東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-24 08:22:27
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】都営新宿線沿線の住環境(江東区・江戸川区)| 全画像 関連スレ RSS

東西線の方がポピュラーだとは思いますが、新宿線のマンションも健闘中です。
いろいろなご意見、情報をお待ちしています。
色々なご意見もあると思われる城東地区ですが、良い面、悪い面語ってください。

[スレ作成日時]2006-11-04 12:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?

201: 匿名さん 
[2007-01-07 15:17:00]
確かに風俗店といったら、江東区の新宿線の駅前にはパチンコ屋が1,2店位しかないね。
錦糸町南口、亀戸北口は風俗店が多いな。
202: 匿名さん 
[2007-01-07 22:37:00]
調べたら錦糸町から新大橋通りに出て、新大橋通りを西進する都電新大橋線が在ったそうだ。
江東・江戸川区の都営新宿線は、都電新大橋線と都電小松側線・一之江線(城東電気軌道)が地下鉄化したという見方もできる。
千葉県の都営新宿線は、千葉ニュータウン方面に延びる
千葉県営鉄道に接続する計画だつた。
現在は白紙に戻っている。
203: 匿名さん 
[2007-01-07 22:43:00]
204: 匿名さん 
[2007-01-08 01:10:00]
>>192
単なるバカか釣りか分からないけど、東京の水道の約8割は利根川・荒川水系の水だよ。
しかも、東京の水道局の水は現在、高度浄水処理をしているからそんな臭いはしない。
本当に臭いなら、君のところの古いマンションの貯水槽の問題を疑った方がいい。
205: 匿名さん 
[2007-01-09 07:52:00]
>204
釣られないで。お約束のスルーですよ。

でも言われてみれば都営線が都外にあるケースは珍しい…か…。
206: 匿名さん 
[2007-01-09 22:29:00]
>>205さん
>都営線が都外にあるケースは
篠崎−本八幡間のみです。都営地下鉄で唯一です。
207: 匿名さん 
[2007-01-09 22:33:00]
東京メトロは国と東京都が株主。都営線は東京都直営。
延伸すれば篠崎と本八幡の間の江戸川区に駅ができるような話を聞いたことあるけど。
208: 匿名さん 
[2007-01-09 22:44:00]
??
今の終点は本八幡ですが…。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/index.html#c
209: 匿名さん 
[2007-01-09 23:18:00]
篠崎−本八幡間の地下は東京都が買い取ったものです。
従って、線路沿いの土地(地下)は東京都の領土です。
よって、都営線が都外にある部分はありません。
千葉県の官憲の権限は及びません。
本八幡の都営駅で事件が発生した場合には、千葉県警ではなく
警視庁に管轄権があるのがその証拠です。
なんか、勝手に千葉県の領土だとか言わないでね。
篠崎−本八幡間の地下は東京都のものです。
管轄も課税も全て東京都のものです。
千葉県は一切の権利、権限はありません。
210: 匿名さん 
[2007-01-09 23:30:00]
>>209さん
それは知りませんでした。勉強になります。
けれど、それはそれとして、皆さんは素朴に都営新宿線が千葉県内を走っている、
と表現していただけでは?

それから、後学までに、本八幡駅の住所は?
本八幡駅の郵便、水道、下水道、ガス、新聞の管轄・担当は?
211: 匿名さん 
[2007-01-09 23:45:00]
でも本八幡駅の消防の管轄は市川なんだよな。
212: 匿名さん 
[2007-01-09 23:47:00]
>>210さん
江戸川より先の地上部分は千葉県市川市 大和田〜南八幡〜八幡の住居表示部分を
通過していますが、地下部分は「東京都江戸川区篠崎町一丁目地先1〜5」と
なっているようです。
地上と地下で住居表示が異なっていて、
なおかつ所属自治体が異なっているのは全国でもここだけのようです。
郵便は便宜的に千葉県の住所で配達されるようです。
213: 匿名さん 
[2007-01-09 23:54:00]
>>212さん
なるほど〜。面白いですね。ありがとうございます。
珍しい駅として、もっとアピールしてもよいかも、です。
214: 匿名さん 
[2007-01-10 00:10:00]
珍しい駅といえば、旧中川の橋梁上にある東大島駅も外せない。
215: 匿名さん 
[2007-01-10 00:10:00]
本当は東大島から本八幡間は高架のはずだったんだけど、なぜか地下になったんだよね。
東大島駅と船堀駅のホームを比べると?
216: 匿名さん 
[2007-01-11 01:02:00]
>>215
>東大島駅と船堀駅のホームを比べると?

ってどういう意味ですか?
船堀のホームがちゃちいってこと?
なぜに柱はオレンジ?錆止め塗装かと思いました。
217: 匿名さん 
[2007-01-11 21:27:00]
>>214
巨大な駅だね。東京の単独の駅ではかなり大きい方になるのでは。新宿線だけで、駅ビルもない。
218: 匿名さん 
[2007-01-12 10:24:00]
>>212さん
本八幡の駅って、JRと京成に挟まってるじゃない。
で、地下通路で繋がってるけど、
駅構内部分だけが東京都の住所なの?地下通路全部が東京都の住所なの?
219: 匿名さん 
[2007-01-13 00:04:00]
今日久しぶりに8時過ぎに西大島から乗ったら、凄い混雑。10年前の2倍は乗ってるぞ。
昔は葛西に住んでたけど、余りにも東西線が混んでいたので、船堀駅から新宿線を使っていた。
いつからこんなに混んでたの?江東区在住10年だが知らなかったぞ。いつも住吉から乗ってるから、気が付かなかったのか?

>>218さん
本八幡駅は市川市八幡だよ。住所 : 市川市 八幡2-16-13と交通局のHPにも書いてあるよ。しかしなぜ駅名は本八幡なんだろう。普通は住所にしない。ほんやわたでもないし。元八幡ならわかるけど。九州よりこっちが本家か。
220: 匿名さん 
[2007-01-13 00:07:00]
厚木には本厚木駅もあるよ。あとは本八戸駅とかね。
だから元じゃなくて本なんだよ。
221: 匿名さん 
[2007-01-13 00:11:00]
本川越駅、本鵠沼駅もあるっちゃ
222: 匿名さん 
[2007-01-13 00:20:00]
近くでは本駒込駅。
223: 匿名さん 
[2007-01-13 00:24:00]
同じ千葉県内のJR八幡宿が明治45年でJR本八幡が昭和10年だから、遠慮したんでないの?
224: 匿名さん 
[2007-01-13 00:34:00]
>>223
八幡宿のことを考慮して本八幡にしたんじゃないよ。
本家はここ!と示すための「本」なんだから。

八幡駅について詳しくは下記「歴史」をどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E5%85%AB%E5%B9%A1%E9%A...
225: 匿名さん 
[2007-01-13 00:35:00]
すまん、本家というより本当の(中心となる)という意味だな。
226: 匿名さん 
[2007-01-13 00:55:00]
へー、京成に廃止された「八幡駅」があったんですか。
「市川市の本八幡駅」と「市原市の八幡宿駅」紛らわしいよな。
227: 匿名さん 
[2007-01-13 20:39:00]
>>217
東大島って巨大なんですか?無駄に長いですけどね…

>>226
紛らわしくはないけど、なかなか共通点ありますね(笑)

で、沿線のマンション情報ですが、
今日、東大島9分のBrillia大島小松川公園のチラシが入ってましたね。
仕様や価格帯は気になるところです。
大規模物件だと西大島の東京スイートとの対決なんですかねぇ?
228: 匿名さん 
[2007-01-17 21:21:00]
止まってますね。このスレ。ついに100番以下に落ちていますね。内容無いけど上の方に上げたいので、これレスしました。東大島の物件は江戸川区物件ですか?江東区ですか?折込広告はでかかったですが、場所が駅から遠いなと思って捨ててしまいました。
229: 匿名さん 
[2007-01-18 01:10:00]
スレ違いだけど、小松川のブリリアは江戸川区の物件だ。
日本科学工業の跡地の近くだから、余りよくないな。
230: 匿名さん 
[2007-01-18 01:30:00]
>>229
日本「化学」工業ね。
良いか悪いか判断するのはその人次第。

駅から5分の駅近はいいですけど、少なくなってきてますね〜。
高いし。
231: 匿名さん 
[2007-01-18 05:36:00]
駅9分が何で、駅5分?
しかし、あの辺は地下鉄の地下車両基地も土壌汚染が問題になったんだよねぇ。
232: 匿名さん 
[2007-01-18 08:00:00]
あそこのあの距離って 実際は9分以上にタフだと思います。(完全な個人の感覚ですが)マンション郡の中の通り抜けって非常に疲れるのは私だけでしょうか?
233: 匿名さん 
[2007-01-18 12:15:00]
同感ですね。途中に店舗が立ち並ぶところを通っての9分となんにもないところの9分って感覚違います。
234: 匿名さん 
[2007-01-18 15:19:00]
ですね、住宅地の9分は長く感じます
235: 匿名さん 
[2007-01-18 23:10:00]
230です
>>231さん
ごめんなさい。ブリリアのことは関係なくて
前レスで駅から遠いというのに反応して、
駅から近いというのは5分までだろうと勝手に決め付けて
書いた言葉でした…気にしないでください。

>>232さん
ほとんどのMSがそうでしょうけど、
広告の遺憾からは+αしたほうがいいかもですね。
確かにお世辞でも賑やかなところでもありませんし…
236: 匿名さん 
[2007-01-19 00:19:00]
>広告の遺憾からは+αしたほうがいいかもですね。

すみません、広告に載っている時間からは…ということで
東京スイートもそうですよね。
237: 匿名さん 
[2007-01-19 20:36:00]
確かルールは駅の出口(改札ではなく、地下駅ならば地上出口)から敷地の一番近いところでいいんでしたよね。だから地下道が長い駅だと駅前みたいな表示になりますし、敷地が大きいマンションでは敷地内を数分歩く場合もありますよね。また、入り口が駅から一番近いところにない場合もありますよね。現地視察が絶対ということですね。
238: 匿名さん 
[2007-01-19 20:57:00]
あくまで表記上の駅からの距離ではありますが、
それでそれで大事なのです。たとえば売るとき、
10分以内なら見に来てくれるけど、それ以上だと検討さえされにくくなっちゃう。
239: 匿名 
[2007-01-20 21:00:00]
地方から船堀に引っ越してきた者ですが、近辺の治安等についてお聞きしたいです。
船堀街道沿いには、テニスコートや野球場があってまあまあ良い雰囲気ですが
外国人が多いのと、駅前の団地が気になります。
あと工場が多いので、やはり空気が悪いのでしょうね。
240: 匿名さん 
[2007-01-21 09:18:00]
>>239
治安は江戸川区なんだから勿論...

ただ、外国人についてはそれほど気にする必要なし。
むしろ(上の方に出てきているように)日本人でかなり変なのが目立つ。
いまだに珍走族が出没するような土地柄。

工場はここ数年でかなり減った。元々小規模の町工場なので、排気が
どうという感じではなかったように思う。それより空気なら自動車の方が...。
といっても環状線沿いでなければ都心部よりは全然マシかと思う。
241: 匿名さん 
[2007-01-23 08:11:00]
>>239

電車で席を譲るようなやさしい人は東急線沿線とは比べものにならないほど多いです。が街の治安は小さい犯罪は多いように聞きます。実際事件のニュースは 江戸川・荒川・墨田・足立ってなんか多く感じるのは私だけでしょうか?
242: 匿名さん 
[2007-01-23 21:18:00]
私は、23区のうちどこが事件が多いとか少ないとかという印象は
特にないですね。
243: 匿名さん 
[2007-01-23 21:39:00]
人口、面積にもよりますが、残念ながら江戸川区は足立区と同等の犯罪発生件数です。
どの犯罪カテゴリでも東京都の50以上の自治体の中で不名誉なTOPクラスです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
244: 匿名さん 
[2007-01-23 21:44:00]
↑ただ、小岩と西葛西の犯罪率が高いので新宿線沿線は平和ですね。
245: 匿名さん 
[2007-01-23 22:26:00]
>>243さん
HP見てびっくり すばらしき成績 数多い地域のなかトップクラスではないですか。優勝も2〜3種目でしており、その他も上位入賞。やはり・・・か
246: 匿名さん 
[2007-01-23 23:07:00]
まぁ、普段暮らす分には住宅街だしあまりどうということはないけど、
船堀駅前の某金融機関での殺人事件とか記憶に新しいよね。
あと競艇のある日はやっぱりちょっと雰囲気変わるかな。
247: 匿名さん 
[2007-01-24 13:00:00]
この沿線って 高校生少ない?良いも不良いも 電車にいないですよね
248: 匿名さん 
[2007-01-24 21:05:00]
>>243
また○ちゃんねるの世田谷ねただよ。
犯罪件数ナンバーワンは世田谷
・・・・
延々と続く世田谷ねた。世田谷なんて持家率が低いんだから、犯罪が多いのは当たり前。
249: 匿名さん 
[2007-01-25 21:59:00]
なんで世田谷の話?
250: 匿名さん 
[2007-01-26 20:37:00]
江戸川区=世田谷区=県境=犯罪数の多さ
251: 匿名さん 
[2007-01-26 20:38:00]
人口あたりの犯罪件数、誰か知っている人がいたら教えて
252: 匿名さん 
[2007-01-27 23:59:00]
住んでる町の安全を検討するならば、人口当たりの犯罪件数より やはり絶対件数なんじゃない?確かに道路を一人で歩いているより10人で歩いているほうが通り魔に自分が刺される確立は低いけど・・・人口より面積あたりなんてゆうのはどう?
253: 匿名さん 
[2007-01-28 01:15:00]
ひったくりは多いらしいよね。
俺は南行徳から川を渡り江戸川区に来たんだけど、小ぶりな犯罪はどっこいどっこい。
派手な犯罪は少ない気がする。
南行徳にいた頃、目の前のマンションでピストル持った男が立てこもって警官隊と撃ち合いを
してたとかその近くのマンションで床下に死体遺棄してたとかOL殺されたりとか。
何処と比較するかにもよるけど、足立区よりは幾分マシでしょ。
254: 匿名さん 
[2007-01-28 06:13:00]
243のリンク先で、細かい地区別に犯罪件数が色分けされている(ひったくりは場所)のだから
それで十分と思うけれど。
新宿線沿線ではひったくりが多いね。
255: 匿名さん 
[2007-01-30 08:39:00]
更新が少なく118位まで落ちたのでまた 引き上げ・・・

確かに殺人とかって少ないような気もする。格好だけの小物が多いってこと?日常生活に於けるマナーレベルは低いと思うよ。逆に中途半端に気位ばっかり高くて勘違いしていて見栄っ張りの地域より、精神レベルでの犯罪は少ないってわけかな。
256: 匿名さん 
[2007-01-30 10:07:00]
今、ちい散歩で森下やってるね。
257: 匿名さん 
[2007-01-30 13:17:00]
森下といえば川俣軍司を思い出すねぇ。。。
258: 匿名さん 
[2007-01-30 22:27:00]
明るい話題を。
259: 匿名さん 
[2007-01-30 22:32:00]
瑞江駅中 スーパーライフ 店内改装中!!
260: 匿名さん 
[2007-01-31 21:47:00]
丸1日投稿がないので、連投。夢ハウジングが何か大々的に広告打ってます。でもみんな小ぶりなマンションそうですね。
261: 匿名さん 
[2007-02-01 20:43:00]
最近朝新宿線混んでるね
女性専用車両の時間帯だけでも10両編成にならないかな〜。。
262: 匿名さん 
[2007-02-01 21:11:00]
でも今日、免許の住所変更するんで、朝から東陽町の江東運転免許試験所に
寄っていたんだけど、東西線の混み具合は新宿線の比じゃないねぇ、やっぱり。
263: 匿名さん 
[2007-02-01 23:25:00]
新宿線は篠崎を7時ちょっと前の電車だと充分に降りるまで新聞が読めます。というより瑞江到着時までには空席が一部にあります。(瑞江では醜い席取合戦ですが)奇跡です。これより空いているのは新木場発の有楽町線くらいではないでしょうか?
264: 匿名さん 
[2007-03-15 23:49:00]
西大島のダイエーの近くの空き地は、マンションが建つんですかね〜
265: 匿名さん 
[2007-03-17 12:26:00]
1か月半も書き込みがなかったんですね。
266: 匿名さん 
[2007-03-17 12:47:00]
地盤に問題ありじゃない?
267: 匿名さん 
[2007-03-17 14:36:00]
リスクがあるが、その分安い。
2階以上なら浸水しないでしょう。
268: 匿名さん 
[2007-03-17 16:14:00]
西大島と大島の中間くらいの新大橋通り沿いにオリックスがちっちゃいマンション建てるみたいですね。

261も書いてるけど朝の新宿線、京王線みたいに10両編成にして欲しい。先頭が女性専用だから男にとっては実質7両編成みたいなものでしょ今。あと車内暑い。
269: 匿名さん 
[2007-03-19 01:06:00]
また、新宿線ネタが盛り上がってしまうかもしれませんけど、
私は10両化よりも8両でいいので本数を増やして欲しいですね〜。
特に下りの23時台以降…10分以上待つのは辛いです…
270: 匿名さん 
[2007-03-19 21:13:00]
確かに、10分以上は長いですね。
南北線なども似ていますね。
271: 匿名さん 
[2007-03-19 21:17:00]
昼間の急行通過駅も長く待つよ。最大9分は長い。
急行やめてくれないかな。
公約で新宿線の急行運転をやめる知事に投票するぞ。
272: 匿名はん 
[2007-03-20 23:22:00]
急行停車駅に住めば良いだけ。
273: 匿名さん 
[2007-03-20 23:45:00]
たかいけどねw
274: 周辺住民さん 
[2007-03-20 23:50:00]
大島地区はダイエー帝国ですね。西大島から船堀まで各駅にあるような。
275: 匿名さん 
[2007-03-21 00:29:00]
大島には無いわけだが。
276: 匿名さん 
[2007-03-22 23:49:00]
大島店なのにねw
277: 匿名さん 
[2007-03-23 20:32:00]
西大島という住所は無いわけだが。
278: 匿名さん 
[2007-03-23 22:25:00]
でも大島には東大島店もある、
ついでに東大島神社もあるよ。
279: 匿名さん 
[2007-03-24 01:06:00]
セイフー(ダイエー系列)まであったりする。
280: 匿名さん 
[2007-03-25 20:16:00]
最近新宿線10両編成増えたね。京王の車両だけじゃなく
都営の車両も10両編成希望。
281: 購入検討中さん 
[2007-03-30 00:24:00]
・・・で、マンションの売れ行きはどうなの?契約した人居るんだろうか?
値段も高めだけど、入居まで一年あるのに、金利上昇が心配だよね。
282: 匿名さん 
[2007-03-30 01:51:00]
瑞江にマンション増えてきてるよね。
駅周辺でも区画整備やってるみたいだし。
283: 購入検討中さん 
[2007-03-30 21:40:00]
瑞江ってなんであんなに新しい家が多いの?
284: 匿名さん 
[2007-04-03 19:06:00]
船堀街道沿いの元大工センターがあった場所に分譲マンション建つんですか?
誰か知っている人いますか?
285: 匿名さん 
[2007-04-07 16:12:00]
新大橋通りの西大島のダイエーの近くにオリックスと野村の物件が建ちます。
それにしても西大島のローソンが入ってるマンションから野村のマンション
建設反対ののぼりがすぐ消えた。なぜだ?
286: 匿名さん 
[2007-04-07 19:11:00]
ヒント:お金
287: 匿名さん 
[2007-04-08 02:31:00]
>>283
最近農地を宅地にしたんだよ。
288: 周辺住民さん 
[2008-01-05 10:51:00]
新宿線情報ありませんか??
289: サラリーマンさん 
[2008-02-11 16:47:00]
住吉って半蔵門線も通っているのに何で家賃が安いのでしょうか?
清澄白河よりずいぶん安いです。
290: 匿名さん 
[2008-02-15 23:35:00]
大島周辺に今年から来年にかけて大規模MSが続々竣工するから
東西線並みにとは言わないまでも、朝のラッシュが激しくなりそうだね。
すでに西大島あたりで積み残しも出はじめてるし。
291: 匿名さん 
[2008-02-16 02:08:00]
ひぇ〜、そんなに混んでるんですか!
ラッシュ時というと8時台ですかね?
私は9時頃のんきに乗っているので想像つきません。
まだまだダイヤに余裕もありそうだし、増発して欲しいですね。
292: 近所をよく知る人 
[2008-04-11 18:09:00]
>>289

半蔵門線の運行ダイヤ表を見るとわかると思いますが、清澄白河駅は
始発、終着があります。一旦、下車してまた、乗車するのめんどくさいからね。
 
また、大江戸線利用出来るのも価値大。一駅違いで家賃に差がある理由ではないでしょうか。
293: 匿名さん 
[2008-04-11 22:20:00]
篠崎ってどうなんでしょうか?
今あちこちで建設しています。
西口の分譲2つはどちらも完売らしいのですが
東側の駅から5分-10分くらいのところのマンションは
まだ残っているようなんですが。
294: ビギナーさん 
[2008-04-13 09:52:00]
>285 新大橋通りの西大島のダイエーの近くにオリックスと野村の物件

この物件の追加情報って何かないですか?いつ施工予定でしょうか?
295: ご近所さん 
[2008-05-22 06:42:00]
あるスレからの抜粋ですが、
降りる人が増えると電車は格段に乗りやすくなりますよ。
----------------------------------------------------------

第一生命の豊洲、りそなの木場、スカパーの東陽町に続いて日本HPがなんと大島に
拠点を集約するようです。社員数は6千人です。

日本 HP、東京に新社屋を建設して都内の拠点を集約
5月19日16時44分配信 japan.internet.com
日本 HP は、2008年5月19日、東京都江東区大島に自社ビルを建設することを決定した、
と発表した。
今回の新社屋建設は、経営戦略と密接に結びついた CRE(Corporate Real Estate)と呼ばれる
不動産戦略に基づいて決定されたもの。
同社は、大島に土地を購入。1フロアの面積が都内最大級の広さを有する新社屋を建設し、
現在東京都内に分散している拠点を集約統合することで業務の効率化を図る。
同ビルには、2011年初頭を目処に約6,000人の社員が入居する予定だという。
米国 HP は日本を重要拠点と位置づけており、今回の日本への大型投資を決定。
日本 HP は、自社ビルの建設を通じて、より日本の市場に根ざした企業となり、身近で信頼できる
パートナーとなることを目指す、としている。
296: 匿名さん 
[2008-05-22 09:33:00]
降りる人が増えると言うのは錯覚です。
今まで既に新宿線を利用してた社員は少ないでしょうから。
乗車率が増えると解釈すべきです。
297: 匿名さん 
[2008-05-22 12:50:00]
大規模マンションもたくさん出来ることだし、大島始発がもっと増えてくれればいいな。
298: 匿名さん 
[2008-05-22 12:54:00]
篠崎や本八幡あたりの新しいマンションにゾロゾロやってくるのかな。
299: 匿名さん 
[2008-05-22 20:38:00]
「入居」する予定って何?まさか社宅併設?
300: 匿名さん 
[2008-05-22 21:01:00]
>>296
例えば西大島駅でいままで以上に6千人降りるとしよう。
降りた人の分は電車にスペースができますよね。
そこに乗り込めば良いわけだから、楽に乗れるようになるよ。
301: 匿名さん 
[2008-05-23 00:50:00]
HPはどこに住むの?
新宿線沿いじゃなくメトロ沿いに皆住むかもよ。
302: 匿名さん 
[2008-05-23 01:08:00]
おそらくフレックスだから出社時間もバラバラだし、
下りで通勤する人も結構多いんじゃないかな。
303: 匿名さん 
[2008-05-23 10:58:00]
江戸川区の新宿線沿線については、まだまだ瑞江も篠崎も一之江も垢抜けない。
駅前は寂しいし、社会人が夜にお茶飲んで落ち着ける場所もないし、
そのくせパチンコ屋は駅前にも駅近くの国道沿いにもちゃんとあるのは悲しい。

とは言うものの、20年前に比べたら大進歩だよ。
当時なんて完全にバスオンリーで、葛西か新小岩か小岩までバスを使わないと
他の地域へ出られない状態だったのだから。

(もっとも今でも江戸川区内は不便な地域が多いけどね。
宇田川さんや中里さんは今まで何をしてたのでしょう)
304: 匿名さん 
[2008-05-25 23:59:00]
>>303
江戸川区内の駅はみんな立派な駅ビルもあるじゃない。
江東区内の駅なんてこの下に駅があるの?っていうショボイとこばっかりだよ。
駅の周りで少し背の高い建物なんて全部マンション。
それだけに、駅から離れた分譲マンションを買った人は凄く悔しい思いをすると思う。
(駅の周りも全部マンションなのに、何で自分が高いカネだして買ったマンションは遠くまで歩かなくちゃいけないのか)
305: 匿名さん 
[2008-05-26 00:13:00]
でも一之江や篠崎は店が何も無い。総合病院も無い。
スーパーやドラッグストアはあるけどね。
服とか買おうと思ったら別の町に行くしかない。
ツタヤや本屋すら無かったかも。
駅前に住んでいても車無いと不便。
都営新宿線って微妙なんだよ。
306: ご近所さん 
[2008-06-24 13:21:00]
>>303さん

渡辺さんも多くないですか?
307: 匿名さん 
[2008-06-24 18:55:00]
>>306
そういえばそうですね。
江戸川区南部だと、東西線接続の際に土地を売って金持ちになった人がいますよね。

しかし、江戸川区では農家で大地主の宇田川さんや中里さん系が最強だったりする。
308: 匿名さん 
[2008-06-24 21:22:00]
東大島は今後大きく発展すると思いますか?
ブリリアやキャピタル、ライオンズにゴクレとかなりのマンションラッシュですが
それらの購入者層に合った商業施設とかできるのかな?と。
309: 匿名さん 
[2008-06-26 08:41:00]
日本HPの本社ビルが大島に来ることによって周辺のマンション購入者は加速するかな?
場所的に錦糸町や亀戸も対象となるだろうし、
最寄り駅の西大島は急行が停まらないので特に急行停車駅を意識する必要も無い為、
街並の綺麗さから東大島なんかは発展が期待できるかも。
みなさんどう思います?
310: ご近所さん 
[2008-06-26 10:08:00]
>> 307さん

瑞江駅で宇田川さ〜ん!と叫べば、3,4人くらいは振り向きそう
ですよね(笑)
311: 匿名さん 
[2008-06-26 10:33:00]
東大島は、公園の地面の下に埋まってる物があまりにも有名ですから、
発展は無理でしょう。
312: 匿名さん 
[2008-06-26 19:35:00]
>>309
普通考えると猿江恩賜公園の周りじゃないか?
313: 匿名さん 
[2008-06-26 20:12:00]
311さん
何が埋まっているのですか?
314: 匿名さん 
[2008-06-26 21:07:00]
六価クロムですね。
すでに埋める等の対策済みで検証の結果も、もう影響はないとされています。
ちょうど大島九丁目あたりです。
実際、六価クロムは埋めてしまって三価クロムに変化するとの事で(三価クロムは無害)
とはいえ気にする人はダメでしょうね。
315: 匿名さん 
[2008-07-07 08:19:00]
東西線スレより>
東京都江東区のJR貨物貨物小名木川貨物駅跡地に計画されている「(仮称)小名木川商業施設整備事業」
の設計・施工者がフジタに決まったことが明らかになった。同跡地では、約10ヘクタールの敷地を3分割して開発を進めており、
フジタが担当するのは、北側のⅠ、Ⅱ街区に整備する商業施設の設計と施工。Ⅰ街区(約1.9ヘクタール)
には駐車場とフィットネス施設、Ⅱ街区(約3.7ヘクタール)には大規模商業施設を建設する計画だ。
JR貨物が今年3月にWTO政府調達協定が適用される一般競争入札を公告し、総合評価方式
によって先月19日に落札者を決定した。
計画地は江東区北砂2の1の1。商業施設の物販面積は約3万7800平方メートル、フィットネス施設
の面積は約4500平方メートルとする。駐車場は両街区合わせて2150台分整備する。
設計と工事を合わせた工期は23ヶ月程度で、10年夏頃の完成を見込む。
完成後はイトーヨーカドーがメーンテナントとして入居する予定だ。
当初の予定では、1街区に整備する施設はS・SRC造2階建て延約7000平方メートル、
Ⅱ街区はS・SRC造5階建て延約11万2000平方メートルの規模としていた。
Ⅲ街区(約1.5ヘクタール)には長谷工コーポレーションなど8社が整備した分譲マンション
(SRC造地上20階建て延約6万平方メートル)が既に完成している。設計施工とも長谷工コーポレーションが担当した。
同街区内には、ゼクスコミュニティがRC造6階建て延約4400平方メートルの病院と
有料老人ホームの整備も進めている。設計は楠山設計、施工は松井建設が担当している。
(日刊建設工業新聞 H20/7/3)
316: 匿名さん 
[2008-07-16 17:48:00]
地盤の環境大丈夫かい?
昔 なにが建っていたかとか調査したほうが安全。
317: 匿名さん 
[2008-07-16 19:38:00]
>>311
都営新宿線の車庫だね!

都立公園の下って、だいたい東京都の施設が入ってるんだよね。
318: 匿名さん 
[2008-07-16 23:47:00]
ちなみに皆さんは大島、もしくは東大島で最上階の南向き角部屋の70平米くらいの物件、坪単価いくらなら買いだと思いますか?

私は徒歩10分圏内なら250、徒歩15分圏内なら220くらいかなと考えたりするのですが安いと思いますか?
250出せるならもっと都心に買えよって感じでしょうか。最上階が希望なのでこの辺りなら買えるかなと思っているのですが。
319: 匿名さん 
[2008-07-17 20:00:00]
東大島なら徒歩10圏内で坪260はするんじゃないでしょうか。15圏内なら東砂あたりで230くらいで亀戸寄りなら240はするのでは?
320: 匿名さん 
[2008-07-18 19:56:00]
318、319
本当にその値段なら即買います。
321: 匿名さん 
[2008-07-19 00:34:00]
10分圏内で260はいくでしょ。
キャピタルでだいたいそんなもんじゃない?
15分なら240くらいかな。
322: 匿名さん 
[2008-07-19 22:04:00]
クレストフォルムなら215くらいでは?
323: 匿名さん 
[2008-07-21 17:42:00]
立川1〜4丁目、最寄り駅は菊川。
まだ町工場がいっぱいあって、勿体ない土地の使い方。
区画整理ができてて、道路幅も結構あって、マンション建築には向いている。
業者はこのあたりに地上げ攻勢をかけて購入しやすい価格帯でどんどん提供して欲しいな。
共働き家庭が増えるから、職住近接の立地ならまだまだ売れますよ。

あと少し北の緑1〜4丁目も同じ状況。
324: 匿名さん 
[2008-07-22 09:12:00]
墨田区も江東区も中小の製造業、運輸業の数がすごい勢いで少なくなっていますよ。ここんところのガソリン高、資源高で、景気が悪くて廃業するところがますます増えるよ。その分マンションが増えて人口が増えれば、区全体の景気としては良くなるってことだよな。区の税収も増えるし。
325: 匿名さん 
[2008-07-22 09:41:00]
お手頃価格でガンガン供給、
お願いしますよ。
326: 匿名さん 
[2008-07-22 10:30:00]
この路線はラッシュも少なく、都心にも快適アクセス。
それでいてマンション価格安め。素敵。
327: 匿名さん 
[2008-07-22 16:57:00]
値崩れリスクが無い普通のサラリーマン向けですね。
都営新宿線が都心からちょっと外れて走っているので乗換えがあるのが欠点ですが、
その分安いからこれはちょっと我慢ですが、
328: 匿名さん 
[2008-07-22 19:00:00]
>>327
森下は大江戸線で、住吉は半蔵門線で都心直通だから別格。実際値段も高くなっている。

ところで、西大島近辺は建築ラッシュですね。
329: 匿名さん 
[2008-07-23 07:02:00]
HPも巨大本社に保育施設を併設して社員だけでなく地域にも解放したら、
企業イメージが一段とアップすると思うよ。
江東区はマンションも安いから社員も買いやすいし、社員のメリットも大きい。

木場にできるりそな本社にも同じ事をお願いしたいな。
すでに江東区に本社を持つ企業にもね。

江東区役所から各企業に働きかければ良いと思うけどな。
330: 匿名さん 
[2008-07-23 09:25:00]
会社に保育施設は厳しいと思う。福利厚生の無駄遣いになりかねない。
地元に開放はいい案だが大多数を占める電車通勤の社員の利用はどうだろう。
小さな子供をラッシュに乗せて通わせるのは無理がある。
事実丸ノ内界隈の某企業が失敗している。
331: 匿名さん 
[2008-07-23 12:42:00]
東大島とかに買うくらいなら、亀レジでいいんじゃないですか?
332: 匿名さん 
[2008-07-23 14:29:00]
勤務先によるんじゃない?亀レジは平井だから総武線が便利な人は亀レジでしょ。
333: 匿名さん 
[2008-07-23 21:14:00]
>>330
マンション価格も都心近接の割りに安いから社員も近くに住めるんじゃないか?
大手町、丸の内界隈だとそうは行きませんがね。
334: 匿名さん 
[2008-07-23 21:16:00]
時差出勤の存在忘れていない?
335: 匿名さん 
[2008-07-23 21:23:00]
月23日20時1分配信 時事通信
*ダイエー <8263> は23日、インターネットで商品の注文を受け、顧客に配送するネットスーパー事業に参入すると発表した。東大島店(東京都江東区)に「ダイエーネットスーパー東大島店」を設け、9月2日午前零時から生鮮食品や総菜、酒、日用雑貨、肌着など約5000品目を販売する。
336: 匿名さん 
[2008-07-24 20:42:00]
東大島が第一号。
確実にこの付近の乱立新築マンション群の層を見込んでますね。

ブリリア、ゴクレ、キャピタル、モナーク、レーベン、ライオンズ、東大島だけでも結構すごいな。

配達エリア内でみるとこのあたりはマンション建ちすぎ。
337: サラリーマンさん 
[2008-07-24 22:01:00]
都心に近くてお安く供給、
まさに庶民の味方ですよ。
人が集まれば、住民サービスも高度化して、良くなって行くし、
良いことずくめですよ。
338: 購入検討中さん 
[2008-09-25 20:47:00]
東大島から森下の間で検討しているのですが
今後、駅周辺等発展が期待出来たり
期待できる駅はどこでしょうか?
339: 匿名さん 
[2008-09-25 21:00:00]
東大島かな
まだまだ開発余地もあるからね
森下は今で十分良い街だし変わりようがないからなあ。
340: 匿名さん 
[2008-09-25 21:26:00]
私なら西大島かな。どっかの外資系?の会社が来るらしいし
2年後くらいには小名木川駅跡地開発も完了するとかしないとか
貨物線の線路なんかも遠い将来もっと有効利用されそうだし
西大島の方が化けそうな気がしますね。
341: 匿名さん 
[2008-09-25 21:28:00]
墨田区だけど菊川は?
342: 匿名さん 
[2008-09-25 21:36:00]
どの駅でも住めば都ですよ!
343: 匿名さん 
[2008-09-26 09:27:00]
下町もにぎやかだし。
344: 購入検討中さん 
[2008-09-26 10:07:00]
やはり発展といえば西大島と東大島だろう。
真ん中の大島は急行停車駅だがいかんせん団地街のど真ん中でもある。
(もちろん西大島にも東大島にも団地はあるが)

西大島は小名木川の商業施設開発をはじめ、ターミナルであり商業施設充実の亀戸・錦糸町までも近い。
近場でも便利、ちょっと行ったところでも便利と、地の利は大きい。
砂町銀座も近い。小名木川のLRTは現状需給バランスが取れないとの採算で足踏みしているが
新たな住民の流入で話は一転するだろう。
特に期待大なのは日本HP本社移転。6000人の社員が大島に結集。住まいを近場にと考える社員は
周辺地区となる西大島をはじめ、南砂や豊洲あたりに住まう世帯も出てくる。そうなればLRTの意義はある。
南北の移動がバス便に頼る現在の江東区に革命が起こる。
日本HPは不動産戦略に基づき大島の土地を買った。海外の人からすれば街の歴史や背景など気にならず、
フラットな目線で判断できる。そこで大島が選ばれたというのはまさに
街の将来性、環境といったポテンシャルに自信を持って良い証拠となろう。


東大島は東京都が行ってきた亀戸大島小松川再開発の賜物。街並みが綺麗。公園もバカでかく、リバーサイドの景色もすぐそば。
駅前にパチンコ店が無い、住環境としては非常に優れタポテンシャルを持っている。
(特に小松川口の周辺の景観は都営新宿線の中でも突出しているのではないだろうか)
商業施設は貧弱だが、逆にいえばこれからの開発に期待ができる。というのもここ最近は
ブリリア大島・キャピタルガーデン・クレストフォルム・ライオンズ・モナークといったマンションラッシュ。
新住民の流入は商業施設にとっては願ってもないチャンス。土地も余っているので開発に期待がもてる。
345: 購入検討中さん 
[2008-09-26 22:34:00]
No.339〜 No.344さん

御意見ありがとうございます。
あせらずゆっくり検討させて頂きます
346: いつか買いたいさん 
[2008-09-26 23:08:00]
ゆっくりしてると値上がりしそうな雰囲気だぞ。
347: 匿名さん 
[2008-09-28 21:57:00]
上がり続けるものは、いつか滅びますよ
株と一緒ですね
348: 匿名さん 
[2008-09-28 22:30:00]
HP本社6千人のインパクトは、大規模マンション6個分に相当するから、影響でかいよ。
349: 匿名はん 
[2008-09-28 22:55:00]
HPって、そんなに有名な会社なんですか?
LRTも夢じゃないかなー
350: 匿名さん 
[2008-09-29 08:42:00]
>>349
ヒューレットパッカード
今やデルも抜き勢い盛んなメーカーです。
その安さゆえにオペレーターマシンに採用する企業が増えてます。
351: 匿名さん 
[2008-09-29 08:45:00]
>>349
ヒューレットパッカード
は今やデルも抜き勢いあるメーカーです。
その安さゆえにオペレーターマシンに採用する企業も増えてます。
ここが来るインパクトはでかいですね。
352: 匿名さん 
[2008-09-29 09:29:00]
西大島も秋葉みたいになるのか??
353: 購入検討中さん 
[2008-09-29 14:08:00]
秋葉原みたいにはならないが欧米系の外国人や所得の高い日本人は増えるから今後、店とかは変わっていくように思う。
でも外国人って結構日本の古い居酒屋とか好きだから古き良きお店は残るだろうけどね。
HPが進出した理由は猿江恩賜公園と横十間川に錦糸町が近場というロケーションが大きいよね。
これだけ広大な公園に利便性の高いターミナル駅が共に近場にある場所ってそうそう無い。
普通だとそのどちらかしか無い。吉祥寺は東京の中心部まで距離があるし、秋葉原にはあれだけの公園はないし、
はっきり言ってめちゃめちゃ貴重な立地。
あの場所ならタクシーでも東京駅まで2000円台だし、錦糸町使えば東京・横浜・成田・新宿・渋谷と乗換え無しでおまけに近い。
通勤に使われるであろう都営線は空いてるし、利便性においてはまさに言うことなし。
なぜこれだけの利便性の高い土地に注目しなかったのか。
それは東京に住む日本人が持つ地域へのイメージ(城東は格下)にほかならない。
この地域の発展は外国人が切り開く。なんだかなあ、と思う。
秋葉原の発展だってオタク文化だなんだと忌み嫌った日本人に対して、ここは面白い!と海外からの注目され観光天国となったからこそ。結局外国人が噛んでる。
この界隈は古くからの江戸っ子がこぞって移り住み、そして新たに文化を築いてきたのにね。
盛り上げてほしいよね。
354: 匿名さん 
[2008-09-29 14:12:00]
>南北の移動がバス便に頼る現在の江東区に革命が起こる。

そもそも南北移動ってどうでもいいことなんだからLRTも採算とれず赤字を垂れ流すだけ。
355: 匿名さん 
[2008-09-29 15:01:00]
HP HPって大騒ぎしてるけど、元々城東地区には木村寝台工業って大きな会社あるのにぃ・・・・・
356: 匿名さん 
[2008-09-29 15:09:00]
HPは外資系だから欧米系が多い・・・実際は99%以上が日本人なんだけどねw
それに子持ちの欧米の人だとインターナショナルスクールのある二子玉川や
横浜に近い所を選ぶ必要から城南方面となります。
住民の立場からすると全く関係ない、と思いますよ。
357: 匿名さん 
[2008-09-29 15:20:00]
>インターナショナルスクールのある二子玉川や横浜に近い所を選ぶ必要から

もう少し調べて書かないと?
358: 近所をよく知る人 
[2008-09-29 16:02:00]
>>353
まわりに工場がいっぱいあったらマンションもオフィスも来ないよ。単純に工場がなくなって行ったから人が集まり始めてるだけだよ。まあこれからも工場がなくなって、マンションとオフィスが増える流れは変わらないだろうな。住む人種、働く人種が昔とぜんぜん変わっちゃうってことよ。高砂鐵工もなくなってマンションらしい。
359: 購入検討中さん 
[2008-09-29 16:09:00]
インターナショナルスクールは東砂と東陽にあるよん。
大島にはインディアのスクールもあるよ。
だからインド人多いんだよね。
360: 匿名さん 
[2008-09-29 16:12:00]
小名木川駅跡地の商業施設が完成すれば
西大島のダイエーは売り上げが落ち
東大島にもダイエーはある為
駅からも近いことからマンションになるのではないでしょうか
361: 匿名さん 
[2008-09-29 16:17:00]
ユニクロ西大島店も閉店だし、次はなにがくるんだろ?壊してマンションとか?
あのダイエーって閑散としてるよね。今でも客はサンストに持っていかれてるんだろうね。
ヨーカドーきたらもう潰れるしかないよね。
362: 匿名さん 
[2008-09-29 16:21:00]
>>361住む人種、働く人種が昔とぜんぜん変わっちゃうからしょうがないでしょ。時代の流れ。
363: 匿名さん 
[2008-09-29 16:22:00]
西大島から小名木川駅跡地へは
ゆっくり歩いても10分かかる、大島住民を集客させるには
進開橋をもっとなだらかにしたり小名木川に掛かる橋(歩道)を
もう少し作って往来しやすくしないと、そんなに頻繁には行かないんじゃないか
364: 匿名さん 
[2008-09-29 16:28:00]
>>363
ヨーカドーは東大島のほうまでカバーする広域無料バスを走らせますよ。
SUNAMOも同じことするから、古いボロボロの安さだけが自慢の中小のスーパーはなくなってマンションだよ。
昔の面影が次々なくなっていくよ。
365: 匿名さん 
[2008-09-29 16:32:00]
>>361

商売としては、ここら辺には無い洋服の青山とかいいんじゃないの
駐車場もあるしね
366: 匿名さん 
[2008-09-29 16:36:00]
>>361

吉野家が移転したりして…
367: 匿名さん 
[2008-09-29 16:44:00]
まだ先の話だけど、あの老朽化した公団も建て替えられるよ。建て替えられたら当然家賃は高くなるから、住む人の生活レベルも変わっちゃう。そこまで考えるとヨーカドーはめちゃ良い場所を押さえてることになる。だから、開業は遅れたほうがヨーカドーにとってはベターなんでしょ。スポーツクラブも同じ。
前出てた日本HPの社員も建て替えられてきれいになったUR賃貸なら入るでしょ。社宅代わり?
368: 匿名さん 
[2008-09-29 16:53:00]
配慮?
実際のとこどうなるのかね?

建替えに当たっては、従前団地にお住まいの方の居住の安定に配慮するとともに、周辺市街地の整備課題への対応、地方公共団体や民間事業者との連携による社会福祉施設の併設、公営住宅、民間住宅等の多様な住宅の供給を図り、周辺も含めた一体的なまちづくりに貢献します。
http://www.ur-net.go.jp/east/enterprise/rebuilding.html
369: 匿名さん 
[2008-09-29 17:08:00]
でも公団家賃は高いですよね
転勤族じゃなかったらマンション買えますからね
370: 匿名さん 
[2008-09-29 17:11:00]
企業と直の社宅契約も可みたいですよ。
371: 匿名さん 
[2008-09-29 18:32:00]
>>364
本当?スナモから東大島まで無料バス走るんだ?東大島の旨味が増すね!
372: よそ者 
[2008-09-29 20:54:00]
新宿線ではないですが、インターナショナルスクールは清澄白河にもあります。
HPの本社移が転地する住吉は、半蔵門線で一駅だから便利かもしれませんね。
373: 近所をよく知る人 
[2008-09-29 21:04:00]
私の印象を書かせてもらうと
この路線を利用したときのことです
以前から思っていたことなのですが
生活に疲れている雰囲気の乗客が多いのはなぜかなと
なぜ・・・
私は顔を上げ、その答えを探すかのように視線を泳がしたのでした
その時
「無限返済地獄」
「自己破産」
「債務の取り消し」
などの字句がデカデカと踊る法律事務所関係の車内広告が
何社も何社もこれでもかこれでもかと目に飛び込んできたのです
都営新宿線、謎が解けた瞬間でした
山手線で見る広告とは明らかに異質で市場原理に則って
それらがこの路線にマッチした内装として選ばれているかのようでした
 
こういう話しを書くスレッドですよね?
374: 入居済み住民さん 
[2008-09-29 21:25:00]
>>351
>ヒューレットパッカード
>は今やデルも抜き勢いあるメーカーです。

おいおいそんなこといったらHPの社員が泣くよ。
相次ぐ買収で天下のIBMと世界No.1のコンピュータ・ベンダの地位を争えるまでになったのに、Dellかよ・・・
パソコンなんてIT屋に言わせたら、付加価値の低い一般消費財なんだけどねぇ。
375: 匿名さん 
[2008-09-29 22:13:00]
砂町銀座の近くに住みたいです。
駅から遠いですがコロッケ30円とかなら年収300万くらいでも
楽しく暮らせそうです。家具はニトリでそろえます。
地震で大火事になったらそのときはあきらめます
376: 購入検討中さん 
[2008-09-29 22:26:00]
>>375さん

ここなら砂銀まで560mだから近そうだよ
俺には買えないけどね

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?code=181I3030
377: 匿名さん 
[2008-09-29 22:33:00]
>>376

ぜんぜんだめですね。こういうのがいいです

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
378: 匿名さん 
[2008-09-29 22:39:00]
>>375
>>376

差が激しいね〜
379: 匿名さん 
[2008-09-29 22:51:00]
訂正

>>375→377
380: 匿名さん 
[2008-09-30 06:38:00]
>>367
公団の建て替えで大きく化ける可能性が高い地域ですね。
今ならマンション安いから買いもありでしょうね。
同じような存在として、公社南砂住宅がありますが、ここも駅近で再開発が行われば
東陽町の駅周辺が一変します。
江東区の大規模公営住宅はみんなそんな時期に近づいてますから、区全体で大きく変わりそうです。
381: 匿名さん 
[2008-09-30 10:04:00]
公団って何年くらいで建替えになるの?
382: 匿名さん 
[2008-09-30 10:21:00]
>>351
HPがここまで復活するとは驚きですね。
フィオリーナが闇雲に買収に走って、プライスウォーターハウスのコンサル部門(現IBMコンサル)
まで買収しようとしてたころの迷走ぶりが、今となっては懐かしいです。
383: 匿名さん 
[2008-09-30 10:33:00]
この辺りは明るい話題が多いね。公団の建て替えはもはや目前。商業施設も一新で一気に注目のエリアになるだろうね。
たしかに都心に近いのにこれだけ大きな公園がある地域も珍しいし、また親水公園沿いは信号も無く、ノンストップで住吉や西大島から木場や南砂まで行ける。車と自転車や人が分けられてこれは本当に便利で安全。
384: 匿名さん 
[2008-10-01 09:54:00]
立替後は 何階建て?
385: 匿名さん 
[2008-10-01 22:29:00]
何階建てでしょうね。きっと高層なんだろうなあ。
六団より先に四団でしょうね。つまり西大島が変わるのが先。
386: 匿名さん 
[2008-10-02 08:29:00]
東西線に割りを食ってた都営新宿線だがこれから逆襲が始まるな。
387: 匿名さん 
[2008-10-03 12:48:00]
東西線並みに混むのは勘弁だなあ。
388: 匿名さん 
[2008-10-03 12:50:00]
そこまでは混まないでしょ。
389: 匿名さん 
[2008-10-03 20:00:00]
都営新宿線沿線をなめてはいけない

区立の学校の一部など学級崩壊なんてもんじゃない。
運動会では酒が入った親同士が普通に乱闘していて校長激怒してますよ。
今は飲酒禁止のところが多いけど隠れて飲むやつが多いので、運動会の
校長の開会の挨拶がまず酒を絶対飲むなという父兄への説教から始まる
のに驚いた。グレイト!
390: 匿名さん 
[2008-10-03 21:35:00]
いやあ、最高でしょ都営新宿線。
東京都23区でここまで空いてる路線はなかなかないよ。
おまけに安いしね。
将来性の高い沿線だよ
391: 匿名さん 
[2008-10-03 22:36:00]
HP6000人が来れば快速も止まるのですかね?
392: 匿名さん 
[2008-10-03 22:39:00]
>>391
訂正

HP6000人が来れば西大島も快速が止まるのですかね?
393: 匿名さん 
[2008-10-04 00:30:00]
立地的に錦糸町から通う人もいると思うし、公園沿いを歩いて通勤したい人で住吉を使う人もいると思うんだな
394: 匿名さん 
[2008-10-04 21:16:00]
江東区 江戸川区の区別がつきません、というか
いったこと今までないし いく予定もないんですが、
どう違うんでしょうか。
395: ご近所さん 
[2008-10-04 21:29:00]
江東と言う区と、江戸川と言う区であるところが違います。

例えば、江東区には東陽町がありますが、江戸川区には東陽町がありません。
また、江戸川区には葛西と言う町がありますが、江東区に葛西はありません。
396: ご近所さん 
[2008-10-05 01:44:00]
>>393

いつの日か、ほとんど歩く必要なくなりますよ。

南北交通LRTに期待!
397: 匿名さん 
[2008-10-05 11:19:00]
LRTはまだまだ先でしょ。
場所的にもHP社員にはメリットないしな。
398: 匿名さん 
[2008-10-05 11:35:00]
明治通りより西側は変わって行きそうな雰囲気ですね。HPもできるし。
399: いつか買いたいさん 
[2008-10-05 21:54:00]
LRTが出来たとしたら恩恵を受ける
マンションてどの当たりでしょうか?
新築や既竣工物件も含め教えて下さい
400: 匿名さん 
[2008-10-05 22:12:00]
駅が出来そうな線路の傍しかないでしょ、終了。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる