東京23区の新築分譲マンション掲示板「新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 21:21:19
 削除依頼 投稿する

目白の奥座敷とも言える、下落合4丁目「野鳥の森公園」隣接。
由緒ある屋敷跡に誕生する「(仮称)目白御留山プロジェクト」のスレッドです。

マンションでもタウンハウスでもない、全戸メゾネットプランの「重層長屋」という構造を採用。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:東京都新宿区下落合4-9(以下未定)
地域地区:第1種低層住居専用地域・第1種高度地区
交通:西武新宿線「下落合」駅徒歩8分、山手線「目白」駅徒歩14分
構造:鉄筋コンクリート造 地上3階地下1階
規模:重層長屋住宅 29戸
面積:70平米台-120平米台
価格:未定

[スレ作成日時]2008-11-10 15:08:00

 
注文住宅のオンライン相談

新日本建設の「(仮称)目白御留山プロジェクト」はどうですか?

287: 匿名さん 
[2016-11-17 14:23:26]
>>286 匿名さん
ルサンクのスレでいつも思い込みで書かれている方ですね。
根拠なく発言するのはあまり感心できません。
288: マンション比較中さん 
[2016-11-17 15:54:54]
>>287 匿名さん
裁判の傍聴に行けばわかることですよ。ルサンク購入者と売主とが契約解除について争ってます。

ここは新日本建設が販売しなかったのがせめてもの救いでした。
289: 通りがかり 
[2016-11-18 06:24:52]
ミニ戸建反対!
重層長家より酷い!
最低面積70坪位の家なら許す。
この辺、乱開発が酷すぎる。
ミニ戸建は絶対に辞めて欲しい。
290: 匿名さん 
[2016-11-18 08:12:36]
>>285
半年で解体ですか。
違法建築物を建てるのに比べて解体は速いですね。
291: 匿名さん 
[2016-11-19 06:31:00]
>>289 通りがかりさん

この場所でそんな面積の戸建て、何億になるでしょう。
ご自分で丸ごと買って大邸宅をどうぞ。
292: 匿名さん 
[2016-11-19 09:36:42]
>>289 >>291
面積が大きく、崖地のため
ミニ戸建ての宅地にしようとすると
都市計画法第29条の規定により
区長の開発許可が必要になりませんか。
その辺はいかがでしょう。
293: 匿名さん 
[2016-11-19 10:30:48]
>>292
その問題がありますね。

今ある建物は地下1階部分が土留め的な役割にもなっているので、
完全解体した後の土地形状がどのようになるか。

それと、新たな購入企業は不動産管理やコンサルの会社で、分譲はやっていません。
解体だけ行って再度売却するのかもしれません。
294: 匿名さん 
[2016-11-19 11:19:12]
今ある建物の地下1階部分が崖地の土留め的な役割にもなっているのでしたら、拙速な解体を認めていいかという問題があります。
もちろん違法建築物は速やかに解体されるべきですが、その後のことも考えて区が責任をもって業者への指導をしているか気になります。
295: 匿名さん 
[2016-11-19 11:34:42]
ルサンク小石川の話題がされていますが、この物件と小石川とは崖地で接道に問題がある敷地に規模の大きな建築物を建設しようとした点、デベが係争中にもかかわらず工事を強行した点などが共通していて(さらに小石川はデベが購入者と法的争いをしているようですね)、これからどうなるのか注視しています。
296: 匿名さん 
[2016-11-20 09:44:27]
294

当然、区に届け出ているはずなので指導はあると思いますけどね。
ただ、そもそもこの建物に(疑惑のタイミングで)建築許可を出したのも新宿区の役人なので完全に信頼はできませんが。

まあとりあえず地下部分は残してでも、
廃墟みたいな地上3階部分がなくなるのは喜ばしいことです、
297: 通りがかり 
[2016-11-21 22:29:43]
不思議なのが、ここのすぐ近くの電源開発かなんかの社宅跡地がミニ戸にされたけど、あれ南傾高台だし、超高級マンションが建っても良い整形地だったのに勿体無い。あれこそ理想的なマンション用地だった。
298: 匿名さん 
[2016-11-23 12:23:53]
工事車両の通行が心配です。
299: 匿名さん 
[2016-11-27 07:45:44]
>>297 通りがかりさん

このエリアに入って来る道が狭いんだよ。ここの建設の時も問題になったけど。

時期的にここが大騒ぎしてたから、戸建てにするしかなかったのでは?
300: 通りがかりさん 
[2016-11-27 09:37:57]
このエリアに入って来る道が狭いから解体についても小型車を使う必要ありませんか?
301: 匿名さん 
[2016-11-27 12:35:48]
>>300

大型ダンプを横付けして、というわけにはいかないでしょうね。
重機も運搬車両も小型しか使えないと思います。

・・・というか、もう作業は始まってますよ。
302: 匿名さん 
[2016-11-30 21:38:08]
横浜市金沢区の物件でも建築確認取り消し判決が出ています。
http://www.2nn.jp/newsplus/1480426157/
303: 匿名さん 
[2016-12-17 09:04:31]
最高裁で建築確認取り消し判決が確定して7年が経ちましたね。
全国でマンション紛争を闘っている人達に励みになる最高裁判決でした。
304: 匿名さん 
[2016-12-18 11:47:40]
>>302の建築確認取り消し判決に関するブログがありました。

疑惑の地下室マンション
http://ameblo.jp/giwaku110ban/entry-12224183664.html
305: 匿名さん 
[2016-12-18 17:15:54]
解体工事、進んでます。
もう外側から建物が見えなくなりました。

>>258 さんとほぼ同じ場所から撮影してみました。
スッキリしましたね。
解体工事、進んでます。もう外側から建物が...
306: 匿名さん 
[2016-12-18 17:25:42]
路地状部分の突き当たりを撮影。
2、3階は完全に消えて瓦礫と化しました。
路地状部分の突き当たりを撮影。2、3階は...
307: 匿名さん 
[2016-12-27 13:48:28]
>>304
崖線の開発であることがよくわかります
http://plus.google.com/116561071363988372436/posts/M6AMLtNpzKx
308: 匿名さん 
[2016-12-30 08:46:50]
建築規制のあり方 マンションの建築確認取消判決を見て
http://blog.goo.ne.jp/bakkushougyou/d/20161228

鎌倉市岡本2丁目マンション問題に係わった方が書かれたようです。
309: 匿名さん 
[2017-01-15 11:52:55]
>>308
崖地は緑地のまま残しておくのがいいですね。
310: 匿名さん 
[2017-02-15 11:40:43]
ここを解体して再度開発しようとしている業者も微妙ですね。

「協議会は昨年10月、ブレンディが計9件の違反広告を行ったとして違約金80万円を科し、悪質性が高いとして社名も公表。同社はネットでの集客が難しくなり、今年7月、賃貸仲介業から撤退した」

http://seibuhanbai.com/column/17%e6%97%a5%e3%80%80%e3%80%8c%e3%81%8a%e...
311: 匿名さん 
[2017-05-30 23:31:43]
事例:新宿区のたぬきの森のマンション
http://yageta-law.jp/001/

紹介されています。
312: 匿名さん 
[2017-07-17 08:37:03]
>>311
(仮称)目白御留山プロジェクト
竣工直前だったにもかかわらず、建設が中止された東京都新宿区のマンションが16年12月に解体されました。
写真は17年6月時点の敷地です。
http://en-us.facebook.com/kenplatz.fecebook/posts/1530091347065478
313: マンション掲示板さん 
[2017-07-19 16:01:59]
>>312 匿名さん
このブレンディていう会社の規模で、この土地が購入できる訳がないので、迂回融資と思われる。
314: 匿名さん 
[2017-08-31 04:24:09]
急増 求められる規制

「重層長屋」は東京都では足立区のほか、世田谷、練馬など7行政区に広がっています。
こうした安全性を考慮しない大規模長屋の建設計画が各地で持ち上がり急増しているにもかかわらず、「東京都建築安全条例」では、準耐火建築物の長屋に対する戸数制限がありません。
足立区議会は2016年12月22日の本会議で「東京都建築安全条例を見直し、重層長屋の規制を強化する意見書」を全会一致で可決しました。
「重層長屋」を放置すると各地に広がるおそれがあります。早急に建築基準法や自治体条例による規制強化が求められています。

http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/633dc4b698c62dbfbf7378e02e0b2a44
315: 匿名さん 
[2017-09-19 07:17:07]
>>314
マンション建設反対運動(行政訴訟を勉強しておこう)
http://archive.is/WD1g4
316: 匿名さん 
[2017-12-22 15:06:16]
RETIO 77号
http://www.retio.or.jp/member/retio.php?level=2_1024

「新宿マンション事件について」の記事で紹介されています。
317: 匿名さん 
[2017-12-23 17:27:38]
>316
業界や法曹界では「新宿マンション事件」として事例化するのでしょうかね。
デベのお名前を入れてほしいものですけど。
318: 匿名さん 
[2017-12-24 22:25:06]
>>317 匿名さん
日経アーキテクチュアの記事にはマンション業者が明記されています。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090121/529831/?...
↑の記事のコメント欄に書込みされている建築関係者のコメントが酷いですね。
マンション業者が行政に損害賠償を求めて敗訴したことも知らないのかな。
319: 匿名さん 
[2018-01-07 10:56:09]
トラスト基金のHPに新情報が出ています。

「新日本建設より(株)ブレンディに売却され、(中略)ブレンディが新たに周辺土地を追加購入したことで、マンション建設などの土地開発が可能になってしまっている状態です」

どの土地を地上げしたのか気になる。
結局マンションになるとしたら、騒動はなんだったのか。
320: 匿名さん 
[2018-01-07 12:21:33]
>>319 匿名さん

容易に予想される結末ですよね笑
無闇矢鱈に反対するだけでは、ちょっと是正して改めます、となるわけで。

321: 匿名さん 
[2018-01-08 17:11:04]
ここと似た、ル・サンク小石川後楽園の事件は、どうですかね。
デベロッパーが周辺の敷地を購入すればいいですか?
322: 匿名さん 
[2018-01-09 08:16:32]
>>319 匿名さん

東京高等裁判所は完成間近なマンションの建築工事について執行停止の決定を出した。最高裁判所も東京高等裁判所の判断を支持した。これは、違法建築物の建築が止まることがあることを示すものであり、画期的であった。

そして、最高裁判所は、建築確認を取り消した東京高等裁判所の判断を支持した。違法建築物の建築はストップすることとなった。最高裁判所のこの英断は高く評価される。
323: 匿名さん 
[2018-01-09 11:29:00]
また新日本建設がマンション建てたら笑える。

まあさすがにソレはないだろうから、誰が何を建てるか注目ですね。
マンションなら新スレ立てなきゃです。
324: 匿名さん 
[2018-01-10 07:33:04]
>>321 匿名さん
最終的には取り壊して似たような物件が建てられる。
何年後になるかはわからないが、それまではあの巨大廃墟が残る。
住民としては、抵抗すればするほど、廃墟ビルの横に住み続けることになる。

325: 匿名さん 
[2018-01-10 07:34:07]
>>324 匿名さん
そして結論に関わらず、得するのは弁護士だけであった。

326: 匿名さん 
[2018-01-10 09:46:14]
施工者も儲けてます。デベは大損です。
327: 匿名さん 
[2018-01-27 09:24:02]
下落合緑トラストのHPによると、
この土地は不動産業者から老人ホーム運営会社に所有権が渡ったとのこと。

駅から遠く不便なのでマンションより向いてますね。
静かで緑が多いのでお年寄りには良い環境だと思います。

高級マンションの夢が潰えて高級有料老人ホームとなる。
これも時代でしょうか・・・。
328: 匿名さん 
[2018-01-27 21:37:46]
そういえば、横須賀市の「ランドシティ湘南鷹取ヒルステージ」も建築確認が取り消されてマンションは取り壊され、そのあとに老人ホーム「ネクサスコート湘南鷹取」ができているみたいですね。
329: 匿名さん 
[2018-01-28 10:06:56]
ちょっと前まではお屋敷跡はマンションって相場が決まってたけど、
最近は老人ホームですね。
20~30年後に老人が減りはじめたら次の用途は何でしょう。。。
330: 匿名さん 
[2018-01-29 08:22:30]
>>328 匿名さん
ランドシティ湘南鷹取ヒルステージ

横浜地方裁判所
平成13年(ワ)第4520号事件
平成15年9月24日判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=5967

マンション業者が崖地の危険を主張した周辺住民を訴えて敗訴している。
ここと似ていて、崖地に無理して地下室マンションを建設しようとして頓挫した事件。
331: 匿名さん 
[2018-01-29 09:03:18]
老人ホームなら新日本建設の計画みたいな「地下1階地上3階塔屋1階」なんてことはなく、普通の地上3階建てでしょう。


というわけで、そろそろこのスレも終わりにしませんか?

 
332: 匿名さん 
[2018-01-29 09:35:37]
老人ホーム建築計画の標識が出るまではまだどうなるかわからないと思います。
再び地下室マンション計画かも。
333: 匿名さん 
[2018-01-29 17:08:50]
まあ、たしかにね。
「高サ住の予定で建てましたが予定変更でワンルームマンションにします」とか有り得る話。

以前文京区の新目白坂で、社員寮名目で建てた後にスカイコートとして分譲された例もあるし。
334: 匿名さん 
[2018-01-30 09:56:02]
老人ホームは区が建ててもらいたい建物だろうから、審査や指導が緩くならないか心配。
335: 匿名さん 
[2018-01-30 11:38:02]
>>334
このマンションの建築許可で新宿区の建築課が非難されたから、
今度は慎重にいくと思いますよ。

ただ懸念するのは、
買い増しした隣接地が野鳥の森公園に接していて、

元々の土地
     買い増した土地
            野鳥の森公園

という標高差があること。
傾斜地マンションならぬ傾斜地老人ホーム誕生?
336: 匿名さん 
[2018-03-07 01:27:46]
>>335

中野区建築審査会の裁決
http://web.archive.org/web/20170930035650/kugikai-nakano.jp/shiryou/14...

東京都建築審査会の裁決
http://web.archive.org/web/20170918151234/bengoshi.la.coocan.jp/kennti...

2件とも2005年の裁決。

新宿区ももっと早い時点で接道が適合していないと判断していればよかったのにね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる