なんでも雑談「分譲マンション購入で後悔したこと」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 分譲マンション購入で後悔したこと
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-07-27 11:11:02
 削除依頼 投稿する

タイトル通りなのですが、分譲マンションを購入して、後悔したことってありますか?
今まで分譲マンションを購入した経験がなく、
親と同居又は、賃貸アパートにしか住んだことがありません。
分譲マンション購入となると、高額ですし、
知らずに購入して後から後悔したというのだけは、避けたいと思います。
後悔するよりは、先に知っておいて納得したうえで購入した方が、
ずっとよいのだろうと思い、相談させていただきました。
どんなことで後悔しましたか?

[スレ作成日時]2014-04-17 11:51:05

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション購入で後悔したこと

83: マンション管理士 
[2016-05-21 13:44:10]
消防設備点検や排水管清掃は専有部分への立ち入りが出来なければ行えません
何か業者とのトラブルでもありましたか?
84: 匿名さん 
[2016-05-21 15:50:58]
騒音と匂いで後悔しとります
85: 匿名さん 
[2016-05-21 23:44:07]
マンション管理士って名乗るのも笑えます。笑
86: 匿名 
[2016-05-21 23:49:01]
最初から戸建買わないから
自業自得だよね
87: 検討中の奥さま 
[2016-05-22 06:14:53]
戸建てはもっと危険だらけだよ(笑)
88: 匿名さん 
[2016-05-22 06:15:44]
そうね、買えない人は皆そう言うわね
89: 匿名さん 
[2016-05-22 07:17:36]
マンションバブル
90: マンション管理士 
[2016-05-22 19:52:58]
戸建ての危険性は物理面
マンションの忌避性は多数決で管理会社の言いなりにムダ金を使わされる
91: 匿名さん 
[2016-05-22 20:23:34]
コンシェルジュが40過ぎのおばちゃんだよ、こえーなぁ
92: 匿名さん 
[2016-05-22 21:12:26]
おもてなしのプロって何だよ?って思う
93: マンション管理士 
[2016-05-24 17:36:31]

マンション「民泊」差し止め、大阪地裁が初判断




マンションの部屋に旅行者を宿泊させる「民泊」の是非が争われた仮処分裁判で、大阪地裁が、マンション管理組合の主張を受け入れる形で部屋の区分所有者に差し止めを命じる決定を出したことがわかった。

民泊を禁じる司法判断が明らかになるのは初めて。

決定は今年1月27日。管理組合の弁護士によると、理由は示されなかったが、所有者側は異議を申し立てなかったという。

同弁護士によると、大阪市内にある100戸超の分譲マンションで、昨年3月頃から特定の2部屋に出入りする外国人が急増。部屋の区分所有者から明確な説明はなかったが、管理組合は民泊を行っている可能性が高いと判断、昨年11月に仮処分を申し立てた。

区分所有法には、全体の利益に反する行為を禁じる規定がある。またこのマンションの管理規約には「専ら住居として利用する」との条項があった。

仮処分の審理で、管理組合側は「玄関はオートロックなのに、宿泊者が自由に出入りしている」と安全上の問題を指摘。「宿泊者が廊下やエレベーターで大声を出して騒ぐこともあった」と訴え、「民泊は、区分所有者全体の共同の利益に反する」と主張した。

一方、所有者側は、民泊の実施を認めたうえで「こちらが認めた人が出入りしており、安全面に影響はない」と反論していた。
94: マンション管理士 
[2016-05-25 20:13:41]
コンシェルは金持ちぶりたい居住者をくすぐり更に金を使わせる為に管理会社が考案した
第二の管理員  第三はなんだろう
95: 匿名 
[2016-06-08 14:31:15]
一体、どんな酷い所に住んでいるのだろう?
96: 匿名さん 
[2016-06-08 15:26:28]
検討板見てたら風水的にそこの土地の氣(気)が悪いと言ってたけど完売してる。

土地の氣が悪いと病気や離婚や登校拒否児童が増えるなど家族やその身辺に異変を生じるって言うけど本当なんですよね。
建築主もその辺の配慮して欲しいと思う。
土地のお祓いは小豆と米と塩を敷地の四隅に撒くと良いらしいです。

建物については水回りが部屋の中心にない物件を選び風邪通しと掃除を小まめに行うと良いらしいです。
97: 評判気になるさん 
[2016-06-08 17:25:57]
風水って中国の思想で昔敵が攻めて来た方角が
鬼門とされただけの話。

家相も風水から日本的にアレンジしただけ。

気が悪いって、今では24時間換気とか家が先進的に
凄く進化しているから全くあてにならんで。笑
98: 匿名さん 
[2016-06-08 20:53:28]
風呂って、玄関側にあるのがいいらしい。でも、そういうの意識しないで買ってしまった。
99: 匿名 
[2016-06-08 21:09:21]
関係ないわい。(笑)
100: 匿名さん [女性 20代] 
[2016-06-09 01:43:43]
住む人はえらべませーん!!!
101: 匿名 
[2016-06-09 05:48:22]
なんのこっちゃあー?
102: 匿名 
[2016-06-09 06:12:34]
隣に誰が来るかわからん。
103: 匿名 
[2016-06-09 10:18:01]
怖いな
104: 匿名さん 
[2016-06-09 10:20:14]
以前は隣が韓国人でキムチ臭が洗濯物につくので、
浴室乾燥しか出来なかった。
105: 匿名 
[2016-06-09 10:48:19]
都心部だと中国人が隣というパターンも増えてくるよね。
106: 匿名さん 
[2016-06-09 12:12:33]
国際派マンション増殖中!(笑)
107: 匿名 
[2016-06-09 12:18:21]
インド人やネパール人は加齢臭とカレー臭!(笑)
108: マンション管理士 
[2016-06-12 17:18:46]







外国人が日本の不動産を購入するための手引き



八木 チエ

不動産投資の教科書




a young businessman on white background2012年の後半から不動産価格が上昇し始め、2020年の東京オリンピック開催の決定により、更に不動産の価格上昇が期待されています。

そのため、日本国内だけではなく、海外の投資家も日本の不動産を注目し、日本の不動産を購入する外国人がかなり増えている状況です。

今回は、外国人が日本の不動産を購入する際の方法や流れについて書いていきます。

ご参考になれば幸いです。

外国人が不動産を購入する際の進め方は?

外国人が不動産を購入する際の進め方は以下の通りです。

では、具体的にみていきましょう。

1、外国人が日本不動産を購入する場合について日本人が購入する場合との違いを知っておく


外国人が日本の不動産を購入する場合、日本人との購入の違いは何でしょう。

以下のような違いが挙げられるでしょう。

2、投資用なのか居住用なのか購入目的を確認する

購入目的によって、不動産会社の探し方や物件の探し方が変わりますので、事前に投資用なのか居住用なのか購入目的を明確にする必要があります。

3、購入したい不動産を探す

住宅のイメージ国によって多少異なりますが、一般的にはインターネットにて物件を検索することができます。

例えば、中国の場合、日本の不動産会社は中国語の日本不動産検索サイトを作成している業者が多いです。Baidu(バイドゥ)で検索することでそのような不動産ページを見つけることができます。その上で日本不動産検索サイトにて物件を探すことになります。

また、現地の日本不動産の法人もありますので、現地法人に問い合わせして、購入したい物件の条件を提供し、紹介してもらうことも可能です。現地の日本不動さんについてもBaidu(バイドゥ)で検索することで見つけることができます。

4、不動産会社を探す

シオサイトのビル群上記「3、購入したい不動産を探す」にも書きましたが、外国人向けの日本不動産検索サイトから不動産会社を探すことができます。

信頼性のある会社なのかどうかを判断することは難しいですが、まず、ホームページで以下の点について確認するようにしましょう。

また、実際に日本に来られた時は、必ず直接に不動産会社に訪問し、

などのポイントについて確認するようにしましょう。

なお、日本の不動産投資会社について詳しくは「あなたの不動産投資をサポートしてくれる投資会社50選」を参考にしてみてください。

また、弊社は海外お客様の不動産購入サポート実績多数ありますので、日本不動産購入にご興味がある方はぜひ「個人のお客様からの不動産に関するご相談受付中」より問合せしてみてください。

5、不動産の購入に必要な費用を確認する

golden yen symbol日本の不動産を購入する際に、不動産の物件価格の他に大きく以下のような諸経費が別途にかかります。以下の経費を合算すると、一般的には物件価格の8%前後と言われています。

6、日本の不動産購入時必要な書類

Files.Pile of document close up shot.外国人が日本で不動産を購入する際に、以下の書類を事前に用意しましょう。

では、順番に見ていきましょう。

(1)宣誓供述書などの公証書類

一般的には、居住国の公証人の認証による住所が間違いないであることを証する書面として宣誓供述書を使われています。

宣誓供述書の内容としては、

などの情報が載せられます。

なお、国によって在日の大使館が認証業務を行っていることもあるので、その場合は大使館で宣誓供述書を作成してもらうことも可能です。

(2)パスポートなどの身分証明書

パスポートなどの身分証明書を提出する必要があります。

不動産登記する際に、居住国の住所が登記されるため、パスポートに住所の記載が無い場合は、住居証などの書類を用意しましょう。

(3)印鑑

売買契約書などの書類に捺印する必要があるため、印鑑を用意しましょう。

外国では印鑑を使う国が少なく、どういう印鑑を用意すればいいかが分からない人も多いので、可能な場合日本で印鑑を作ってもらった方がいいでしょう。

7、購入の流れ

インフォメーションデザイン国籍によって変わるケースもありますが、日本の不動産を購入には、大きく以下のような流れになります。

8、不動産購入においての注意点

c外国人が日本の不動産を購入するにおいて、以下の点について注意しましょう。

では、それぞれについて見てみましょう。

(1)売買代金の支払方法

外国人は日本に口座がないため、ほとんどの方は売買代金を支払う際に海外送金を利用しています。

決済時スムーズに手続きを進めるため、事前に送金してもらう必要がありますので、送金先としては不動産会社の預かり口座を案内される場合が多いです。従って、信頼のできる不動産会社を選ぶことが大切と言えるでしょう。

なお、海外送金する際に、支払い金額の根拠ときちんと着金したかどうかの確認をするには、以下のような書類を必ず不動産会社からもらうようにしましょう。

■ 海外送金前

 ・会社の捺印をした送金依頼明細書

■ 海外送金後

 ・(送金先の銀行から)外国為替計算書

(2)不動産権利書の受取

不動産の決済後大体1週間前後で不動産権利書が出来上がります。居住国に郵送してもらうか、管理会社に管理してもらうかは事前に決めておきましょう。

(3)納税管理人の設定

不動産購入後、不動産取得税や固定資産税などの税金の納付書が税務署から郵送で送られてきますので、それに従い税金を納めます。

外国人の場合、日本にいないことから、納税の手続きを代わりにやってくれる「納税管理人」の設定が必要です。

もし、日本に手続きしてくれる友人がいなければ、不動産の管理をしてくれる不動産管理会社に相談するといいでしょう。

(4)(投資の場合)確定申告をする必要がある

日本で投資として不動産を購入した場合、家賃収入を不動産所得として確定申告をする必要があります。

外国人の場合でも税理士に依頼することができますので、不動産管理会社の方に税理士を紹介してもらいましょう。


109: 匿名 
[2016-06-12 17:55:48]
長いわ(笑)
マンション管理士て誰でも通るし(笑)
110: マンション管理士 
[2016-06-12 19:07:28]
>>109
読解力が不足してるようだね 訕笑
111: 匿名 
[2016-06-12 20:59:50]

バカでも通る資格で悔しいんですね(笑)
112: 匿名 
[2016-06-12 21:06:31]
可愛そうなマンション管理人(笑)
あつ、管理士だっけ?
同じようなもんだよね。爆
113: マンション管理士 
[2016-06-13 16:54:49]
不動産業界が吹き溜まりの業界と言われて久しいが 109 111 112が如実に証明している
管理会社員は此の低度 組合自主管理が健全な運営を齎します
重要な管理費未払い問題も理事会が健全であれば解決しますが管理会社に任せていては何もせずに損金処理されます
114: 匿名さん 
[2016-06-16 14:09:51]
マンション管理士と税理士ってどっちが難しいのかな?笑
115: マンション管理士 
[2016-06-16 17:36:28]
マンションに関してはマンション管理士
税に関しては税理士

あたりまえ

マンション管理士と業務主任では後者の試験が超簡単だが 此の超簡単な試験に毎年チャレンジする管理会社員は多い
116: 匿名さん 
[2016-06-16 17:40:54]
マンション管理士取っても年収800万までって聞いたけど
どうなんですか?
117: 匿名さん 
[2016-06-16 18:33:30]
マンション管理会社の社員給与は低いよね。
マンション管理士さんだけ高いの?
118: 匿名さん 
[2016-06-17 16:27:26]
お答えいただけないみたいですね。

怒ってはるん?
119: マンション管理士 
[2016-06-17 17:57:38]
怒ってはいませんよ
此の業界が吹き溜まりと書いた事を少し反省しています
人それぞれ生きていかなければなりませんから
業界全体の向上こそが必要です
120: 匿名 
[2016-06-17 19:19:04]
あなたは良いひとですね。
きっと成功されますよ。
121: 匿名さん 
[2016-06-17 22:51:23]
真面目なお人柄ですやん。
122: 匿名さん 
[2016-06-18 07:29:50]
また色々教えて下さい。
123: 匿名さん 
[2016-06-18 22:08:25]
あんたはいい人だよ。
124: 匿名さん 
[2016-06-19 06:40:22]
出て来てよ。
125: 匿名さん 
[2016-06-19 19:22:14]
どうしたの?
126: 匿名さん 
[2016-06-19 22:53:07]
また勉強させてや。
127: 匿名さん 
[2016-06-20 08:43:45]
また、不動産を語ってください。
待ってますよ。
128: マンション管理士 
[2016-06-21 17:31:41]
マンションの騒音問題は尽きる事の無い問題です
オフィスビルとマンションの建築現場を見ますと荷重計算の違いがあり マンションの鉄筋は向こうが透けて見えるのに対し
オフィスビルでは鉄筋しか見えない感じです
基準法ぎりぎりでコストもぎりぎりで建てられるマンションです
現に騒音問題で困っている住人がたくさんいますが
基準法を変えるような事が可能か考えます
129: 匿名さん 
[2016-06-21 18:39:16]
マンション管理士さん、お帰りなさい。

勉強になります、居住用のマンションはやっぱり
騒音問題が尽きないということですね。

賃貸と分譲では、やはり賃貸は安普請なんですかね?
130: 匿名さん 
[2016-06-22 07:50:33]
うちのマンション分譲やけどトイレの水流れる音でうるさいねん。
131: 職人さん 
[2016-06-22 12:55:15]
うちは深夜と朝に、トイレの壁面からパン、パンと
音が8階くらい鳴る。
132: 匿名さん 
[2016-06-22 16:00:26]
マンションの玄関ドア右上にひび割れがある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる