有楽土地株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「BEACON Tower Residence[豊洲×東雲×有明]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. BEACON Tower Residence[豊洲×東雲×有明]
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-03 14:58:00
 

Wコン、アップルタワー、CFTに次ぐ、東雲のタワー。
ここは未来のトウキョウの中心。
440邸・41階建ての免震構造・オール電化タワーレジデンス誕生!



所在地:東京都江東区東雲1丁目1番21(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
   東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩9分
   東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩13分

[スレ作成日時]2006-12-28 22:44:00

現在の物件
BEACON Tower Residence
BEACON Tower Residence  [【最終期】]
BEACON
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番21(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩12分
総戸数: 440戸

BEACON Tower Residence[豊洲×東雲×有明]

2: 匿名さん 
[2006-12-28 22:48:00]
BEACON Tower Residence 物件予告概要

●所在地 東京都江東区東雲一丁目1番21(地番)
●交通 東京メトロ有楽町線「豊洲」駅徒歩12分
 東京メトロ有楽町線「辰巳」駅徒歩9分
 りんかい線「東雲」駅徒歩14分
●用途地域 第二種住居地域
●総戸数 440戸
●販売戸数 未定
●販売価格 未定
●敷地面積 6,800.33m2
●建築面積 3,085.99m2
●延床面積 53,235.09m2
●構造・規模 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地下1階地上41階建
●建築確認番号 第UHEC建確18292号(平成18年9月11日付)
●専有面積 54.72m2〜140.97m2
●バルコニー面積 8.73m2〜18.10m2
●間取り 1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
●駐車場 257台(使用料未定)
●バイク置場 22台(使用料未定)
●自転車置場 880台(使用料未定)
●分譲後の権利形態 敷地は専有面積割合による所有権の共有、
 建物専有部分は区分所有権、建物共用部分は専有面積割合による所有権の共有
●管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に管理を委託
●管理会社 未定
●竣工時期 平成21年1月下旬予定
●入居時期 平成21年3月下旬予定
●売主 有楽土地株式会社
●売主 名鉄不動産株式会社
●売主・販売提携(媒介) 株式会社モリモト
●売主 ニチモ株式会社
●売主 株式会社長谷工コーポレーション
●販売提携(媒介) 株式会社長谷工アーべスト
●販売提携(代理) 有楽土地住宅販売株式会社
●設計・監理 大成建設株式会社一級建築士事務所
●施工/元請負人 株式会社長谷工コーポレーション
●施工/一括下請負人 大成建設株式会社
3: 匿名さん 
[2006-12-28 22:51:00]
いよいよ来ました。「モリモトのタワー」と呼ばれていた物件ですね。
長谷工グループが中心的な役割を担うのでしょうか?
施工の長谷工(元請)と大成(一括下請)の関係もどうなるのでしょうね。
4: 匿名さん 
[2006-12-28 22:58:00]
「豊洲」駅徒歩12分ですか。「辰巳」駅徒歩9分より
訴求力があるという判断ですね。
5: 匿名さん 
[2006-12-28 23:12:00]
坪単価いくらで出してくるか、見ものだな。
値付け如何によって、売主の今後の評価が決まる。

安くしたらしたで経営感覚を疑われるし、高すぎると消費者から批判を浴びる。
くれぐれもゴクレみたいに、あからさまな便乗値上げでそっぽを向かれることのないよう
要注意。
6: 匿名さん 
[2006-12-28 23:16:00]
確かに値付けは注目ですね。
免震・オール電化・大成。
どう考えてくるのでしょう。
7: 匿名さん 
[2006-12-28 23:18:00]
BEACONって何だろう…。
8: 匿名さん 
[2006-12-28 23:25:00]
長谷工は高層建築は建てられません。だから大成に請負にだすのです。
9: 匿名さん 
[2006-12-28 23:30:00]
10: 匿名さん 
[2006-12-28 23:34:00]
>>09さん
正確な区分けは知りませんが、超高層という意味です。これは大林組とか鹿島とか大成とか 数社のゼネコンしか認められていないはずです。
11: 匿名さん 
[2006-12-28 23:38:00]
>>07さん
なぜかお隣のキャナルファーストタワーのスレに何方かが 以下書き込みをされてます
以下引用

「BEACON」の意味を広辞苑より引用します。
(のろし・かがり火の意)標識。特に水路または航空の標識。「ラジオ-ー」
12: 匿名さん 
[2006-12-29 01:32:00]
>>4
あの位置なら豊洲最寄が正解でしょう。wコンじゃ流石に遠すぎ。
都心方面に出るのなら、わざわざ逆の辰巳に向かって歩き、
有楽町線で豊洲方面に戻る訳ですから、それなら最初から
豊洲乗車のほうが効率的でしょうね。
13: 匿名さん 
[2006-12-29 01:37:00]
>>12
豊洲のが聞こえがよいもんね。
長谷工物件であり長谷工物件でなしというマンションですかね?
14: 匿名さん 
[2006-12-29 01:52:00]
大成が絡み、タワーである以上
バルコニー面を強調した間取りでしょうね。
俗に7〜14階の中層の間取りとは違う。
15: 匿名さん 
[2006-12-29 08:05:00]
これまでの東雲のタワーは、千葉、城東方面からの集客を中心にしていて、既にCODANに
住んでいる人の多くは食指が動かされなかっただろう。CODANに一度住んでしまうと
アップルは論外、キャナルファーストも平凡にみえて買う気にならない。

ここは、そういった層に向けた展開もしてきそう。デザイナーズであることを全面に打ち出し、
既存のタワーが(少なくとも外観についてはひと目で)「すげえ」と思えるような。
単にホテルライクというのではなく、ホテルの要素を現代の集合住宅に昇華させるんでしょう。

価格は、眺望が抜ける方向が多くを占めるから、必然的にかなり高くなりそう。
仕様も免震+オール電化にいろいろ加えて、東雲では最高峰を目指すのでしょう。
それと、この売り方ではどんな住民層になるのか、かなり不安。
クリエイティブな人向けなのだろうが、勘違い D Q N が集まってしまう懸念も。
16: 匿名さん 
[2006-12-29 09:30:00]
10さん
超高層はどこでも建てれますよ。
特に施工会社の選定に規制があるわけでも、なんでもないので。
事実スーパーゼネコン以外でも例えば、三井住友、熊谷、当然
長谷工だって、腐るほど実績はありますよ。
中小ゼネコンでは技術的に無理かも知れませんが、中堅クラス以上の
ゼネコンであれば、施工できる。
昔みたいに超高層が珍しい時代ならともかく、今は全く普通の技術ですから。
なんせ、超高層建築物にマンションがある時代ですからね。
17: 匿名さん 
[2006-12-29 11:14:00]
>>16今は全く普通の技術
それほどでは無いんじゃないかな。
ここ6、7年の都心3区で供給された25階以上の
大規模タワーは大手ゼネコン+三井住友あたりの
施工が大半のような感じするけど。
18: 匿名さん 
[2006-12-29 13:04:00]
技術的にできる・できないというより、
会社の経費的に見て得策かどうか、という判断の方が大きいのでは。
経営戦略とか営業戦略に鑑みて、うちは積極的にタワーをやっていこうとか、
うちは高さ60m未満を中心に据えていこうとか、そういうことではないかと
思っていました。
19: 匿名さん 
[2006-12-29 13:08:00]
BEACON
(プログレッシブ英和中辞典)

[名]

1 (高所の)かがり火, のろし, 合図の火, 信号の明かり.

2

(1)灯台;水路[航路]標識.

(2)交通標識;((英))ベリーシャ交通標識.

(3)航空標識.

3 ラジオビーコン(radio beacon);電波探知装置.

4 ((文))指針となる人[物]

・ act as a beacon to others
他人にとって指標となる.

━━[動](他)

1 〈火などが〉〈暗闇などを〉照らす;((比喩))…を照らす,
に光明を与える;…に警戒させる;…を誘導する.

2 〈場所に〉標識を設置する

・ beacon the shoals
浅瀬に標識を設ける.

━━(自)(標識のように)輝く;標識[指標]となる.

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=BEACON&enc=UTF-8&stype=0&...


東京湾岸に輝く、新しい時代の道しるべになりたい、
というような願いを込めたのでしょうか。
20: 匿名さん 
[2006-12-29 13:41:00]
長谷工が絡むのはマイナスイメージにしかならんからなあ・・・。
21: 匿名さん 
[2006-12-29 14:13:00]
このブランディングをまかされているトランジットがてがけたクラスカも
堂島ホテルも見たことあるけど、なかなかステキだよ。
この手のやり方ならあまり駅から遠い事はマイナスにならなそう。
CFTやアップルタワーとまた違った客層がくいつきそうですね。おそらく若い人。
でも下手すりゃ周りのマンション住民となじめなそうな若者がたくさん・・・
なんてことも。どんなさじ加減でくるのか興味深いなー。
22: 匿名さん 
[2006-12-29 14:20:00]
「新しい東京の真ん中」・・・強気ですねぇ(笑

影になるCODAN?の方々にはちょっと同情。

物件としては、今までとは違う個性がありそうで大変興味深い。

但し、個人としてはとても買う気にはなりません....というか今は買えません(^^ゝ
23: 匿名さん 
[2006-12-29 14:26:00]
>>22さん
東雲キャナルコートが影になるとは言っても、
位置関係からして、朝ちょっとだけでしょう。
24: 匿名さん 
[2006-12-29 14:59:00]
全戸数あたりの駐車台数58%は問題では?アップルも結局蓋をあけたら、何十台も駐車場取れなかったとの報告があったので、ここもその二の舞かも。
25: 匿名さん 
[2006-12-29 15:28:00]
CFTは何%でしたっけ?
アップルタワーは308/440=70%ですね。
26: 匿名さん 
[2006-12-29 16:11:00]
長谷工はタワーでも直床、二重壁なのかな?
長谷工が少しでもからむと、そんな気がしてくるのですが。
27: 匿名さん 
[2006-12-29 16:48:00]
タワーで直床なんてアップルタワー以外知らない。
長谷工でもオーベル東陽町サウシアは2重床だし大丈夫じゃないかなあ。
28: 匿名さん 
[2006-12-29 16:55:00]
>>25
駐車場。CFTは80%(332/415)だと思う。
29: 匿名さん 
[2006-12-29 16:57:00]
デベが有楽で、設計が大成。
直床なんて、そんなヘンなことしないと思う。
30: 匿名さん 
[2006-12-29 17:06:00]
17さん
なに、普通じゃない技術って?。PC?、高強度のコンクリート?、機械式継手?。
まったく、一般的な技術。どこでも可。(エンドユーザー受けのよしあしはあるけど)
それとマンション以外にも超高層、たくさんあるよ。もともと超高層は事務所が多かった。
その頃はスーパーの独占、ただ現在はマンションでさえ超高層の時代。
32: 匿名さん 
[2006-12-29 17:12:00]
音楽=音もテーマの1つらしいので、防音構造にも興味深々。
33: 匿名さん 
[2006-12-29 17:16:00]
東雲の場合、基礎杭が60〜70mのぶっ飛んだ構造だから、安いだけの長谷工の設計施工では怖いよ。
大成なら安心。
34: 匿名さん 
[2006-12-29 17:25:00]
大成の名がでているが、実は長谷工物件というギャップはあるのか?

場所も微妙に違う所が大きく書かれているしな。
36: 匿名 
[2006-12-29 17:43:00]
長谷工が嫌われているようですが、やや心配のしすぎと思います。
ここの売り主、施工、元請け等の構成は、高輪TRとよく似ています。
高輪TRは売り主がトップ表示が東京建物で全5社の1社に長谷工(ビリ表示)、
総合元請け 長谷工、施工 大成建設でした。
もちろん二重床ですが、長谷工マンションと結構たたかれました。
しかし、完成後、高い評価を得ていると思います。

なおは長谷工は昔は日商岩井(現双日)と組んで安っぽいマンションを作りまくってくれましたが、
金融支援を受けての再建完了一歩手前の現在は、むしろ、そこそこの評価(をすべき)ではないでしょうか。なにせマンション建築でいまや1位になってしまったのです。
注意深くチェックしていれば、かなりのタワマン、それも高級物件も含め長谷工の食い込みはすごいものがあることに気づくと思います。
長谷工になんの関係もない者(高輪TR購入でややいやな思いはしたが)ですが、あまり事実を良く知らず、嫌がっている人もいるようなので一言しました。
37: 匿名さん 
[2006-12-29 18:02:00]
ここってモリモトも売主ですよね。誰もそのことに触れないの?有楽とモリモトのチカラ加減だと霞んでる?
個人的には川崎のモリモトタワーのようなデザインだと惹かれますけどね。

駐車場6割弱ってのは、このエリアだと厳しいかも。川崎は100%なのにどうしてだろう?
41階建てで440戸ってことは、高層プレミアムがつくとすると、比較的小ぶりな間取りが多いんだろうか?そうするとシングル/DINKSとかもターゲットになって、車使わない(持ってない)人も多そうだけど。
38: 匿名さん 
[2006-12-29 18:57:00]
長谷工は昔からマンション専業のゼネコンで、
強みは土地の仕入れと地域対策、それから企画・販売、施工では規格化された団地型のマンションを
超ローコストかつ短工期で仕上げること。

今回のようなタワーは、長谷工の施工技術には余ると考えたのでしょう。
それでも仕入れと企画販売だけで長谷工に利益は落ちる。
二回も金融団に債権放棄させた長谷工は、今は持たざる経営で、自らデベとなることはありません。
売り主の末席に長谷工がいることがあるのは、覚悟を示すための分担金みたいなものです。
39: 匿名さん 
[2006-12-29 20:01:00]
タワーマンションで長谷工マンション?と思ったら、大成建設じゃないですか。
長谷川工務店かからやり直しだな。
40: 匿名さん 
[2006-12-29 21:26:00]
>>37さん
売主の序列は次のとおりです。

●売主 有楽土地株式会社
●売主 名鉄不動産株式会社
●売主・販売提携(媒介) 株式会社モリモト
●売主 ニチモ株式会社
●売主 株式会社長谷工コーポレーション

モリモトは第3位。順序にはもちろん意味があって、恐らくは
出資の比率=マンションの売上を受け取る比率でしょう。
なお、各社の比率が何%かは、契約しないとわからないものと思います。
41: 匿名さん 
[2006-12-30 00:59:00]
駐車場の件。
ここの間取りは1LDK・2LDK・3LDK・4LDKとなっています。
部屋数の少ない間取りが多いようだと、購入者の車の保有率は低い、
と踏んだのかもしれません。
本物件のデベはそのあたりの実績値を豊富に持っているはずですから、
大丈夫なのでしょう。
42: 匿名さん 
[2006-12-31 15:03:00]
モデルルームはどこにできるんでしょうか。
アップルタワーのモデルルームの跡地でしょうか。
43: 匿名さん 
[2006-12-31 16:40:00]
SCTのMR、イメージカラーのブルーの看板が無くなっていたけど、あそこ使うんじゃないの?
販売会社も大部被るし。
44: 匿名さん 
[2006-12-31 20:26:00]
有楽土地と長谷工が組んだ物件が○○○地区で大規模に売り出してますね。
この組み合わせはよくありそうです。
長谷工が作るのなら駐車場100%も期待できそうですね。豊洲の物件もそう
でしたね。しかも、駐車場代が安かった。もしそうなったら、これは大きい。
45: 匿名さん 
[2007-01-01 10:36:00]
駐車場 257台(使用料未定)
47: 匿名さん 
[2007-01-01 11:26:00]
>>44さん
>>02に物件概要を記載してあります。
48: 匿名さん 
[2007-01-01 14:05:00]
>44
駐車場代が安いということは、将来的に管理費や修繕積立金に大きく影響する。
ましてタワーマンションならなおさら。

安い駐車場を求めるような人は住まない方がいいかも。
49: 匿名さん 
[2007-01-01 19:37:00]
有楽土地+長谷工の某東陽町物件は駐車場3割だっけ?
車持ってたら手がだせない・・・・
50: 匿名さん 
[2007-01-01 20:24:00]
確かに、長谷工は駐車場代が安いのが売りという物件は多いね。
有楽土地は世間での印象はどうなんだろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる