東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

262: 元祖匿名はん 
[2009-05-08 12:54:00]
オススメ家計簿でも紹介しろって? 御免被りたい。
263: 匿名さん 
[2009-05-08 12:56:00]
家計簿はこの年まで付けたことはない。確定申告は白色だし。
264: 元祖匿名はん 
[2009-05-08 13:01:00]
つまんない・・・しかも白って。10万のほうでも来年から青にしましょうね。あーあ、大事にしちゃった。
265: 匿名さん 
[2009-05-08 14:47:00]
祝 日経平均 9450円更新!!!
266: 匿名さん 
[2009-05-08 15:02:00]
日経終値は9450円ならず
267: 匿名さん 
[2009-05-08 15:32:00]
月曜日が楽しみ。これで、円安にふれるなら、マンションなんかいくらでも構わんぞ。好きに売っていいから。
268: 匿名さん 
[2009-05-08 17:11:00]
日本株(終了)日経平均は連日高値、金融中心買い-業績好転銘柄も

岡三アセットマネジメントの伊藤嘉洋上席ストラテジストは、「テクニカル的には過熱感があるが、需給環境が変わってきた。出来高を見ても新規の買いが入ってきており、相場の景色は一変している」と指摘した。米大手銀行に対するストレステスト(健全性審査)などが終わり、「世界的なリセッション(景気後退)懸念が消えた」という。
 日経平均株価の終値は前日比47円13銭(0.5%)高の9432円 83銭。TOPIXは同9.42ポイント(1.1%)高の895.35で、1月7日の年初来高値(888.25、終値)を4カ月ぶりに更新した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aM70mCiWmAVU...
269: 匿名さん 
[2009-05-08 18:34:00]
まさかとは思うが、株のネタを書いてる人って
以前、先物売りで儲けて、下がる下がると予想を書いて外れた人?
270: 匿名さん 
[2009-05-08 18:49:00]
違いますだべ。
271: 匿名さん 
[2009-05-08 20:13:00]
「投資家の文脈」と「世間話の文脈」
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article550_5.html
272: 匿名さん 
[2009-05-08 21:44:00]
相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、、、という格言があります。スレ主の懐疑も相場の肥やしです。

為替相場も無限介入を行えば固定相場になります。世界中の政府が、為替と株を支えようと政策、資金を注ぎ込めば、それは可能です。

バーナンキが敗軍の将?リーマンを破綻させたのは間違い?よく考えてください。リーマンが破綻しなければ、シティに公的資金はいれられず、ストレステストも金融機関に強制出来なかったでしょう。
273: 住まいに詳しい人 
[2009-05-08 22:12:00]
>>272
リーマンは何故、生贄にされてしまったのか?
よく考えると、とても怖いです
 
 
広瀬隆の話は限りなく陰謀論に近いので、眉に唾塗りながら読まないといけないのですが
事実関係のところはよく調べているし、誰も書きたがらないことをズバリ書いている

資本主義崩壊の首謀者たち 広瀬隆 2009年 集英社新書
http://www.amazon.co.jp/資本主義崩壊の首謀者たち-集英社新書-489A-広瀬-隆/dp/4087204898/
 
 
国際金融マフィアたちは、思わぬ躓きからどん底に転げ落ちたが
(穿った見方をすれば、それさえもワザとやったというトンデモ説さえ可能性がある)
今は再び巨大なバブルを起こして、巨大な図体を浮上させよーとしているのだが・・・

問題は、我々はそれに乗っかっていいのか?逃げ出した方がいいのか?ってことだな
274: 元祖匿名はん 
[2009-05-08 22:27:00]
バーナンキを庇う習性ってのはそれに慣らされカネを手にした人間に染み付いた悲しい性なんですかね。
275: 匿名さん 
[2009-05-09 00:01:00]
バーナンキを庇いはしないが、彼らの台本通りに劇が進行しているのは事実。
ブッシュが原油相場を作ったように、相場は作れるもの。実態が伴なわなくても。
276: 過去スレの40 
[2009-05-09 03:43:00]
なぜリーマンだけがスケープ・ゴートにされたかだが、財務長官のポールソンとゴールドマンのCEOが緊密に結びついていたと邪推する。ゴールドはサブプラの危険性を早い段階で見抜いて債権整理しており、ポはサブ保険で莫大な利益を上げた<ソロスの本。ゴールドとリーマンは競合関係。しかし、ゴールドが有するリーマンのCDS(破綻債権保有)額がどれくらいだったかがわからないと、なんともいえない。

以前、GM・クライスラーが倒産したなら、日経平均は6000円台から抜け出せないと言ったが、現時点の日米の株価がこれほど実体経済とかけ離れている状況を知らない。90年代日本は、バブル崩壊→不況→株価下降、90年代米は、好況→株価急騰と、株価は国の実体経済に即していた。株価の世界的な連動が短期間でなく確認されたのが、1997-98年の通貨危機のときだ。リーマン破綻から株価がジェットコースター状態になっているが、一つ明白なのは、前日のダウの方向性と翌日の日経が同一な流れ。通貨危機の状況が標準化している。その後、急落となる株価バブルでないか?

個人的な意見だが、現状況で株などやめておいたほうがよいと思う。現在、高値のときに換金しておいたらよいと思うが、諸賢の判断に委ねたい。上のスレを読んだが、金曜の午後に論争している人たちは働いているのか?
277: 過去スレの40 
[2009-05-09 04:05:00]
もう一つ言わせてもらう。
2007年後半~2008年前半の先物取引(特にWTI原油)の値動きで、マスコミでは「新興経済伸長による原料の需給逼迫」と書かれていたが、わたしはWTI35~40$が適正と考えていた。それが、100$を突破し150$に迫る勢いとなった。後から、米の投資銀行・年金基金・ヘッジファンド・SWFなどの原因と分かった。
今回も、そういうファクターがあると想像する。で、こういう事情は一般には一切伝わらない。
278: 匿名さん 
[2009-05-09 05:23:00]
相変わらず的はずれですね。

原油はブッシュとゴールドマン、エンロンが作った相場です。それまで大して注目されない小さいマーケットだったWTIに先物相場を作りコントロール出来るようにしたのは、米政府の規制緩和になるもの。
イラク戦争で中東の反米気運が高まり、イスラエル情勢が悪化するのを防ぐ為、中東諸国に富を分配する手段として原油を上げたのです。

イラクも安定し、ブッシュ政権も終わりが近づいた去年の夏、ゴールドマンによる原油200ドルリポートで提灯を付けて相場を終わらせたというのが実態。
279: 過去スレの40 
[2009-05-09 05:55:00]
>>278が、いつしか持ち家を購入できることを願う。永遠に無理かと心配するが。
規制緩和は米の80年代から始められた。03年のとき、米がメジャーの権益と石油安価を守るために始めたのでないか、と言った米金融機関の知り合いもいた。ゴールドマンサックスは投資銀行で、メジャーではない。
イラク情勢が安定化せず、ブッシュの支持率も落ちていた後、原油価格が08年1月に100$突破し、原油200ドルレポートが出た。その時も、私は23区スレで書き込んだ。現在、ほとんど意味のないスレだけの連続なので、これで書き込みをやめる。07年末~08年前半にかけては、23区スレも面白かった。
280: 物件比較中さん 
[2009-05-09 07:45:00]
人は追い詰められると自分を偽ってでも
信じたい情報だけを信じるんだって。

自分に都合のいい情報だけを選んで
その内に実体経済が見えなくなる。
マネーゲームだったと分かった筈なのに
また株価の動向に幻を追い求めてる。

主要企業が赤字から黒字への転換がいつ頃になるかが重要。
半年先では間に合わない企業が半数以上だと言う事が
危機感有りまくりの本当の実体。
表面上の勤務時間や出勤日数や仕事量で
回復傾向だと言ってる人は
煽ってるつもりじゃないんだろうけど
読んでてなんか悲しくなる。
281: 匿名さん 
[2009-05-09 09:54:00]
278だけど、最後までハズしてるね。残念ながら持ち家なんてとうに取得済み。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる