東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ三ノ輪フェアマークス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 荒川
  6. ライオンズ三ノ輪フェアマークス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2010-06-18 11:16:35
 削除依頼 投稿する

東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅から徒歩7分の場所に誕生するこの物件を
購入検討しているものです。
周辺環境や住居等,興味のある方情報交換いたしましょう。

[スレ作成日時]2007-02-01 01:02:00

現在の物件
ライオンズ三ノ輪フェアマークス
ライオンズ三ノ輪フェアマークス
 
所在地:東京都荒川区荒川1丁目39番1 他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線三ノ輪駅から徒歩7分
総戸数: 42戸

ライオンズ三ノ輪フェアマークス

22: 匿名さん 
[2007-03-02 17:23:00]
学生時代にこの近くに住んでいた者です。
このへんは交通の便が良く、物価も安くて、気取らないので、下町好きの方にはいいと思います。
でも、昼間はいいけど、夜とか早朝はちょっと。。。な所です。
当時、私はアルバイトをしていて、毎晩終電で帰宅していたのですが
1週間ぐらい、毎晩同じ人に付けまわされて、すごく怖い思いをしました。
自宅がバレたら大変!って、撒くのに苦労しました。
小さなお子さんや女性は、一人歩きしない方がいいですよ。

マンション選びの上で、何を重視するかは個人の考え方によるので、
納得の上でなら、どこを買ってもいいんじゃないかなと思います。
私はここを荒らすつもりではないので、「こういう意見もあるんだな」
位に受け止めていただければ幸いです。
23: 匿名さん 
[2007-03-03 14:34:00]
21さんへ

何人かの方が言わんとしていることについて、現地に赴いて
感じられるかどうかは、育ってきた環境や性格にもよると思います。

気にならないのであれば、購入しても快適に過ごせるのでは。
24: 匿名さん 
[2007-03-06 13:31:00]
私もモデルルームを見に行ったクチです。間取りの問題で結局は見送りましたが。
周辺の環境については23さんの仰るとおりですね。
我が家は私が浅草生まれの下谷育ち、カミさんは生まれも育ちも横浜緑区です。
ジョイフル商店街の活気は単純に面白がっていましたが、行き交う人たちの服装や言葉遣いにはやはり戸惑っているようでした。
下町育ちの私が言うのも何ですが、お世辞にも「柄がよい」とは言えませんからね。
これは善し悪しではなく単純に「慣れ」の問題だと思いますが…
25: 匿名さん 
[2007-04-06 23:44:00]
何か新しい情報はありませんか?
26: 契約済みさん 
[2007-04-08 23:50:00]
全戸完売したようです
27: 入居予定さん 
[2007-07-28 15:26:00]
先日のインテリアフェア行かれた方いらっしゃいますか?
皆さんは何を頼まれたり検討されていますか?
うちはフロアコーティングを検討してるんですがちょっと高いですよね・・・
外部の業者の方が安いしいろんな種類のコーティングがあるみたいなんで外部で頼もうかと思っているんですが皆さんはどうされますか?
29: 匿名さん 
[2007-08-02 18:31:00]
カーテンは南千住ユザワヤか御徒町多慶屋あたりかな。
フロアコーティングは床暖だと良くない説もあるのでしません。
30: 入居予定さん 
[2007-08-08 21:33:00]
28さん
そんな業者さんあるんですねぇ。
オプション関係と一緒にお願いできるんでおとくですよね。
ちなみにどこの業者さんなのか教えてもらえませんか?
31: 匿名さん 
[2007-08-09 20:21:00]
>>29
カーテンの情報ありがとうございます。早速、お盆休みにでも見に行ってみようかと思います。
床暖だとフロアコーティングがよくないっていうのは初耳でした。
一応業者さんに問い合わしてみたところ最近は床暖が入ってるマンションがほとんどなのでもちろん対応していますって言われたんで大丈夫ですよね?

>>30
ホームページ乗せておくんで参考にしてみてください。
http://life-time-support.com/#
32: 入居予定さん 
[2007-08-10 19:31:00]
28さん
ありがとうございます。素敵なホームページですね。
是非参考にさせてもらいますね。
床暖に対応してるか私も聞いてみます。
33: 契約済みさん 
[2007-08-12 12:07:00]
AまたはDタイプのお部屋を契約された方、いらっしゃいますか?
収納が少なくて悩んでいます。工夫があったらぜひ教えてください。
34: 契約済みさん 
[2007-08-12 12:34:00]
Aタイプを契約した者です。
最初はあまり気になりませんでしたが、よく考えたら私もちょっと収納が
少ないようような気がしてきました。
通常はベットを使用しますが、お客様様の布団等を収納する所がないですよね・・・
私は、2人で住む予定なのでまずは北側5畳の部屋を物置代わりに使う予定です。

A・Dタイプの皆様、可動式の間仕切りはどうしますか?
開けて、広々リビングで使用しますか?
また、ベランダへ出るドアの扉にはカーテンをしますか?
参考までにお聞かせ下さい。
35: 物件比較中さん 
[2007-08-20 21:48:00]
キャンセル住戸がでましたね。
立地は気に入ってるので、以前も検討していたのですが、斜めの
部屋があったりで、使いにくいかなと思い購入をしぶっています。
ちなみに、斜めの部屋がある間取りを購入された方、又はそういう部屋に
住まれたことのある方いらっしゃいますか。
36: 入居予定さん 
[2007-08-31 19:38:00]
この前三ノ輪駅から建築現場まで歩いてみたが昼間なのにちょっと人気のない所が気にかかりますね、しかも引ったくりと言う看板が立っています、夜になると怖くて歩けないじゃないですか、昔引ったくりの被害がありましたので、すごく心配です、その辺は何とか明るく出来ないのかな?
37: 入居済み住民さん 
[2009-07-01 00:13:00]
私の上の階は煩すぎる、もうちょっと人の事を思いやってください、お願いします。
38: 入居済み住民さん 
[2009-12-22 21:02:54]
上の階が煩い、精神的がおかしくなりました、もう勘弁してください、誰が助けて.....
39: 物件比較中さん 
[2010-03-24 02:59:12]
クリオ三ノ輪ラ・モードってどーでしょうか?
先日チラシが入ってて見学に行きました。
とてもきれいなマンションだと思いましたが。
40: 匿名 
[2010-06-06 01:11:42]
管理会社の担当は何もしない。管理会社の電話の人、緊急センターの方、管理人さん、各業者さんは、しっかりやっていますが、総会とかにくる担当は、まったくの無知。さっさと変わってほしいです。
41: 入居済み住民さん 
[2010-06-18 00:25:13]
38さん、大丈夫ですか?今もうるさいんですか?
うちも上の階の音はしますよ。でも、構造がよくなっているといっても、初めから無音とは思っていなかったのでそんなに気にしていません。むしろ常磐線の貨物列車の音よりは全然ましかな、と。
42: 入居済み住民さん 
[2010-06-18 11:16:35]
Re:41さん、アドバイスをありがとうございます。私が色々なマンションに住んでいましたので騒音かどうか判ります、上階の家族は本当に特別煩いです、引っ越して以来殆ど毎日騒音に悩まされて来た、直接2回も交渉したが改善は全然ない、むしろ騒音が増した、私が耳栓を使うしかないが最近にお子さんが歩けるようになって走る音が耳栓を使っても鮮明に聞こえます、常磐線の貨物列車と明治通りに走っている車は床に直接に音を叩きつけるではないので全然気になりません、管理会社の担当に連絡しても解決出来ませんと言われたがエントランスの掲示板に騒音についての張り紙しかできないって。殆ど毎日の騒音ですがいつ音が来るか見えないので騒音が来る度に心臓がドッキと胸が痛くなる、ストレスが溜まって病気(胃)になってしまいました。此処で永住したいので、本当に上階の方が人に対してどう考えてるのでしょうね。一軒家じゃないからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる