野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート(旧称:東雲タワープロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート(旧称:東雲タワープロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-04-03 14:20:30
 

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。

計画名:
旧称:(仮称)東雲キャナルコート地区(複合用地2街区)計画

■住宅棟
階数:地上52階、地下2階
高さ:高さ175.05m(最高180m)
建設面積:2,132.48m2
述べ面積:70,729.84m2

■駐車場棟
階数:地上3階
建設面積:2,388.41m2
述べ面積:69,11.50m2

■保育所棟
階数:地上2階
建設面積:454.99m2
述べ面積:700.00m2

着工予定:平成22年3月1日
完了予定:平成25年3月31日
建築主:野村不動産
設計者:大林組
所在地:東京都江東区東雲1-1-21他
総戸数:600戸

【このスレッドは1000件を超えたため閉鎖いたしました。2011.4.3 管理人】
【タイトルを正式名称に変更しました。 2011.10.5 管理担当】


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2009-08-01 16:01:00

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート(旧称:東雲タワープロジェクト)ってどうですか?

969: 匿名さん 
[2011-03-24 10:06:48]
うちは3階建の3階の賃貸マンションでベタ基礎なのかよくわならないのですが、普通3階建だとベタ基礎ですか?
うちは比較的堅い地盤のところで震度5強でしたが、特に何も被害がなかったです。
特優賃物件だからか作りはかなりしっかりしてる感じで隣戸や下の音も全然聞こえない感じのマンションです。
ベタ基礎はどういうマンションの場合に使われてるのか教えていただけますでしょうか?
970: 匿名さん 
[2011-03-24 11:49:21]
>969

マンションの場合ベタではなく直接基礎っていうらしいけど、
強固な地盤が浅い(地下10m前後)場合は都庁もそうだし、三茶、千歳あたりのマンションは
だいたい直接基礎みたいです。
ただし巨大マンションでは杭基礎もあるようですが、湾岸のように数十mの杭ではなく、
数mです・・・。
971: 周辺住民さん 
[2011-03-24 12:24:26]
私もキャナルコートタワーマンションに住む住人ですが、956さんを参考に今回の地震を含めて私見を書いてみます。

<東雲のマンションを購入した理由>
銀座まで4km、車で15分程度等、都心に近く、勤務地へも電車で一本だった。近くに24時間営業のイオンや、病院等も揃い、生活利便性が高いと考えた。以前は港区のマンションに住んでいたが、それと比べるとマンション施設の高級感は落ちるが、坪単価が都心に比べ安価なため、都心で70平米程度の予算で、100平米レベルの部屋が手に入った。また、眺望については、青山や六本木のタワーマンションも見たが、都心にいるより、都心から離れた方が明らかに美しかった。スカイツリー・東京タワー・レインボーブリッジ・富士山が同時に見えるところは湾岸タワーの醍醐味。

<実際に住んでみて>
東雲は飲食店等商業施設が少なく、ほぼ完全に居住区であるため、特に外食のバリエーションは欲しいと感じる一方、豊洲と違い、車や人通り等の喧騒が少なく、落ち着いて住むという点では利点は高い。この点は考え方や生活傾向次第かと。また、購入前から分かっていたことだが、電車は有楽町かりんかい線のみで、いづれの駅からも10-15分強かかる点がやはり難を感じる。朝雨の日以外はタクシーは捕まりやすい。首都高速が近いため車持ちにはゴルフや遠出には利便性高い。(千葉・横浜へは湾岸線、臨海副都心か新木場を利用、東名・中央道等都心へは台場を利用) 夜景はそのうち飽きるという人もいるが、眺望の良さにはやはり気持ちが良いし、来客にも大変ウケがよい。個人的にはこの点の高さは大きい。

<震災について>
a) 3/11当日
中央区のオフィスにて被災。地下鉄やJR、私鉄が深夜までストップし、都心勤務の会社員が大混乱を起こしている中、同僚も帰宅できないということで、夕方から夜21時半くらいまで近くのお店で食事。会社へ宿泊か数時間かけて歩いて帰宅という人が多い中、運良くタクシーがつかまる。その点はラッキーなだっただけだが、都心から東・西・北方面へは大渋滞で、タクシーが捕まっても、道が混んでいて全く進まないという中、豊洲・東雲への道は全く問題なし。普通の平日に飲んでタクシーで帰るのと同じ感覚で15分で東雲到着。この点は湾岸の地理的位置が功を奏した点と感じた。

b)マンションの被害状況
‐エレベータは震災直後は停止、その後数時間停止していたようだが、22時の帰宅時には低層・高層用エレベータは1機づつ稼動。
‐マンションの外壁、内装等については、内装の塗装のひび割れ等はあったようだが、その他大きな被害はなし。
‐自宅は40階以上に位置するが、フロアスタンド、ステレオ、花瓶等、背の高いものだけが倒れており、花瓶は割れたがその他特に問題なし。恐らく揺れの遠心力に耐えられなったものと推測。またマンションの躯体にあたる部分、壁・天井、窓ガラス、ベランダ等々、一切問題なし。自宅の被害がこの程度で救われた。

c)マンション周辺の被害状況
うろうろしてよく見たわけではないので、細かいところでは何かあるのかもしれないが、自宅マンション周辺、キャナルコート内の動線で、液状化等で路面に問題がある等は認められない。徒歩、車等、全く問題なし。

d)生活について
電力不足による自粛で、イオンの営業時間が今でも夜21時までなのが、若干痛手。震災後1週間程度は、パン・米・水等の買占めで品薄になっていたが、最近は特に問題なし。また周辺の飲食店も通常通り営業しているので、特に食には困まっていない。違和感があったのが、スーパーからは物が無くなっていると言って世間では大騒ぎしているのに、日本橋や銀座のデパ地下には物があふれている。また、震災直後の週は、停電の影響等でメトロや電車の間引きで、18時頃に帰宅しようとすると、大変な混雑だったが、流しのタクシーはつかまるため、デパ地下で弁当や惣菜を買い、タクシーで帰るという全く苦の無い生活。タクシーも2000円程度なので、ここに東雲が都心に近いことのメリットの高さがあると感じた。ガソリンは東雲駅近くの宇佐美を利用していて、3/19(土)は午前中1時間半ほど並んだが、40Lまで入れてくれたので、満タン。

<まとめ>
とにもかくにも、考え方次第なので一概に東雲が良いとはいえませんが、今回の震災に際して、通勤の影響がなかったこと、タワーマンションが震度5程度では問題ないことが確認できたこと、浦安・舞浜と違い豊洲東雲は液状化がなかったこと、その他生活に支障がないことを考えると、東雲に住んでいることでかなりの恩恵にあずかった感があります。今は計画停電の区外でもあるので、その問題もありませんが、夏に向けてどうなるか分からないというリスクはありますね。朝晩エレベータが止まったらどうしよう・・・。

色々書きましたが、東雲エリアをご検討中の方に、ご参考になればと思います。
972: 匿名さん 
[2011-03-24 12:57:56]
豊洲のタワー賃(20F以上)に住んでいますが、
建物は大丈夫でした。が、乾式壁にヒビが入り、揺れも尋常ではなかったです。
扉がたおれ、少し背の高い家具はすべて倒れてきました。

その後、余震のたびに世田谷在住の知人に連絡するとここほど揺れていないみたいでびっくり。
震度3レベルでも精神的にまいってきているのですが、他の方はいかがでしょうか?
973: 匿名さん 
[2011-03-24 13:22:20]
971さん
レポート有難うございました。大変参考になりました。
前から、コート内最後の分譲であるここに、立地と住みやすそうな環境から
目をつけていました。

自分は郊外で、まさに帰宅難民になりました。

埋立地ゆえに、液状化リスクはおり込み済みの中でありましたが、
さすがに心配になり、地震後ここに来て見ましたが、想定外に問題無く、
浦安のこともあり正直、驚いた次第です。

色々検討しましたが、住宅地としての格と、住みやすさ、便利さ
値段とは必ずしも一致しないところが多い中で、東雲コート内
は大変興味を持っています。

有難うございました。




974: 匿名さん 
[2011-03-25 03:11:36]
971さんではありませんが、そうなんですよね、ネガのみなさんの言う住宅地の格と、
庶民の私が感じる幸せをもたらす要素が全く一致しないので、価値観って多様なんだ
としみじみ感じいっているところです。

営業ではありませんが、自分の幸せは自分が一番良く知っていて、自分で決めるしか
ないんだと思うんですよね。ですから人のことをとやかく言っても仕方ないんだと
思います。

あまりネガさんを助けるつもりはないのですが、S字のところを通ると少し沈下した
様子がわかりますよ。すぐ修繕されて生活に支障はまったくないのですが。
975: 購入検討中さん 
[2011-03-25 21:56:14]
UR内覧しようと思ったのと、このマンションに興味がありまして現地を見に行こうと思いまして、辰巳駅に到着、降りて喫煙所があったので一服と思った瞬間地震に遭遇しました。タワーマンションに憧れておりましたが、ゆれながらタワーマンション群をそばでを見るとこれは無理かなとそのときは思いました。まあ地面にいても怖かったですが。
その後余震にびびりながらも現地周辺を見て回りましたが、このマンションの北側道路向いのファミリーマートの横の会社の前歩道とイオンの西側歩道で一カ所づつ泥が吹き出してました。これが液状化かとびっくりしました。
あと大きな余震の時にちょうどキャナルコート内をあるいてましたが、タワマンはあまりゆれてる様にはみえませんでした。ちなみにURはかなりゆれてましてみしみし音がしてました。
その後新橋まであるきましたが余震が続く中大きな橋を渡るのは怖かったですし、運河沿いの遊歩道歩いている人に、水上警察?の船が津波が来るから歩かないようにと、警告してるのを見て津波がこないか不安になりました。
地震がなかったら住んでたかもしれませんが今はタワマン&埋め立て地に住む理由を探すのが難しいと思ってしましました。
以上貴重な体験をしましたので報告させていただきました。







976: 匿名さん 
[2011-03-25 22:08:32]
地震時の情報ありがとうごさいます。
あれだけの地震でその程度かと、安心しました。
今回の件で安くなるなら、検討。ならないなら検討から外します。
気が乗らなくなったのも確かですが。。。
977: 匿名さん 
[2011-03-25 23:24:05]
そうですね、被災者の方々に200をきって提供しちゃうかもしれませんね。
979: 匿名さん 
[2011-03-28 01:48:36]
マンションの真横がすごい地割れして段差ができていました。
けっこう長い距離に渡って地割れしていました。
あとは、このマンションの白いフェンスの付け根も、泥が噴き出して固まったものがまだ残っていました。
マンションの真横がすごい地割れして段差が...
980: 匿名さん 
[2011-03-28 02:35:35]
地割れ、その2
地割れ、その2
981: 匿名さん 
[2011-03-28 08:38:18]
ぎょぎょ。この地割れから魚が吹き出るかも。(ちょっとエイプリルフールには早かったか)
982: 匿名さん 
[2011-03-28 10:19:34]
地割れ画像を見ると、引いちゃいますね。

ミニバブル当時に発売したビーコンの坪単価が250万でしたから、
今の状況ではそれよりもズット安くないと、ちょっとね。
983: 匿名 
[2011-03-28 10:25:06]
981さん

全然面白くないよ。
984: 周辺住民さん 
[2011-03-28 14:02:10]
豊洲で液状化は見られませんでしたが、東雲や辰巳エリアは液状化していました。
985: 匿名さん 
[2011-03-28 14:31:50]
>>984
豊洲でも起きてるだろ
嘘はいかんよ
986: 匿名 
[2011-03-28 14:35:43]
マスコミで液状化が話題になった市場移転予定地も
豊洲ですよ。6丁目。
987: 匿名さん 
[2011-03-28 14:36:11]
>>985
そんなに必死にならなくても・・・984は「見られなかった」と書いているんだし。
小さな液状化や隆起による段差など、人的被害に及ばない小さな被害は、ピックアップしてみ意味がない。
988: 匿名さん 
[2011-03-28 14:38:49]
意味がある
989: 匿名さん 
[2011-03-28 14:39:30]
販売者説明責任
990: 匿名さん 
[2011-03-28 22:03:10]
豊洲も液状化発生していますよ。江東区のホームページにも記載されていました。東雲もだけど。
991: 匿名さん 
[2011-03-28 22:11:39]
野村さん、ここ売るのが大変だろうね。
長周期新耐震基準ネタに地震ネタが加わって。
992: 匿名さん 
[2011-03-28 23:23:49]
豊洲のグランアルトの前も液状化したうえに、タイルが剥がれ落ちて悲惨なことになってるね。
あれ、落ちてきたのに当たったら怪我するでしょ。危ない。
993: 匿名さん 
[2011-03-28 23:29:45]
木材会館は大丈夫だったから問題ありません
994: 匿名さん 
[2011-03-29 01:10:45]
東雲の地震時の動画がありました。びっくりです。
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w
995: 匿名さん 
[2011-03-29 11:51:07]
新豊洲の東電跡地タワマンに付いて
豊洲スレに書かれているよ。

ここ万一、発売を延期して市況回復を待とうとしても
競合ライバルが増えてしまうね。
996: ジオフロント 
[2011-03-29 21:44:05]
このマンションの基礎杭の周りに1800本の液状化対策ドレーンを打ち込んだ者です。
今日マンションの周辺を確認してきました建物本体の沈下は見られませんが
液状化対策工事をしていない入り口や道路は多少沈下や変形がみられました。
997: 匿名さん 
[2011-03-29 21:45:18]
今年最大のネタ物件になる予感。
998: 匿名さん 
[2011-03-29 21:51:07]
996さん、それは情報ありがとうございます。
素人なので良く分かりませんが
敷地の建物以外の場所も、液状化対策工事をするのですか?
つまり、建物以外も地震で沈まなくなるのですか?
999: 匿名さん 
[2011-03-29 22:12:51]
分かりませんが、ここって今話題になっている多摩の方の商業施設と関係ある?設計はどこ?
1000: うめたてーぜ死亡 
[2011-03-29 23:18:14]
資産価値大暴落のウメタテーゼどもが涙目か

金払ってでも
パークハウス新宿タワー買ったほうが
資産価値もあっていいわ。

1001: 匿名さん 
[2011-03-31 01:11:37]
金払ってでも?
もし、金払わないでも買えるマンションなんてものがあるのなら、そっちの方が良いワイ。
1002: 匿名さん 
[2011-03-31 01:17:21]
建物たたず地盤改良もしないところが液状化して、なんでネタ物件になるの?
そもそも底辺作業員が液状化を理解できると思う?
1003: 匿名さん 
[2011-03-31 09:29:05]
設計が残念。
1004: 匿名さん 
[2011-03-31 09:33:59]
1003
やはり、そう思いますか?
私も間取りプランを見てそう感じた。
1005: 匿名さん 
[2011-03-31 17:21:50]
>>1002
既に建て始めていますよ。
現地見に行きましたが、プラウドって書いてる白いフェンスの付け根から泥が噴き出してかたまった跡が残っていました。
それよりもこのマンションの横の遊歩道(運河沿い)がすごいことになっていました。
ものすごい亀裂が走っていて段差だできています。
気になっていた人は現地でご覧になってみるとよいと思います。
1006: 匿名さん 
[2011-03-31 20:59:00]
営業妨害すんのか。(怒)
1007: 匿名さん 
[2011-03-31 21:17:53]
震度5程度で液状化した東京湾岸地域
 +
被災時に生活が成り立たないタワー
 +
計画停電と料金値上げ機運の最中にオール電化

デベの担当者、泣いてるんだろうなーー
1008: 匿名さん 
[2011-04-01 01:47:07]
>1006
とりあえずこの亀裂を直してからでないと営業できないのでは?
PROUDって書いてる真横なので・・・
とりあえずこの亀裂を直してからでないと営...
1009: 匿名さん 
[2011-04-01 04:21:51]
構造は大丈夫?
1010: 匿名さん 
[2011-04-01 08:58:34]
>1007
駅遠物件
免震でも制震でもない耐震構造
長周期地震動の新基準には対応できるか?

ってのも付きます。

でも、安い分譲価格になるのを期待したら
案外と高い分譲価格だったりして…
1011: 匿名さん 
[2011-04-01 14:55:49]

ここのスレにあるより実際には、
豊洲の被害はたいしたことありませんでした。

埋立地の中では一番対策がしっかりなされているようですね。
1012: 匿名さん 
[2011-04-01 15:33:18]
ここは豊洲ではなく
東雲ですから。
1013: 匿名さん 
[2011-04-01 15:44:40]
たいしたことなくても、液が出てきただけで、もう投資に向かないよ。
住むなんてもってのほか。5年10年すれば、企業も撤退して寂しくなるだろう。
事業所が埋立地にある会社の総務課は、移転のための内陸のオフィス物件を探してる。
1014: g 
[2011-04-01 16:44:37]
企業は地盤の強い新宿周辺に普通に移動すんじゃね
1015: 匿名さん 
[2011-04-01 17:04:57]
国の重要施設の傍がいいよ。計画停電ないしね。
1016: 匿名 
[2011-04-01 17:07:06]
新宿じゃ、確かに計画停電の可能性があるから移動はダメだね。
って、このスレとは関係ないじゃん。
1017: 匿名 
[2011-04-01 18:37:21]
>>1008
歩道増設した60センチ幅くらいは、もともと舗装が違うよね?
東京は全体的に2センチくらい地盤沈下したらしいよ?
赤羽なんて銭湯の屋根崩壊の危険で立ち入り禁止になってるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる