東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 金町
  6. ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-10-06 12:27:41
 

ついに説明会の予約が開始しましたね。

ご検討者の方々、さまざまなご意見を、、、

もちろん煽りはスルーです。


ヴィナシス金町タワーレジデンス

・RC造・SRC・S造、 地下2階・地上41階建
東京メトロ千代田線直通JR常磐線「金町」駅より徒歩2分
・京成金町線「京成金町」駅より徒歩1分
東京都葛飾区金町6丁目6000番

[スレ作成日時]2007-10-15 00:01:00

現在の物件
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ヴィナシス金町タワーレジデンス
 
所在地:東京都葛飾区金町6丁目6000番(地番)
交通:常磐緩行線「金町」駅から徒歩2分
総戸数: 476戸

ヴィナシス金町タワーレジデンス[その1]

883: 匿名さん 
[2008-12-29 19:25:00]
大学が来たら来たで街が活性化されてよいのでしょうが、
賃貸住戸にもし学生が多数入居したら、ルールやマナーで心配な点が出てくるのでは?
大学から徒歩圏の下宿って往々にして学生のたまり場と化しますよね?
884: 理科大OB 
[2008-12-29 20:38:00]
理事長はじめ理事会上層部は現場で働く教職員(8割以上)および学生の反対を無視して
この移転計画を強行しています。実際、教職員は理事会に対して反対声明文等を提出しています。
このことに関しましてホームページ等で理事会が公表していることは偽りです。
人は、人と人との信頼関係を大事にしなければならないということを理事会に伝えたいです。
885: 契約済みさん 
[2008-12-29 21:16:00]
883さん
確かに私もその点は少し心配に思った事もあります。ただヴィナシスは学生対象のようなワンルームはなく、家賃もそれ相当はするでしょうから学生のたまり場になるような事はないのではないでしょうか。
むしろ誘致が確定したら賃貸物件の開発が駅周辺か新宿開発エリアで進むのではないかと予想します。北側開発マンションがそういう賃貸物件になってしまわないかをむしろ不安に感じています。。
886: 匿名さん 
[2008-12-29 22:14:00]
>>882さん
周辺環境の変化は物件の資産価値に大きな影響を与えますから、
移転の話題自体は特に外れた話題ではないと思いますよ。
ただ、>>880>>884さんのように的外れかつ無根拠で行き過ぎた投稿は正直どうかと思いますが。

>>883さん
マナーは実際に学生が住んでみないとなんとも…。
そもそもこの辺りはワンルームマンションが不足しているので、
実際には他の場所に住んで金町まで通学…と言う流れになると思います。

>>885さん
駅前の一等地をワンルームマンションにすることはないかと。
元々ワンルームの需要が少ない土地柄ですし。
都心部の投機用ワンルームマンションが山のように残っているので、
そちらに吸収されるでしょうね。>学生さん
887: 883 
[2008-12-29 22:20:00]
885さん
私の手元に賃貸住戸の詳細な間取りがあるわけではないのですが、
小さめの住戸がいくつかあるようなので引っかかっていたのです。
885さんのおっしゃるとおり、北側の25階建?がどうなるのか本当に気になります。
開発プロジェクトの詳細も公表されていないようだし!!!
888: 885 
[2008-12-30 00:11:00]
887さん
かなり前に営業に聞いた話では北側開発は遅れぎみみたいですからね…。その時は22階マンションって言ってましたけど25階っていう書き込みもあったりして、まだまだ流動的のようですね。

886さん
確かにおっしゃるとおりですね。大学が誘致されて街が活性化してくれると良いですね。
889: 理科大生 
[2009-01-02 19:05:00]
ttp//google.co.jpにて理科大金町で検索しますと
神楽坂新校舎について語るスレ・新東京理科大学掲示板
というのが出てきます。そこに今回の理科大の金町移転問題の詳細が書かれてます。
ご覧ください。
890: 匿名さん 
[2009-01-03 17:53:00]
100年に一度の経済不況で手付け放棄のキャンセルが出ているかご存知の方いますか。ローンがきつくなった人も多いと思いますが。
891: 匿名さん 
[2009-01-03 19:20:00]
大学ネタはまちBBSに行ってくれ
892: 匿名さん 
[2009-01-04 11:49:00]
>>890さん
先日、市川タワーを見に行ったときに営業さんが
「鉄筋不足キャンセルのほかに、不況で支払えないためにキャンセルされた住戸がいくつかある」
と言っていました。
手付放棄のキャンセルなのか、ローン特約OR買い替え特約によるキャンセルなのかは不明ですが。
893: 匿名さん 
[2009-01-04 20:29:00]
>>890さん
まだ引渡しまで時間があるので、
キャンセルはもう少し先の話だと思われます。
ローン審査落ちを期待して審査通過してしまったら手付け放棄、
と言う流れが一般的かと。

>>891さん
削除依頼は出ているんですけどね…。
明らかにスレ違いの話題でも消されないのは、
年末年始だからと思いますけど。

>>892さん
あそこは竣工目前なのでローン審査落ちが多いのでは?
事前審査通過するも、
サブプライムの影響で厳格になったローン審査で落ちたとかあり得る話かと。
894: 匿名さん 
[2009-01-08 00:09:00]
公式サイトを久しぶりに見たら残りが6戸になっていました。
もう少しで完売できそうですね。
895: サラリーマンさん 
[2009-01-08 13:06:00]
確かに、公式サイトの間取りは6戸ですが、物件概要の販売戸数は16戸となっています。最新情報は、どちらなのでしょう?
896: 購入検討中さん 
[2009-01-08 13:35:00]
>>895さん
残り16戸みたいですね。
コスモスイニシアのHPのこの物件のエレベーションが16戸になっています。
一時、残15戸だったのが1戸キャンセル増えて16になったんですね。
(19階のE80-Eタイプが復活したのかな?<一時このタイプ完売してました)
897: 契約済みさん 
[2009-01-12 15:14:00]
こんな情報がありました
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
皆さんいかがですか。5年後ですが?
898: 匿名さん 
[2009-01-12 15:36:00]
2008年3月26日の情報ですから、すでにこのスレでも話題になっていました。周知のことでしょう。
899: 匿名さん 
[2009-01-13 01:09:00]
>>897
常磐線の東京駅乗入れ…
恐らく常磐線沿線に物件を持つデベロッパーのほとんどがセールスポイントとしているでしょう。
しかし残念ながら大きな落とし穴があります。

別紙2の上野駅を見てください。
常磐線から東海道線へ直通できるのは⑨番線に到着する電車だけです。
つまり常磐線の極一部の電車のみ、ということになります。

ここまで書けば感の良い人ならばお分かりになると思いますが
乗入れは常磐線特別快速のみという公算が高いです。
…そして特別快速は北千住には停車しません。
つまり金町の物件にはまったくといっていいほど恩恵がありません。


…松戸から乗ればよい?
あなた(のご主人)が持つ定期券は松戸が区間に入っていますか?
キセルはやめましょうね。
900: 匿名さん 
[2009-01-13 01:22:00]
そうなんですか?
特別快速のみじゃ書いてある平日朝の混雑緩和に全くならないですよね。
朝の一部だとしても行くようにしないと、混雑緩和は望めないのでは?
901: 匿名さん 
[2009-01-13 15:10:00]
>>900
混雑が緩和するのは常磐線ではなく、山手線と京浜東北線ですよ。

確かに朝の一部電車は直通させるかもしれませんね。
通勤時間帯に特別快速は走っていませんから。
それに>>899で特別快速のみと書きましたが、これはあくまで私の予測です。

しかし上野駅⑪⑫番線に到着する「上野-取手間を走る快速電車(緑色)」は物理的に直通できず
⑨⑩番線に到着する「常磐線中長距離電車(青色)」も、⑨番線に到着する電車しか直通運転できませんので
常磐線を直通電車が走るのは、一時間に1,2本のみという事は間違いありません。

どのような形で直通電車を運転させるのかはJR次第ですが、いずれにせよ過度な期待はしない方が良いでしょう。
902: 匿名さん 
[2009-01-13 21:33:00]
いずれにせよJRのダイア編成次第だから、
実際にダイアが発表されない限り何とも言えないかな。

まあ、元々快速止まらない駅なんで、
常磐快速線延伸を期待する人はここには少ないだろうけど。
903: 匿名さん 
[2009-01-14 10:05:00]
今、ちい散歩で映った。
904: 匿名さん 
[2009-01-14 12:03:00]
>>902
私はかなり期待してますね。
金町からは東京駅に行くのに北千住→上野→東京と大変不便です。
常磐線が東京駅へ乗入れてくれるだけで乗換は北千住の一回だけで住むようになります。

分かっていた事ではありますが、やはり常磐線は快速と各駅停車の利便性の差が激しいですね…
905: 匿名さん 
[2009-01-14 15:08:00]
金町から東京にいくなら普通に西日暮里乗り換えで山手線、
もしくは、二重橋前まで行って歩けばいいじゃん・・・。
906: 匿名さん 
[2009-01-14 20:09:00]
京成で日暮里乗り換え、山手線で東京っていうルートもよく使ってます。
上野行きのなら日暮里まで乗り換え無しだし、座れるし。
907: 匿名さん 
[2009-01-14 23:05:00]
>>905
もしくは大手町乗り換え丸の内線か、そのまま歩くか。
北千住経由という発想はあんまり無いわなw
908: 匿名さん 
[2009-01-14 23:11:00]
失礼、北千住「経由」ではなく北千住「乗り換え」でした。
909: 匿名さん 
[2009-01-14 23:39:00]
>>901
山手線の朝の混雑緩和のためには、常磐線直通が朝あることが必要なのでは?
何本かは分からないけど、確実にあるでしょう。
>>904
私も諸事情で大崎まで通っているのですが、今は不便です。もし乗り入れて
東京駅や品川まで出られるようになれば、北千住で乗りかえしてもとても
便利になると思ってます。
910: 匿名さん 
[2009-01-15 00:14:00]
905も言ってるけど、東京出るなら大手町ではなく、もうひとつ先の二重橋まで出て、地下道通って行くのが意外にも便利。
911: 匿名さん 
[2009-01-15 08:56:00]
>>901さん
上野駅における利用番線はダイヤ改正によりどうとでもなるので、あまり気にする必要はないかと。単純に到着番線を快速線と中長距離線とでひっくり返せば、単純計算ですが常磐快速到着電車の約半数は新ルートに乗り入れできるようになります(もちろん、宇都宮線との兼ね合いもあるので全てではないでしょうけど)。

いずれにせよこの議論はダイヤ改正待ちじゃないかな。

>>909さん
大崎なら西日暮里経由の山手線乗換で問題ないと思います。品川経由だと仮に常磐快速乗り入れを使った場合でも北千住・品川の2回乗換で不便なのに時間的な差はほとんどないと思われます(これも停車駅数や接続性に依存するのでダイヤ改正待ちの議論ですけどね)。

ともあれ現状では常磐緩行(千代田線)の使い勝手の方が常磐快速より上なので、それほど不便でもないと思いますが…。常磐快速しか止まらない、もしくは常磐快速を使わないと遠い所でもない限り、現状でもそれほど不満はないと思います。

個人的には今回の乗り入れで常磐緩行(千代田線)の混雑緩和を期待しています。千代田線北千住駅ホームの混雑振りは殺人的なものがありますからね…。
912: 匿名さん 
[2009-01-15 09:31:00]
北千住駅の利用客数は東京駅よりも多い全国第6位ですからね。ラッシュ時の乗換は楽じゃありませんね。
913: 匿名さん 
[2009-01-15 15:02:00]
話を切るようだけど…。

プラウドシティ金町のところのブログ「金町スタイル」見てますか?

http://itot2.jp/kanamachi/

まだ数は少ないけどコラムやグルメガイドもあるし、
葛飾区関係の所にリンクが張ってあって意外と便利。

プラウドシティ金町も頑張って完売して欲しいものです。
914: 匿名さん 
[2009-01-15 15:57:00]
プラウドの看板引っさげて700戸以上もあるのにあの掲示板の盛り上がらなさは異常。
915: 匿名さん 
[2009-01-15 20:03:00]
「東京駅行くには二重橋〜」なんて言ってる人いますけど、それがホントに実用的だと思っている人、います?

私は名古屋や大阪よく行くので会社から新幹線回数券支給してもらっていますが
せっかく回数券1枚で事足りるのに、わざわざ金町→二重橋まで自腹切る気にはなれませんね。

そもそも常磐線の各駅停車が不便なのは、北千住までJRなのに
北千住から先は地下鉄となっているせいで、北千住で快速に乗り換えないと割高になるからでじゃないですか。
通勤定期代だってそうです。
このご時世にも拘らず、申告した定期代金満額支給してくれるような会社なら気にならないかもしれませんけどね。
ウチはJRのみの最安値分しか支給してくれないので、差額自腹切るのはきついですよ。
トホホ。
916: 匿名さん 
[2009-01-15 20:15:00]
金町が不便なのは、前から分かっていたことだしな。
917: 匿名さん 
[2009-01-15 22:05:00]
えっと、常磐線が東海道に乗り入れたら、北千住出て、上野までは今のままとしても
そのあと東京・新橋・品川になるんですよね? 山手線は細切れ各駅だから、
東京ももちろんだけど品川には格段に速くなるんじゃないですか??
918: 匿名さん 
[2009-01-15 23:49:00]
>>915さん
>せっかく回数券1枚で事足りるのに、わざわざ金町→二重橋まで自腹切る気にはなれませんね。

それは個々人の事情の話であって会社に相談した方が良い話では?
年に何回出張があるかは知りませんが、
もし週に何回も行くのだとしたらそもそも城東地区を選ぶこと自体が間違いかと。

>北千住から先は地下鉄となっているせいで、北千住で快速に乗り換えないと割高になるからでじゃないですか。

通勤なら定期があるから全く問題ないでしょう。
通学だと少々割高ですけどね。

それに、地下鉄直通だからこそ利便性が現在の常磐快速より上なわけで。
料金と利便性のバランスの問題だと思いますが。

>このご時世にも拘らず、申告した定期代金満額支給してくれるような会社なら気にならないかもしれませんけどね。

普通の会社で普通に正社員やってれば、
よっぽど変なルートでも選ばない限り定期代ぐらい満額で出してくれると思うけど…。

>>917さん
常磐快速線単独で品川まで行くのならその通りですね。
金町からの乗り継ぎアリだと乗換のタイミングもあるのでダイヤ編成次第かと。
(北千住での乗換はホーム間の距離も長く大変ですよ)
まあ、品川までなら西日暮里乗換より早いと思いますけど現時点ではなんとも…。

と言うか、品川勤務だったら城東地区を選ぶ理由がないような…。
919: 匿名さん 
[2009-01-15 23:55:00]
>>918

城東エリアでも日暮里駅前タワーなら、品川近いですよ。
920: 匿名さん 
[2009-01-16 00:09:00]
>>919さん
日暮里駅前タワーは既に完売物件ですし、
あそこの坪単価出せるなら城南物件でも十分手が出るかと思いますが。
921: 匿名さん 
[2009-01-16 01:06:00]
>>915
>「東京駅行くには二重橋〜」なんて言ってる人いますけど、それがホントに実用的だと思っている人、います?

いるでしょうし、実際私もそう思いますよ。
東京駅を利用するのは、なにも新幹線や他の電車に乗り換えるためだけではなくて
周りにある建物に行くため、という人も多いでしょう。(と言うより、普通はそちらの方が多いのでは?)
最初にこの話題に触れた方が「東京駅に行く」というくだりを「乗り換えのため」という意味で
書いたのであれば話は別ですけどね。

どの路線を利用するかにもよりますが、例えば私の場合、仕事の都合で丸の内側にある会社を訪ねたり
丸ビルやオアゾ等で買い物をする時には二重橋前駅や大手町駅を利用した方が便利ですし
八重洲側にある店を利用したり、日本橋周辺での用事を同時に済ませたい時には
京橋駅や日本橋駅で降りた方が便利だと思います。
東京駅はホームから改札までが遠いので、最終的に外に出る事を考えると案外不便なんですよ。

新幹線に乗る機会が多くて、東京駅に行くとしたらその時ぐらいだ・・・という人なら話は別でしょうが
私は逆に、時々ある地方出張で新幹線に乗る時以外は、基本的に「周辺駅利用派」です。
何かヘンですかね? 正直、それが当たり前だと思ってました。
てか、大手町までなら通勤定期で行けるので、回数券を使うとしても新幹線の改札が最初なので・・・。

私が金町に住むとしても、ごったがえしているであろう北千住駅で千代田線を降りて
常磐線までの乗り換えルートを歩くくらいなら、丸の内や大手町の地下道を歩く方を選ぶかな。
922: 匿名さん 
[2009-01-16 01:08:00]
勤務地から30分圏内かつ23区内の5000万前後の物件、ということでここに決めた私が来ましたよ。
月に数回の出張等で新幹線を使うときは私も二重橋前を利用してますね。
ネットの乗換案内とかは、必ず大手町経由や西日暮里経由になるからなのか、あまり
知られてないようで、二重橋前降りると東京駅までの通路はガラガラ(笑)。
>>915も先入観もたずに一度お試しあれ。
電車賃自腹はイヤ・・・なんてみみっちいことは言わないでね♪
まぁ、そもそも快速と緩行線は「行き先」が違うんだから、金町にメリットを感じる人だけ
ここを検討して買えばいいんだし、いちいち建設的でない議論ふっかけてくるやつは放置して
おきましょうよ。たとえば勤務地も千代田沿線の人は、快速使うメリットないし。人それぞれホント妥協点や許容範囲って違うものだし、自分の場合は、いくら快速が止まっても松戸や柏アドレスはちょっと・・・だったんですよね。(地元が世田谷区の人が葛飾区は考えられない、ってのと一緒?!)
まぁ快速が停まってくれることで、朝の通勤が分散されて少しでも混雑の緩和に繋がるんでしたら、話は別ですが。
マンションの掲示板なのにどんどん逸脱してきているのでこの辺で。
スレ汚し失礼しました。
923: 匿名さん 
[2009-01-16 01:46:00]
>>921さん
単純に考えてしまえば
①JR→メトロ→JR
②JR→メトロ
の違いだと思いますよ。
①のケースは間違いなく割高になるので二重橋乗換にメリットは感じませんね。
>>921さんのように②で完結するならば問題ないかと。

>>922さん
ここは不特定多数の方が見る掲示板です。
みみっちいとか、少しは言葉選んだらどうですか?
あと柏や松戸に住む方々に失礼ですので他地区への冒涜も控えるべきです。
反省してください。
924: 匿名さん 
[2009-01-16 02:13:00]
確かに「みみっちい」は軽率でしたね。反省してます。
スルーすれば良かったのかもしれないけど、私には915の内容からどうもここを検討している投稿者に映らなかったので過剰に反応してしまいました。気に入っている物件だけに、どうにかして金町のマイナス面を挙げて陥れようとしているように感じてしまったんです。申し訳ありません。
松戸、柏の件も、冒とくしたつもりはありませんでしたが、読み返すと誤解を与えかねませんね。。。これについても謝罪します。人の価値観はそれぞれですし、私の周りでも、松戸や柏は金町よりも駅前は充実しているし、快速も停まるし、ずっと都会だからいい、敢えて金町を選ぶ理由が見つからないし、という人も多いです。ただ、自分としては23区内は譲れない部分だったし、古き良き下町文化も気に入っての言動でした。いずれにしても不特定多数の方が見る掲示板で不快と捉えられる言葉の選択をしてしまったことは謝ります。
925: 匿名さん 
[2009-01-16 04:12:00]
>>915さんの書き込みは二重橋乗換が不便だって書いてあるだけでしょ。
そこまでムキになるようなマイナスイメージは読み取れないけどなぁ。

そもそも常磐各停が不便だと言われる度にそんな嫌味言ってたんじゃ気が休まらないですよ?
良いとこも悪いところも含めて金町の物件です。
926: 匿名さん 
[2009-01-16 07:22:00]
909ですが常磐線が延伸する→金町が不便であるというのがよく分からないです。
選択肢が増えるのだからいいことだと思うんですが。品川は先々リニアが止まりますし、
山手線半周で行っていた地域や横浜にも早くいけるようになりますし。
そういう地域に通っていなくても休日には恩恵あるのではないでしょうか。
927: 匿名さん 
[2009-01-16 08:21:00]
常磐線が東京駅に乗り入れするようになっても金町からは一本で行けない可能性が高いから、他の駅より不便ってことだろ。
928: 匿名さん 
[2009-01-16 08:32:00]
不便と思う人は別の物件行けば良いだけじゃないかしらね。普通は通勤の利便性も考えてマンション決めるでしょ。東京駅の利用多いんだったら利用しやすい物件探しなさいな。私は千代田線使えてメトロ乗り換え出来るから通勤には何も困らないわね〜。
929: 周辺住民さん 
[2009-01-16 09:09:00]
交通の便なら、南千住のブランズは?
930: 匿名さん 
[2009-01-16 11:27:00]
>>926
>常磐線が延伸する→金町が不便
そんなこと誰も書いていない

常磐線が延伸しても金町は不便

が正解
931: 匿名さん 
[2009-01-16 11:34:00]
通勤に便利と言えるのは転勤や移動のない人。
大手町から別の職場に移動になったら不便になる人も出てくる。
932: 匿名さん 
[2009-01-16 11:41:00]
そもそも直通電車が出来たら便がよくなるかどうかって話ですよね?
北千住乗り換え否定してしまうと直通電車出来てもまったく恩恵を受けれないという事になるんですが…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる