丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「常盤台ガーデンソサエティ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. 常盤台ガーデンソサエティ
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-08-05 19:06:00
 

板橋区前野町2丁目
日本交通跡地に建つ今秋販売開始予定の物件です。

所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
18階建て419世帯
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 62.65m2 〜106.30m2
平成21年春完成予定

売主 丸紅
   住友不動産 
   明豊エンタープライズ
施工 長谷工コーポレーション

ときわ台近辺で今までで最大のビックプロジェクトです。
皆さん情報交換しましょう。

※マンション正式名称の決定に伴いタイトルを「TOKYO MASTERPIECE PROJECT」から「常盤台ガーデンソサエティ」に変更させていただきました。(管理担当者)

[スレ作成日時]2007-06-24 01:10:00

現在の物件
常盤台ガーデンソサエティ
常盤台ガーデンソサエティ
 
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、同番6(地番)
交通:東武東上線 ときわ台駅 徒歩8分
総戸数: 419戸

常盤台ガーデンソサエティ

2: ご近所さん 
[2007-06-24 01:11:00]
ホームページです

http://www.tokiwadai-419.com/
3: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-03 15:07:00]
最近、板橋区を歩きましたが、ここ数年でこのエリアも中規模以上のマンションが増えてきましたね。中規模以上の需要(団塊ジュニア)が見込めるようになってきたのですかね。鹿島さんの加賀、東京建物さんの成増、住友さんの上板橋駅の南口駅前再開発事業などもありますし。上板橋はすごい規模ですね。かなりのタワーマンションが3棟と商業施設が計画されているようですし。今後10年間はこのエリアは増加していくのですかね。消費者からするといい意味で競争地域になって欲しいですね。さて、ここもですが、だいたいが用途地域が(準)工業地域にマンションがぽつぽつと建設されています。但し、比較的音も静かで、匂いもないですが、長年住むと、健康的にはどうでしょうか?個人差はあるでしょうが。先日板橋の大手印刷工場からのロッカクロム問題が報道されていましたが、心配です。この辺りと、例えば武蔵野市民の医療費負担の比較データがあれば分かるかもしれませんが、誰かご存知ないでしょうか?
4: 匿名さん 
[2007-07-03 15:16:00]
なんか、プロジェクト名はすごいですね。
5: ご近所さん 
[2007-07-04 00:52:00]
板橋区は最近工場の郊外移転などで
マンションの建設ラッシュが続いています。
とくにこの前野町はここ数年でもの凄く人口が増えています。

六価クロムは凸版印刷ですね。
検出された池と言うのは、前野町にある見次公園というところですが、
ここの建設地からは1キロ以上離れており、
また、別の高台に位置しているので、
凸版関係の汚染はあまり気にすること無いと思います。
ただ、ここも建設前に土壌汚染がわかり、
それに対して、土壌改良工事が春先まで行われていました。
物質名までは忘れました。すみません。

あと、この物件のところは準工業地域ですが、
すぐ南側は第一種低層住宅地域が広がっていますので、
あまり気にすることは無いと思います。
ちなみに物件北側と西側にいくつか印刷工場が点在してます。
北側は公開空地が出来るようなので、建物からは多少離れた場所になるでしょう。

もうひとつ、
隣にスーパーやユニクロ、スポーツクラブの入った複合施設があります。
普段の買い物には不便しないことをお約束できます。
6: 周辺住民さん 
[2007-07-04 01:09:00]
正式名は丸紅なだけに「グランシティときわ台○○」とかでしょうかね。
板橋区とは言え常盤台隣接、隣に商業施設、駅8分の大規模マンションとなれば、価格も強気に出してくる気がします。
川越街道越えのジオときわ台プレミアムプレイスが旧価格で坪200万強だから、
長谷工仕様も加味して230万位といった所でしょうか。
7: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-04 02:58:00]
マンションを購入する時期判断は難しいですね。消費者は高品質な構造躯体が欲しいし、かつ購入イニシャルコストを抑えたいですよね。高品質な構造躯体では所有ランニングコストが抑えられますし。例えば室内温熱環境が次世代基準をクリアーしていれば光熱費が安くすみます。今後はブリックス発展、商品先物ファンド、中東とロシア情勢の影響でエネルギー価格は長期的には上昇しそうですから。その一方熟して高齢化した日本経済では社会保障費や消費税の負担増はあっても、所得や年金のベースアップは期待できそうにないでしょうし。今のように一時的な好景気のボーナスアップは見込めるかもしれませんが。それに地球温暖化の点でも断熱性は重要ですね。確か、オリックスさんの足立区西新井の物件が次世代基準をクリアーして、断熱性が優れていましたね。また明豊さんの外断熱工法マンションシリーズもその点いいですね。次にコンクリートも重要ですね。コンクリートと水の比を適切にして、100年コンクリートにして、かぶり厚を十分とれば、10年間隔の修繕コストが抑えられるでしょう。
 上記のようないいマンションが抑えられた価格で供給されるには、土地価格がダウントレンドである一方、品質意識の高い需要の高まり(団塊ジュニア、ジュニアネクスト)が必要でしょう。人口動態的には、今の30歳は確か100万人程度いますが、15歳は50万人程度ですから、10年後は明らかに需要が減り、首都圏といえどもマンション価格と土地価格にはマイナス影響でしょう。ですからマンション購入はローンを組むわけですし、10年後の中古市場を考えた場合、永住志向で購入しないと家計的に厳しそうですね。
 以上を踏まえて考えると、今、前野町のこの物件を購入検討するか、例えば5年後に完成予定の住友さんの上板橋のタワーマンションなどを検討するか大変難しいです。この物件の構造仕様などが現時点で開示されていないから、なんとも言えませんが、土地価格がアップトレンドで所得の持続的なアップが見込めない社会情勢では、構造仕様に期待するのは、推定の範囲ですがやはり難しいですかね?例えば全部屋ペアガラスでサッシも樹脂仕様とか。5年後は団塊ジュニアの購入が一段落して、マンション価格は多少はダウントレンドになるかどうか、ジュニアネクストの方が多少人口少ないですしね。このように購入時期とコストパフォーマンスについて日々研究が必要ですね。この点について、みなさんはいかがお考えでしょうか?
8: 周辺住民さん 
[2007-07-04 07:18:00]
板橋区、特に前野町や上板橋なら、周辺でもコンスタントに物件供給が続いている一方、需要は周辺区が中心(城南や城東の人が流れ込むことは無い)でしょうから、これまでと同様左程上がりもせず、下がりもせずという状況が続くのではないかと思っています。従って今の売出し物件が自分に合わなければ焦らず待ってもいいのでしょう。ただし、ローンが必要な世代であればやはり金利影響が大きいと思われ、少なくとも5年後は今の異常な低金利(日銀はそういう認識のようです)から脱却しているのではないでしょうか。
9: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-04 16:24:00]
人口の需要供給からくる(新築と中古)マンション価格と同時に確かにローン金利の点も十分検討しなくてはなりませんね。金利ひとつで何百万と変わりますから。おそらくこの物件を購入検討する大半の方は、20年から30年ローン契約を組まれるでしょう。前野は郊外型で且つ駅前でないためリート的にも入りにくいかもしれません。ときわ台に住まわれている一戸建ての方(特に団塊世代以上)はあの住環境の良さであれば、マンション買換えは少ないでしょうし。以上を踏まえると、近辺に住む賃貸の方で、20歳代後半から40歳未満の会社員や自営業の方が多くなりそうですね。区外からの検討者は城西地区や湾岸地区と比較してよほどマンション価格と質に割安感がないと、購入が進まないのではないでしょうか。個人的な推測の範囲ですが、諸状況を考えると、この物件は7階程度南角部屋が坪250万円ぐらいで発売されるのではないでしょうか。そうすると区外流入は多少はあっても、大規模的には難しいかもしれませんね。
 であると、ローン商品についてかなりの研究が必要ですね。20年以上のローンとなると、変動金利型の場合は予測不能のリスクがあり、やはり固定金利型の場合の方が今の低金利の恩恵を長期的には計画的にいただけますかね?今の低金利は景気政策的なものでしょうが、経済過熱のブレーキ的な金利引き上げは30年スパンで考えると、どうでしょうか?今の10歳台の人数はジュニアの半数程度のため住宅ローン契約の需要供給バランスも悪くなりそうですし、国際競争もますます激化しそうです。住宅ローン金利に長期的にどうなるか専門家の間でも意見が分かれそうですね。
10: 物件比較中さん 
[2007-07-09 16:22:00]
この物件概要に施工は長谷工さんで、鉄骨鉄筋で20階地下1階建てとなっていますが、最近では鉄骨鉄筋構造は珍しいですね。おそらく低層階のみが鉄骨鉄筋もしくは鉄骨で中層以上は鉄筋(RC)のみの混合構造であると思われますが、なぜRC構造が多い流れで鉄骨鉄筋の混合にする必要があるのかどなたかご存知ないでしょうか?
 例えば、売り主さんがここと同じの住友さんが計画している豊洲の鹿島さん施工48階地下1階建てでは48階なのに完全な鉄筋コンクリートのみの構造です。その他の長谷工さんのマンションで20階程度でもRC構造がほとんどですね。鉄骨を下層階に入れると地震などの外力に対して建物下部への力が一番かかるのに対して効果があるそうです。しかし、鉄骨H鋼材の価格も数年前と比べると、国内産であると2倍近く高くなり、またここ5年間程はどんな高さのマンションでもRCのみの構造が主流ですよね。あと混合SRCでは、鉄骨の溶接技術が難しいのと、RCとの連結部分が弱くなり、地震の際は、連結部分がそうとう傷むそうですね。またコスト的にも鉄骨の方が鉄筋コンクリートと比較して高いと思うのですが、どういう理由でしょうか。もしくは、鉄骨を使うと全体的にはローコストになるのでしょうか?
 またここの地盤を調べましたが(出所は東京都土木技術センター)、湾岸エリアと比べると良さそうなので(スーパー三徳あたりが、N値50の礫が10m程度にあるが、但しそのさらに下はN値10程度の砂層)、あえて鉄骨鉄筋にしなくても良いのではと思うのですが、構造上、地盤上あるいは、コスト上必要なのでしょうか。それともコンクリートがよほど入手困難になっているためなのか、疑問が残ります。長谷工さんの売上高も何年か前と比べるとものすごく伸びていますから、それが起因しているのでしょうか。
 現地の工事現場をちょくちょく見させてもらっていますが、今は重要な杭や鉄骨組みですから、長谷工さんと売主さんには頑張ってもらいたいですね。常盤台のランドマーク的になりうる次世代マンションに仕上げて欲しいです。また購入の際は、三菱地所さんや東京建物さんがやられているように、工事現場と建物の進捗写真をファイルしたものが欲しいですね。さくら事務所の長嶋さん著書でありましたが、マンションの情報開示は今の時代、購入時の重要な基準のようですね。
11: 周辺住民さん 
[2007-07-09 22:16:00]
ずいぶん専門的な話ばっかですが、
とりあえず20階建てではなく18階建てです。
12: 匿名さん 
[2007-07-10 13:20:00]
え?あそこの日本交通なくなってたの?
Brilla成増よりやすいことを期待します。
13: 匿名さん 
[2007-07-12 16:15:00]
初めまして。書き込みの7番さんと、9番さんがとてもいろいろとお詳しいので勉強になります。
出来ましたらお値段がどのくらいになるのかを予測していただきたくお願いします。4LDKで検討中です。
今後は消費税も金利も上昇しそうで、買うのは今かもしれない等と迷っています。
デベにお電話しても未定とのことで、よろしくお願いします。
14: 匿名さん 
[2007-07-13 01:16:00]
ここのタイトル、「(仮称)常盤台プロジェクト」のほうがいいんじゃないですか?
公式HPの物件概要にはそう書いてありましたよ。
15: ご近所さん 
[2007-07-13 12:14:00]
東京を知ってる人なら湾岸の人工島よりもここのほうがよっぽどマシだってことはわかると思う。
あんな場所は、メディアに踊らされてるおバカさんが買うところだよ。
ブームが去ればあっという間に暴落するだろう。
16: 匿名さん 
[2007-07-13 15:22:00]
>>15
お願いですから言葉を選んでくださいね。

ここは加賀や成増に比べて眺望がよさそうですね。
眺望原理主義者の自分にとってはイチオシです。
でも南向きの高層階はさぞかしお高いんでしょうね…。
17: 周辺住民さん 
[2007-07-13 23:34:00]
>>14
現地をごらんになったことありますか?
スレの名前で大きく現地で宣伝されているのでこのタイトルにしてます。
丸紅のホームページから検索してもこの名前が最初に出てきます。
なので、今はこのスレタイがベターかと。
正式な名称がわかった時点でスレタイを変えるのがいいのでは?

>>16
周りで18階建ては無いので、眺望はとてもいいでしょう。
特に南側は目の前の通り沿いを除いて低層住宅地域ですからね。
ただ南向きの部屋はコの字型なので全体の3分の1くらいかと。
だからおっしゃるとおり、南向きの最上階はかなりの値段になるでしょうね。
18: 匿名さん 
[2007-07-15 00:06:00]
住友と長谷工が絡んでいなければ検討するんだけどね。
19: 物件比較中さん 
[2007-07-15 04:44:00]
17番さんがコの字型と書いておりますが、建物は一体ものでコの字型ということでしょうか?工事現場の図面ではA棟、B棟、C棟、D棟、と確か4つの棟が分離されて書かれていましたが、どういうことでしょうか?棟と棟を廊下でつなげてコの字型にするということでしょうか?
 あと、保育園は建物の1階にできるのでしょうか?ご存知ないでしょうか?
20: 購入検討中さん 
[2007-07-15 05:01:00]
この物件のまん前にあるバス停から浮き間行きの国際興業バスがでていますが、都営三田線の西台駅と埼京線の浮き間駅まで、朝の通勤時間帯でそれぞれ何分ぐらいかかるか知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
21: 物件比較中さん 
[2007-07-15 05:06:00]
板橋の小豆沢ガーデンの跡地がマンションになるという噂を聞いたのですがどなたか詳細を知っていますでしょうか?
22: 周辺住民さん 
[2007-07-16 00:32:00]
>>19
以前、周辺住民に配布された計画書を見ると、
完全にコの字型ではないのですが、ほぼそれに近いものがあります。
A棟、B棟とかあっても、設計上、すべてをつなげて作ることが出来ないため、
A棟、B棟とか分かれているのだと思います。
あと、保育園は1階のようですね。
これは住民専用ではなくて、周辺住民も使えるものだと聞きました。
(間違っていたらすみません)
ちなみに以前配られた計画書では世帯数が419ではなく437ってなってたので、若干の変更があったのでしょうね。
>>20
西台駅までは渋滞はほとんど無いので日中と同じ20分くらい。
浮間舟渡までは中仙道の交差点で渋滞するので時間は読めません。
ちなみにこのバス、ときわ台駅近辺は循環なので
ときわ台駅を経由してから浮間舟渡へ向かいます。
だから物件前の「前野町」というバス停は片方向のみです。
帰りは西台駅から15分前後です。
また、バス停の行き先表記は確かありませんが、
同じバス停からときわ台駅経由で赤羽行きのバスが多数出ています。
ただこちらも赤羽までの時間は読めませんが、本数はかなりありますよ。
23: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-16 02:55:00]
以前、投稿した者ですが、私の投稿が多少はお役にたてたようでありがとうございます。13番さんのマンション分譲価格の予想というご意見がございましたので、私の価格予想をさせて頂きたいと思います。なお私は、不動産専門家やもちろん売主さんではないので、間違えることもあろうかと思いますので、その点は考慮して下さい。
 南側の低層階は坪250万円前後(100平米4LDKで7500万円)
 南側の中層階は坪270万円前後(100平米4LDKで8100万円)
 南側の高層階は坪300万円前後(100平米4LDKで9000万円)
 南側の最上階は1億円以上
 東側と西側はそれぞれ、上記の南側の坪あたりマイナス30万円からマ イナス50万円ぐらい
 
 マンション購入では消費税のアップはあまり考慮に入れなくてよいのではないでしょうか。といいますのは、消費税は建物価格にしかかからないし、アップしたとしても今の税プラス5%程度でしょうから、額にして150万円程度のことだと思います。20年から30年ローンを組まれる場合は、金利やローン商品と収入の勉強をされた方がよいのではないでしょうか。
 また、マンション購入は経済的な問題以上に、購入する必要性、妥当性、緊迫性、物件のオンリーワン性、をご家族と考慮された方がいいのではないかと個人的には思います。
 私の考えでは、5年後ぐらいからは、郊外型の住宅地価格(駅前、商業地、オフィス地は除く)はダウントレンドに転じるのではないかと諸状況から考えておりますので、よほど建築資材がアップトレンドにならないかぎり、マンション価格はダウントレンドになるのではないかと思います。そして10年後以降はマンションブームは低くなり、戸建てブームが高くなるのではないかと思います。金利については、長期ローンの場合は、なかなか読み切れませんし。ですので、マンション購入は人生の目標ではないでしょうから、買い急ぐ必要はないのではないでしょうか。
 まずはさくら事務所長嶋修さん著書の「本当にいいマンションの見極め方」という本とジムロジャーズさんの「商品の時代」という2冊の本を読まれてから、購入検討をされてみてはいかがでしょうか。
24: 周辺住民さん 
[2007-07-16 18:20:00]
>23さん
板橋区(しかも常盤台じゃなくて前野町)でも中層270万!
以前230万位?とか言っていたものですが、
今のトレンドならその位いってもおかしくないのかもしれませんね。
ただターゲット層は板橋・埼玉近辺の方が中心になりそうなだけに、
400戸超の大型物件がその水準で捌けるかは疑問です。
25: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-16 18:34:00]
>>15
都心三区の住民だが、池袋ターミナルの東上線の小駅が、成城や田園調布と肩を並べて論じるのは、無理だよ。街の出来た経緯は別にして、土地としての評価は比較の対象外だ。
26: 匿名さん 
[2007-07-16 21:58:00]
>>23
東上線の各駅停車しか止まらない駅でその値段はありえない。
1割減ぐらいが適正ではないか。
27: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-17 03:41:00]
23番の者です。予想価格に対するご意見ありがとうございました。みなさんの中で私の予想価格の高さに驚いている方が多いと思いますので、予想価格を見積もった経緯について簡単に述べさせて頂きます。
 1)この物件の売主さんに住友さんが入っているためです。住友さんの物件は、私の印象では多少相場より高めに設定することが多いように思います。(特にブランド地戦略の場合)また住友さんは竣工前後に売れ残りが総戸数の15%程度ということも想定して高めに出しているように感じます。
 2)最近は、再開発、新開発により、今まで価値が希薄であった場所に新たな価値を市場(主として団塊ジュニアとアクティブシニア)に提案する物件が多くなってきたと思うためです。典型的な例では、TXの流山と柏の葉。(オオタカが生息する場所であの価格は新たな価値が創造できたためでしょう。)湾岸エリアの港南、芝浦、勝どき、豊洲、浦安。足立の西新井駅前。横浜のみなとみらいなどなど。もちろん、市場に提案しても成功する物件と失敗する物件はありますが。
 3)代打の切り札的な存在のリートの登場が、事業主側のリスクヘッジに貢献しているためです。売れ残りを恐れずに、強気な相場を構築する傾向につながるのではないでしょうか。物件によっては、代打というよりも主軸打者というのもありますが。
 4)最近は、今まで低く見積もられていた場所や人が暮らす場所でなかった場所が、通勤や生活に便利であるとパンフレットに書かれると、長期的な資産価値をあまり考えずに、現時点での利用価値を重視して購入される方が増えてきたように感じたためです。(私はマンションに長期的な資産価値があるかどうか疑問ですが。人口や経済が右肩上がりの時代は、問題ありませんが、これからの時代はそれでいいのでしょうか。)
 5)この物件の敷地は北側に工場が隣接していますが、南側の接道が広く、ほぼ整形地であるためです。また南側は第一種低層が広がります。そして構造がRCではなく、SRCであるのもコストがかかるのではないでしょうか。あと施工の長谷工さんは設備内装仕様をモダンに仕上げるの上手で値段が高くても納得される方も最近は多くなってきているように感じます。
 6)販売側の戦略である劇場化とスピード化に飲み込まれる方が結構いるため多少高くてもついつい買われる方が多いのではないかと思うためです。(団塊ジュニアの親である団塊世代の退職金も価格に上乗せしているのではないでしょうか。)現に、高い買い物なのに販売開始3ヵ月前でも、価格と仕様は未定であるため思考時間が少なく判断が難しくなりますね。(消費者保護の観点から、販売開始1年前から価格と仕様の発表を義務付ける制度創設を参院選の争点に加えてもらいたいですね。)
 7)マンションの需要と供給のバランスが供給サイドの方が有利であるため、相場よりも高くしても問題ないのではないでしょうか。特に、ここは、都心に結構近く、常盤台は城北地区でありながら、武蔵野市的なブランドが売りでしょうし。区外からの流入もある程度は期待しているのではないでしょうか。
 上記の理由はごく一部ですが、このような理由と比較査定と収益還元査定も取り込み私は価格を予想しました。
28: 匿名さん 
[2007-07-17 21:39:00]
詳しい解説ありがとうございます。
29: 匿名さん 
[2007-07-19 16:44:00]
予想価格(独断と偏見)
4,000万円前後〜9,000万円前後
(62.65m2 〜106.30m2)
但し、最上階にプレミアムルームがあれば、1億円台
30: 匿名さん 
[2007-07-24 12:21:00]
一つ懸念事項があります。
今回建設予定地の道路を挟んだ南側に「飯沼病院」があります。
この病院、実は精神病院なんです。

それも、良からぬ噂もチラホラ・・・事実かどうかは知りませんが。
(有名な神戸の事件の犯人が通院しているとか、その犯人が近くの印刷工場に就職しているとか・・・。)

この噂はともかく、近隣の方で見てらっしゃる人がいたら、この病院の状況を教えて頂ければと思います。
31: ご近所さん 
[2007-07-24 19:13:00]

このガセネタずいぶん古いんですけど。
32: 物件比較中さん 
[2007-07-25 21:48:00]
この物件を検討している方の中には、板橋区内他マンションと比較していると思われますが、いくつか他地域で将来の分譲予定のマンション情報を知ったのですが、その詳細や時期についてご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。以下に記述します。
 1)小豆沢ガーデンスポーツ跡
 2)板橋本町駅の清水町公務員宿舎地域
 3)十条の公務員宿舎跡地(石神井川付近)
 4)加賀レジデンス横の東洋インキ工場
 5)十条駅前
33: 物件比較中さん 
[2007-07-25 21:51:00]
32番の者ですが、追加で6)上板橋南口駅前再開発も詳細を知っていますでしょうか?
34: ご近所さん 
[2007-07-30 16:03:00]
ここは
TOKYO MASTERPIECE PROJECT
(仮称)常盤台プロジェクト
のスレットです!
35: 物件比較中さん 
[2007-07-31 01:15:00]
32番の者ですが、この物件を検討している方の多くは板橋区の他物件(現在、将来の物件)と比較検討していると思います。例えば、ブリリア成増、加賀レジデンス、ジオ常盤台、ブライトヒルズなどとトーキョーマスターピースとの比較。そういう観点から、トーキョーマスターピースと他物件を立地、建物、価格などの点で比較議論した方が買うサイドからすると有意義ではないでしょうか。ここの物件がどうこうということではなく、比較をすることによりこの物件の良し悪しがより明確になる趣旨で情報提供をお願いしました。
36: 購入検討中さん 
[2007-07-31 08:46:00]
>35
そのようなことでしたら、各々のスレッドを立上げそこで情報交換すべきでしょう。
現地に出向けば看板で確認することも出来るはずです。
より詳しい情報を知りたければ、その販売会社に問い合わせれば、出来る限りの情報は、いただけるはずです。
他力本願では、御求めになられている物件は手に入らないのではないでしょうか。
37: 物件比較中さん 
[2007-07-31 15:37:00]
35番ですが、ここのスレで他物件を比較しながら、ここの物件を検討することは(ソクラテスメソッド的に)、マンション購入側からするとおおいにメリットがあります。現在と将来の他物件とを同時スレで比較してトーキョーマスターピースを考えるのは、買う側からすると頭が加熱されるのを防ぎ、より冷静で賢明な判断ができるのではないでしょうか。また買う側からすると、ひとつのスレで他情報も(もちろん概略程度)得られたら、より一石二鳥ではないでしょうか。
 あとマンションコミュニティというサイトの趣旨と規約に照らしても、私の表現は合憲ではないでしょうか。
 他力本願と言われますが、ここのサイトをご覧になっている多くの方は、情報収集の観点でも利用していると思います。個人の情報収集能力には限界がございます。もちろん私的にも、独自の調査はしておりますが。
 また私が列挙しました物件情報をまったく知らない方もいらっしゃるでしょうから、そういう意味でも意義があります。
 36番さんのご意見では、トーキョーマスターピースを買う側とこのスレを見る側の権利を抑制することにつながるのではないでしょうか。
38: 物件比較中さん 
[2007-07-31 15:42:00]
37番の追加ですが、各スレを立ち上げて情報交換するのは、購入検討する側にどういうメリットがあるか理由を教えて頂けないでしょうか?私は、概略程度を比較したスレの方が、購入サイドのメリットがあると思うのですが。
39: 物件比較中さん 
[2007-08-01 03:09:00]
ソクラテスメソッド的に最寄りの駅と価格について比較してみました。
 1)トーキョーマスターピース:東武常盤台駅10分。三田線板橋本町駅は徒歩では遠くて不可。価格は未定。
 2)加賀レジデンス:埼京線十条10分。三田線区役所前駅13分。価格は90㎡3LDK程度で約6000万円、130㎡4LDK程度で約8200万円。
 3)ファインレジデンス:東武成増駅2分。有楽町線成増駅5分。価格は80㎡3LDK程度で約4500万円。
 4)ブライトヒルズ:三田線志村駅10分。東武常盤台駅19分。価格は86㎡3LDK程度で約4500万円。
 5)ジオときわ台:東武常盤台駅10分。価格は90㎡3LDK程度で約6500万。
 6)上板橋南口駅前再開発タワーマンション(住友不動産竣工予定5年後?):東武上板橋駅1分。価格は未定。
 7)ブリリア成増:東武成増駅10分。有楽町線成増駅10分。価格は90㎡3LDK程度で約6500万円。
 以上のデーターから流動性が内在された資産価値(賃貸価値)の観点から優れている物件は、3番と6番。コストパフォーマンス的には3番がすばらしいですね。(有楽町線は池袋新宿渋谷横浜直通になります)複数路線可能な2番3番7番は通勤通学に便利です。1番4番5番は人によって利便性が変わりますね。よって住環境が判断材料になるでしょう。
 1番の価格が90㎡3LDK程度で6000万円未満で6番の価格が90㎡3LDK程度で6700万円未満で販売されたらそこそこの人気物件になるのではないでしょうか。板橋区マンション購入層は5500万円以上になると契約率はどのくらいかデータがそろっていないため不明ですが。マスコミ報道では、一般サラリーマンは5500万円程度が限界らしいですね。
 1番の価格が4番と同じぐらいならば、交通利便性が他と比較して乏しいのも住環境と間取りでカバーできるでしょうが、価格が2番以上ならば、2番への購入流入が高まると予測されます。以上のデータを比較すると1番は交通利便性の観点からはコストパフォーマンスがあまりよくないと分かります。日本の不動産価値は交通利便性が極めて重要ですから、1番を買う側の注意点は、50年間程度は永住する気持を持ち、通勤時間が長い分残業を減らすように努力すべきでしょう。
 以上のようにテーマを決めて物件比較することによりトキョーマスターピースの価値がいろんな角度から鮮明になりますね。この物件を購入検討している方の情報源になり、有益な議論にも発展するのではないでしょうか。
40: 匿名さん 
[2007-08-01 09:17:00]

主観的でやたらと長く且つ間違いも多い。
こんなの参考にならんぞ!!
ここには似たような書き込みが多いけど同一人物の書き込みか?
41: 匿名さん 
[2007-08-01 22:36:00]
>37,38,39様

キ(ギ)リシアの
えらい賢者の
な(名)を借りて
さんざん「弁明」
いい気なものかな

日本のマンションの情報比較に名前を借り出されたのを
聞いたら、きっとかの有徳の人も腰を抜かしたでしょうね。
(ちなみに私は36様とは別の者です。)

スレッド汚し、大変失礼いたしました。
42: 物件比較中さん 
[2007-08-02 02:23:00]
私の情報で間違いがあるのならば、その文言とそう思う理由を書いて下さる方がありがたいのですが。私としても、上司への報告書ではないので客観的に間違っている箇所も多少あるかもしれませんね。
 主観的というご意見がございますが、客観的な駅徒歩時間と価格広さを基にした市場の(最寄りの駅や路線を最も重視するお客さん。注意して頂きたいのは総合的に購入されるお客さんは入れてありません。)判断の傾向を記したものですよ。私の主観的な意見は特に書きませんでした。現に、3番の駅前ファインレジデンスはなかなかの人気でほとんど完売です。
 ソクラテスメソッドというのは、そんなにオーバーなシンキングスタイルではありません。Aに相反するBをぶつけて、Cという上位な考えを導き出すという日常生活でも役に立つ一般的な考え方だと思うんですが。
 来年になれば、全ては市場が(お客さん)答えを出してくれるでしょう。
43: 匿名さん 
[2007-08-02 08:45:00]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・レベルの低いうんちくは、もう散々・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44: 匿名さん 
[2007-08-02 09:40:00]
>37,38,39

>トキョーマスターピースの価値がいろんな角度から鮮明になりますね。この物件を購入検討している方の情報源になり、有益な議論にも発展するのではないでしょうか。
ごめん、全くこの物件の価値が鮮明にならない。
そんな誰でも知ってることを書いて何が楽しいの?君のレスの内容は、
会議に出席している全員が熟知していることについて、延々と説明する
新入社員のようなものですね。

そもそも一般サラリーマンの購入限度額なんて、購入者からすると
どうでもいいことでしょ?要は自分の家庭の状況で、購入することが
できるかどうか。なにを訴えたくて一般サラリーマンの購入限度額を
書いたんですか?

そうか、今分かったぞ。これは釣りだな(笑)

わざわざ釣りにつられてコメントしてあげたので、ありがたくお思いくださいな。
45: 匿名さん 
[2007-08-02 12:38:00]
>37,38,39,42さま

貴方様の書き込みは、長々とした『荒らし投稿』にしか過ぎないと思います。
これ以上、荒らさないで頂きたい思いです。
今後の書き込みはご遠慮下さるようお願い致します。

かしこ
46: 物件比較中さん 
[2007-08-02 15:29:00]
39ですが、表現の自由を検閲するからには合理的な理由を具体的に書いて頂けないでしょうか?(私は真面目に購入検討をマンションコミュニティのサイトの趣旨と規約の範囲内でおこなっているだけですよ。むしろ、私の内容にここまで野次を飛ばす方があらわれる方が不思議でなりません。意味がないと思うならば読み飛ばせばいいのでしょうし。45番さんはこのサイトの管理者ですか?駅前の資産価値の高さや物件比較が荒らし投稿になると判断されるのは購入検討者のご意見とは思えません。)
 物件比較するスレなら別スレをつくるべきという理由も書かれない、間違っている箇所の指摘もない、新入会社員レベルであるというからには、少なくとも私の内容はやはり正しかったということですね。情報のレベルは不動産屋さんには低く感じるかもしれませんが、人によっては参考になる方もおられると思いますよ。
 一般のサラリーマンの購入限度額は極めて重要ですよ。それより高い価格でたくさん発売されたら、売れ行きが鈍化する目安になるでしょう。(インフレにはなっていないため。)売れ行きが鈍化したら、川口のとあるマンションのように、売主が買主に手付金を返し契約解除して、リートに投げ売りされるかもしれませんし。もしくは、部分的にリートが入り管理組合の意思統一が難しくなるかもしれません。または売れ行きが鈍化すると竣工後の転売がしずらくなったり、値引きによって最初の方との平等性が欠けたりしてしまう可能性があるでしょう。よって、約400世帯のうち何パーセントが5500万円を超えてくるか、売れ行きの目安となり購入する際には、重要だと私は感じております。マンションは共有財産なのですから。
47: 周辺住民さん 
[2007-08-02 17:08:00]
あのね、あなたが間違っているなんて誰も言ってないの。
ただ、駄文を読むのに耐えきれないだけなの。
2〜3行分の内容しかないんだから、手短にお願いします。
48: 物件比較中さん 
[2007-08-02 22:34:00]
39ですが47番さんは見落とされましたね。40番さんが間違いも多いと指摘されていますが。また短く書かなければならない規約もないんじゃないでしょうか。むしろ、規約には言葉使いとして、最低限「です。」「ます。」を使いましょうと書かれていますが。文章のレベルにこだわるのならば、万人向けのサイトを覗かない方がいいのではないでしょうか。
49: 物件比較中さん 
[2007-08-02 23:38:00]
39ですが、私はこのサイトの投稿と閲覧することをやめることにしましたので、不快に感じられた方がいらっしゃるようでしたらご安心下さい。この物件のモデルルームでみなさんとお会いすることもないでしょう。私は、マンション購入を検討していたのですが、マンション価格が下がるまで購入を取りやめることに致しました。丸紅さんのマンションに対する取り組みはすばらしいし、住友さんの物件は個人的にフィーリングがあうので残念でなりませんが。泣いてバショクをきるという気持ちです。
 以下に静観する理由を書かせて頂きます。私の主観的な評価です。
 1)7月24日ロイターとのインタビューで、三友システムの井上社長が地価はミニバブル的で、ピーク近い、総合的にこのミニバブルがはじける可能性も年内にあると発言されていました。不動産鑑定士へのアンケートでもピークは1年先と現在がピークで63%ぐらいだそうです。
 2)この物件の南側道路の交通量が結構多くて、騒音と排気ガスが私の体質にあわなさそうなためです。
 3)北側に工場が隣接しており、地震の際に万が一工場が火災になったら恐ろしいためです。今回の新潟地震でも原発が火災に見舞われていましたが、怖いですね。
 4)6000万円以上払うのなら、施工が鹿島建設クラスが個人的にいいと思うためです。
 5)東武常盤台は不動産のアンケート調査によると(長谷工さんのHPに掲載されていました。)人気がないので資産価値的に心配なためです。10年後は転売、賃貸が難しそうですね。スーパーが近いのは個人的に評価できますが、それだけでは資産価値はつかないでしょう。シティハウス成城もここと立地がある意味似ていましたが、完売にかなり時間がかかっていましたので、ここも心配です。
 6)私は結構怠け者ですので、駅前マンションでないと生活の積極性が失われてしまうためです。
 7)ここの地盤は都下の武蔵野付近と比較するとN値50以上が深いので、マンション地震損傷を考えると、新新価格ならかなり痛いためです。
 8)マンション供給が過去最高で施工監理の精度が心配なためです。
 9)過去の構造偽造問題を受けて、強化された法令が最近施行されましたが、ここの建築確認はそれ以前の法令でとられているため心配です。
 10)マンションの周辺が近隣商業地域なため、南や西がいつどんな商業施設がくるか不安なためです。工場地域も含めて。もちろん板橋区の中では恵まれた立地の方とは思いますが。
 ここが買えなくなり大変残念な気持ちですが、前向きに数年間、首都圏の価格が下がるまでサッカー観戦と仕事に打ち込もうと思います。
 長文失礼致しました。
50: 購入検討中さん 
[2007-08-03 00:48:00]
最後まで長ったらしい方でしたね。
泣いて馬謖を切るって意味違うし…。インタビューとかアンケート調査(吉祥寺や田園調布と比べるつもり?)とか、価格も見てないのに判断材料が貧弱すぎる。さようなら。

気を取り直して、この立地は資産価値という観点では良い部類に入ると思っています。板橋区の中では上品な街並みだし、通勤・買い物利便性も十分。これで加賀レジデンス並みのプライシングだったらなあ…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる