東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

702: 匿名さん 
[2006-12-19 16:47:00]
新築の物件と、築10年の物件
同じ家賃取れるの?
703: 匿名さん 
[2006-12-19 16:50:00]
多少は下がるんじゃないかな。新築で思いっきりプレミアムをつければいいんじゃなかろうか
704: 匿名さん 
[2006-12-19 16:55:00]
バブル崩壊後の15年は特殊期間であり、これからは正常になったと考えて良いと思うよ。つまり利回り+物件価格の値上がりVS借り入れ金利の構図。セオリーとしては、いったん軌道に乗ると、前者が年間数十%に盛り上がる一方で後者も後追いで十%に接近してくる。そして逆転し、三%対八%ぐらいになったところで一相場終了。このパターンにあてはめると、今回の日本はまだ2合目から3合目とみて良いと思いますよ。郊外、地方は除きますが。
705: 匿名さん 
[2006-12-19 17:17:00]
でも、価値ある失敗しにくい物件を買いやすい時期は過ぎてしまった、という話もあったよね。
もちろんすでに買えたあなたはよかったですね、、、
706: 匿名さん 
[2006-12-19 17:55:00]
>676
みずほ証券のチーフアナリストのI氏はダメ。
もともとオフィス需要の専門家。オフィス需要が逼迫するってバブル煽った側の人
もともと需給バランスしかみないで、不動産需要土地需要とマネーサプライ、
イールドギャップの相関性がわかっていない。

大手町、丸の内、日比谷のデスクにいて現場見ないひとにマンション需要は
わからないよ。
707: 匿名さん 
[2006-12-19 18:01:00]
>701
家賃は新築が上にひっぱるのです。借家法では「相場」にあわない家賃は店子が拒否できる。
継続で値あげできない・・というか空室が怖くて値上げ交渉しない大家が多かったというのが
過去の話で、これからは駅徒歩分数の差、築年数の差を比較してシビアに値上げ交渉していく
のが大家の仕事になります。
大家が強気になれるのは、空室になったらなったで売却して利益がでる状況だからです。
708: 匿名さん 
[2006-12-19 18:57:00]
なるほど!これからは、大家からは値上げされる一方でお客には値上げすると拒まれ、店子受難の時代になりそうですね。そして古いビルは抜け殻となり、転売されう再開発され、新陳代謝が進むと。つまりお客に対して余裕で値上げできるくらい強いビジネスやってないと不動産上昇局面の店子は生き残れないってことね。厳しいね、世の中!
709: 匿名さん 
[2006-12-19 19:13:00]
オフィスビルってそんな、要らないですよね。グローバル化が進んで、インド人やら中国人を現地で使えるのに。。ITも発達しているし。。となんとなく思ってしまう。
710: 匿名さん 
[2006-12-19 19:17:00]
私は外資系ですが、昔のように、金融知識において国内系がはっきり劣っているかというと、全然そんなことは無い状況です。ですから、国内証券が駄目だという議論は行き過ぎで、むしろ金融知識を身につけた国内系の組織力、人海戦術には恐れを持っていますよ。
あと、国内系でもそりゃあ駄目な人はいますし、外資系でも駄目な人はいます。今は景気が良いので、外資系でもそうそうクビにはなりません。まあ、似たようなもんでしょう。優秀な人も、国内、外資、両方います。
711: 匿名さん 
[2006-12-19 20:47:00]
いまは少子高齢化でも世帯数は増えてる時期。
ところが2015年あたりから世帯数も頭打ちになると予想されている。
10年後とはかなり先の話だ。

しかし建物にとって10年先は遠い将来ではない。
そのときマンションを、高い家賃で借りてくれる若い人は何人いるのか?
疑問が沸いてくる。
712: 匿名さん 
[2006-12-19 21:10:00]
沸きますね。普通に。しかし裕福な外人が大挙して押し寄せるだろうとは思います。都心、外人が気に入る場所は大丈夫かと。いかがでしょうか。
713: 匿名さん 
[2006-12-19 21:14:00]
あるかないかは別として震災の可能性は忘れちゃいけない
あるかないかで言ったら、確率は年を追うごとに上がっていく一方なのだが
714: 匿名さん 
[2006-12-19 21:19:00]
そういやー以前このスレで、小子化とはいえ、6人家族とかから核家族化が進む以上、
世帯数が増え続けるとかっていう人がいたけど、変だよね。核家族化なんてとっくの
昔に進んでる。
外人が、住まいとして日本を気に入るのかなあ? 赴任するときってこと?
715: 匿名さん 
[2006-12-19 21:27:00]
裕福な外人にとって、東京に住むメリットって?
裕福な東京人が、わざわざ好き好んで大宮だの水戸だの千葉だのに住まないでしょ。
716: 匿名さん 
[2006-12-19 21:30:00]
法律改正で外資系企業が日本に進出しやすくなっているからです。そうなれば、東京に住む外人が増えるでしょう。都心は外人に奪われる、というシナリオ
717: 匿名さん 
[2006-12-19 23:53:00]
不動産はまだまだこれから。逆に下がるなんてことは無い!という人がいなくなった頃が危ない。2010年位迄は緩やかに上がって行くと思う。あとインフレも緩やかに進むでしょう。金利も上がると思うし、だから今買わない人は2015年位迄覚悟する気持ちを持たないと痛い目にあいます。
あと、このスレでもxxがxxといった等と評論する人がいるけど、評論家のコメントなんて参考にしてもいいけど、それに沿ってポジションとっては駄目。自分の金、自分の戦略が重要ですよね。
718: 匿名さん 
[2006-12-20 00:08:00]
外資系の外国人役員は、会社のお金で100万200万の都心の賃貸に住んでいますね。
719: 匿名さん 
[2006-12-20 00:25:00]
そうそう。ありえないですよ、援助額が。特に金融業界は。日本人が外国にいくのも結構な援助ですからね、そういう人が、ロンドン中心に賃貸するし、日本もそんな状況になるんだろうと思います。ということで、都心は逼迫感は続くでしょう。赤坂や六本木や広尾には無理しても買いでしょう。瞬間に借り手が決まりますよ。
720: 匿名さん 
[2006-12-20 00:37:00]
港区は買いっと!
港区の台場方面とその他22区は売りと

まぁ羽田空港国際化と成田空港電車36分化を見たならば、品川区と荒川区が日本の玄関口になりますわね
721: 匿名さん 
[2006-12-20 00:47:00]
日本の玄関口になるのと、マンションとどういう関係があるのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる