三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ成増マークレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 成増
  6. パークホームズ成増マークレジデンス
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2011-07-01 17:17:03
 削除依頼 投稿する

いろいろ検討しましょう〜

所在地:東京都板橋区成増3丁目304番1他(地番)
交通:東武東上線 「成増」駅 徒歩5分
   東京メトロ有楽町線 「地下鉄成増」駅 徒歩5分

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

【タイトルを正式物件名に変更しました・管理人 2009.08.06】

[スレ作成日時]2008-07-02 21:20:00

現在の物件
パークホームズ成増マークレジデンス
パークホームズ成増マークレジデンス
 
所在地:東京都板橋区成増3丁目304番1他(地番)
交通:東武東上線 成増駅 徒歩5分
総戸数: 223戸

パークホームズ成増マークレジデンス

301: 匿名さん 
[2010-03-04 20:46:13]
「東武 線路 騒音」で検索すると
http://www.tobu.co.jp/kankyo/kankyokids/longrail.html
とのことです。これも以外と静かな理由の一つかもしれません。
302: 物件比較中さん 
[2010-03-04 20:57:40]
297さん、299さん
丁寧にありがとうございます(279です)。とても参考になりました。
この間ここのMRに行ったのですが、音は聞こえはしましたが、気にはなりませんでした。
志木はすでに完売だったので比較はできませんでしたが、ここもわるくないな、と思いました。
303: 匿名さん 
[2010-03-04 21:38:13]
私はブリリアに外れた者ですが、ここのMRに行って余りに明から様なのコストダウンぶりに止めました。営業からは何度もしつこく電話がありました。
成増が気に入っているので、良い物件がでるまで中古暮らしです。
304: 匿名さん 
[2010-03-04 22:00:39]
>余りに明から様なのコストダウン
差し支えなければ具体的にどんな箇所だったか教えていただけますか?
305: 匿名さん 
[2010-03-04 23:18:29]
303さん、ブリリア成増なら三井リハウスに中古が出ていましたよ。

306: 匿名さん 
[2010-03-04 23:47:08]
>>305さん
本当ですか?
確認してみます。

>>304さん
フローリングの材質とか建具とかですかね。
分譲価格のわりに安っぽい感じでした。
307: 匿名さん 
[2010-03-05 09:47:09]
確かに、成増はブリリアほか、何件か築浅中古が出ていますね。ここに比べると割安感があります。
308: 物件比較中さん 
[2010-03-05 12:16:37]
内装については確かに安っぽさを感じますね。でも、音の問題とかの話題がでてましたが、そもそもの構造の部分で安っぽさをかんじずにすむのであればこちらのほうがいい物件ということなのでしょうか?(ブリリアは音問題があるようですから)
309: 匿名さん 
[2010-03-05 12:28:16]
友人宅に遊びに行きましたが、そんな感じではなくしっかりした作りでしたよ。
310: 入居予定さん 
[2010-03-05 12:29:47]
私も、最後まで悩んだのが内装の安っぽさでした。システムキッチンは開き扉でしたし、浴槽も魔法瓶ではありません。玄関カメラ(そもそも必要か!?)もないですね。間取りも平凡です。
決めた1番の理由は、遮音性と修正依頼事項が少ないことでした。
財閥系のマンションの特徴だそうですが、かなり頑丈に作られているようです。(素人意見でスイマセン)

あと、野村の話が出てましたが池袋本町の物件を見に行きましたが、営業さんがガンガン連絡を入れてきます。
営業人員の配置の問題で、どこも同じなのはないでしょうか


311: 匿名さん 
[2010-03-06 22:46:40]
しかしここはなかなか売れないね。やっぱり地権者の賃住戸が大きく影響しているってことですね。たしかに将来どこかで後悔しそう。
312: 物件比較中さん 
[2010-03-06 23:13:09]
財閥系は確かに建物の構造はしっかりしてますよね。
予算があれば、内装は後からでも変えられますから。
構造の部分は後でどうにかなるものではないですよね。

内装に凝ってるデベに限って、
建物の構造が安かったり、修繕金が後で余計にかかる作りだったり・・・。

313: 匿名さん 
[2010-03-07 00:01:40]
財閥系は床の遮音性が今一って聞きましたけど。
314: 匿名さん 
[2010-03-07 00:06:25]
それはない。
財閥系はボイドスラブをあまり使わない。

315: 匿名さん 
[2010-03-07 02:18:07]
内装の安っぽさ。。。わからなくもないです。
私も安っぽいとは思いませんでしたが、あまり好きなデザインではありませんでした。
それに普通だな~って。
でも住んでみると気にならなくなりますよ。
いろいろ機能がついているとそれだけ故障したりとトラブルもありますしシンプルが一番だと
思っています。負け惜しみではないですよ。

志木と成増にそれぞれ長い間住んでいたので、志木サウスフォートとここでとても悩みました。
自分の生活環境を考えた結果こちらにしました。
サウスもよかったので時々あちらのことも気になりますが、ここは静かです。
サウスは前の道が抜け道になっているので夜も車が通ります。でもここは車がほとんど
通らないので、ほんと意外なほど静かです。
歳を重ねていった将来、スーパーも目と鼻の先、坂もなく駅もすぐそばというのは
とても大きな利点になると思います。
スーパーが近くなったおかげで、主人の腰も軽くなり、物が切れた時大助かりです。
思わぬ副産物です。
316: 入居済み住民はん 
[2010-03-07 17:10:08]
No315さんの以下のコメントに賛成です。
>内装の安っぽさ。。。わからなくもないです。(中略)いろいろ機能がついているとそれだけ故障したりとトラブルもありますしシンプルが一番だと思っています。
>ここは静かです。 (中略)ここは車がほとんど通らないので、ほんと意外なほど静かです。

線路に近いことによる騒音についてですが、TV等を消して家の中から音が出ないようにした上で耳を傾ければ電車や踏切の音は聞こえますが、日常生活に支障はありませんよ(電車等の音が原因で、TVや家族の会話が聞きにくいとか、眠れないことということはない、ということです。尚、あくまで個人的な感覚に基づいています。)。
⇒南向き側且つ右側(正面を向いて建物を左・中央・右の3つに分けた場合の右です。)の部屋に住んでいます。


この掲示板を読んでいて、個人的にず~と気になっていたことについて、書かせて頂きます。
①地権者が持分を持っていることが気になるということについて
⇒底地の所有者と等価交換した上でマンションを建てているのはここに限ったものではありません。元の地権者が売却ではなく等価交換するのは、一般的に駅から近い等、底地の不動産としての価値が高い場合に多いようです。

②底地の所有者との等価交換の結果として「賃借人の存在」について
⇒これからのマンションは、どこであっても、賃借人が入る可能性はあります(マンションは貸せるものを買えとか、貸した時の利回りから想定される価格を頭に入れましょう等と書かれた本が山のように出版されていますよね。)。
但し、多くのマンションの場合、いつの間にか賃借人がいて、その賃借人が好き放題やって頭が痛いとか、所有者と連絡がとれずに困ったということを聞いたことがあります。それを考えたら、ここは最初から賃借人がいるため、販売サイドも管理会社サイドは当然のこと、多くの関係者が、賃借人がマンションの価値を下げることのないよう眼を光らせています。また、当然のことながら、(管理組合・管理会社とも)元の地権者と連絡は取れます。

③元の地権者の持分が高いため、将来何か決める時に支障が出るのではということについて
⇒元の地権者の方も自分の持分の価値の維持向上につながるか否かで賛成反対を判断するので、そういう意味では一般の所有者と同じだと思います。
尚、元の地権者の持分は高いのは事実ですが、所詮「一人」です(法律では、原則的には「持分と人数」で物事を決めるようになっています。)。この点が気になっている方は、販売会社に法律に基づく情報について問い合わせては如何ですか?
(この点に限らないのですが、)法律を含めた客観的な事実に基づいて判断されることをお勧めします。


このような場に個人的な意見を出すのは初めてなので、読み苦しい点等は、ご容赦下さい。
尚、私は、販売会社・元の地権者及びそれらの者の関係者でないことを付言しておきます。

317: 匿名さん 
[2010-03-07 18:36:22]
人それぞれ、色々な理由はあると思いますが、結果として人気がない。
それが現実であり、皆さんが検討を重ねて導き出した結論です。
勿論、法律的な視点からも貴方様以上に勉強したうえで。
管理組合の意思決定は総会の決議によります。そこで重要になるのは議決権数です。
重大な決議は総組合員数及び総議決権数の4分の3、建て替えであれば5分の4が必要になります。
こういった場合に資産運用が目的で所有している者と、終の住処として所有している者の利害が一致することは稀でしょう。
立地も駅近ですが準工業地域ですし、土地の資産価値もそれほど高くはないと思われますが、販売価格は・・・。
318: 周辺住民さん 
[2010-03-07 22:15:44]
なんかあまり人が住んでない様な・・・
319: 匿名さん 
[2010-03-08 09:30:07]
>>316
良く研究されているようで・・・。
50超の議決権を行使出来る人間を所詮一人とは。
320: 匿名さん 
[2010-03-08 11:04:18]
316さんが「地権者も所詮一人」と言われたのは、区分所有法上では一人で複数の部屋を持っていても頭数では一人としてカウントされることをおっしゃったのでしょう。これはこれで正しいと思いますよ。議決権の5分の4が必要な建替えの際は、317さんが言われるように青木メタルさんとの交渉が鍵になるのは確かです。ただ、50~60年後のことを今からあれこれ心配しても、という気はします。また今後永遠に青木メタルさんが51戸を所有し続けるかも不明ですし。好い方に考えれば入居者がバラバラに賃貸に出すケースよりは、賃貸51戸の窓口が一人の大家さんに集約されているメリットもあるのでは?青木メタルさんの議決権は223戸中51戸の23%なので、青木メタルさんの好きなように議事進行がされることは少なくとも無いとは言えると思います。
321: 匿名さん 
[2010-03-08 11:05:02]
資産価値・・・・実は商業地域より高いんだがな(笑)
322: 入居済み住民さん 
[2010-03-08 12:08:40]
人気がないとか、売れてないとかの書き込みがありますが、だいぶ売れてますよ
不況後年物件ですと、こんなものではないでしょうか。

プラウド志木と比較されているようですが、あちらは不況前というのも影響があるのでは無いでしょうか
323: 匿名さん 
[2010-03-08 12:16:20]
>>321
住宅地ではないから。
324: 入居予定さん 
[2010-03-08 12:23:25]
準工業地域と聞けば工場地帯がイメージされるのですが、工業地帯ではないので現実にはショウルームあり、
ショッピングあり、住宅あり、の生活必需品が取り剃ろう町並みが形成されていることが多いようです。

住居系と工業系・商業系の中間地域に位置する立場上 生活の利便性が良くなったのではないでしょうか。

325: 匿名さん 
[2010-03-08 12:59:06]
住宅地・・・都内だと多摩・武蔵地区になっちゃうんだけどな(笑)
326: 匿名さん 
[2010-03-08 19:54:20]

適当な!
成増でも住宅専用地域に建っているマンションは沢山ある。
327: 匿名 
[2010-03-08 20:01:43]
>>320
会社名義で51戸、役員・従業員名義が7戸以上あったらアウトだよ。
328: 匿名さん 
[2010-03-08 21:40:55]
↑ 仮にそうであれば言われる通りです。議決権の26%以上を持つグループがあれば、規約の改正などの特別決議はそのグループの同意なしではできないし。実情はどうなんでしょうか?
329: 匿名さん 
[2010-03-08 21:46:16]
成増でも住宅専用地域に建っているマンションは沢山ある。・・・まさか第1種住居地域のこと(笑)
330: 匿名さん 
[2010-03-08 22:00:47]
準工業地域

準工業地域とは、全部で12の地域に分かれる「用途地域」のうちのひとつ。火災や公害発生など、危険や環境悪化の可能性の低い工業の利便を図る地域。住居や学校、病院なども建てられる。この地域の工場跡地がマンションに、などということもめずらしくない。

用途地域は、住居系、商業系、工業系の三つのカテゴリーに大別され、さらにそれぞれが、7、2、3の地域に分けられる。工業系は準工業地域、工業地域、工業専用地域の三つだ。このうち工業専用地域には住居は建てられない。残るふたつのうち、より住環境がすぐれているのが準工業地域ということになる。しかし、いちおう安全を謳ってはいるが、この地域に建てられる工場では、可燃性ガスの製造や危険物の貯蔵施設建造は許可されている。住む前には十分調べてからのほうがいいだろう。
331: 匿名さん 
[2010-03-08 22:03:02]
第1種中高層住居専用地域

第1種中高層住居専用地域とは、全部で12の地域に分かれる「用途地域」のうちのひとつ。中高層住宅の良好な住環境を守るための地域。床面積が500平方メートルまでの一定条件の店舗などが建てられる。

病院や大学といった大きな建造物を建てられるこの地域に住むには、低層住居専用地域とは違って、べつの建物との「共存」が課題となって発生する。その約束事は、各都道府県ごとに、建ぺい率、容積率、絶対高さの制限、日影制限、斜線制限などで決められている。

第2種中高層住居専用地域

第2種中高層住居専用地域とは、全部で12の地域に分かれる「用途地域」のうちのひとつ。中高層住宅の良好な住環境を守るための地域。床面積1500平方メートルまでの一定条件の店舗などが建てられる。

病院や大学といった大きな建造物を建てられるこの地域に住むには、低層住居専用地域とは違って、べつの建物との「共存」が課題となって発生する。その約束事は、都道府県ごとに、建ぺい率、容積率、絶対高さの制限、日影制限、斜線制限などで決められている。
また、第1種中高層住居専用地域と比べ、建設可能の商店の床面積は3倍になっていることに注意。さらに二階建以下なら事務所ビルも建てられる。



332: 匿名さん 
[2010-03-08 22:20:14]
だから、多摩・武蔵地区に多いんだって(笑)
333: 匿名さん 
[2010-03-08 22:22:47]
だから成増にもあるよ。
334: 匿名さん 
[2010-03-08 22:39:56]
(笑)のは無視した方がよいな
335: 匿名さん 
[2010-03-08 22:40:20]
(笑)のはスルーした方がよいな。
336: 匿名さん 
[2010-03-08 23:38:56]
うんちくのもスルーした方がよいな。

337: サラリーマンさん 
[2010-03-09 12:23:34]
住居専用地域ってこんなに規制があるとは知らなかった。
駅から遠かったり、都営住宅が多いのはそのせいなのかな
戸建のほうが良い地域なのですかねェ~
338: 購入検討中さん 
[2010-03-09 13:17:07]
準工業地帯や、地権者の件は良く分かりましたが、
ブリリア成増のスレッドにあるような【エアコンからポコポコ音が出る】とか【それにしても放置自転車ひどいですね】や【洗面所の床のクロスが伸びて盛り上がっていました。】などの
部屋そのもので何かトラブルがありましたら教えていただけませんか?
少し、怖くなってきましたので
339: 匿名さん 
[2010-03-09 13:19:09]
第1種低層住居専用地域が一番規制が厳しいね。
340: 居住者さん 
[2010-03-09 15:43:14]
338さん まだ住んで半年ですが、そのようなトラブルはないですよ。駅近の割に静かで快適です。地権者や準工業地域の件は個人差あると思うので、よく考えて決めてください。
341: 購入検討中さん 
[2010-03-09 17:02:09]
340様

ご丁寧にありがとうございました。
それを聞きましてほっとしました。

購入の際は宜しくお願いいたします。
342: 入居済み住民さん 
[2010-03-10 11:38:33]
338さん
ここは、思っていたより本当に静かですよ。上下左右入居していらっしゃいますが、音が殆ど聞こえません。
階数の問題もあるかもしれませんが、電車の音は聞こえるなといった程度です。それに子供が電車を見て喜んでいますね。
あと、周りに塾が多く教育には便利です。
ただ、心配なのは昔のイメージですが公立中学校はかなり荒れていたとの事は聞いております。
最近はわかりませんが

あと、準工業地帯を気にされているのなら、
準工業地域に指定されたエリアにひろがる住宅地も多かったのですが、近年における企業のリストラなどに伴い、準工業地域ばかりでなく工業地域に立地する工場の跡地が、住宅地として開発されるケースも多くなってきました。このような敷地ではもともとの規模が大きく、マンションでも一戸建でもランドスケープデザインを重視した大掛かりな街づくりが行なわれることもあります。また、小~中規模の開発であっても、最近では環境面に配慮した住宅デザインが多くなっていますね。
そのため、街なみの整備などが進んでいない第一種低層住居専用地域の住宅地よりも、近年に開発された準工業地域や工業地域の住宅地のほうが住環境に優れているというケースも現れてきている現状もありますので、
資産価値が低くなることは前提要件ではないですので安心してください。

343: 周辺住民さん 
[2010-03-10 15:48:31]
342さんに付け加えるのでしたら、あのあたりで工場が回帰してきて乱立する可能性は
かなり低いと思いますよ。そもそも新河岸や三園みたいな場所ではなかったですから。

もし、工場が戻ってくるのであれば住民反対運動にていっそのことみんなで住宅地にするよう陳情してみませんか??そのときは、私も参加します。

344: 入居済み住民さん 
[2010-03-10 17:01:03]
住んでいて感じるのですが、準工業地帯というより商業地域といったほうがしっくり来る場所ですね。
345: 入居者さん 
[2010-03-10 18:04:09]
344さんに同感。駅徒歩5分ですが、駅3階のためエレベーター込みです。1階(西友入口)までだと3分強です。
346: 匿名さん 
[2010-03-10 18:55:42]
今は、工場はむしろ海外へ出ていってるので
あえて23区に回帰することはないと思います。

他に建つと微妙なものはあるかなぁ。
347: 匿名さん 
[2010-03-10 19:30:00]
駅から徒歩3分で静かと言うことは駅前は余り開発されていないのかな?
23区内にまだそんな土地があるとは・・・。
ちょっと見てみたくなった。
348: 入居済み住民さん 
[2010-03-10 21:37:01]
347さん
駅前開発のレベルをお伝えするのは難しいのですが、便利であることは間違いないです。
われわれ住民が静かと申していますのは、部屋の中のことですので
駅前は、意外とにぎやかです。

参考までに、床の低減性能がLL(Ⅱ)3等級とかいうもので、かなりの低音設計のようです
(詳しくはわからないのですが)
あと床スラブ圧250mmは他マンションと比べて頑丈なつくりみたいですよ
一度是非見に来てください
349: 匿名 
[2010-03-11 06:53:37]
ブリリア住民ですが【エアコンからポコポコ音が出る】のは、ブリリア特有ではないですよ(笑)
条件さえ揃えばどの物件でも出るんじゃないかと思います。
350: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 09:07:07]

条件が揃ってしまうところがブリリアなのではないでしょうか(笑)
351: 匿名さん 
[2010-03-11 09:13:08]
住人ですが、うちはそんなことなかったですよ。
エアコンなんて個人で好きなものを取り付けるのですから
製品か設置した業者の問題ではないですか?
352: 349 
[2010-03-11 09:23:45]
>>350
ポコポコ音が出る条件

室内よりも室外の方が気圧が高く、室内の気密性が高い場合に起こります。
なおかつ、エアコンのドレンホースにエアカットバルブをつけなかった場合。

音が出る原因は、ドレンホースを経由して室外から室内に空気が流れるから音がするのです。
窓を閉めきった状態で換気扇を回したって音が出ますよ?

逆にパークホームズでは音が絶対にでないというのであれば、パークホームズは気密性が低いって公言しているようなもの。

ご自分の物件を擁護、他人の物件を卑下したい気持ちも分かりますが、理由も知らないでそういうことしてると恥かきますよ。
353: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 09:34:57]
残念、内はオート吸気がされてしまうので、音がしないんです。機密性に問題なく気圧差が調整されているのでした
恥をかくのはどっちかな
354: 359 
[2010-03-11 09:48:07]
オート吸気って何ですか?
聞いたこともないです。
ググっても出てきません。
それが事実なら謝罪します。
355: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 10:02:56]
354様
私のほうこそスイマセンでした。24時間換気システムを導入していまして空気の流れを極力室内全体にいきわたらせるシステムです(当然ご存知でしたよね表現が間違っていました。本当にゴメンナサイ)
気圧差が均一ですので、窓の開け閉めにも便利です。
なお、ブリリアを批判するつもりは毛頭ございません。ただ、ブリリアのスレッドを読ませていただきましたら、
東京建物のあまりの対応に、同じ消費者として多少なりとも怒りを感じてしまい過剰反応してしまいました。
本当にごめんなさい
356: 匿名さん 
[2010-03-11 10:40:05]
第5期12次募集してますね。75.85平米(2戸) 5050万円(1戸)・5300万円(1戸)
357: 匿名さん 
[2010-03-11 11:09:42]
【エアコンからポコポコ音が出る】というのは、おそらく外の風がかなり強いからだと思いますよ!
最近の高級マンションは自動換気機能がついているはずですので気圧差で音が出るとは思えません。
ちなみに、内はプラウドなのですが流石にそういった音は聞いたことがないですね
気になるようでしたら、一度見てもらったほうがよいかもしれません。
358: 匿名さん 
[2010-03-11 11:30:59]
あと、どのくらい残っているのでしょうか?
ご存知の方教えてください!
359: 匿名さん 
[2010-03-11 11:51:51]
焦らなくても売れてないよ。
360: 匿名さん 
[2010-03-11 11:59:04]
まだ、パビリオンがあったころに見に行ったけど、営業の余りの必死さに気持ちが引けて帰ってきた。
(予想以上に売れていないんたな・・・と。)
そういう態度を好感を持って受け止める方もいると思いますが、自分は駄目です
その後も毎週末しつこく電話がかかって来ました。
今の売れ残り具合からすると、あの時止めて良かったと思います。
361: 349 
[2010-03-11 12:23:27]
微妙に勘違いされているようなので念のために。
24時間換気は気圧差を一定に保つものではなく、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド等を排出するための設備です。
現在は、設置が義務付けられていますので、どの物件でもついています。

部屋を締め切った状態にして換気扇を回すと、玄関扉なんかは重たくなりますね。
362: 匿名さん 
[2010-03-11 17:50:11]
よほどお金持ちに見えたんではないですか?
うらやましい限りです
363: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 18:05:32]
355さんが言いたかったのは多分サッシの気密性との関連だと思いますよ
私も説明を受けたのですが、24時間換気となんとかサッシとの組み合わせになってるらしく
極力気圧差を無くすような作りになっているみたいですね(業者もいろいろ考えますね)
ちなみに、線路沿いのせいかすごい機密性です。
(説明聞いても良くわからなかったのですが部屋の中の物がすっ飛ばないという事はわかりました)
あとは、349さんのおしゃるっとおり2000年越えた頃からマンションには24時間換気がついてますね

364: 匿名 
[2010-03-11 18:27:25]
エアコンポンポンに散々悩まされたので、原因を説明します。

主たる原因
高気密性にあります。
対策ですが、
工事しない以外の対策は無し。


いまのマンションは高気密ですので、換気扇を回すと部屋は陰圧になり、外気圧との差がうまれ、部屋に空気を取り込もうとします。前述の方のドアが重いのも、外気がドアを押しているから。

で、、、ポンポンなっている理由。

高気密がゆえ、エアコンの室外気から空気が取り込まれて、それが排水パイプを通って、室内のエアコンに侵入。夏場にエアコンを使用した際、排水が逆流しないように設けられているストッパーに侵入した空気がぶつかり、排水をバシャバシャやることにより、ポンポンなります。

なので冬場や部屋をあけるとポンポンはやむ。換気扇を消すとポンポンはやむ。

365: 購入検討中さん 
[2010-03-11 18:31:44]
359さん
何で知ってるんですか?
366: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 19:26:53]
349さん
ありがとうございます
さすがにそのくらいは知っておりました(やっぱり3種ですかね)
363さんもおっしゃられているように、簡単に言うと自動的に窓を換気(排気か吸気か忘れました)をして
気圧差を緩和している見たいです。
ご指摘のように、扉とかが勢い良く開かないようにしているのですかねぇ
まあ、個人的には窓を開ければそれでよいにも思いますが。
24時間換気とは別システムみたいですね(スイマセン)
367: 匿名さん 
[2010-03-11 19:51:51]
>>365
毎週のように折り込みチラシが入ってるけど、ず〜っと内容が変わらないもの。
368: 匿名さん 
[2010-03-11 20:11:07]
「三井のリハウス」でも307号室を扱ってますね。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/NRS09013/
369: サラリーマンさん 
[2010-03-11 20:52:33]
これは、中古という事ですかね?
良くわからないのですが?
370: 匿名さん 
[2010-03-11 21:01:09]
しかし、売れそうな気配がないね。
371: 匿名さん 
[2010-03-11 21:05:31]
なんでかな?
372: 匿名さん 
[2010-03-11 21:22:01]
線路側の南向き低層階については、道を挟んだ空地の存在が気になるのでは?
373: 匿名さん 
[2010-03-11 21:23:02]
ちなみに、チラシには何戸くらい販売になってました?
5回以上はありましたでしょうか?
374: 匿名さん 
[2010-03-11 21:23:45]
↑ 5回 間違い 5階でした
375: 購入検討中さん 
[2010-03-11 21:25:33]
372さん

その空き地には何か立つ予定があるのでしょうか?ご存知なら教えてください
376: 匿名さん 
[2010-03-11 21:29:04]
372ですけど、残念ながらわかりません。
377: 入居済み住民さん 
[2010-03-11 21:43:58]
372さん、あれは空き地ではなく、会社の敷地です。まぁ、その会社自体がなくなってしまえば空き地になりますが。
378: マンション住民さん 
[2010-03-11 23:45:57]
349さん

あとここは気圧差の緩和と結露ができにくい構造になっていますよ
でも、エアコンの音今のところありませんね
379: 匿名さん 
[2010-03-12 00:20:46]

親切のつもりか?自慢しているつもりか?ただの無知か?
今時のマンションはどこでも結露なんて起きない構造だよ。
380: 匿名さん 
[2010-03-12 10:01:15]

皮肉に決まってるだろ
381: 匿名さん 
[2010-03-16 09:25:05]
戸数の割にはエレベーターが少ないね。
223戸で3基とは。
不便ではないですか?
382: 匿名さん 
[2010-03-17 17:05:44]
と、他物件の営業マンが嫌がらせのレスをしておりますw
383: 匿名さん 
[2010-03-17 19:28:52]
そんなことしなくとも売れてないのにね。
384: 匿名さん 
[2010-03-17 19:54:40]
ブリリアやった後で、値下げせずにこれだけ売ってればまずまずじゃないの。1割くらい下げれば完売するだろうけど、そこはデベの体力、戦略次第だよな。
385: 匿名さん 
[2010-03-17 22:00:08]
どうせ地権者の持ち分は賃貸に出すんだろうし、デベ所有で賃貸に出したらいい。
386: 匿名さん 
[2010-03-17 22:04:53]

板橋にあるプラウドシティ池袋本町が第一期販売数325戸を即日完売しました。

ここはますます、入居してこなくなってしまう。

387: 物件比較中さん 
[2010-03-17 22:53:07]
386さんのコメント、似たようなのが他の物件でもでてますね。
388: 匿名さん 
[2010-03-17 23:21:44]
スルーしとけばいいだけ
389: 匿名さん 
[2010-03-18 09:26:34]
ここの物件の折り込みチラシ、ダイレクトメールもスルー。
390: 匿名さん 
[2010-03-21 00:33:06]

志木駅前通りにあるベルセゾンの裏の駐車場が建築予定地になって囲いができており、建主が三井不動産レジデンシャルで地上8階建てのマンションができるようです。

パークホームズができるのかな?

あの立地だと徒歩5~6分、5千万代位で売るんじゃないかな。

野村不動産のプラウドも最近、志木駅近くに2棟建てて、周辺の相場より高額ですが完売していますしね。

志木駅建物内に成城石井もできるので、志木駅の魅力が高まります。

志木にパークホームズの新しいのが販売開始したら、成増マークレジデンスは完売できるのかな。。。
392: 物件比較中さん 
[2010-03-22 21:03:06]
志木駅は治安であまりいいうわさを聞かないのですが・・・。
393: 周辺住民さん 
[2010-03-22 21:54:43]
やはり、ギリギリでも良いから都内でしょう!
394: 入居済み住民さん 
[2010-03-22 22:56:17]
こんばんは。どなたかご存知のかたがいらっしゃればおしえてください。
ダイエーの第3駐車場として使っていた線路沿いの三角形状の広めの敷地ですが、駐車場としての利用を終了してしまったようです。もしや、何か大規模な建物が建つのでは?と勝手に想像しているのですが。。。どなたかご存知ありませんか?
395: 物件比較中さん 
[2010-03-23 22:00:20]
あの土地はマンションを建てるには狭くないですかね?
396: 匿名さん 
[2010-03-23 22:15:46]
パチンコ屋じゃん?
397: 匿名さん 
[2010-03-23 23:43:35]
えー! パチンコ屋かんべん!

10年ぶりに成増に越してきたら、個人商店がなくなり、
パチンコ屋とファストフードやチェーン店ばかり。

魅力的な町とは、ますますいえないよね。
398: ご近所さん 
[2010-03-24 00:49:37]
ダイエーの駐車場跡地ですが、あそこにマンションが建つと
パークホームズの西側に住んでいる人はほとんど日が当たらなく
なりますね。場所も駅に近いしマンションが建つ可能性は
あると思います。ただあそこのオーナーが不動産業者に土地
を売ったとも思えません。推測ですが、ダイエーが景気が
悪くなり経費削減の一環で駐車場を借りるのをやめた
のだと思います。
399: ご近所さん 
[2010-03-24 16:52:44]
ここって値引きしてくれないんですかね?? 
400: 匿名さん 
[2010-03-24 21:43:24]
大っぴらにはやらないのでは?
でも個別に交渉する価値ありですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる