だな。ターミナル駅にも近くて、豪華共用設備充実で、
眺望が抜群で、公園やボードウオークに囲まれて言うことなし。荒らしがうるさいから、
サゲとこ。
872: 匿名さん 
[2009-05-15 22:37:00]
868の頭の悪さ(失笑)
873: 匿名さん 
[2009-05-15 23:08:00]
>>872
頭が悪い荒らしがいくら書き込んでも、根拠が示された反論によって港南とWCTの
良いところが強調されるだけ。どちらが正しいことを言っているか第三者にも明らか。
874: 匿名さん 
[2009-05-15 23:10:00]
ど〜でもいいことだけど、
ソニーの本社ビルは、自社ビルではなく
ソニー生命の所有じゃなかったけ?
875: 匿名さん 
[2009-05-15 23:12:00]
自身の色眼鏡で見た考えを押し通したいが為に、ネガを書き続けているとしか思えませんな。
876: 匿名さん 
[2009-05-15 23:22:00]
荒しって本当に世の中にいるんだね。
やっぱりここに住みたいのかな?
それとも人の幸せが悔しいのかな?
ここは荒しに取って貴重な楽しいスレッドなんだろうね。
878: 匿名さん 
[2009-05-16 00:22:00]
>>856
お気持ちはわかりますよ。言いたいこともよくわかります。
わたしはWTCに何のかかわりもない部外者ですが、
やはり都心3区のひとつに在住しており湾岸エリアも検討しています。

ゴミゴミした都心内陸部に長く住んでいると、湾岸エリアの爽快な広がり感が
逆に新鮮なんですよ。
空気も違うし道路も広いし一件一件の容積率もべらぼうに広い。
はじめて湾岸物件を検討したとき、なんていうか目からウロコでした。

あの爽快感は、都心暮らしが長い人にしかわからないかもしれない。。。って言ったら言いすぎですが。
湾岸をコケにする方は、真の意味で都心暮らしを経験していないのでは?
(まあこのスレなら一人か二人ぐらいは
「住まいは都心、セカンドハウスは湾岸」っていう人が複数人はいそうですが)
879: 匿名さん 
[2009-05-16 00:33:00]
>>876
もともと、価値の低かった土地に建ったマンションが高値をつけて維持していることが
気に入らないんだよ。むしろ、内陸の方が昨年一昨年よりも大きく値段が下がってきて
いるからね。
でも、冷静に考えれば日本最大のターミナル駅のひとつに近いマンションで、これだけ
の豪華さと眺望なら、それなりの値段がついて当然。埋立地は自身が恐いと言った根拠
の無い話もあるが、これも近年否定されつつあるからね。
880: 匿名さん 
[2009-05-16 00:46:00]
>>878
狭い道、一時停止や一方通行、進入禁止。そして意外と坂道の多い東京都心の宅地。時には、
道がだんだん狭くなって最後は車で抜けられなくなったり、結局反対側に抜けられずにグルリ
と廻ってモトイになったり、行き止まりも(笑)
狭い道なので角に必ず信号があるわけでもなく、車歩分離されていないので結構危険。では、
便利かといえば決してそうでもない。なんだか、高い金を出して住むような場所ではないよう
な気がしてきて、ここに移ったが、高層からの景色は爽快だしホスピタリティは充実している
し、心底良かったと思っているよ。
881: 匿名さん 
[2009-05-16 00:51:00]
あと、買い物が一階でできることが、これほど無駄な時間と金を節約できるとは意外だった。
結局、買い物が遠いと買いだめする。余計な在庫を置くからロスも生じるし、買い物に行く
コストもかかる。ここに住んでると、食べ物に無駄が無くなった。
882: 匿名さん 
[2009-05-16 01:03:00]
品川駅が便利になっても、
港区の内陸にはあまりメリットが無いため気に入らないんじゃないの?
883: 匿名さん 
[2009-05-16 01:07:00]
>>882
たしかに、港区と東京都の予算は、オリンピック構想もあいまって湾岸地区に重点的に投下
されてきているからな。
885: 匿名さん 
[2009-05-16 08:57:00]
家のドアから20分もあれば、新幹線にも乗れて出張が多い者には本当に便利だよ
将来的にはリニア始発もくるし。
どこの駅に住んでるのか知らないけど、今どき地下鉄一本しか乗れないような駅とか
不便で、自分は考えれないね。
886: 匿名さん 
[2009-05-16 09:00:00]
家のドアから20分もあれば、新幹線にも乗れて出張が多い者には本当に便利だよ
将来的にはリニア始発もくるし。
どこの駅に住んでるのか知らないけど、今どき地下鉄一本しか乗れないような駅とか
不 便で、考えれないね。
887: 匿名さん 
[2009-05-16 11:07:00]
>>856
港南を見下したい人は、素直に「ブランドが無いところには住みたくない、全国的に有名な3Aなどの
ブランド立地のほうがかっこいいし、より資産性が高い」といえば良いのだ。(中略)
ちなみに、私もそれはそのとおりだと思っている。しかし、どちらが住みよいかと言えば、実感として
港南の方が良いなと思っている。

ここに住んでいる人も素直に「立地や周辺環境がが悪いのは仕方がない。しかし、それを補うための共用施設は
充実しているし、私にとっては非常に住みやすい」と言えば荒れなくてすむんじゃないかな。
888: 匿名さん 
[2009-05-16 11:23:00]
港南住民としては、港南=売れ残りのイメージがつくので早く全戸売れて欲しいです。

あと、一部の住民の方だけかと思いますが、港南の名前を出して
他の地域・マンションを悪く言ったり攻撃するの止めてもらえませんでしょうか。
889: 匿名さん 
[2009-05-16 11:27:00]
荒らしてるのは住民じゃなくて騙りだと思いますよ。
890: 匿名さん 
[2009-05-16 11:49:00]
別な地域のスレで、港南やWCTの名前を故意に出してくるのも
住民とは思えません。
891: 匿名さん 
[2009-05-16 11:52:00]
同じ港南と言っても広くて、高浜運河を越えるか、首都高を超えるかで雰囲気がかわりますので
WCT=港南全体みたいな論調にはかなり違和感があります。

港南のマンション供給地域としての役目も過去のものとなりましたし
早くここが完売して、掲示板での港南云々の不毛な議論を終わらせて欲しいです。

住まわれている方も、港南に住んでいるというよりもWCTに住んでるという
意識を持たれている方が多いのではないでしょうか。
892: 匿名さん 
[2009-05-16 12:54:00]
>>887
ターミナル駅にダイレクトにアクセスできるので、そういう意味で立地は悪くないと思うが。
考え方は人それぞれだな。
周辺環境にしても、都心3区内で水と緑に囲まれた環境、大きな公園隣接はそうそう無いと思うが。
それも考え方は人それぞれだな。
首都高や幹線道路に面しているのも、ゴルフなどで車で千葉や神奈川、茨城方面に出かける際は極めて便利だが。
それも捉え方は人それぞれだな。
都心3区内で、ここより周辺環境の良い新築物件があるなら見てみたいので紹介してほしい。
893: 匿名さん 
[2009-05-16 13:02:00]

条件は都心3区で
・大手町のオフィスにドアtoドア30分以内でアクセス(ここはシャトルバス利用で26分)
・大きな公園が近くにあって、休日は子供や愛犬と思い切り遊べる
・車で出かけるときに首都高のランプまでアクセスが良い
・眺望抜群でゲストルーム、パーティルーム、ジムなどのホスピタリティーも充実
さんざん探したので、ここ以外無いと思うがなあ。。
894: 匿名さん 
[2009-05-16 13:10:00]
887の言っている立地、周辺環境が、華やかな商業施設や店舗街、にぎやかさが無いという意味なら、
たしかに何にも無いが。そんなものは住む場所にはイラナイ。
895: 匿名さん 
[2009-05-16 14:40:00]
>>891
高浜運河を越えるとオフィス+飲食店街から住宅街に変わる。ただ、次は首都高を超えるとではなく京浜運河を越えるとが正しいな。京浜運河を越えると倉庫+内貿バース+清掃工場エリアだ。
896: 887 
[2009-05-16 14:51:00]
>>892
おっしゃるとおり。考え方(ではなく厳密に言うと感じ方)は人それぞれなんですよ。
ただし不動産についての値付けは世間一般の感じ方がベースになります。
住民の方は満足度が高いので「お買い得だった」と感じるのでしょうが
「お買い得だった」というのはその土地なり物件なりが持つ欠点が
買った人にとってはたまたま大した欠点ではなかったというだけの話で
買った人以外(世間一般)にとってはお買い得でもなんでもないということです。
住民の方は立地は悪くないと感じているのでしょうが世間一般はそうは思っていない。
それがVタワーとの大きな価格差に表れているわけです。
この物件の満足度が高いがゆえに世間一般の感じ方とのズレが大きいのでしょう。
それがアラシを呼び込む理由の一つでは?と言いたかっただけです。
897: 物件比較中さん 
[2009-05-16 15:31:00]
>896

言ってることがよくわからないが。
捉え方だろうがここは激安だった訳でもなく特段お買い得だったと思ってる人なんかいないのでは?
世間一般にとって魅力的でないならまだ残ってるとはいえ2000戸中こんなにも売れただろうか?
それは中古市場を見ても同じで事実出れば売れている。(西向き以外)
あなたが言う、世間一般とは何を基準にしてるのか教えてくれ。
Vタワーを比較対象として無理くり世間一般としてるようにしか見えないが。
898: 匿名さん 
[2009-05-16 15:41:00]
>>896
それはそうとして、この周辺に山ほど林立した湾岸マンションの中で、一番駅からの距離は遠く、
あなたの言う首都高を超えているにもかかわらず、中古取引価格が最も高いわけだが、それは
どう説明するのだ?
世間一般にはお買い得でもなんでもなければ、買いたい人(需要)が少なくて、徐々に販売価格
が下落し、Ⅴタワーは別格としても少なくともここより駅近のフェイバリッチやコスモポリス
より安くなると思うが。
899: 匿名さん 
[2009-05-16 15:47:00]
付け加えると、この辺の不動産屋の常識ではWCTだけは他の物件とは明らかに人気度が
違って、登録して待っている客も多いそうだが、世間一般では人気がないという話と
矛盾するな。条件の良い部屋は今でも坪300万で取引されているようだが。
加えて分譲時はものすごい人気で即日完売したのだったが、それはどう説明するのかな?
今残っているのは、ほとんどが1億円以上する部屋か1LDKだけなのだが。
900: 匿名さん 
[2009-05-16 16:19:00]
どうやら世間一般では896の方が少数派
901: 匿名さん 
[2009-05-16 17:32:00]
896って何をいってるのかさっぱりわからない。
あんまり頭よくないね。この人。
この検討板に何しに来たの?
902: 匿名さん 
[2009-05-16 19:20:00]
Vタワー中古を売りたい人なんじゃないの?
903: 匿名さん 
[2009-05-16 19:30:00]
>>896
>買った人以外(世間一般)にとってはお買い得でもなんでもないということです。

理路整然と書いているつもりだろうが、意味不明でよくわかりません。
904: 匿名さん 
[2009-05-16 19:37:00]
>>890
>別な地域のスレで、港南やWCTの名前を故意に出してくるのも
>住民とは思えません。

じゃあ誰なんだろう?
このスレで話題に出てくる近所の不動産屋さん?
905: マンコミュファンさん 
[2009-05-16 19:41:00]
早い話が、WCT住民の満足度が高いのが気に食わないだけでしょう。
906: 匿名さん 
[2009-05-16 19:45:00]
ところで、今日明日は東京みなとまつり。海王丸が入港してきてますね。レインボーブリッジも
紅白のライトがついていました。
907: 匿名さん 
[2009-05-16 20:18:00]
結局荒らしは、話の筋が通っていないからちょっと突っ込まれるとすぐにボロが出るな。
で、何も答えられなくて来なくなる。まさに遠吠えレベル。
そして住民が荒らし投稿に対する反証をきちんと挙げることで最終的に、このマンション
が如何に良いマンションかが際立つだけだ。
908: 匿名さん 
[2009-05-16 20:25:00]
896は完全にやり込められたね。
この連中は感情でしか物事を捉えられないから、論理的な詰めが全く苦手。
ま、その前にもう少しまともな日本語を書けるようにする必要もある。
稚拙な文章は読むに堪えない。
909: 匿名さん 
[2009-05-16 20:42:00]
>>907
>>908
その連投パターン飽きた。
910: 匿名さん 
[2009-05-16 21:04:00]
>>907だが、908は私ではないぞ。何を書いても全て嘘になり、墓穴を掘るだけだから止めた方が良い。
911: 匿名さん 
[2009-05-16 21:19:00]
@300のマンションをあたかも@500のマンションのような話をするから荒れるんだよ
ここの住民さんて電磁波スレの「匿名はん1」みたい
912: 匿名さん 
[2009-05-16 21:23:00]
買う気ないのにわざわざ読む人がいるから荒れるんだよ
913: 匿名さん 
[2009-05-16 21:32:00]
新築板なのに住民?がネガレスを逐一検閲してるから荒れるんだよ
914: 匿名さん 
[2009-05-16 21:56:00]
>>911
@500のマンションではして良くて@300のマンションではしてはいけない話ってなーに?
で、今都内で@500の新築マンションってどこ?麻布でもそこまではしないが。

>>913
そもそも、検討者でもない人間が事実無根の荒らしレスを入れるから荒れるんだろ?
915: 匿名さん 
[2009-05-16 23:07:00]
>>914
@500のマンションではして良くて@300のマンションではしてはいけない話ってなーに?

どこにそんなこと書いてあるの?
@300のマンションをあたかも日本一のマンションのように話すから反発されるって言ってるだけでしょ。
916: 匿名さん 
[2009-05-16 23:50:00]
>>915
日本一というつもりは全くないが、立地にブランド性がないことを除けば、共用設備の充実度や
エントランスロビーの広さと豪華さ、眺望の良さや開放感などは都内でも秀逸と思うぞ。むしろ、
土地が安い分、共用部を広く余裕をもって作れたので、結果的にそこここに余裕のある物件に仕
上がっている。100坪もあるラウンジや広大な駐車スペースなども良い例だ。

ここは、バーベキューテラスやカラオケつきパーティールーム、エステやプール、チャーター
クルージングなどの遊び心もあるリゾート性と高いホスピタリティを備えたマンション。価格と
内容のバランスを考えれば良い物件だ。購入した住民の支払った対価に対する満足度が非常に
高いので日本一のマンションを語っているように見えるだけだ。

君が思う日本トップのマンションというのは、タワーで言えばたとえば青山パークタワーとか、
赤坂タワーレジデンストップオブザヒルとか六本木ヒルズレジデンスとかだろう?
そういうところも知っているが、実際に住むには、ここのほうが開放感があるし遊び心もあって
良いぞ。ただ、そういうところより、ここの方が上というつもりは全く無い。逆にここが、そう
いうマンション並みの価格なら極めて不満どころか誰も買わないだろうな。
917: 近所をよく知る人 
[2009-05-17 00:15:00]
良くて@300のマンションと読んでいました。

して良くて の次に読点を打っておいてください。各位
918: 匿名さん 
[2009-05-17 01:08:00]
たしかに、このマンションが@400とかしたら、誰も買わないだろうな。@300前後なのにもかかわらず、
PublicSpaceが充実していて、各所が広々とゆったり作ってある。さらに、共用部も専有部もコンク
リートの壁が少なくガラス窓が多用されているのが、開放感やリラックス感を高めるのに一役買っている。
それでいて、生活に不便かと言えばスーパーなどは敷地内にあるし、駅までの距離は専用シャトルバス
でカバーしている。且つ、駅までは決して歩けない距離でも無いし、到着する駅はターミナル駅とくれば、
決して満足度は低くない。空港までのアクセスも良いし、忙しいビジネスマンにも良いだろね。
919: 匿名さん 
[2009-05-17 01:50:00]
たとえば、@500万近くするような都心物件でも、こんなに広大なエントランスは無いだろう。
逆に、作ろうと思っても地価が高いし取得する土地が狭いので、PublicSpaceを増やせば、
その分を販売する専有部の価格に共有部の区分所有分として乗せなければならなくなり、価格
が高くなりすぎて誰も買えなくなる。そういうバランスを考えたときに、この物件は絶妙なん
だろな。
たとえば、@500万近くするような都心物...
920: 匿名さん 
[2009-05-17 02:43:00]
ここって少しでもネガレスが入ると、猛烈にそれを否定する擁護レスが被せるようにされますね。
営業さんか、資産価値を維持したい住民さんってとこですかね…。
ご苦労様です。

ところで住民さんにお伺いしたいのですが、ここのシャトルバスって本当に便利ですか?
最寄の天王洲~は不便すぎるので品川を利用したいのですが、歩くにはちょっと…。
品川駅までのアクセスさえクリアになれば、ベストな物件だと思うのですが、どうでしょう?
921: 匿名さん 
[2009-05-17 03:12:00]
便利ですかと聞かれて不便と答える訳もなく…
駅まで近くなったら、乗る人が減ってしまうのではというのが心配。
922: 匿名さん 
[2009-05-17 03:17:00]
私も購入前は最大の懸念点でした。しかし、住んでみた実感としては極めて便利ですね。
朝は5分おきに出ているので、バスの時間を確認して家を出るようなことはありません。
乗り場に行けば、ストレートに乗れることも珍しくありませんし、どんなに待っても
2-3分でバスが到着します。

帰りも、品川駅10分おき出発ですが、乗り場にバスがいないことがあっても、そんなに
待たずに次のバスが来るので、別に帰りはそれほど時間に追われているわけではないし、
別にイライラしたことはありません。品川ではバス到着後4-5分停車して出発。次のバス
が、5分後に来て、また4-5分停車して出発と言う繰り返しですね。なので、外で待つの
は、やっぱり最大でも5分程度です。ただ、雨の日は数分でも待つのはちょっと嫌かも
しれません。気の短い人や、1分でも無駄な時間があると許せないような人は駄目でしょ
うが。また、帰りが超急ぎのときや、土砂降りのときは地下車寄せまでタクシーです。

ふつう、バス便は嫌ですが、ここはバス乗車時間が4-5分ですし、到着するのが品川駅
なので、以前住んでいた場所から比べれば私としては天国です。これも人それぞれでし
ょうが。
923: 近所をよく知る人 
[2009-05-17 03:56:00]
ここに住む人々にとっての満足度がある意味予想以上に高かったのはよく解る。
彼らもかつては検討者であり、いろいろな不安材料と精神的に戦って来たのだ。
たしかに、当時は今にも増して諸手を上げて抱きついていいものか、躊躇する向きも多かったであろう。
しかし彼らは勇気を持ってその賭けに出た。
結果、あっけないほどにその利便性、その眺望、その快適さを実感した。

それらは実に祝福されるべき事であるはず。
たとえ外野がどのような悪意を持って罵り、蔑み、あるいは揶揄しようとも
実際にそこで暮らしその快適さを享受するものにとっては
全くもって痛くも痒くもないはずである。

しかしながら、彼らにとってそれらはやはり、痛くもあり、痒くもある。
その痛くて痒い部分というのは、決して駅からの物理的距離やその利便性などで測る事の出来ない、
おそらくそこに住む人お含めた大多数の人々が心の深い部分でそう感じ続けている部分であり、
かつて自らが悩み抜いたその記憶を蘇らさせるものであるだけに放っておく事が出来ない。

「その葡萄は実際酸っぱいのか」
それは実際に大枚はたいて賭けにでてみた者にしか解らない。
「思ってよりずっと甘かった」「いやそう思い込もうとするのは解る」
これらがずっと繰り返されているわけだ。
やはり喧嘩しない程度に(精神的に)金持ちである必要があるのではないだろうか。
924: 匿名さん 
[2009-05-17 05:58:00]
ぶどうの話なんてグリム童話わかっている人じゃないとわからないよw
925: 匿名さん 
[2009-05-17 10:35:00]
かつて自らが悩み抜いたその記憶を蘇らさせるものであるだけに放っておく事が出来ない。
納得、納得。
926: 住民 
[2009-05-17 11:18:00]
>>925

遠吠え一つ、いただきましたー
927: 匿名さん 
[2009-05-17 11:40:00]
>>923
大げさすぎw 便利で快適で、微塵も痛くも痒くも無いよーw
ただ、駅が品川じゃなく、たとえば私鉄沿線とか地下鉄とかかったら痛いし痒いね。
928: 匿名さん 
[2009-05-17 11:52:00]
そーだなー バスに乗って駅について、そこから電車2回乗り換えて50分...とかだと最悪。
ここは、バスに5分乗って駅について、そこから東京駅まで1駅8分。出張のときは、バスを
降りてそのままダイレクトに新幹線。やっぱり品川駅がポイントだな。
929: 匿名さん 
[2009-05-17 12:01:00]
>>920
品川まで毎日歩くのは大変ですよ。改札まで15分1200mはあります。素直にシャトルバスに乗れば
真夏でも冷房が効いて快適。どーしても、バスが嫌な人はこのマンションは選べません。
930: 匿名さん 
[2009-05-17 12:14:00]
ガマンできず、ほうっとけないんだね
931: 住民 
[2009-05-17 12:27:00]
>>930

遠吠え、二つ目いただきましたー
932: 匿名さん 
[2009-05-17 12:32:00]
いつもいつも挙げられる、大ターミナル品川駅へのアクセスは、ここのウイークポイントですが、
以前、住民の方が書いていたように4割近くの住民(多分、より近いA棟?)は徒歩4分、
乗車時間5分で浜松町へ出られる天王洲アイル駅を利用とか。

確かに、入居前は念頭にもなかったこの『天王洲駅』の便利な事、JR乗り換えで丸の内へ、
一方、貿易センタービルの中のエスカレーターで地下の大門駅へ、乗換えで六本木へと。
住んでみて分ったこの駅の便利さです。

尚、徒歩8分のりんかい線は恵比寿や新宿へ通勤に使っている方もいますが、
主に、東京来訪者案内でお台場行きに利用しています。
933: 匿名さん 
[2009-05-17 13:38:00]
ここの良い点の追加。

品川プリンスが結構面白い。新宿や有楽町に出なくてもそこそこ楽しめる。もちろん高輪口側であれば、もっとアクセスが良いのだろうけれど、電車に乗らずにアクセスできる距離に娯楽施設があるのは便利。
・シネマコンプレックス(プレミアム館もある。一般館では、夫婦50割引やシニア料金も)
・ボーリング場(インターネット優待券で50円割引)
・エプソン品川アクアスタジアム
・高輪ゴルフセンター
・高輪テニスセンター
また、京急の下のラーメンや丼もの街も、たまには良い。
934: 匿名さん 
[2009-05-17 13:46:00]
>>933
アクアスタジアムにはまだ行ったことが無いです。一回行ってみよっと。高輪側も一時的にホテルの廃業が
続いて寂しいですが、今後はペデストリアンデッキなどで立派に作り直されるようで楽しみですね。
でも、港南側もすっかり様変わりしてかつての面影はありませんね。以前はどこからどう見ても裏口でしたが、
大企業の進出が続いて、どっちがメインの出口か分からなくなってきました。
935: 匿名さん 
[2009-05-17 19:39:00]
>>933 品川駅は山手線駅の中でも、デパートが無い駅としては一番商業施設が充実している駅だね。
エキュートかクイーンズ伊勢丹、Dean&Delicaで夕食を買って帰ることも良くあるよ。
936: 匿名さん 
[2009-05-17 22:44:00]
それは好みによるでしょう。
私は京樽や崎陽軒等の店がないのが不満です。
937: 匿名さん 
[2009-05-18 00:02:00]
京樽って、何故か都心3区にだけは店出して無いんだよね。経営危機になったときに、リストラしたのかな?
崎陽軒は、シューマイなら京急品川駅のホームにあるよ。だけど、京急ストアの新橋にはあるのに、品川には
無いんだよね。
938: 匿名さん 
[2009-05-18 07:29:00]
立地や周辺環境が気にならなければ良いマンションですよね
悩みます
939: 匿名さん 
[2009-05-18 08:45:00]
>>938
たとえば 具体的にどこと比較検討しているのですか?差し支えなければ。
940: 匿名さん 
[2009-05-18 08:59:00]
先日もまた天王洲ふれあい橋でロケをやっていました。
初めのころは物珍しがって見ていましたが、だんだん邪魔くさくなってきた。
景観が美しいためにこういうことになるわけですから、我慢するしかないですね。
941: 匿名さん 
[2009-05-18 10:33:00]
>>937

崎陽軒はけいきゅうストアのころからありましたよ。ただ3-4年前に
いつのまに閉店したけど。シウマイだったらクイーンズでも売ってます。
京樽はないけど持ち帰り寿司ならWing高輪に日の出寿司があります。
エキュートにも何軒かあったけど。

とはいえ10年前の品川駅周辺はホントに何もなかったね。
けいきゅうストアは庶民的でよかったが・・・。
942: 匿名さん 
[2009-05-18 13:05:00]
>>940
昔から、ふれあいばしは良く出てきますね。WCTのボードウオークもビジュアル的にはロケの申し込みとか
ありそうですね。敷地内撮影禁止なので、マンション側で断っているんだと思いますが。
943: 入居済み住民さん 
[2009-05-18 13:19:00]
http://jj.jp.msn.com/edit/shuto/kodawari/vol18.html

こんな評価視点があるが 親切なコンシェルジェ対応や 絶えずガードマンが巡回しての治安維持
そしてTDLなみの清掃励行など 本当に素晴らしいMSだよ。

これも大世帯数のスケールメリットゆえ 安い管理費でもこんな贅沢な住環境に浸れる。
944: 匿名さん 
[2009-05-18 14:09:00]
>>943
住友の代表物件のひとつであるここの管理が悪いと、全ての住友分譲物件の売れ行きに影響するでしょう。だから、住友も真剣に管理するでしょうね。
945: 匿名さん 
[2009-05-18 14:27:00]

またまた念仏が始まったようだねw
港南(のしかもはずれ)埋立地にできた新種の団地が、よくも代表物件だと恥じらいもなく言えるその神経が・・・
普通に考えて、まだCT品川のほうがマシだろう。
946: 匿名さん 
[2009-05-18 14:30:00]
なんでいまだに1位???麻布十番より上??

http://mansion-db.com/kanto/ranking/area/
947: 匿名さん 
[2009-05-18 15:23:00]
>>945
ふつーに 住友不動産作品集サイトのトップに表示されるわけだが。。。。荒らしは発言が嘘で固められていることをすぐに明らかにされて、何を言っても墓穴を掘るだけと言っているのに、何回いってもわからないやつだな(笑)
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/brand/
948: 匿名さん 
[2009-05-18 15:30:00]
>>945
住友不動産公式の作品紹介ページのトップページに自動的に写真が表示される物件が代表作品ではなくて、なにが代表物件なんだ?間抜けな荒らしだなお前は。
949: 入居済み住民さん 
[2009-05-18 15:37:00]
ここのスレは、もう荒らしも荒らせないね。5年も荒らしと戦ってくると住民も強いね。
950: 匿名さん 
[2009-05-18 15:43:00]
実物見てもらえばわかるからね。
実際物件のグレードや管理は素晴らしいから、荒らしが何言おうが話にもならない。
951: 匿名さん 
[2009-05-18 16:16:00]
>>949
>5年も荒らしと戦ってくると住民も強いね。
そんなマンション、ちょっとヤダ。別に戦って強くなる必要はないかと。
ベイクレとの最終決戦に勝ったので、確かに最強だけど…。
952: 匿名さん 
[2009-05-18 16:32:00]
953: 匿名さん 
[2009-05-18 16:57:00]
このスレ検討者少ないので、ほとんど購入済みなんじゃないかな。
954: 匿名さん 
[2009-05-18 17:07:00]
>>951
ベイクレは東に限れば眺望ではWCTより良いかもしれないですね。
何れにせよあなた様がお住まいのすんばらしぃマンションの眺望には足許にも及ばないと思います。
どこかは聞かないであげるけど。
955: 匿名さん 
[2009-05-18 17:43:00]
>>954
自分のマンションの事?住みごごちも良いし気に入っているよ。
眺望もあるけど、これは個人の好みの問題もあるので優劣つける事自体ナンセンス。

WCTが一番じゃないと気がすまないの?そいうい所を弄られてるいるって事に早く気が付きなよ。
956: 匿名さん 
[2009-05-18 18:06:00]
共有施設のスレで暴れていたWCT営業が「墓穴を掘る」を連呼してたなー。
墓穴を掘るなんて言葉、日常会話では使わないから分かりやすいね。
今日も営業ご苦労さん
958: 匿名さん 
[2009-05-18 18:43:00]
やっぱりそうなんだ。ありゃ誰がみてもWCTにとって迷惑行為だぞ。あまり恥を晒すなよ。
959: 物件比較中さん 
[2009-05-18 18:54:00]
>>957
買いも検討すら微塵だにしないのに、
ずーと付きまわされているのか?
(他スレで名前が挙がれば、即、駆けつける)
ここの欠点が奴(ら)との戦いとしたら、
気の毒すぎる・・・
960: 匿名さん 
[2009-05-18 19:05:00]
>>954
ベイクレ東の眺望は目の前が清掃工場。
962: 匿名さん 
[2009-05-18 19:31:00]
WCTの住民を装っているやつがいるな。958とか960とか。
963: 匿名さん 
[2009-05-18 19:41:00]
>>953
464さんとか920さんのような検討者も、時々現れるから良いんじゃないの?俺も去年買う前は大いに参考にしたし。荒らしの発言もねw 荒らしが多いということは注目度が高いと言うことで、それだけ良い物件の証だしね。
965: 匿名さん 
[2009-05-18 21:33:00]
検討スレなので、住民だけが投稿する権利があるわけではなく、
住民を装っているなどと言われる筋は無いわけだが。
966: 匿名さん 
[2009-05-18 22:13:00]
>>964
そーだね。全体にあと200m品川駅に近かったら、微妙ではなくなっていたかもしれないが、
そうするとせっかくの眺望は悪くなるし。ここに建っているから、周りが空き地に囲まれて
視界がさえぎられる心配がないともいえる。Vタワーなど、最初は眺望が良かったのに、
今じゃまわりを高層ビルに囲まれてしまったからね。まあ、全て完璧な物件などそもそも
無いからしょーがないね。
968: 匿名さん 
[2009-05-18 23:42:00]
>>967
一期の価格は安かったけど、中古の価格がどんどん上がっていったんで、それにあわせて
分譲の価格も上げたんだよ。誰だって、中古が@300、デベ分譲未入居が一期の@250の
ままだったら、デベ分買うでしょ。普通は、それでも価格を上げずに早期完売目指して
売り切るんだけどね。でも、スミフはそれがもったいなくなっちゃったんだね。それが
スミフの関西商法。でも、逆に@330~350はここの築浅中古、投資目的で買われた未入
居中古がピークを付けた2007年末の価格。それから10%以上は下落して、今は中古は
@300前後。スミフの考え方が「不動産は時価」だとすると逆に交渉の余地ありかもね。
969: 匿名さん 
[2009-05-19 00:04:00]
前のほうにあったけど、スミフが売らずに取って置いた目白ガーヒルの最後の2部屋が、
去年末に80㎡11500万でスミフから売りに出たそうな。もともと、8700万くらいだった
部屋を。そういう商売がザ・スミフ。でも、今は逆に下落局面だから、逆もまた真なり
はあるのか?といったところかな。
971: 匿名さん 
[2009-05-19 01:55:00]
>>970
まあ、2000世帯もあると各施設の稼動は悪くないようで、そういう意味では巷で言われるような
"使われない無駄な設備"が管理費だけを貪るということは少なくとも今は無いようですが。

ただ、たしかに、これほどの豪華な設備を備えたマンションは過去になかったので、長期に維持
運営できてゆくのか?というのは今まで誰もやったことの無いひとつのチャレンジでもありますな。
972: 匿名さん 
[2009-05-19 10:12:00]
>マンションの建物の出来
天井250なんて随分低仕様

雰囲気的に高級マンションでなく高層団地にしか見えない
立地が全てを語ってるけどね
973: 匿名さん 
[2009-05-19 11:27:00]
普通は240でしょ
974: 入居済み住民さん 
[2009-05-19 12:04:00]
天井高があまり高くないのは事実です。そして高層団地ですが、何か問題が?おそらく高層団地としては、他に類をみない最高級クラスでしょう。
975: 匿名さん 
[2009-05-19 12:45:00]
>>972
イメージ的に高層団地に見えるのは板状タワーだからね。タワーは圧倒的に筒状が多い。っていうか、板状ってここだけじゃない?でも、板状のほうが筒状より間取をはるかに良くできる。だけど、建築費は高くなるし設計も複雑になるのでデベはシンプルな筒状のほうがやりやすい。そういう意味では、ここは贅沢なつくりと言えるよ。
976: 匿名さん 
[2009-05-19 12:52:00]
他の都内のシティタワーも、大崎・五反田近辺、豊洲近辺も、全部まんなか吹き抜けの四角い筒状タワー。板状超高層は、こことプラウド五反田のみ。板状マンションで内廊下は希少だね。
977: 匿名さん 
[2009-05-19 12:54:00]
カテリーナ三田はイーストは筒状、ウェストは板状ですな。
確かにウェストの方は高層団地に見えるが間取りは良い。
978: 匿名さん 
[2009-05-19 13:07:00]
>>976
板状超高層建物とすることでワイドスパンや両面採光プランなど多彩なプランバリエーションの採用や、各棟の見合いをほとんど無くした設計手法、そしてガラスカーテンウォールを多用した分譲マンションとしては斬新なガラスの箱のような外観デザインをこの規模で達成した。
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=33788&sheet=outline&lan...

板状のほうが、設計の自由度が高まるから間取が豊富になるし、本物のワイドスパン住戸を作りやすい。筒状だと、どうしても窓のない行灯部屋が出来てしまうからね。
979: 匿名さん 
[2009-05-19 13:11:00]
よかったよかった。
一生そこに住んでてね。
980: 匿名さん 
[2009-05-19 13:23:00]
他の都内のシティタワーも、大崎・五反田近辺、豊洲近辺も、全部まんなか吹き抜けの四角い筒状タワー。板状超高層は、こことプラウド五反田のみ。板状マンションで内廊下は希少だね。

 ⇒ CT高輪は当然の事ながら正統な廊下仕様。こことの比較対照物件ではないけど。
981: 匿名さん 
[2009-05-19 13:25:00]
>>979
あなたも、一生、道が狭くてゴミゴミした、窓から隣の家の壁しか見えない街に住み続けてください。
982: 匿名さん 
[2009-05-19 13:25:00]
X 正統な廊下仕様

 ○ 正統な内廊下仕様。
983: 匿名さん 
[2009-05-19 13:28:00]
>>980
高輪もそうだけど、2006年くらいまでに企画されたタワーはロの字ではなく板状が多かったね。2007年くらいからコストダウンのために、単純なロの字ばかりになった。
984: 匿名さん 
[2009-05-19 13:47:00]
なるほど、安っぽく見えるのは板状なのが要因のひとつか
納得
985: 匿名さん 
[2009-05-19 13:56:00]
うん???
ロの字外廊下仕様のほうが板状よりも安っぽくみえるよ。
986: 匿名さん 
[2009-05-19 14:19:00]
>>985
知らない人は、大崎ウエストシティタワーやシティータワーズ豊洲みたいな筒状ツインタワーをイメージ的に「タワー」っぽくて外観がカッコイイと思う。でも、特にツインタワーは場所によって眺望や採光が阻害されたり見合いがあったりで、実際にはちっともよくない。板状のほうが設計が難しくて、コストも掛かるが、採光、眺望、間取がよいことを知っている人は、筒状タワーを安っぽいと思う。もちろん、後者のほうが正解。
987: 匿名さん 
[2009-05-19 14:24:00]
内廊下なら、口の字仕様の方が高級です。
2004年位のWCTの直ぐ後のタワーは口の字内廊下の高級仕様が多かった。
988: 匿名さん 
[2009-05-19 14:44:00]
>>987
それって、シティタワー九段下とか、シティタワー東陽町とかの話?だとすると、確かにその規模だとロの字でも1フロアあたりの住戸数が少ないので設計で工夫ができるから良いけどね。1000戸クラスになると、どうしても部屋が柱だらけになったり、行灯部屋が出来たりするからね。
989: 匿名さん 
[2009-05-19 14:54:00]
例えばブリリアタワー錦糸町です。この掲示板では昔に有名だった物件。
口の字内廊下にすることで各戸玄関のプライバシーを保護。
工夫してワイドスパンなので原則的に行灯部屋はありません。
別にネガしたいつもりじゃないので、これにて。
990: 匿名さん 
[2009-05-19 14:56:00]
間違えました、ブリリアタワー東京。
991: 匿名さん 
[2009-05-19 14:58:00]
武蔵野タワーズもロの字で内廊下ツインタワーです。
992: 匿名さん 
[2009-05-19 15:11:00]
>>989
そーいえば、タワーで内廊下からワンクッションのアルコーブがあるのも減ったよね。最近は、廊下にダイレクトに玄関が付いてる仕様が多い。ブリリアタワーもちゃんとあったね。WCTも部屋によるけど大抵は大きなアルコーブと、プラスして大きなトランクルームが付いている。ドアを開けていても、廊下からは部屋の中は直接見えない。
最近の細い筒状だと、廊下幅に限界があるから、部屋の玄関にアルコーブやトランクのないマンションが多いね。
993: 匿名さん 
[2009-05-20 03:13:00]
994: 管理人 
[2009-08-05 18:30:00]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本スレッドは規定のレス数をこえましたので、閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43418/

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる