丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「常盤台ガーデンソサエティ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. 常盤台ガーデンソサエティ
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-08-05 19:06:00
 

板橋区前野町2丁目
日本交通跡地に建つ今秋販売開始予定の物件です。

所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
18階建て419世帯
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 62.65m2 〜106.30m2
平成21年春完成予定

売主 丸紅
   住友不動産 
   明豊エンタープライズ
施工 長谷工コーポレーション

ときわ台近辺で今までで最大のビックプロジェクトです。
皆さん情報交換しましょう。

※マンション正式名称の決定に伴いタイトルを「TOKYO MASTERPIECE PROJECT」から「常盤台ガーデンソサエティ」に変更させていただきました。(管理担当者)

[スレ作成日時]2007-06-24 01:10:00

現在の物件
常盤台ガーデンソサエティ
常盤台ガーデンソサエティ
 
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、同番6(地番)
交通:東武東上線 ときわ台駅 徒歩8分
総戸数: 419戸

常盤台ガーデンソサエティ

201: 匿名さん 
[2007-12-19 16:09:00]
>200さん
前野小学校になります。
202: 土地勘無しさん 
[2007-12-19 16:33:00]
パターン的には地域No.1が常盤台小学校、前野小学校はOne of themってところでしょうか?
203: 匿名さん 
[2007-12-19 17:13:00]
通学区は前野小学校ですよ。
希望で受け入れられれば、常盤台小学校も可能になります。
余裕があれば、私立もございます。
地域No.1はこちらでしょうね。
204: 匿名さん 
[2007-12-20 01:15:00]
ここが出来ると前野小学校の教室が不足するため、中台小学校に変更になるそうです
205: 匿名さん 
[2007-12-20 14:15:00]
私立って淑徳の事かな?
淑徳は淑徳でも板橋淑徳のレベルでわざわざ頑張って入れたいかは微妙。
小学校は入りやすいとは言えないようですが、私立の最大の魅力といっても良い付属中などは私立の価値として疑問が。
「どこでもいいから私立!」というご家庭には良いでしょうね。
ま、この辺にいわゆる名門私立はないわけで。
そういう意味では進学に関心もあり、それなりのレベルで切磋琢磨もできる常盤台小のほうがやはり上かと思います。
地域柄小金持ちが多かったりするのでその辺は結構見栄がある人は張り合いが大変かもしれないですね。
206: ご近所さん 
[2007-12-20 23:17:00]
淑徳小は、確かに地域では№1になるのでしょう。
このマンションが出来る頃と同時期に校舎も新しくなります。
でも確かに名門でもないですが、やはりお金持ちの方が多い印象ですね。
ここら辺の区立小は常盤台小、緑小、桜川小(桜台ではないですね)が、
評判のいいところです。
前野小は、ここら辺では生徒数も多いほうですが、たいしたことは無いという印象。
また、校庭も校舎も狭く、もう新たなマンションが出来ても受け入れできない状況です。
2年前、3丁目にリクルートコスモス社の大規模マンションが立った際、
教室不足のためそこのマンション近辺だけ前野小の学区から外れた経緯もあります。
ですので、前野小の学区から外れるのは可能性大です。
でもココから中台小だとちょっと遠いですね。
207: 匿名さん 
[2007-12-21 09:10:00]
主観的なご意見はさて置き、まず淑徳小が、地域№1でしょうね。
とはいえ、私立ですから生活に余裕がないとお勧めはできないことは事実です。
言うまでもありませんが、どなたでも入れるわけではないうふるいが付いていますから、比較するには至らないでしょうね。
ということで、学区外の区立でお勧めは、常盤台小、緑小、桜川小…ということになります。
208: 周辺住民さん 
[2007-12-23 14:02:00]
ときわ台。
都心への便は確かに副都心線も開通するお隣の有楽町線沿線に比べると
劣りますけど、他所の方が想像されるほど不便ではないと思います。

まず、確かに池袋どまりですが、乗り換え歩数は極めて少ないです。
私鉄からのターミナル駅乗換えではもっとも便利なのでは?
東上線の改札のまさに鼻先の目の前が山手線と丸の内線の改札ですから。
来年開業の副都心線のホームも近い位置にできますね。
特に丸の内線は本数が多い上に始発駅ですよ。
逆に東上線も始発ですので座っていける確立が極めて高いわけです。
シートに座りながら本を読むのもいいし、最近増えてきたモバイル機器
を使いこなすのもいい。買い物で荷物が多くても楽ですよね。
なにより各停は急行よりは空いています。
その各停も、京王線や小田急線よりも本数が多く、恵まれています。

また、平和公園や城北中央公園など比較的広く、しかも子供で賑わって
いる雰囲気の良い良質な公園も近くにあります。駅前広場の
ヒマラヤ杉や常盤台の住宅地も含め、直に接することのできる緑地帯は
23区のマンションとして、かなり恵まれている部類だと思いますね。

周辺施設も図書館がありますし、駅前には24時間スーパーとTSUTAYA、
マンションとなりのスーパーは紀伊国屋のパンを扱っていたり、ワインや
フルーツの品揃えが豊富など、なかなか質の良い物を豊富に取り扱って
います。フィットネスジムも併設されていて、使い道があります。

こちらの大規模マンションに入居される方々のお力添えも加わり、
ときわ台がさらに雰囲気良く、暮らしやすくなる街になることを望みます。
210: 匿名さん 
[2007-12-31 19:16:00]
売り出し前に忘れ去られた物件となってしまったか。。。。
まあ高いもんな。
211: 匿名さん 
[2008-01-12 19:40:00]
販売前に随分な廃れようですね。人気ないのかな?
どなたか最新情報ありますか?
212: 物件比較中さん 
[2008-01-13 15:23:00]
皆さんご指摘の通り、立地や仕様に対して割高感が強いと思います。
営業さんは希少性を強調してますが、区外者が積極的に検討するに値するインパクトがないですね。
あの価格ならもっと選択肢を広げて考え直しますよ。
213: 物件比較中さん 
[2008-01-14 09:19:00]
自分なりにまとめてみました。

メリット
 ・ときわ台駅に近い
 ・スーパー・スポーツクラブが隣
 ・管理費・修繕積立金が安い

デメリット
 ・価格が高い
 ・病院(精神科中心?)が近い
 ・バス停が目の前

どうですかね?
うちは、このままの価格じゃ撤退です。
214: 練馬区在住 
[2008-01-14 19:11:00]
目の前のバス停というのは、どちら行きになるのですか?
215: 物件比較中さん 
[2008-01-14 19:46:00]
ここは共有施設が豪華でいいですね。
メインエントランス、車寄せのあるコーチエントランスや、
エレベーターホール、コンシェルジュが日中はいるようですし、
24時間有人警備などなど…価格は高いように思いますが、
10年後を考えた時、マンションの価値がそれほど下がらないと思います。

部屋は特に特徴はないけれど、それなりに使いやすくは作られているみたいだし、
価格がなんとかなれば、(予算内に納まれば)購入も考えています。

飯沼病院がちょっと気になるのも確かですが…
216: 物件比較中さん 
[2008-01-14 20:35:00]
>>241さん
ときわ台駅経由浮間舟渡駅行きだったかと。
国際興業のHPで確認出来ます。バス停名は前野町。
217: 物件比較中さん 
[2008-01-14 21:10:00]
バスは、
 ①赤羽駅西口発→ときわ台駅行き
 ②浮間舟渡駅発→ときわ台駅行き
の2経路でしょうか?
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku052101.html
218: 買い換え検討中 
[2008-01-14 23:41:00]
内装だけを比べたら、加賀レジのほうが数段グレードが高かったと思いました。

外観のおさまり具合や緑が豊富な点は、個人的には評価できる部分でしたが、適当な間取りというか広さの物件がなかったことが最大の難点でした。
65〜70㎡で4000万円台と思ったのですがちょうど良いものはなかったのですね。残念ながら

現在、志村城山か氷川台へ興味は移っております
219: 物件比較中さん 
[2008-01-19 16:39:00]
70平米台の物件は現段階だけど、申し込みたい人は多いらしい。
3倍以上の確率だとか?本当に?
220: 購入検討中さん 
[2008-01-20 02:26:00]
常盤台は知る人ぞ知る高級住宅地ですが、でもそれは常盤台二丁目の一部に限ったことで、その周辺はとっても庶民的な町です。私はそんなところが好きなのですが。相場を全く知らない私は、割高だと知ってショックです。(世間知らずでお恥ずかしい)そういえば、内装も若干物足りないかも、とモデルルームを見て思いました。都心のマンションは造りがいいことは確かです。モデルルームを見ただけでウキウキしたり、自分では考えられないような工夫のある間取りだったりしますから。その代わり、価格はすごいです!ですから、内装については後から自分で何とかしたり、調度品でいろいろ変わりますからあまり細かいことは考えないようにします。要は、ここの土地柄が好きかどうか、ここに住みたいかですよね。マンションを購入する人は、ここの土地柄を好きな人が、買うべきかな、と思います。ああ、また迷ってきてしまいました。何か、これ!というダメ押しのプラス材料はありませんか?
221: 匿名さん 
[2008-01-20 10:41:00]
工業地域なんて人間の住むところじゃない。
222: 購入検討中さん 
[2008-01-20 21:31:00]
板橋区あたりで、駅から10分以内、ある程度大規模でファミリー向け、できれば大手デベを条件に探してきましたが、なかなか当てはまるものがなく、もう1年以上経ちました。この物件は価格が高いのは残念ですが、これ以上待っても・・・って感じです。すぐ売却するつもりもないので、資産価値よりも、住環境が良ければ(それほど問題ない程度)でいいと思いますが、ここはどうでしょうか?正直悩んでおります。
223: 匿名さん 
[2008-01-20 21:47:00]
価格面さえ納得出来れば、住環境や利便性は良い所です。
常盤台を前面に出してるのに住所は前野町だったり、高級感を売りにしつつ
施工は長谷工だったりで、資産価値にこだわる人には叩かれ易い物件ですが、
確かにこの周辺で庶民の買える大規模物件は当面出てこないと思われます。
224: 物件比較中さん 
[2008-01-20 22:27:00]
近隣でタクシーを使用したときに運転手さんに聞いたのですが
マンション目の前の飯沼病院は隣2〜3軒分を買い取って
増築するようです。いつからかは未定。
今は精神科が370床以上あるけどもっと増やすのかな?
225: 周辺住民さん 
[2008-01-20 22:47:00]
常盤台、大好きです。
常盤台のいいとこは>>208にぶつけたつもりですが。
高い、とか、割高! なのは時勢によるものでしょう。
同時期に売り出された物件はみなこういう相場なのですから。
なにと比べて割高??

駅から当マンションを結ぶ、プラタナスの散歩道の内側の住環境がよいのは
議論を待たないでしょう。最近は敷地が分割されてきていますが
(それでもサラリーマンではとても手の出ないお値段の土地!)、その分、
質感の良さの伝わるこじゃれた注文住宅が年々、増えてますよね。
これはプロスタイルデザインという建築設計、デザイン会社の本社が
常盤台にあることと無縁ではないでしょう。
洒落た家並み、並木道とクルドサックの織りなす緑や花、中央公園や図書館、
そしてヒマラヤ杉と噴水、花に囲まれた時計台がシンボルの駅前に集まる人が
常盤台の日常的表情です。

確かに当マンションは常盤台ではなく前野町ですが、駅、公園、図書館、利便施設は
すべて高級住宅地側かマンション敷地となりにあるので、常盤台が生活圏で間違い
ないでしょう。ちなみに当マンションから前の通りを上板橋方向に歩いていくと
途中、隠れ家的なイタリアン(地中海料理屋)と創作フレンチのお店があります。
もうちょっと行って南側に折れるとそこが平和公園です。それなりの広さがあって
よくファミリーが遊んでいます。その公園に隣接しているのが教育科学館です。
この教育科学館あたりが上板橋の雑踏と常盤台の佇まいの境になります。
むしろ常盤台という街は、上板橋駅で降りて歩いた方がその独特の空気が伝わる
かもしれませんね。
226: 購入検討中さん 
[2008-01-20 22:48:00]
確かに志村城山の方が高級感あるけど、こちらの方が住環境は良さそうですね。
227: 購入検討中さん 
[2008-01-20 22:56:00]
ターゲットは都心へ通う上場企業のエリートサラリーマンらしい・・・。
228: 購入検討中さん 
[2008-01-21 07:16:00]
>>225

営業マン、乙!
229: ご近所さん 
[2008-01-21 23:29:00]
以前小学校の話が出ていましたが、
やはりこのマンションの区域は中台小の学区域に変更になるようです。
もちろん、選択制で一番近い前野小や人気のある常盤台小も可能ですが、
何もしないと中台小になってしまいます。
このマンションから中台小だと、距離もそこそこありますし、
なんといっても小学校自体の立地が悪く、狭くて物騒な道を通らなければならなくなります。
お子様のいらっしゃる方は、そのへんも考慮されたほうがよろしいかと思います。
230: 物件比較中さん 
[2008-01-22 00:10:00]
部屋毎の物件価格は、いつ頃公表されますか?
231: 購入検討中さん 
[2008-01-22 00:28:00]
そうですね。私も、今現在発表されている予定価格だと、なかなか厳しそうです。早く決定価格を知って家族会議したいものです。共用部分よりも専用部分に興味があるので、共用部分にかかる費用をけずってくれないかなあ。。なんて思っています。例えばやたらデザイン性のある中庭をもうちょっとリーズナブルなかんじにするとか。。ちょっとでも安くなったら嬉しい。まあ、いまさら遅いですかね。
232: 物件比較中さん 
[2008-01-23 17:18:00]
70平米台で6千万弱みたいだね。
一番広い部屋(100平米台、105平米ぐらい?)は9千万円台らしい。
自分が探しているのは80平米台だけど、6千万半ば。
233: 匿名さん 
[2008-01-23 17:22:00]
高いですね
80平米では、6千万円後半では?
234: 匿名さん 
[2008-01-23 23:45:00]
割高な感じですね…
板橋でその値段ですか…
235: 購入検討中さん 
[2008-01-25 11:04:00]
225を読むと素敵な駅前を想像しちゃうけど現実はどうかな。
あのロータリーの内側ははっきり言って吹き溜まりのイメージ。寝てる人もいるし。
洒落た家並みもこのマンションまで広げた地域で言えば1パーセントあるかどうかでしょ。
教育科学館が上板の雑踏との境というけれど、SB通りもまた境。
常盤台には何の恨みもありません。むしろ近隣住民ですから。
それ故にこの土地を持ち上げすぎる傾向に疑問を感じます。
常盤台の田園調布というけれど、何十年前の話か、って事です。
高級住宅地といえば田園調布の時代もとっくに終わっているわけで。
まして田園調布のように町が高級なのではなく、常盤台の場合は常盤台の中の1部区画のみです。
このマンションまでその恩恵は何一つありません。
無理やりなイメージが最寄が常盤台というだけでうまい事ねじこもうという感じがします。
売主もそこをかなり押し出してきているわけで、価格にも影響しますからね。
236: 匿名さん 
[2008-01-25 13:00:00]
ネガティブですね(笑)
237: 匿名さん 
[2008-01-25 13:11:00]
ネガティブな方も出てくるのでは?
ここが、平均で270とかで出てきたら、ここ以外の周辺の物件価格にも影響するんじゃないですか?
板橋区坪250万時代に突入???
個人的には仕方のない値段だと思いますけどね
立地がよろしくないという意見もありますが、最近値段が魅力という物件はありましたが、この立地は最高なんて物件は周辺にはありませんから…
ここの立地は最高とは言いませんけど
今後の周辺相場を占う意味で、志村のプラウド共々興味深い物件でね
238: 匿名さん 
[2008-01-25 18:18:00]
田園調布でも西と東で大分違いますね。
所謂高級住宅地は3丁目かと。
全国的に見ても高級住宅地と言われるのは、その街の一角で、その街であり、その駅周辺全てが高級住宅地と言うのは思いつきません。
そもそも、高級住宅地は一つ一つの家が坪数があり、そういった住宅が立ち並んでいるエリアかと思いますので、マンションの場合、高級住宅地が近い又は隣接していることはあっても、高級住宅地の中に存在するマンションは(殆ど)無いのでは?
こちらの物件も高級住宅地であり、田園調布3丁目のようなイメージを擁かれるとガッカリするかもしれませんね。
ただ、ご時世柄高値で売りたいとの意向があるでしょうから、高級住宅地のイメージを押し出しているのでしょう。
こちらの物件の魅力は高級住宅地のイメージより、スポーツ施設や、スーパー隣接の利便性ではないでしょうか?
239: 匿名さん 
[2008-01-25 19:29:00]
土地の仕入れ価格が高かった物件ですから、何を書き込んでも安くなることはないでしょう。
見苦しい無駄な抵抗はおやめになられることですね。
240: 匿名さん 
[2008-01-26 13:18:00]
坪180〜200が妥当なところだね。
241: 匿名さん 
[2008-01-26 16:17:00]
242: 匿名さん 
[2008-01-26 21:06:00]
>>240
時代錯誤もいいところ。
平成14年〜16年位の底値の頃、日経平均株価が7000円程度だった時でもどうか?と思う坪単価。
有らぬ幻想は擁かぬ方が吉かと。
243: 匿名さん 
[2008-01-26 22:52:00]
>240
いいたいことはわかる、購入するとしたらそれくらいの価値しか感じられないということだろう

実際の価格はプラス100前後になりそうですが
244: 周辺住民さん 
[2008-01-27 09:38:00]
最近売り出した物件で、240さんと243さんが知る
価格と価値が見合う分譲マンションはどれですか?
245: 匿名さん 
[2008-01-27 09:53:00]
板橋区だと加賀レジデンスですね。
あなたはどこなの?
246: 匿名さん 
[2008-01-27 09:57:00]
ジオときわ台の値段見てると、240の意見もあながちわからんでもないな。
ま、同じ駅でも局所立地が違うんだろうけど。
247: 匿名さん 
[2008-01-27 10:11:00]
加賀レジデンスは、値段的に魅力でしたね
加賀に書き込むとお叱りをうけそうですが、先日近くを通り掛かりましたが、敷地の形が微妙ですから坪単価の低い低層が全体の価格を下げているのかなと感じました。
賛否はあるでしょうけど、価格からマイナス面を差し引くとブライトヒルズ辺りが良かったんじゃないのかな
もうすぐ完売ですけど、板橋ではありませんが、個人的にはプラウド赤羽はお買い得だったと思いますけど
248: サラリーマンさん 
[2008-01-27 11:12:00]
ブライトヒルズに住んでますけど快適ですよ。
志村三丁目駅からの距離も気にならないし、買い物に行くときは荷物もあるので車で行きますが、車ならホームセンターもサティもすぐですからね。
静かだし、日当たりもいいし、値段も190万/坪でしたから買ってよかったです。
249: 匿名さん 
[2008-01-27 11:16:00]
ブライトヒルズは安かったよね
この物件よりはるかに納得感がある
250: 匿名さん 
[2008-01-27 11:19:00]
加賀はとんがっている感じですよね。
低層階は確かに安かった。隣接道路より低くて、敷地の壁しか見えないような部屋だったけど…

26坪くらいで坪単価200ちょっとくらいが最低でしたね。
ちょっと上に行っても230〜240くらいだったかな?
251: 匿名さん 
[2008-01-27 11:28:00]
加賀は、良いマンションですけど、隣接道路よりも低い土地であのハイサッシですからねぇ
個人的な主観ですけど
加賀よりこちらの方が良いと思います。
252: 周辺住民さん 
[2008-01-27 12:36:00]
加賀レジデンスはけっこー売り出し時期が前だと思われますが?
なぜ、あの時、購入なさらなかったのですか?
今でも販売継続しているようなので、是非、納得価格の加賀をご購入ください。

加賀、確かに魅力的で特徴的ですよね。
以前、モデルルームの前を散歩したところ、横浜ナンバーと所沢ナンバーの車が
停車していました。広域から集客する力のあるマンションなのでしょう。
地下鉄とJR駅が最寄りというのも土地勘のない人に安心感を与える要素でしょうね。

ただ、周辺の雰囲気は常盤台と加賀では全く異なりませんか?
加賀はどちらかというとひっそりというか、人間臭さがないというか。
大規模建築物の多い街並みで味気ないけど静かで洗練されている感じ。
そのくせ駅前は「ど」のつく下町。

一方常盤台は閑静な邸宅街というわりには駅に向かう人の流れが結構あります。
お店もわりと多く、公園や図書館に集まる人も多く。どういうわけか、私には
それらの人々の顔が皆、笑顔にみえます。不思議ですね。
「板橋だから」とか、「板橋なのに」、といいますけど板橋ほど場所によって街並みや
雰囲気の変わる区もあまりないと思いますので、自分の好きな雰囲気の街を買う、
という視点があってもよろしいのではないでしょうか?
成増界隈もよろしいですよね。練馬区的な、のどかさがあって。
近場の光が丘公園は都内でも最も大きい公園の一つです。副都心線も開通しますしね。
とはいえ、常盤台には成増とも違う、高島平とも違う、中板橋〜大山とも違う
独特の街並みと雰囲気があります。文京区大和郷とここ常盤台にしかないケーキ屋さん
なんかもありますよ。

最も、幾ら好きな雰囲気の街でも、買えないお値段であれば仕方ありませんが…
加賀にしても常盤台にしても、間近の価格上昇で都心に買えなくなった
上の上のサラリーマンを邸宅街の名を借りて囲い込もうという魂胆が見え隠れしますよね。
さて、どういう方がここ、割高ガーデンソサエティに流れてくるのか…
253: 匿名さん 
[2008-01-27 12:40:00]
>252
>上の上のサラリーマンを邸宅街の名を借りて囲い込もうという魂胆

上のクラスのサラリーマンが購入するとは思えませんけどね。
(ここも加賀も)
254: 匿名さん 
[2008-01-27 16:50:00]
この物件を興味深く見守ってきました。
値段も今に時代にしては安くはないけどって感じで

>>252さんの意見は意見として聞きますが

読みようによってはかなり上からの目線ですよ
他の地区の住人を…

常盤台が閑静な邸宅街で、他の地区より笑顔に満ち溢れる場所なら、独得な場所に相応しい、1億超える部屋作って売り出せばいいのに…
邸宅街とはいいがたい、加賀レジデンスや不人気ですがレクセル王子でさえ、億を超える設定の部屋が売り出され売れてますから…

ここは良いマンションなのに…
255: 匿名さん 
[2008-01-27 18:24:00]
長谷工仕様の天井高の低い経済設計で梁も出まくりのチープなマンションですよ。豪華な共用施設に惑わされないように!!
256: 周辺住民さん 
[2008-01-27 18:41:00]
不快にとられたのなら謝ります。申し訳ありません。
ただ、決して他の地域を貶める意図はなく、城北エリアでも駅により雰囲気が異なるのだから
杓子定規にお得だとか、割高だとか、ではなく、自分の好きな空間、永住したい街は
なんなのか? という視点がもう少しあっても良いのではないか? と思います。
それは決して常盤台が板橋区内の余所よりも優れているとか、そういう意味ではないです。

加賀レジの周辺の空間など、私はとても大好きです。密集しがちな環七の内側にあって、
あの静寂感漂う空間は気品すら感じます。常盤台と加賀では好みが別れると思います。
そういった価値観が無く赤羽も常盤台も一緒くたに検討されるのであれば、なるほど
常盤台は地価からしてすでに割高かもしれませんね。

億越えの部屋がないのは、常盤台は戸建てで十分にお金持ちが満足できる環境を提供できる
からではないか? と考えます。現に、約60坪の土地が1億5000万円程度で分譲されていますね。
それに常盤台の場合、マンションよりも戸建てのほうが駅に近いという特殊事情もありますし。

逆なんですよね。あくまで北口に限っての話ですが、駅前にパチンコ屋や集客施設がなく、
そのかわり小学校や図書館、公園、邸宅街という健全な施設が駅に近いという。
そのことが常盤台に独特の空気感をだしているのだと思います。
最も、それ以前に東武東上線の都心への便で1億を超えるマンションの部屋は難しいでしょうが。

…それにしても割高なのは時勢でしょう。こういうの、新・新・新価格というのですか?
でも、未だ地価が下がったという話どころか踊り場という声すら聞きませんし、地価は
上がるときは急でも下がるときは徐々にですし、資材価格にしても北京五輪後も大きく
下がることはなさそうですし、向こう5年は割高価格が続くのではないでしょうか?
嫌味でも何でもなく、今のうちに加賀やジオの残りをご購入くださいませ。
257: ビギナーさん 
[2008-01-27 21:29:00]
南側の部屋を検討中の者です。
眼下に通る富士見街道の騒音や排ガスについてはどう思われますか?
比較的価格の安い西側の部屋についてはどう思われますか?
西側なのに午後になってもスポーツジムや南側の建物の影になり日当たりが悪そうです。
本当に完売できるのでしょうか?
258: 匿名さん 
[2008-01-27 22:34:00]
加賀レジの売れ残りをみたいな書き込みをされてますが、単に広いだいわれそうですが、ここより平均販売価格は高いんじゃないの?
狭くても常盤台?
どこまでいっても常盤台最高なんですね
259: 匿名さん 
[2008-01-28 01:19:00]
>>257
ネガティブですね。あの道のどこに排ガスや騒音が気になるほど交通量があるのか。街道というか時速30キロの生活道路。
この規模のマンションの前面道路としては静かな部類。
260: 購入検討中さん 
[2008-01-28 13:08:00]
常盤台万歳の人がいるのはわかりすぎるほどわかったけど、だからといってどこを買えとまでは言われる筋合いないでしょう。
上の上のサラリーマンでもなんでもなく6〜700万の普通のサラリーマンが実家暮らしで貯めた頭金や親の援助を得て買うというのが多いと思います。
上の上のクラスはどうかんがえても買わない。上の上というのも人それぞれですが。
まぁ常盤台常盤台と連呼されても現実問題ここが常盤台ではないし。
「ときわ台駅」が最寄なら常盤台となるとあんな方やこんな方もって話ですよ。
261: 匿名さん 
[2008-01-28 18:07:00]
>未だ地価が下がったという話どころか踊り場という声すら聞きませんし、

あなたたの耳はつんぼか?地価は良くて踊り場、実際には5%以上下げてるところも多いというのが常識。
特に、城西、城北の値下がりが激しいのを知らないの?
262: 申込予定さん 
[2008-01-28 18:25:00]
土曜日にモデルルームへ見学に行きましたが
とっても素敵でした。
大勢の人で賑わっていましたよ。
我が家では前向きに検討すると主人も乗り気
です。
今度の日曜には親を連れて行こうと思って
います。
この掲示板では、あれこれ読ませて頂き
参考になるご意見もありました。
ありがとうございました。
263: 物件比較中さん 
[2008-01-28 20:58:00]
>>262

お前、販社の人間だろ?
普通の良識ある人なら、あのMRに行って「素敵」だなんて
思わないぞ!

・東京の名作、名作って誰が決めたんだよ!洗脳する気か?
・常盤台に街並みを得意げに語るけど、前野町だろ!
・あの仕様であの価格は嘘だろ! おかしいだろ!

きちんと、前野町の街の説明(イズミヤ、さやの湯、ビバホーム)の方が良い。
あと、共用部は豪華ですけど、部屋は並ですって説明しろ。
前野町で 坪260オーバーの超高額だけど、大林や清水、鹿島じゃなくて
長谷工の設計、施工ですって言えば、まだ可愛げあるけど。
264: サラリーマンさん 
[2008-01-28 21:55:00]
このマンションは収納が少ないらしいですね。
今時、家具を置かないと住めない部屋ってのもどうかと。
モデルルームやホテルの部屋みたいに住むには家具をできるだけ置かないことですが、それには十分な収納が必要です。
私の友人もここを見に行ったそうですが、収納が少なくてダメだと言ってました。
265: 匿名さん 
[2008-01-28 22:13:00]
私も1月26日(土)にモデルルームを訪問しましたが、お客さんがいるようには見えませんでした。本当に完売できるのでしょうか?また、価格も26日に発表と言っていましたが結局出てきませんでした。新築のマンションってどこもこんな感じで販売されていくのでしょうか?
266: 匿名さん 
[2008-01-29 13:21:00]
売れなきゃ価格を下げざるをえないんでしょうけど、そしたら利益なんて出ないですからね。もともと住友は高値でじっくりってタイプの会社ですから竣工しても値引かないマンションが殆どです。
そおいや、こないだ現地で写真撮ってたら長谷工の社員に追い払われました。感じ悪いですよね。何か見られたくないものがあるのかと疑ってしまいます。
267: 匿名さん 
[2008-01-29 13:48:00]
何のことわりもなしに
他人の敷地を撮影してる人
の方が感じ悪い
268: 匿名さん 
[2008-01-29 13:50:00]
住友さんの物件の良いところは、売れ残ってもじっくり値引きせずに販売してくれますよね
購入する方も値引きを期待して買わない。
他のデベでは、竣工までに完売せずに、同じ間取りで、上階の方が安く値引かれ販売されるのは仕方ないけど
それがないだろうということは、気に入った間取りを安心して買えることだと思います。

購入される方もされなかった方も、住友さんと野村さんで同時期に近所で、同価格帯で販売しますから動向に注目ですね
269: 周辺住民さん 
[2008-01-29 23:19:00]
ここの近所に住んでおり,参考にMR見学してきた者です。
>>263さんと同じく,あのムービーはどうかと思いました。
近所に住んでいる者としてあのようなPRは悪くはないのですが,
あの内容を全て真に受けて選ぶ方がいらっしゃると危険かと。

私は自分でこの地を選んではいないため思うのかもしれませんが,
ときわ台,駅は汚いし(あの住宅街に住んでいる人よりも,
それ以外の人が駅を使うほうが絶対数も割合も高いですし,高級感なんてありません),
駅〜前野町は夜は薄暗く女性一人での帰宅は不安,各スーパーの品揃えも少なく不満です。

駅周辺のイメージだけでなく部屋の作り,日当たり,窓からの眺望,
立地の全てから判断して高すぎる印象がありました。
今はそれだけの価値がこの地域にあるのでしょうか・・・

というのが私の意見です。
結局は土地柄で選ぶものだと思っているので,
ご購入を検討されている方はこういう意見もあるのだと参考にしていただければ光栄です。
一方このあたりを気に入って住んでいらっしゃる方,気分を害して申し訳ありません。
270: 匿名さん 
[2008-01-30 00:15:00]
ここが気に入らない理由はわかったけど、変わりにどこを検討するの?埼玉?
271: 匿名さん 
[2008-01-30 01:12:00]
東上線で選ぶなら成増のbrilliaでしょ。でも変なプライドがあるとほぼ埼玉には住みたくないんだろうね。
272: 物件比較中さん 
[2008-01-30 01:27:00]
成増も志村も土地の名前、イメージが苦手。
埼玉は論外。

モデルルーム見てきたけど、広い方の部屋はお水っぽかった。
ファミリー層を狙っているわけじゃないのかね?
273: 匿名さん 
[2008-01-30 20:08:00]
去年の2月頃に東中山の長谷工物件を観に行ったときに、販売の方に「長谷工はなぜ直床しかやらないのか?」と聞いたところ、以前二重床をやったときに直床と変わらず、ナンチャッテ二重床を造るくらいなら直床にしてしまったほうがマシかという結果になり、この物件も直床なんだと説明を受けました。
常盤台ガーデンソサエティは二重床・二重天井ですよね?大丈夫なのでしょうか。
274: 匿名さん 
[2008-01-31 12:07:00]
長谷工の二重床だけがなんちゃってなのではないでしょうか。
275: 近所をよく知る人 
[2008-02-01 23:21:00]
一番狭い62㎡が4000万円台って驚きました。
6年前に前野町(ここより4分遠い)で70㎡が3200万円ぐらいだったのに。
外観は素敵だけど、前野町アドレスならば「買い易さ」を売りにしないとね。
前野町=ときわ台駅なのに安い  これで今まで周辺は売ってきたのに。

ここは結局価格下げますね。
未だに価格も発表しない姿勢に私の知り合いは怒ってます。価格表すら渡さない
やり方は消費者に失礼です。
「買い物」なのに価格表を渡さないって、どういうことでしょう?
こちらの所長さん?そういう小さなことで怒って検討を止めた人もいますからご注意を。
276: 匿名さん 
[2008-02-02 01:22:00]
そりゃ、直床の物件売る営業に聞いたら、「直床と二重床には大差ない」っていうよな・・・
逆に、二重床の物件売る営業に、「大差ないですか?」って聞いてみたら?
277: 匿名さん 
[2008-02-02 09:09:00]
確かにここは前野町ですけど
通り沿いの向かいは常盤台ですから、今の相場からして値段的に妥当といえば妥当ですよ
278: 匿名さん 
[2008-02-02 11:58:00]
よく何年か前は・・・という話がどこのスレでもありますが、
昔は昔。今は今。それだけのことです。言いたくなる気持ちわかりますけどね。
279: 匿名さん 
[2008-02-02 23:10:00]
二丁目の駅徒歩4分の立地で43坪の土地が9980万円で二物件でてるね。
ニ物件の一括もご相談くださいだって。広告入ってた。検討してみては?
280: 購入検討中さん 
[2008-02-02 23:51:00]
今日モデルルームに二度目の見学に行ったものです。
丸紅や住友の肩を持つわけではありませんが275さんへ一言。

価格は以前にもおおよその価格は発表してましたし、メモすることもできましたよ。ちなみに今日価格発表と言うことで価格表をもらいました。どんな事情があったか知りませんが、価格表が欲しいのなら自分でアクションを起こしてみたらどうですか?文句だけ言ったって始まりませんよ。一言余計かもしれませんが、そもそも購入して初めて「消費者」になるのであって、文句を言っているだけなら単なる傍観者やモデルルーム見学者に過ぎません。
281: 近所をよく知る人 
[2008-02-03 10:09:00]
常盤台はいい街だけに、ハ○コー物件は
似合わないンじゃないすか。

いまどきHPに、構造を載せていない位だし。
282: 物件比較中さん 
[2008-02-03 12:51:00]
やっと販売価格が出たね。
割高な感じがするけれど、加賀並みに売れるのだろうか?
283: 匿名さん 
[2008-02-03 14:29:00]
売れないと思います…
284: 購入経験者さん 
[2008-02-03 15:11:00]
結局は結構売れるんでしょうね。
実際、都内のそこそこの物件だと大塚近辺でも@350〜400万くらいなので
狭い所しか手が届かない。
かといって千葉、埼玉までは行きたくない、なんて人がここらの
物件見ると、当初予算で10〜20㎡も広い部屋が買え
通勤等もそこそこ便利。
で、都内ぐるぐる見て買えなかった層が流入。
285: 匿名さん 
[2008-02-03 15:22:00]
大型マンションを検討している人には人気が出るかもしれないね
加賀も悪くはないけど、建物が出来上がってくるにつれて、変形地に建てたマンションって感じ?
余分な共有部分も付加価値と考えれば総合的に妥協出来るかもね
近隣の方は、値段に過敏になりますけど
板橋でも常盤台の付くマンションなら妥協という方がいるかもしれないからね
286: 匿名さん 
[2008-02-03 16:06:00]
そこそこ売れて、入居してがっかりする。
287: 匿名さん 
[2008-02-03 16:21:00]
常盤台には魅力を感じますが、マンションの設備にがっかりしました。
まだ一期の販売なのに内装色を選べるのが高層階だけですよね。
常盤台の大規模マンションということで楽しみにしていたのですが、
予想をはるかに超えた価格設定だったのであきらめます。
だけど今後の動向は気になります。
288: 匿名さん 
[2008-02-03 16:28:00]
今後この規模の大規模は難しいですね
見送る方も多いかと思いますが、目を向ける方も多いかもしれないなぁ

去年辺りから、マンションの仕様にがっかりという書き込みが増えましたね…
289: 物件比較中さん 
[2008-02-03 20:46:00]
ほぼ購入決定の方でここを見ている方はいますか?
もしいたら、決定ポイントはなんでしょう?
290: 匿名さん 
[2008-02-03 21:42:00]
ほぼ決定するつもりでしたが、やめました。
決定ポイントは
・常盤台の駅から徒歩圏内であること。
・常盤台駅北口からマンションまでの環境が良かったこと。
 図書館、公園があるため。
・南向きで日当たりが良さそう。南側は戸建て住宅が多く日当 たりが保障されていること。
・スーパーが隣にあること。
・玄関に窓があること。
・管理費・修繕積立金が安かったこと。

でもやめた理由
・287さんと同様、希望の部屋の内装飾が選べず、選べる高 層階では価格があまりにも高かった。
・価格発表が遅れに遅れたこと。(営業に不信感がわいた)
291: 匿名さん 
[2008-02-03 23:13:00]
希望の部屋の内装色が選べないってそんなに
重要ポイントなのかしら?
別に突飛な色の部屋しかない訳でもないし
濃い目か明るめかの色ですよね。
徒歩圏立地や間取り・広さが気に入れば
そちらの方が決定ポイントのような気も
しますが。
まあ、人それぞれですが。
292: 匿名さん 
[2008-02-04 11:16:00]
マンションのモデルルームは地味な方がいいですよ
派手なモデルルームをイメージして、内覧会でイメージの落差に驚くことになりますから…
内装よりも立地や環境を優先した方が良いと思いますけどね
このくらいの規模の物件としては、立地は良さそうですけど?
その分値段に反映されていますけど
好みの問題ですけど
現在計画されている板橋区の物件では、総合的に見て一番良いんじゃないかなぁ
293: 買い換え検討中 
[2008-02-04 13:57:00]
大体の金額を教えて下さい。
気軽に行ける距離ではないので教えていただけると助かります。
80㎡でおいくらくらいでしょうか?
294: 匿名さん 
[2008-02-04 15:07:00]
6800万円くらいですねー
295: 買い換え検討中 
[2008-02-05 00:36:00]
本当にそんな高いんですか?
いくらなんでも・・・
296: 物件比較中さん 
[2008-02-05 09:40:00]
それでも結構な申し込みがあるらしいですよ。
自分は予算オーバーなので、残念ながら見送りです。
297: 匿名さん 
[2008-02-05 14:21:00]
マンションの期分け販売の購入側のメリットを教えてください。
298: 購入検討中さん 
[2008-02-06 00:17:00]
具体的な箇所には触れず設備にはがっかりという
書き込みが多いですが
一体どこが不満なのでしょうか?

世田谷エリアも含め検討中の私には
設備仕様の点には特に問題ないですが・・・。

あくまでも設備の比較論ですよ!
(「価格の割に」とか「昔と比べて」とかじゃなく
今売り出しているほかのマンションの設備と比較して)
299: 匿名さん 
[2008-02-06 10:57:00]
ここが売れて欲しくない他デべと高くて買えない人の
書き込みが多いからですよ、298さん。
どの掲示板でも同じです。
300: いつか買いたいさん 
[2008-02-06 11:08:00]
それだけ話題になっているってことで・・・・
301: 購入検討中さん 
[2008-02-06 12:35:00]
興味の無い物件であれば覗きみることもなく書き込みも少ないでしょうね。
批判的な書き込みが多いということは、こんな物件に住んでみたいという願望や思いがあり
その裏返しともいえるのではないでしょうか。
魅力の無い物件でしたら書き込みは少ないですから…
まあ注目されていることは確かです。
302: 申込予定さん 
[2008-02-07 00:27:00]
私は、どうしても板橋区にすまなければならないので、ここ、常盤台(駅利用)はとっても魅力的です。はじめは、高層階も考えましたが、(14-15階くらい)でも、西側はお買い得だし、隣tもまあまあ距離があるので、また、他の7階建てマンションとかと比較したら、別に7階以下でもいいかな、と思いなおしました。まあ、昼間は家にほとんどいないので、夜、部屋の中が居心地よくて、スーパーがすぐとなりで 冷蔵庫代わりにできれば、言うことなし、です。まあ、施工は、あまり定評がないようなので若干心配ですが、おそらく構造計算とかは、大丈夫でしょうから、まあ、いいかな。と。逆に、東側は、あの小さな家々が、まとまってマンションにならないとも限らないので、将来を考えたら、かえって、西側が日当たりも夕方まであるので、いいのではと思います。でも、やっぱり南側は高いけれど魅力です。いまだに迷っています。要望書は一応出したけれど、まあ変更できるでしょうし。なかなか悩み多いこのごろです。
303: 購入検討中さん 
[2008-02-07 08:41:00]
>302さん
マンション建築で業界トップである長谷工がもっとも得意とする規模の大型マンションですので設計施工に関してはより安心と言えます。まあ無難でしょうね。
304: 物件比較中さん 
[2008-02-07 09:11:00]
>マンション建築で業界トップである長谷工がもっとも得意とする規模の大型マンションですので

すごい書き込みだ。いくら業者でもここまでは言わない。

長谷工は安普請でも有名。でも、ここの地域レベルには
あっているかも。安普請ではあっても、欠陥マンションは
作ってない。

一昔前だったら、7000万円も出せば、高級マンションが
買えた。まあ、愚痴を言ったらきりがありませんけど。
305: 匿名さん 
[2008-02-07 09:37:00]
>長谷工は安普請でも有名。

安普請かどうかは企画段階で決まることでありデベロッパーの裁量では?

>ここの地域レベルにはあっているかも。

「オレの所得レベルにはあっているかも」
の書き間違いですよね?
306: 購入検討中さん 
[2008-02-07 10:25:00]
>304
大変心外です。
財布だけでなく心の中まで寂しい方に思えてしまいます。
真剣に購入検討していれば、設計施工会社について詳しい情報を得ることは当然のことです。
307: いつか買いたいさん 
[2008-02-07 12:19:00]
ところで、丸紅さんの位置づけってどうなんですかね?
ここでも売主として筆頭に名前が出ていますが、販売は住友さん主導のようだし・・・
308: 匿名さん 
[2008-02-07 16:58:00]
>>306
ご検討の方にとっては心外に感じるのは当然でしょう。
ただ、長谷工が直床等の現在において安普請と言われるような構造を多く採用した物件を施工、供給してるのも事実です。
確かに、発注はデベがするので施工側としては払ってくれるのであれば、幾らでも丈夫な構造で、より良い内装等に施工するでしょうが、こちらの物件で構造や内装、設備等で特質すべき点も見当たらないのも事実です。
丸紅に関しては、商社としては一流でしょうが、財閥系と比べるとネームバリュー等落ちると思います。
上記を良く分かっているからこそ、住友を前面に出しているのでしょう。
この物件の良し悪しはご検討の方や、購入者が決めれば良いことだと思いますが、昨今のデベはコストをダウンした上で、どうしたら高級に見えるかに注力している印象です。
ご検討の方には心外に思うコメントかもしれませんが、検討しているからこそ様々な情報が必要だと思います。
309: ご近所さん 
[2008-02-07 23:30:00]
興味があってモデルルームに行きましたが、この狭さでこの価格は正直言って。。。。です。
前野町の住民ですが、ときわ台という名前を付けただけで工業用地も高級住宅街に変身してしまうんですね。庶民的なブライトヒルズが懐かしい。
310: 申込予定さん 
[2008-02-08 02:25:00]
>304
色々お詳しいようですね。私は一応満足しているので購入予定ですが、でも、値段が高いことは事実ですね。第一期販売の部屋がどこかも直前まで発表せず、しかも、第二期販売以降の部屋と価格を教えてくれないのは、どうかと思います。はじめからあそこのマンションに興味を持って真剣に買おうとしている人に対しては一番有利なようにことを運んで欲しいものです。他のマンションの売り方もあんな感じなんでしょうかね。第一期販売で売れ残った部屋はとても安くなってしまうなんたことはありませんか?だったら第一期とか頑張って買わなくてもいいのかな、ちょっと待っていたほうがいいのかと、思っています。いかがなものでしょう?
311: 物件比較中さん 
[2008-02-08 09:55:00]
>>310
私も同じようなことを考えていました。
<だったら第一期とか頑張って買わなくてもいいのかな、ちょっと待っていたほうがいいのかと、
<思っています。いかがなものでしょう?

しかしながら、自分が希望している部屋が売れてしまったら…とか、
価格が下がるにしても数百万の違いならば、一番に希望している部屋を選ぶ方が賢明かな…
と思っています。

それでも、私が希望している部屋は既に何名もの方の希望が入っているようなので、
抽選でもれる可能性も高いのですが…

ところでこの近辺に詳しい方がいらしたらお聞きしたいのですが、
この近所に本屋はありますか?
私が知っている限りでは、南口の線路側にある小さい本屋ぐらいなのですが…
312: 匿名さん 
[2008-02-08 10:16:00]
>>310

心配なら止めたほうがいい時期だと思います。

1割程度、割高になっても欲しいと思えないなら
待った方がいいかと。

長谷川さんの得意とする価格帯でないので、青田
買いは怖いと思うのが普通ではないでしょうか。
313: 匿名さん 
[2008-02-08 17:30:00]
最上階角部屋は、9780万円
どうせなら、1億越えで出せばいいのにね
その方がインパクトがあったよ
314: 匿名さん 
[2008-02-08 17:39:00]
一期で、120戸ですね
実際の坪単価って、加賀レジと同じくらい?
315: 購入検討中さん 
[2008-02-08 18:06:00]
長谷工は施工会社ですのでデベの要求に合わせて設計施工をしているはずです。
特に得意な価格帯はなく、統計的に安価な物件が多く建てられいて
高価な物件が少ないことから長谷工が安価な物件が得意であると
勘違いされている方がいるのでしょう。
長谷工の特徴としては、タワー以外の大型マンションが
中心であり、仕様のランクはデベによるものだと思います。
316: 匿名さん 
[2008-02-08 18:31:00]
>>315
仰る通りでしょう。
ただ、目に見えない部分、イメージやネームバリューなど中古で売却する際など重要な要素ではないでしょうか?
構造偽造などが記憶に新しい昨今、施工会社は重要な要素で、確認しない人は皆無と言っていいでしょう。
その際、施工会社の実績、歴史、ネームバリュー、イメージなど大変重要かと思います。
ましてやこれだけ近隣ではなかった高値である価格で、施工会社に大きな説得力は無いと考えています。
317: 購入検討中さん 
[2008-02-08 18:53:00]
裏を返せば、長谷工の物件を購入することは大きな失敗がないと言えます。
318: 購入検討中さん 
[2008-02-08 18:59:00]
なので、長谷工物件を購入しようと思ってます。
319: 匿名さん 
[2008-02-08 20:33:00]
>>317 >>318
検討物件贔屓はいいけど、なんでそうなるの?
320: 購入検討中さん 
[2008-02-08 21:29:00]
高い買い物ですので冒険や賭けをする気がないからです。
気に入ってるところもあります。
長谷工物件は、デザインがシンプルでかつ落ち着いた感じで
飽きのこないつくりになっているので気に入ってます。
デザイン的に好まない方もいらっしゃると思います。
まあそれは人それぞれでしょうね。
321: 契約済みさん 
[2008-02-08 22:23:00]
>ただ、目に見えない部分、イメージやネームバリューなど中古で売却する際など重要な要素ではないでしょうか?

つい最近、親が中古マンションを買いました(自己居住用)。
選んだ基準は立地や日当たり、部屋の状態、内装設備ですね。
施工業者がどこだったかなんて気にもしてなかったですよ。それが普通の感覚でしょう。
長谷工だから高く売れないなんてことはあり得ないと思います。
322: 匿名さん 
[2008-02-08 23:19:00]
まったく
>>315さんの言うとおり。あたりまえといえばあたりまえだけど。

ネット社会の弊害で、ネットの掲示板の風評のみの知識を得意になってまた
ネットでひけらかす耳年増のなんとまあ多いこと。
そんな次元の認識の人がここのマンション買えるの?
323: 物件比較中さん 
[2008-02-09 12:50:00]
今日辺りから登録でしたっけ?
行かれた方はいますか?

価格だけを見ると確かに高いけれど、同じような条件のマンションって
板橋区内にありますかね?
あれば是非ご紹介願いたいのですが・・・

自分はある事情からこの近辺に住みたいと思っているので、
現時点では購入希望です。
324: 匿名さん 
[2008-02-09 13:03:00]
このあたりでは、加賀レジデンスが断トツですね。
見に行かれました?
325: 匿名さん 
[2008-02-09 18:11:00]
総合的に加賀よりこちらが上だと思うけどなぁ
326: 購入検討中さん 
[2008-02-09 19:25:00]
私もそう思います。価格が高い以外は、この辺りでは総合的にみて無難な物件だと思います。どこかで妥協しないといつまでたっても買えないので・・・。
327: 購入検討中さん 
[2008-02-10 01:56:00]
>>311さん

うちも同様の考えです。本屋さんは、残念ながらちゃんとしたところはないようです。イズミヤとサティも物足りない感じです。日曜日にふらっとでかけて駅前の本屋で立ち読み、という生活パターンは難しいです。池袋まで出かけていって、という感じです。まあ、本はネットでも買えますけれどね。結構文化水準高そうな家並みですが、ここの人口の割合では、大きな本屋さんは採算の面で難しいのでしょうね。でも、このマンションのおかげで本屋さんとか誘致できたら嬉しい!マンションはコミュニティですから、考え方が一致する人たちが入るといいですね。大規模マンションにありがちな疎遠な関係でなく、エレベーターで乗り合わせたら挨拶を必ずするとか、そういったソフトな面は意外とマンションの住み心地で大切なことです。そうしないと、大規模マンションは荒れていきます。皆でいいマンションにしよう、という努力が必要だと思います。まあ、あくまで入居してからの話ですが。だから、高価すぎるとお金だけ持っていて素養に欠ける、なんていう人が多くなることが心配です。まあ、適正価格というのがいいですね。高いというだけで、いい人たちが逃げないで欲しいなと思います。(←なんだかすっかり入居者気分ですみません。)
328: 物件比較中さん 
[2008-02-10 02:02:00]
モデルルームオープンしたばかりの頃に行ったとき
東棟にしかない2LDKをものすごく薦められて、
価格もそのぐらいしかだせないのでいいかなぁと
思ったのですが、南棟がはりだしていて東棟に
かかっているので日当たりどうなんだろうと考え
保留していました。
営業さんから「どんどん要望書が入ってる」と言われた
割には今日きた郵便では空いているようです。

真東向きってどうなんでしょう?
昼には日が当たらなくなってしまうのですか?
それっだったら西棟の低層階でジムの建物を気にしない
ようにした方がいいんですかね。
329: 購入検討中さん 
[2008-02-10 07:10:00]
>328
南棟のはりだしは西側のほうが多いので日当たり
の面では東棟の方が有利かもしれません。

東棟の日照シミュレーションを確認したわけでは
ありませんが、おっしゃる通り昼までの日当たり
と思います。

東棟の前には隣との敷地との間に空間があり、
四季が感じられる植物があるとのことですので
眺望もこちらのほうがよいと思います。

東、西棟は価格面では極端に日当たりが悪いと
思われる部屋は価格が抑えられていましたが、
ほかは南棟と同じレベルの価格になっていましたので
あとは生活スタイルと、価格面での検討でしょうか??
330: 購入検討中さん 
[2008-02-10 17:10:00]
>328
現在私は北東角部屋に住んでいます。方角にはこだわらずに決めた物件です。共働きで平日の朝は時間の余裕がなく、洗濯を日曜の午後にまとめてしていましたが、乾ききりませんでした。乾燥機が必需品です。でも、最近は、夜帰宅後に洗濯しておくと、朝日をがんがん浴びてすぐに乾くので、帰宅後に前日のものを取り込んで、新しい洗濯をして干す、という生活パターンで快適に過ごしています。昼間はいないので、夜のくつろぎタイムに、大きな道路に面していない隣接地とも距離の離れている東側は静かでいいと思います。あと、北向きの部屋は勉強部屋には適しているとよく言いますが確かに落ち着きます。この物件も北側が公園になっているので、北東角部屋もいいかもしれないですね。
331: 購入検討中さん 
[2008-02-11 22:16:00]
先週末から第一期登録が開始されていると思いますが、
MRに行かれた方はいますか?

どんな状況だったかが気になります。

MRができた当初はにぎわっていた印象がありますが、
最近は商談コーナーも空席が目立っていました。

値段のことがいろいろ言われていますが、板橋区で
最近売り出す物件はどれも高い印象ですよね。

そんな状況を見てみると、この物件の価格は妥当な
価格なんでしょうかね、、、。
332: 買いたいけど買えない人 
[2008-02-12 00:11:00]
日当たりは東側だと11時頃まで。あとは日陰です。西向きは逆に12過ぎまで日が入りません。特に冬場は東、西向きは不利です。ちなみに洗濯物は1日では完全に乾きません。我が家は西向きなので南向きが羨ましい。ここはやはりお金持ちだけのマンションなのでしょうか?普通の人は、60m2大の東、西向きしか買えません。
333: 物件比較中さん 
[2008-02-12 12:39:00]
80平米超えで6,500万円以上の部屋を購入する層の年収を知りたい。
334: 購入検討中さん 
[2008-02-12 13:22:00]
お金持ち・普通の人の定義は人それぞれでしょう。
買える方買えない方の事情も人それぞれだと思います。
予算にあった物件を購入すればよいのでは…
無理は禁物ですね。
335: 物件比較中さん 
[2008-02-12 16:13:00]
>333

こういう高いところに買える人が私も不思議に思っていました。以前別のマンションを検討した時に業者に聞きました。

1.ずっと社宅やに住んでていて給料を貯めていた。
 社宅のあるような企業は給料も良いので、かなり貯まる
 みたいです。

2.買い換え。以前住んでいた住宅が高く売れた。

3.親との同居を前提に、親が金を出し、親の住む部屋も
  用意した。

かならずしも、理不尽ではないみたいです。親との同居
なんてちょっとあぶない気もします。嫁姑紛争が勃発
したらどうなっちゃうんでしょう。

私も買い換え派ですが、南の上のほうはきついです。
南側に大きなマンションは絶対建たないので、南の
下のほうでもいいかなとは思っていますが、かなり
きついです。

コの字型が開いた形にしてくれれば、南西、南、南東
向きの棟ができてみんな幸せになれたと思うのですが、
今更無理ですよね。
336: 匿名さん 
[2008-02-12 16:41:00]
ここは、親が常盤台に住んでいるような地縁者が、親の援助を受けて購入するという人もいそうですよね
そういった方が、条件の良い部屋(高い部屋)を購入するんじゃないのかな?
色々な意見がありますけど、最近の板橋物件で住環境としてはここが一番だから、仕様云々あるみたいだけど内装なんて数百万円掛ければ見違えるように立派になるからね
337: 購入検討中さん 
[2008-02-12 22:44:00]
本日発売の週刊ダイヤモンドでは、23区内の新築70物件(高級物件は除く)のランキングで第9位でした。一応好調組に入っているようです。
338: 購入検討中さん 
[2008-02-12 22:57:00]
購入検討中です。30代前半で子供がおりますが、同世代で検討されている方はどの位いらっしゃるでしょうか?この物件はファミリータイプが中心ですが、価格が高いので、同世代が少ないのではないかと若干不安です。共用施設や子育教室も充実しているようなので、色々と交流できたらと思っています。
339: 物件比較中さん 
[2008-02-13 12:39:00]
低層階の内装は選ぶことが出来ないそうですが、どのカラーがフィックスになるのでしょうか?
ライト、ミディアム、ダークカラーの三種類があったと思うのですが…

>>338さん
我が家は同年代、未就学児がふたりいます。
部屋の間取りは勿論、共有施設やセキュリティ面などにも魅かれており、
購入検討中です。
340: 匿名さん 
[2008-02-13 14:26:00]
私も同世代で購入を検討しています。子供はいませんが,周辺環境など他の物件を
見てもここが良いと思っています。色々と皆さんのご意見を拝見していますが,
最終的には購入者が良ければいいのですよ。西側を検討してますが,色は確かスイ
ートナチュラルがほとんどで,あとはスパイシーモダンが一部屋あったくらいかと
・・・。
341: 購入検討中さん 
[2008-02-13 16:06:00]
私はほぼ同年代で入居時期に幼稚園にあがる子供がいます。
現在は違いますが、もともと常盤台の近くで生活していたので
住環境に関してはあまり心配していません。
抽選さえどうにかなれば購入しようと思っています。

子供が育っていく環境でもあるので、ご近所同士気持ちよく生活できるような
マナーの良い方が沢山入居されるといいですね。

低層階の仕様やカラーに関しては
MRにて教えていただけると思いますよ。
同じ場所でも階によって間取りが少し変わっていたりするので、確認されるといいかもしれません。
342: 物件比較中さん 
[2008-02-13 21:47:00]
常盤台〜前野町には知人と親戚がおり、知人は購入決定したようです。
 カラーセレクトは、ライトカラーの場合は落ち着いた色のカーテンにするか、
ダークカラーで明るめのカーテンにするか、なんていう話をしていました。
 また、親戚は近隣のマンション住まいです。そこは200世帯ほどですが
住民はみな礼儀正しく住み心地が良いそうです。確かに訪問したとき、良い感じ
でした。
 私共もそのようなわけで、板橋区に縁があり、この常盤台ガーデンソサエティ
にも大変興味があるのですが、やや出遅れた感じで迷ってます。
 千代田区、豊島区、文京区あたりも興味がありますが、環境の面でピンきりです。
大して板橋区よりも勝っているともいえない物件も多く、板橋区も良いかと
思い始めたばかりです。
 通勤面では、むしろ営団地下鉄で都心から直通の氷川台あたりの方が良いのですが
良い物件があるかどうか。色々考えて、この物件は良いと思います。
343: 購入検討中さん 
[2008-02-15 22:27:00]
いよいよ明日が抽選日ですね。
どのくらいの倍率になっているのでしょうか?
ちなみに私が申し込んだ部屋は、営業さんから
「5倍」
と聞いております。
344: 匿名さん 
[2008-02-16 08:51:00]
今日の抽選会に行かれる方はいるんでしょうか?
345: 匿名さん 
[2008-02-16 10:46:00]
1月29日付の交通新聞によると東上線の池袋駅が改良され、乗換えがシームレスになる
そうですね。詳細は明かされていませんが、池袋での乗換えが便利になるのは間違い
なさそうです。
346: 物件比較中さん 
[2008-02-17 13:16:00]
2008年6月に開通予定の副都心線は関係がないと知って、ちょっとがっかり。

副都心線の場合、乗り換えしなくて渋谷に行けるのは断然便利。乗り換え場所が
近くても乗り換える必要があるのとないのとでは段違い。

私はパスすることに決めました。

たぶん、近い将来、消費税があがると思うので、そろそろ決めたいと思って
いるのですが、手頃な価格で、便利なマンションってなかなかないですね。

ここのマンションも南側に住めれば幸せになれる可能性はあると思っていま
すが、南側は高すぎ。西側にはとても住む気になれない。夏は西日が猛烈
に暑そうだし、景色はとなりのスーパーって、相当寂しい。

もう少し待ったら、値段の多少安い手頃なマンションが出てくるのでしょう
かね。少々絶望的になっています。ここも、売れ残りは確実でしょうが、
値段さげられないでしょうし、どうするのかな。まあ、一括で賃貸業者に
売りに出すということは考えられしょうが、賃貸で住む人は、大事に
住まないので、どんどん雰囲気が悪くなっていきます。

むしろ埼玉あたりで探したほうがいいのかなと思い始めました。埼玉も
奥のほうではなく、東京との県境あたり。
347: 購入検討中さん 
[2008-02-17 13:23:00]
>南側は高すぎ。
その辺りの予算なら埼玉で探せば良いのがあるよ。
都心だと高すぎ、狭すぎっていう人にとっては
ここは良い物件でしょうね。
348: 物件比較中さん 
[2008-02-17 15:52:00]
昨日の抽選はどんな感じだったのでしょうかね?
ブリリア成増と比べて 金額の割りにオプションが多いことと 無理に高級感をだしているように感じるのですが・・・やはり長谷工???
349: 物件比較中さん 
[2008-02-17 19:32:00]
ブリリア成増は今となってみれば良い物件だったと思います
が、私は出遅れました。買おうとした時は、狭い物件しか
ありませんでした。

しかし、ブリリアも100%手放しで喜べる物件ではないです。
悪名高い川越街道に面しているため、騒音とかガスが多い
です。それを嫌がって、抽選通ったのに止める人もすくな
からずいたようです。 もう完売みたいなので、多少悪口
言っても大丈夫だと思って書いています。

ある程度の日当たりがあって、通勤にもあまり不便でも
なく、家族がぎゅうぎゅう詰めでなく暮らせる、といった
物件を探しているだけなんですが、7000万円以上ださない
と、それが手に入らないって、どういう国なのかなと思い
ます。

新築マンションって値段が下がったことはないのではない
でしょうか。トータル額としては下がっていますが、坪
単価です。坪単価があがっていて、トータル額がさがって
いるということは狭くなっているということだと思います
が。そういう点では、このマンションは広々していて
いいほうなのかなとは思います。この先、本当にマンショ
ンの値段が下がってくるのでしょうか。

売れなかった物件を下げて売ってくれるということはない
のでしょうか。
350: 匿名さん 
[2008-02-18 05:26:00]
MR見ました。
対応:日曜日、予約制なので十分な対応はできないと言われた。
   ビデオ+スライド
     池袋の説明不要。   
     常盤台駅周辺の説明なし。  
     田園調布、成城学園との比較はこじつけ。
     前野町全体の環境説明なし。
     デザイナーの説明不要。
   営業
     こちら側の事情(生活スタイル、現状の住居など)質問一切なし。
     一方的説明と売れ残りを即決で売りたがる姿勢。
   部屋
     間取り変更とオプションだらけで、オリジナルのイメージ掴めない。
物件:共用施設ははじめの物珍しさを過ぎると利用しなくなり荒れる。
   保育園の経営とマンションとの関係不明。(園児が少なくなった場合など)
   保育園はまったく日が当らない。
   駐車場機械式5段で入出庫に時間がかかりそう。
   あの敷地面積でなぜ自走式100%にしなかったのか。
   雨天時は駐車場からエントランスに行く間濡れる。
   ダブルオートロックは、外部の人が入る場合、居住者が2度解錠する必要がある。
   エレベーター5基の内2基は非常用。
   非常階段の手すりが格子状なので、高層階は怖い。
   東棟にエレベータがない。
   収納少ない。
   食器棚置き場が狭い。
   洗濯機防水パンが小さい。
   壁紙、床ビニール部、縁木の素材がチープ。
   屋外コンセント、バルコニー奥行&手すり、キッチン引き出し(オートレール)、
   浴槽縁コーキングはOK。
   浴室壁の凹凸は掃除がしにくい。
   耐震ラッチなし。
   廊下幅狭い。
   押入れの仕様が確認できない。
   上記以外の装備は一般並み。
価格:かなり割高。
   駐車場高い。
   管理費安い。
   修繕積み立て費5年後との値上がり幅大きい。

以上率直な感想です。みなさまのご意見をお願いします。
351: 物件比較中さん 
[2008-02-18 08:51:00]
>350
要諦をおさえた説明ありがとうございます。
機械式駐車場を含めてメンテナンス負荷が大きい物件の割に管理コストを圧縮しすぎだと思います。
営業のコンサルティング能力の低さと言い、売れればいいやという安易な態度も引っかかりますね。
352: 物件比較中さん 
[2008-02-18 11:58:00]
>350

ちょっと厳しすぎ。

立地が良いのだから、仕方ないのでは・・・

内装は後からでも変更できますが、立地は後からは変更
できません。

私も、日曜日に突然いきましたが、丁寧な説明でした。
空いていたせいかもしれません。

それと、今回は第I期なので、まだ売れ残りは不明ですよね。
土曜日に抽選だったはず。私は、第II期にどうするか決める
予定です。

なお、しばらく前から都内のマンションを探していますが、
傷のないマンションは見あたりません。港区あたりで、何億
も出せれば違うのでしょうが・・・。最近は、都内で買える
だけいいのかなという気分です。
353: 物件比較中さん 
[2008-02-18 13:57:00]
第一期販売の7割ほどは決まったらしいですね。
354: 匿名さん 
[2008-02-18 21:50:00]
同じような価格帯でもう少し都心を狙っていました。
文京区境の豊島区とかいいかと思いましたが、池袋や
駒込や巣鴨というと、やっぱり環境面でラブホテルが
駅近くにあったりパチンコやがあったりで、候補から
外れました。上板橋は庶民的で、常盤台も南口は飲み屋街で
なかなか微妙ですが、子供の通学は北口ですから、通学する
とすれば、ここは結構いい環境ではないかな、と思います。
常盤台は、なぜか昔からある小さな商店がつぶれずに細々と
道路の左右にあるのがほのぼのしていていい感じです。
とりあえず子供が歩ける環境の町ではあると思います。
あとは出前のできる美味しいすし屋とか蕎麦屋があるかどうか
を調査します。
355: 申込予定さん 
[2008-02-18 22:41:00]
>350さん

売れ残り物件の押し売りという言い方をしていましたが、営業さんは
「今まで商談をしてきている方以外の方で、興味がある方がいらっしゃった場合に購入を勧められるような部屋も抽選以外でよういしています」と言っていました。
なので、売れ残り物件ではないと思うのですが、とり方の違いでしょうか?(だとしたらすみません。)

エレベーターに関しては、2基は公園部分にいく用と聞きました。
3基はメインエントランス行きだとか。非常時にエレベーター使うというのも変な話ですよね。


本気で購入を検討したいとおもうのであれば、営業の方に、ご自分の状況なりを説明したりして
ご自分からアクションをおこしてもいいのでは?と思うのですが、いかがでしょう。対応してくださると思いますよ。ないものねだりをしてもはじまりませんから。
356: ビギナーさん 
[2008-02-18 23:33:00]
60m2台の狭いマンションが前野町準工業地であの高価格というのは納得いかないのですが、魅力を教えて下さい。
357: 購入検討中さん 
[2008-02-19 08:42:00]
準工業地でありますが、許容率300%で建てることができる筈なのに
200%で建てています。これも高価格の要因です。
358: 物件比較中さん 
[2008-02-19 09:14:00]
MR見てきました。
価格が高いですね。本来の常盤台のエリアから外れているのに、高すぎです。
将来的な資産価値として、どうなのでしょう。
以前、この場所にはタクシーの営業所と車庫がありました。
道路の向かい側に飯沼病院(閉鎖病棟付きの精神病院)があるのも気になります。

お墓の近くは価格が下がると聞きますが、精神病院の近くというのは資産価値にどのように影響するのでしょうか?
359: サラリーマンさん 
[2008-02-19 09:21:00]
>355さん

私はMR言ってませんが、それが営業さんの言った言葉なら、間違いなく売れ残りそのものですね。
それも分からないようだとちょっとまずいかも、です。
360: サラリーマンさん 
[2008-02-19 09:23:00]
実際、準工業地域というのは、
マンション価格の大きなディスカウント要因になることは
通常ないですよ。
361: 購入検討中さん 
[2008-02-19 12:29:00]
>常盤台のエリアから外れているのに、

目の前が常盤台。めくじらたてるほどですか?
362: 購入検討中さん 
[2008-02-19 12:39:00]
>実際、準工業地域というのは、
マンション価格の大きなディスカウント要因になることは

おっしゃるとおり。

まずいのは、商業地域と工業地域。これらは日影規制が
一切ありません。日影になっても何も文句言えないし、
自治体も助けてくれません。まあ、逆に言えば、商業
地域だから、日影気にせずに高いマンションが建てられ
るということでもあります。

駅に極端に近いマンションなんかでは良くあります。
日影規制について自治体のページを読めばわかりま
すが、準がついているだけで、住居としてはかなり
確保されているのがわかります。
363: 匿名さん 
[2008-02-19 23:07:00]
港区に隣接した品川区、とか、川崎に限りなく近い世田谷とか、
文京区に道路一本隔てた豊島区とか
常盤台の邸宅街にちかい前野町、とか、実は結構いいかも。
だって、同じような雰囲気なのに土地の値段の差がいきなりすごいから。
それに『本当の』常盤台には、こういう大きなマンションは絶対建たないし。
何々区気分、常盤台気分、○○気分、という感覚で、良いのではないかと。

常盤台としては安い。前野町としては高い。
私は、勝手にそう思います。
364: 物件比較中さん 
[2008-02-20 02:28:00]
価格は決して安くないと思うけれど、割高ではないと思う。
同じような条件で割安な物件があるならば、紹介して欲しい。
365: サラリーマンさん 
[2008-02-20 08:44:00]
値段はきっと妥当なんでしょうね。

若い人で給料が安かったり、買い換えで資産がない人には
買えないというだけで・・・

武蔵浦和の某タワーマンションが坪250万円を越えていると
聞いて唖然としました。このマンションは東京にしては
安いのかもしれない。田園調布は、古い街並みというだけ
で決して高級住宅街というわけではないので、幻想はあり
ません。

今の日本においては、絶対的には高いが、相対的には妥当。

買える人には買える。ただし、半端ではないので、売り切る
まではかなり大変じゃないかと思っています。

新築プレミアムというのがあって、新築であるというだけ
で20%ほど高くなっている。だから、購入したとたんに、
20%ほど下がる。だからプロは中古を勧めるのですが、
実際、中古を探すと、いい出物が少なくて悩ましいです。
新築が売れないから、中古のよいものも出てこないんじゃ
ないかと思うのですが・・・。
366: 匿名さん 
[2008-02-20 14:18:00]
>364 それが無いから困るんですね。
 同じような条件のマンションがあったら、競合して価格に反映される
ところだったのに、と思います。近くにマンションはありますが、どれも
小規模なもの。多分値段は割安だと思いますが。
367: ご近所さん 
[2008-02-20 17:03:00]
西向きの高層階は綺麗な富士山をみることができるでしょうね。
369: 土地勘無しさん 
[2008-02-22 08:38:00]
さいたま市在住の者ですが、今朝の新聞に折込チラシが入っていました。浦和区常盤の物件だと思ったら、板橋の物件でびっくりしました。
東京の名作らしいですが、さいたまにあの価格は有り得ないです。
沿線違いにチラシバラまくなんてすごい気合ですが、効果あるのかな?
370: 匿名さん 
[2008-02-22 09:34:00]
ここと志村城山は価格面で購入者の明暗がはっきりしています。
少し無理して手に入る価格でないことは事実ですね。
371: 物件比較中さん 
[2008-02-22 11:11:00]
隣にあるスポーツジムの会員です。
着工時から興味を持って見ておりました。
住不・丸紅・明豊と大手3社デぺ、常盤台の地名を前面に出した(常盤台ではないけど)広告、近隣にはない高級嗜好のマンションを期待していましたが・・・

残念、中身は長谷工物件でした。

この立地(前野町、エスビー通りを横断)で中身が長谷工では・・・うーーー

外観だけでも高級感あるものになってほしいと思いますが、長谷工得意の柵だらけ(建築コストダウン)になってしまうのかな・・・

あと常盤台駅、徒歩8分になっていますが、エスビー通りの内側(駅寄り)に住んでいた物件は、徒歩9分でした。

デべは坪単価を上げようとあの手この手を考えているようですね、住不も常盤台にオープン予定だし。
372: 購入検討中さん 
[2008-02-22 11:49:00]
同じく、隣のスポーツジムに子供がスイミングで通っております。

最近、徐々に建物の形になってきているなぁ〜と眺めております。
確かに、高級感っぽい!?イメージはありますが、あくまでもイメージです。

常盤台のイメージとダブらせてるようですが、実際には前野町ですし
目の前の道路だって・・・・・・中身も・・・・・・・・

このマンションでも、価格によっては検討したいと思っていましたが
さすがに、あの値段では無理ですね〜
373: 物件比較中さん 
[2008-02-22 11:58:00]
>さいたまにあの価格は有り得ないです

プラウド武蔵浦和って、ここと同じか高いくらいだと
思いましたが。

埼玉も最近はすさまじく値あがっているようです。

東京ならなんでもいいというわけじゃないと思いますが、
平らな地盤だし、駅から近いし、隣はスーパーで便利だし、
悪口言われるような物件ではないと思いますけど。

"常盤台"という名称に幻想をいだきすぎでは? 田園調布は
昔は確かに良かったですが、今は古びた街に過ぎませんけど。
住んでいたからわかるのですが。

この場所に高級マンションは合わないし、高級仕様で作ったら、億越えちゃうし、ほとんどの人が検討対象外でしょう。
駅の近い、買い物便利なファミリーマンションということだ
と思います。その割には高いと思いますが、最近の都内は
土地が高いので、こんなものでしょう。
374: 匿名さん 
[2008-02-22 13:05:00]
>371さん

長谷工偏見派の方のようですね。
このような大型物件の場合、設計施工は実績と経験が豊富である
マンション建築で業界トップの長谷工がベターと言えます。
弱小であったり、経験の少ない施工会社であったら不安で購入できませんよ。
正しい情報を収集すれば、優良企業であることがおわかりなるはずです。
マンションは高価なものですので、後悔しないためにも正しい知識を深めてから
ご検討しては如何でしょうか。
375: 匿名さん 
[2008-02-23 00:10:00]
スポーツジムが隣というのはいいですね。

『近く』ではなく『隣 』ですからね。徒歩1分。ジムのロッカー
を借りる必要もない。これはジム好きの人には結構良いと思います。

7-8年前には、マンション自体に付属のプールや温泉がついている大規模マンション
が流行ったように思います。一見よさそうですが、大きさも中途半端で、住民のためだけ
の施設って、利用する人が決まってきて、たまに利用するのはかえって億劫というか
気恥ずかしいらしいですね。メインテナンス費用もかさむでしょうし。

個人的には、マンションの共用の設備ってあまり必要ないと思います。
○○ルームとか、って結局活発な人とか、マンションの中に多く滞在する
人しか多用せず、控えめなタイプの人は全く使わなかったりするから、
とても不公平で、そういう設備は無いほうがいいと思っているくらいです。
まあ、でもそういう共有部に価値を見出す人もいるので、何とも言えませんが。

どちらかというと、専有部の内装とかつくりを丁寧に工事してあるかどうか、というのが
一番興味あるところです。あと、西側の部屋からの景観を良くするために、駐車場の
上の屋根を屋上庭園みたいに緑地化すればいいのになあ、なんて思います。そういう
共有部分にお金がかかっていると、マンションの価値って上がると思うのです。
376: 買いたいけど買えない人 
[2008-02-23 01:58:00]
60m2のマンションって狭くないですか。高級志向なのに隣がスーパーとかスポーツクラブとか夜も明るい商業施設というのは、イマイチの感じ。南側のSB通りはバス通りで結構うるさい。北側は隣接する工場が複数。 常盤台とは全く違う住環境なので、MRと現地見てパスしました。
377: 物件比較中さん 
[2008-02-23 09:12:00]
>マンションの共用の設備ってあまり必要ない

おっしゃるとおりですね。ここの重要なメリットのひとつと
言えそうですね。

業者は、売るために様々な共用施設を作りますが、新築のうちは
新鮮な印象でとびついても、時間がたつにつれて使わなくなる。

安物で大きなマンションほど、共用施設が凝っている。その代償
として個別の部屋は貧弱。

プールなんかはかなり巨大でないと泳げない。子供だらけだし。
私が今住んでいるマンションはプールあります。おっしゃるとおり
です。

高級マンションと考えれば、確かにスーパーが隣にあったりして
変な感じもしますが、ファミリーマンションと考えれば、とにか
く便利。値段は確かに高価ですが、私にはファミリーマンションに
しか見えません。都内だし。それが割り切れない人は手を出さない
ほうがいいでしょうね。でも、高級マンションといえるのは、
都心で、2億円とか3億円以上の物件でしょうね。土地が高いです
から、1億円以下で高級マンションを買うの無理です。今は、金利が
安いから、普通の人でも手が出せる範囲にあると考えています。
378: 物件比較中さん 
[2008-02-23 12:38:00]
>>376
>60m2のマンションって狭くないですか

狭いと思います。
我が家は80平米超えを探していて、こちらのマンションに興味を持ちました。
全ての部屋タイプを把握していませんが、広めの部屋タイプもかなり多いですよ。

普通に生活するのであれば、食料品などの買い物は便利な方が良い。
また夜間に人気があるというのは、防犯の上でも安心です。
従って、隣がスーパーなのは有り難いと思います。

同じ板橋区内の加賀レジデンスなどは、私はこの点(買い物不便)でパスしました。
人それぞれですね。
379: 近所をよく知る人 
[2008-02-23 16:33:00]
>常盤台とは全く違う住環境なので

常盤台って、そもそも高い建物建てられないんじゃなかった
ですか。田園調布も同じ。

マンションでも、2階建てくらいのマンションしか建てら
れない。

よくわからないのは、常盤台が高級住宅地だという誤解。
あのあたり歩いたことあるんですか? 

まあ、いいや。欲しい人だけが買えばいいだけの話。
いい街だと思いますけど。
383: 購入検討中さん 
[2008-02-23 19:59:00]
まあ、買えない人のひがみでしょう。ファミリーマンションで十分なので、それなりの所得層の人達が集まればむしろいいと思ってます。
384: 近所をよく知る人 
[2008-02-23 23:29:00]
『良い街』というのは、マスコミとかナントカランキングで上位にある
という意味ではないと思います。
要は、住んでいる人たちが『こんなところ、イヤダカラいつか抜け出し手やる』と
思っているか、『良いところだから大事にしていこう』と思っているかの違いだと
思います。   

常盤台の邸宅街はちょっとくやしいけれど、街に誇りも持っている後者の部類です。
私の高校の同級生のお家もこの2丁目の邸宅街にあります。休日に散歩すればわかりますが、
なかなかの街並みです。ここに実家があるのは正直うらやましいです。とはいっても白金とか
小石川とかに比べたら、まあそこそこなのかなあ、とも思っています。

まあ、文京区のように文豪が歩いた坂とか、泊まった旅館とか、東大がある、とか
そういう売りがない分だけ、みんなの努力が必要でしょうね。白金のお洒落なお店なんか
一つもないし。、でも、毎日、日常住むのにそんなの必要?とも思います。

以前に東急線沿線に住んでいました。あそこはうんと安いマンションもあります。
役者の卵とかフリーターとか、お金は無いけれど、志し高し!みたいな人も多いような
地域でした。(←ある種偏見だったらすみません)
東急東横線はやっぱり土地に対する誇りを持っていましたね。経由地が渋谷だからかなあ、
と思ったいたものです。だから好きでした。
でも、実はすごーく不便でした。
だって駅まで
20分ぐらい当たり前。
ただ、テニスコートとかたくさんありました。いわゆる文化人(自称も含め)も多かったです。

板橋はそんなスノッブな人は少ないけれど、城北公園とか空気は良いし、環境もいいと思うの
ですけれどね。
駒沢公園はいいけれど、高速の近くだし、246の交通量を考えると、空気の悪さは
なかなか褒められない。
うーむ、どこに価値観を見出すか、難しいですね。

板橋に何の思い入れも無い人が、『恥を知れ』とか、恐ろしい発言をするのも
逆に仕方が無いのかもしれません。皆さん、めげずに行きましょうね。
385: スレ立て人(前野町住民) 
[2008-02-24 01:10:00]
私の知り合いの、このあたりを知らない人は、
初めて常盤台の邸宅街を通ったときには、
「すごいところに住んでるね」
と、みなさんおっしゃいます。
なので私は必ず落ちをつけます。
「この通りを越えれば庶民的だから」と。

とりあえず、はたから見ると常盤台は今でも高級住宅街なんですよ。
昔に比べたらステータスは落ちたと思いますけどね。
ただ、この街の出で立ちは、高級志向以外の何物でもありません。

とりあえず私が言いたいのは、あまりにも酷い書き込みは、
スレ立て人&周辺住民として対処させていただきます。
386: 周辺住民さん 
[2008-02-24 05:36:00]
>とりあえず私が言いたいのは、あまりにも酷い書き込み
>は、スレ立て人&周辺住民として対処させていただきます。

書いている人は、匿名で安全だと思って無責任なことを
書いているんだと思います。

でも、書き込み時に、プロバイダー(その時のIPアドレス)
が記載されています。プロバイダーのほうでは、そのとき
誰が、そのIPアドレスを使っていたか記録しています。
従って、個人の特定は容易です。もちろん、犯罪の時
以外は、プロバイダーも情報を出してくれませんが。

"恥を知れ" 発言なんかは、十分、デベロッパーを侮辱
していますし、損害賠償の対象になってもおかしくあり
ません。メッセージを削除した場合、もしかすると、IP
も削除されてしまうかもしれません。このページの管理者に
連絡して、今のうちに、該当メッセージのプロバイダーの
情報をもらっておいたほうが良いと思います。そうすれば
いつでも訴訟に持ち込めます。

デベロッパーにも、こんなメッセージが書かれている旨
連絡しておいたほうが良いと思います。

しかし、ひどいですね。こんなひどいメッセージは初めて
見ました。犯罪をおかした人は罰を受けるのが当然です。
387: 周辺住民さん 
[2008-02-24 05:45:00]
書いたのは、土曜日だから自宅でしょう。
勤務先だったりすると、個人の特定はむずかしいですが、
自宅だったら申し開きができない。勤務先だって、でき
ないことはないです。

損害賠償は、何億円? いや何十億円かな?

もちろん、書いた人は、いざとなったら払う覚悟で
めちゃめちゃ書いているんだろうと思いますが。
388: 周辺住民さん 
[2008-02-24 05:56:00]
侮辱罪は、公衆の面前で侮辱した場合となっていますが、
その公衆とは警察の定義では、3人以上のことです。

従って、ここの書き込みは、十分、公衆の定義を満たして
います。
389: 周辺住民さん 
[2008-02-24 09:54:00]
そりゃあ私だってお金がうんとあれば、パークマンション千鳥ヶ淵のペントハウスを
何十億円か出して買い上げて、住みますよ。一戸建てにこだわるのであれば
松濤一丁目にでも住みたいですね。

そういう暮らしをしていれば思うでしょうね。
「郊外から人を詰め込めるだけ詰め込んだような急行車両に乗って、なお、都心まで
10分以上かかるような地域が高級???(苦笑」と。

で、もちろん渦中の発言をなさった方は、急行なんて郊外電車が止まる駅の側や
渋滞に巻き込まれないと車で都心にでられない地域には住んでなんかいませんよね? 当然。

よく、「値段と住み心地は比例する」という人がいます。
本当にそうでしょうか? 上京してきた若者に人気がある渋谷や新宿への便がよい地域は
借りたい需要が高いので収益性もあり、その土地の価格も高くなるのでしょうね。
さらに一人暮らしの人に向けたお店も増えるので利便性も高いと評価されるでしょう。
でも、そのこととファミリーにとって住みやすいこととはまったく関係ないと思うのですが。
また、そういう地域に住まないと恥とも思いませんし。
390: 匿名さん 
[2008-02-24 10:08:00]
東上線沿線はイメージが悪いから、暮らしやすい割には、安いところがメリット。

常盤台は掃き溜めに鶴。

ここのマンションは、東上線的には高すぎるし、常磐台のお屋敷に住まれる方々の
レベルに達する造りには見えず、中途半端です。

前野町のマンションと考えて、高すぎるから止めるとなるのが普通じゃないですか。
391: 物件比較中さん 
[2008-02-24 12:49:00]
板橋区のこの地域限定に住まなければならなかったことと、
利便性、希望通りの間取り、共有施設(部分)や各種サービス(警備やコンシェルジュ)
などが気に入り購入決定しました。

周辺環境は、目の前の飯沼病院やSB通りなどを問題にされる方がいるかと思います。
しかしながら、当方は長年この付近に住んでおりますが、そのことについて特別気にした
ことはなかったので、それがマイナス要因にはなりませんでした。
勿論、精神科がある病院や街道は目の前にないに越したことはありませんが、
予算がある者としましては、全てにおいて満足がいく物件にはなかなかめぐり合えないものです。
従って、自分の中で絶対にこれだけは譲れないというポイントが満たされているならば、
よしということにしました。

部屋の作りについて、気に入った点をいくつか。

最大幅2.4メートルのベランダはいいですね。
ウッドかタイルかはまだ決めていませんが、どちらかを敷き、
リヴィングから一続き(フラットなので)になった感じを楽しみたいと思っています。

ベランダガーデニングが趣味なので、スロップシンクは絶対に外せません。
現在の住まいには付いていないので、こちらも希望通りで嬉しいです。

トイレの手洗いが、タンク上ではなく、別に付いているというのも希望していた点です。
(現在の住まいはタンク上なので)

この他、間取りや色(壁紙や扉など)についても気に入った点があるのですが、
個人が特定される可能性もありますので、述べるのは遠慮させていただきますね。

当方の場合、長年この付近に住んでいて、この付近をよく知っているというのも
かなりのプラスポイントになったとは思います。
個人的には暮らし易く、環境も悪くなく、いいところだと思っています。
392: ご近所さん 
[2008-02-25 00:16:00]
>高すぎるから止めるとなるのが普通じゃないですか。

自分の常識が他人にも通用するとは思わないほうが
いいんじゃないですか。

確かにマンションの値段は今後下がると言われてますが、
一戸あたりの広さが狭くなる、立地が悪くなる可能性が
大きくなるそうです。

今だって、ぼったくりでやっているわけではないし、
建築資材は世界的に上昇傾向にあります。
東京だけは土地が値下がりしないので、同じ広さ、
立地でマンションの値段が安くなることはありえま
せんよ。

今だって買えない人は、将来も東京にまともなマンション
は買えないということです。残念ですけど。
393: 匿名さん 
[2008-02-25 00:39:00]
色々な意見の人がいますが、若干、相場と考えられるよりも高めの価格設定と
思っていらっしゃる方が多いようですね。

私はあまり詳しくありませんから、安いか高いか語れませんが、
相場よりも安いと、『お買い得だから』買う人が増えると思います。
相場よりも高いと、『どうしてもここの物件が欲しいから』買う人が
主流になると思います。

だとすると、ちょっと高め、のほうがマンションへの思い入れがある人が
購入して、大事に住んでいくので、結果良いのかもしれない、と
逆説的な意見かもしれませんが、ふと、そんな風にも思いました。
394: 近所をよく知る人 
[2008-02-26 22:58:00]
マンション購入を考えている者です。
10年くらいこの土地に住んでみて、住みやすいと感じています。
杉並区永福あたりにも住んでいましたが、こちらのおもしろいところは通り隔てるだけで様相が変わってしまうところです。
確かに前野町は常盤台ではありませんし、常盤台と前野町の地価が倍違うことも事実ではあります。ですが、常盤台の高級感やイメージを何とか拡張しようとしたコンセプトをこのマンションに感じました。
常盤台の閑静な住宅地を抜けてこのマンションは建っていますが、環境的にはとてもいい立地です。ゴミゴミした狭い通りを歩くことなく駅までいけます。

「無駄な共有部分はいらない」と感じる方もいるでしょう。
「何が無駄か」人によって違うと思いますが、広い公園と一体化するマンションにはセキュリティがしっかりしていなければいけません。コンシュルジュや警備など、たえず人がこのマンションを管理しているということです。私はこのマンションによって、前野町のステータスは上がると思います。そういう期待感あるマンションだと思うのです。

土地に対する愛着も環境も価格も、すべてを総合して一生の住まいを私たちは手に入れるのですから、心に止まったらいろんな角度から物件を検討すべきだと思います。
395: 購入検討中さん 
[2008-02-27 21:52:00]
マンション探しを昨年9月から練馬区・板橋区・北区を中心にしていたものです。
最終的に、こちらのマンションに決めました。

ブリリア成増、プラウド志村城山、加賀レジデンスなどと比べ
必要性が低い共有部が多いと感じましたが、管理費がその分高い
わけではないので気になりませんでした。
396: 周辺住民さん 
[2008-02-28 00:15:00]
15分から20分歩けば、三田線の駅も使えます。自転車なら5,6分。
397: 匿名さん 
[2008-02-28 08:39:00]
>15分から20分歩けば、三田線の駅も使えます。

どこの駅ですか? それは相当きついのでは?

一度坂を上って、降りて、再度坂を登ることになります。
最後の坂は急です。

板橋区は坂の多い区なんですよ。だから、ホームページ
には、三田線沿線には含まれていません。もちろん、
東武東上線がストップしたときに、かろうじて歩くこと
ができるという意味では、歩行可能とは言えますが。
毎日使用するのはとうてい無理だと思います。
398: ご近所さん 
[2008-02-28 09:33:00]
本蓮沼、板橋本町のことじゃないですかね。
坂もなく可能だと思いますよ。
399: 匿名さん 
[2008-02-28 11:37:00]
私が勝手に創造していたよりは謙虚な価格で来たと思いました。
謙虚だから安いというのではなく昨今の建材や地価の高騰を考えれば仕方がないと思える価格という意味であり、売り手の傲慢さまでを感じる根付けではないかと。
何らかの縁がありこの地域に住むと決めている人にとってはなかなかでは?
決して粗悪な地域ではありませんが、他地域から引っ張り込めるような魅力がないのも事実。

ちなみに東上線がストップしたといわれたら三田線までタクシーですね。私なら。
駅までの道は平坦ですが遠すぎます。
可能か不可能かといわれれば可能ですが、可能と実行は別。
自転車を使うのであれば子供の通学などでは「あり」でしょうが。
400: 物件比較中さん 
[2008-02-28 13:13:00]
板橋本町(平坦道)まで自転車で行くということは、SB通りで環七まで出るといことですね。
恐ろしい・・・事故に合わないことを祈ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる