三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山(6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-30 20:28:05
 

三井浜田山グランド跡地計画
いよいよ検討板は最終章へ・・・。
さぁ、果たして理想のマンションライフを実現させることができるのか。
残るDE棟最終期、そして続くF棟 G棟 H棟 I棟 さらには戸建て地区の検討を始めましょう。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2009-05-29 22:43:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山(6)

861: 匿名さん 
[2009-12-02 02:27:08]
>>856
公道(*)の意味は大きいです。
(*)土地の登記の地図で元々のあぜ道の延長で地番が付いていないとか、
   土地区画整理の結果で地目が公衆用道路となって区画された部分とか、
   道路の拡幅などで沿道を買収してその部分を地目が公衆用道路として区画した部分、
   開発行為で入りこんで複雑な土地利用を整理交換して公共用施設として
    道路にする計画をしてその部分を同様に道路とした部分、などがあります。

そうして道路とする時には土地の所有者全員が賛成して行政の法律的処分として決定されます。
ですから既に道路(公道)となる決定がされている(処分)がされているのなら、
誰でも自由に通行が出来ます。特に徒歩なら交通規制は普通はありません。

法律的な解釈とか判例は分かりませんが、
 そこの公道道路に到達するためにの道路が無くて、
他人の所有地を横断しなければならない場合はどうなのでしょう。
ここのケースで敷地に公開空地があれば自由通行は可能でしょうが総合設計だったかどうか。

逆に道路に接していない土地の所有者は、
道路に出るために他人の土地を必要最小限度の通行が出来る。

私ならまず調べる事は、
その計画道路の部分が法律的に道路として決定処分がされているかどうか。
土地登記の地図(公図)を調べて、敷地外の道路と物理的に接しているかどうか、
その場合に通行が妨げられるような物理的な柵などで閉鎖されていないかどうか。

そんなことからここの計画の矛盾を解き明かすのが早道ではないかと思います。
862: 匿名さん 
[2009-12-02 18:28:00]
その道路は北側の井の頭線の線路の近くで周辺の住民が
以前から通行している道に接していますね。

道路として成立しているのなら、誰でもそこから通行が出来る筈。
宅配便や郵便局の配達でも自由に使える筈です。
勿論、道路なら駐車違反の摘発も全く他と違わない。

ここの住民や訪問者の車だからと言って容赦はないのが建前。
所轄の高井戸警察署の幹部にはここの要人の名簿が届けられて、
丁重な扱いをするべしとお達しが。

何処でも同じだからね、
多額の税金を払っている会社の経営者等と言うだけで。
863: 匿名さん 
[2009-12-02 19:57:27]
補助215号線は、「公衆用道路」と登記されています。
登記簿上は明らかに「道路」です。
864: 検討ちゃん 
[2009-12-03 08:30:14]
ご近所の人も犬の散歩などしているし、中学生くらいの子供達も通行していますよ。
まだ工事中のところ以外はどこでも、もう通行できるでしょう。
近隣のかたたちは、このマンションの計画に反対だったりするのですから、逆に開通して欲しくないのでは?
865: 匿名さん 
[2009-12-03 08:44:55]
反対派の近隣住人が、この敷地内の道を使ってたら笑えるねo(^-^)o
ショートカットには便利だから
こっそり顔を隠して通行してたりして・・・。
866: 匿名さん 
[2009-12-03 14:02:02]
そういう問題ではないのでは? 子ども?
867: 匿名さん 
[2009-12-03 21:02:26]
いよいよ12日に引っ越しをします。祈念すべき12月12日は一生忘れない日になりそうです。ずっとこの日を待ち続けてきました。
まず私が最初にすることは風呂掃除をして湯を溜めることです。
868: 匿名はお 
[2009-12-03 21:24:38]
>>867
えっ?
これだけのマンションって、風呂場・バスタブ、流し・洗面台、床から窓ガラスまで、
それこそトイレの便器まで舐めても大丈夫な位に磨き上げて除菌消毒して、
それから引き渡しがされるのではないの?

僕の知り合いの海軍兵学校出身の弁護士はそう言って入居を楽しみにしているらしいよ。
糟糠の妻を振り返って、”本当の新品は、この昔花嫁以来だな。”と笑いながら話していたとか。
869: 検討ちゃん 
[2009-12-04 01:17:46]
引き渡しから入居まで、タイムラグがあるので、掃除してからお風呂を使うのは常識でしょう。マンション買ったことないのかな?
870: 匿名さん 
[2009-12-04 07:45:53]
私もマンション買ったことも、住んだこと間ありません。不慣れな人もいるのです。
871: 検討ちゃん 
[2009-12-04 08:09:04]
戸建だって、引っ越してからお風呂掃除くらいするでしょ。普段だって、お風呂を入れる前や入ったあとは掃除するでしょ。それと同じです。
872: 匿名さん 
[2009-12-04 19:02:18]
ああ、そんなもんですか。
873: 匿名さん 
[2009-12-04 19:11:52]
普通の庶民向けのマンションなら自分で掃除するのが当たり前でしょう、
マイホームを手に入れた幸せをかみしめながら。

でもここの唄い文句は上質な生活の舞台となっている。
毎日の部屋の掃除にメイドさんを雇いなさいとは言いませんが、
最初位はホテルのバスタブをいちいち洗って使わないように、
ピカピカの新品に手を掛けないで使いたい気持ちは無いのかな?

購入した家具の配達に付き添った担当者は、
組み立てが終わった家具を上から脚までしっかり拭って磨き上げて、
”すぐに使って頂けます”と言って帰って行ったよ。
874: 匿名さん 
[2009-12-05 00:16:50]
ほお、なかなか、つぼを心得た・・・
875: 検討ちゃん 
[2009-12-05 01:46:52]
ホテルなら毎日、清掃がはいるし、家具もそれが当然でしょう…
もちろん内覧会前のクリーニングもピカピカでしたし、最終クリーニングもピカピカに入ってから引き渡しとなるわけですが、入居迄タイムラグがあるのだから、お風呂を使う前は掃除くらいするでしょう。ご自分でされないお宅は、新品であってもハウスキーパーの方がされると思います。それこそホテルのお風呂みたいにね。
なんだか上質の意味を履き違えてるような気がします。
876: 匿名さん 
[2009-12-05 08:54:55]
ふろ掃除は自分でします。お父さんの家事参加。最低限のアリバイみたいなもんです。
こういうのはセレブじゃないんだろうなあ。
877: 購入検討中さん 
[2009-12-05 11:16:58]

 今お住まいの方にお聞きしたいのですが、夕方カラスがとても多くて

 困る事はありますか?

 
878: 入居済み住民さん 
[2009-12-05 18:00:52]
森に近い部屋に住んでますが、確かにカラスはいます、でも支障はないですね。
窓を閉めると外の音はしませんし、夏は網戸にしてましたが、気になりませんでした。
879: 匿名さん 
[2009-12-05 21:51:28]
野鳥に餌をやるのは厳禁ですよ!

野良猫・野良犬・野良人にも。
880: マンション住人 
[2009-12-06 07:02:11]
カラスは夕方になると森に帰ってきますが、鳴いているのは30分間ほどなので、ほとんど気にならないというのが実感です。朝はほとんど鳴かないのではないでしょうか。聞いたことがないです。
それに窓を閉めればカラスに限らずクルマの音や電車の音も全く聞こえないですしね。
881: 匿名さん 
[2009-12-06 08:54:40]
F棟を狙っていますが、販売開始はいつ頃になるのかご存知のかたはいらっしゃいますか?
882: 匿名さん 
[2009-12-06 10:25:10]
せっかく緑の豊かなところで、窓を閉めてくらしのは、私だったらいやです。
そういう価値観が、三井グランドをつぶしてしまったのだなあ、
なんだか悲しくなります。
883: 匿名さん 
[2009-12-06 16:53:12]
いやいや、カラスの鳴き声が嫌なら鳴いている少しの時間だけ閉めればいいということなのでは?
文章読解力が不足してませんか? あたま大丈夫ですか?
極端な方向に偏っているようですよ?

885: 匿名さん 
[2009-12-07 00:31:18]
最新のマンションでは野鳥が建物自体に止まらないような設備が設けられています。

主に屋上の4辺の角に微弱電流を流す電線を1本ぐるりと張ります。
野鳥は建物の一番高い端っこの部分に最初に着陸する性質があるので、
始めてそこに止まって電気でピリリとすると嫌がります。
すると建物全体を忌避する習慣が刷り込まれて野鳥の寄り付き防止になります。

剣山や大型の串の様なものを取り付ける方法もありますが、
それ以外の場所には止まります。

野鳥のフンの対策も最初が肝心です。
普段余り立ちいらない方のバルコニーなどは
野鳥の格好の営巣の場所になって、
気付いた時はフンまみれになっている事例が多数・・・・
886: 匿名さん 
[2009-12-07 00:33:58]
まだ多い空き室の管理を、きちんとしていただきたいものです。
887: 匿名さん 
[2009-12-07 00:37:32]
 電機など不要、テグス一本張れば、風切り羽根を痛めることを恐れて、来ないですよ。
888: 匿名さん 
[2009-12-07 01:36:37]
その部分にはね、
でも建物全体への効果は
>>885の方が検討の価値が。
890: 匿名さん 
[2009-12-07 14:45:10]
気付いていないと思いますが、
野鳩も虎視眈々と狙っていますよ。

運動場の時代はえさ場としては供給がほとんど無かったので。

もともとここ杉並は野鳥の多い地域ですが、
ベランダで小鳥に餌をやろうなんて気持ちを起こすと、
次々に別の大きな鳥がつられてやってきます。

小鳥にやるのは説法だけにして下さい。
891: 匿名さん 
[2009-12-07 14:50:39]
一戸建てエリアとF棟以降の情報がまったく無いのは 何か意図したものがあるのですか?

とくにH棟 I棟は随分前に完成していますよね?

分譲しないのでしょうか?
892: ご近所さん 
[2009-12-07 22:14:08]
E棟・D棟の売れ残り物件のちらしが最近頻繁に来ますが、さすがに戸数が多すぎて三井の販売力も限界?希少価値・話題性もなり、もはや買う人も底を尽きた状況でしょうか?敷地内も生活感が漂い始め、以前のCGで夢見ていたイメージも崩れつつあります。もうこのスレに来るのもすっかり飽きてきた今日このごろです。
893: 匿名さん 
[2009-12-07 22:21:29]
>>892
じゃああなたは何のためにここに現れるのですか?
どうせ買えないから、せめて住んだ気分に浸るため?
そんなにここの動向が気になります?
(笑)
897: 匿名さん 
[2009-12-08 10:47:47]
ここはやっぱり無理筋です。

反対運動は、いまだに意気盛んですよ。

http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
898: 匿名さん 
[2009-12-08 19:36:21]
>>892さん

残りは10戸ほどになりましたよ。
北地区ABCDE全体が約450戸なので成約率97%ということになりますね。
検討中であれば急がないと完売してしまいますよ。
899: ご近所さん 
[2009-12-09 00:04:40]
892です。ただ暇ですからスレを見に来ているだけです。近所でもあり一時は純粋興味本位で購入も検討しましたが、実際の建物や入居者の方々の雰囲気を肌で感じたうえで期待以上の付加価値が見いだせず、結局は見送ることにしました。もちろん入居者の方々を拒絶するつもりはありませんし、浜田山に異文化コミュニティーを迎えることも重要なことだと捉えています。ただ一度お越しになった以上は短期間で去ることなく、末永く地域の空気・文化にも溶け込んで行って欲しいと思います。
900: 匿名さん 
[2009-12-09 00:25:51]
892さん
よろしくお願い申し上げます。仲良くしてください。
みんな地元の住人のかたと溶け込みたいと本気で思っているのです。
901: 周辺住民 
[2009-12-09 19:43:10]
仲良くするもなにも、毎朝のクルマが邪魔。お迎えだが何だか知らんが、公道を占拠している。あの黒塗りハッキリ言いますが迷惑。通行の邪魔。公道の私物化。お迎えは地下に行け。地下に駐車場あるんでしょ?
902: 匿名さん 
[2009-12-09 19:50:57]
お迎えなんだからしょうがないじゃん。
地下に行けって、あんたw
903: マンション住民 
[2009-12-09 23:40:24]
確かにあのズラーっと並ぶ黒塗りの送迎車は迷惑です。住人にとっても迷惑です。
904: 匿名さん 
[2009-12-10 10:03:07]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
905: 匿名さん 
[2009-12-10 10:31:27]
 質問です

  黒塗りの車が並ぶのは何時から何時ごろまででございますか?

  社有車ですかハイヤーでございますか? 具体的に何台でございますか?

  具体的にどこの通りでございますか? 何棟の前でございますか?


   存知あげませんので、ご回答よろしくお願いいたします。 
906: 匿名さん 
[2009-12-10 11:34:48]
黒塗りは幻想?
ンなのはないでしょう。どうにもひどいねこの人は。
907: 匿名さん 
[2009-12-10 14:51:07]
>>904−906

そんなもん自分で見に行けよ
ネットで他人の力を借りるな!
それともお前は離れ小島に住んでるのか?
908: 匿名さん 
[2009-12-10 16:28:25]
地下に車寄せがあるはずです。時間を決めて手際良く乗り降りするべし。
停車中のエンジンは切るべし。
909: 匿名さん 
[2009-12-10 16:30:10]
 不要なアイドリングは都条例で禁止されています。
910: 匿名さん 
[2009-12-10 16:46:12]
うちの近所では、私も含めておじさんたちが、アイドリングを口うるさく注意し続けました。
その結果、この辺の小道に入り込んで、電話のためなどに停車する車は、非常に少なくなりました。
ドライバーの皆さん話せばわかるものです。こまめに声をかけていきましょう。
「エンジン切ってください」というだけで、自分の非に気がついてくださいます。
また行政に働きかけて児童公園のトイレを撤去させました。その結果、タクシーの休憩が皆無になりました。
タクシードライバーは居直る人が多かったので、根本的な解決を図りました。
送迎車が迷惑をかけないようにするのは、利用者と、管理者の責任ですが、
気づいてもらえば解決することも多いので、勇気を出して注意しましょう。
地球環境にもかかわることだし、子供の教育にも大事なことですよね。
911: 匿名さん 
[2009-12-10 17:04:07]
管理者にアイドリング禁止の掲示をしてもらうのも有効です。
912: 匿名さん 
[2009-12-11 07:44:16]
ハイヤーの場合は、ナンバーを控えて、関東運輸局
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_tokyo/index.htmlに通報しましょう。
913: 匿名さん 
[2009-12-11 07:47:26]
これだから団地は嫌ですね。
914: 匿名さん 
[2009-12-11 17:05:17]
苦戦しているマンションがほとんどの中で
このマンションは高額にも関わらず大変な売れ行きですね。
9割以上が成約とは、このご時世、恐れ入ります。
915: 匿名さん 
[2009-12-12 00:23:11]
それは本当ですか?すごいですね。
916: 匿名さん 
[2009-12-12 00:30:07]
本物は売れるってことです。
917: 匿名さん 
[2009-12-12 01:03:38]
公道を占拠して、客待ちをする、送迎車の問題。
官庁で、事務次官を廃して、早期退職をなくせば、天下りもなくなり、
経費削減のため役所の車使用、公用車も廃止されていけば、
それに見合って、民間の社用車も次第に使われなくなって、
公共交通機関中心の社会、あるいは自転車などを使う社会は、
日本でも意外に早く実現しそうです。
オランダなどの北欧各国のように。
918: 匿名さん 
[2009-12-14 01:06:44]
敷地内のクリスマスのイルミネーションがとても綺麗ですね



巨大なクリスマスツリーも立派ですね



でもこれらの維持には立派に管理費を費やしていますね
919: 匿名さん 
[2009-12-14 01:15:34]
>>914
素晴らしい!
920: 購入検討中さん 
[2009-12-14 08:48:59]
ABCと比較して坪単価でかなりお得感のあるDとE棟の売れ行きが早いようですね。
特に比較的こじんまりとした部屋があり、共用施設に近いE棟は売れているようです。
購入検討をしていた住居も再訪した時には申込みがあったそうで、悔しい思いをしています。
921: 購入検討中D  
[2009-12-14 15:06:56]
>>920さん

・DE棟は全てのエレベーターが地下まで直通だからゴミ出しには便利

・DE棟は全ての住戸がホテルのような内廊下

ABCは、上記の2点が設計ミスだから人気ないと何かど読んだ
922: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 18:40:01]
クリスマスツリーの維持費は管理費からの支出ではないそうです。
(かなり大掛かりなので確認しました。)

ただ、管理費からであっても全く構いませんけどね♪

ご近所にお住まいとおぼしき親子連れが通りかかりに、
「綺麗だね~っ!」と写メしているのを見て、こちらまで幸せになりました。

有効な使われ方をしていると感じるので、管理費・維持費に割高感はありません。





923: 匿名さん 
[2009-12-14 21:10:03]
三井さんのサ-ビスということですか?
 クリスマスは、イルミネーションをしてもしなくても、等しく皆のところに来ます。そういうものです。
924: 住人 
[2009-12-14 21:32:17]
ソーシャルハウスに行ってビリヤードをしてきました。
楽しいものですね。
あと早朝からランニングマシンで汗を流してきました。
朝日を浴びながら庭を眺めながら走るのは最高よ(^O^)
925: 購入検討中さん 
[2009-12-15 08:43:55]
大手町まで電車通勤しているので、駅まで実測4分以内の
A,B棟を狙っていましたが欲しいサイズは完売でした。

D,E棟であればまだ選択の余地もあるのですが、エントランスから遠い部屋になると
8分以上かかったので、悩ましいところです。

926: 住人 
[2009-12-15 09:57:25]
>>925さん

4分と8分・・・その4分の差で悩んでいらっしゃるなら断然DEがオススメです。
内装グレードと機能なら明らかにDEですから。
乗り換えなしで地下駐車場、ゴミステーションへ直通のエレベーターですし、ホテルのような内廊下です。
クラブハウスやコンシェルジュデスクに近いのも便利です。

※でもどういう計算されたかはわかりませんが、実際の差は2分くらいですけどねえ・・・。
927: サラリーマンさん 
[2009-12-15 13:46:34]
そもそもDEは、ABCよりハイグレードに設定してあるから価格が高いと思う。内装とかデザインを気にしないならABCを選択すべきだと思う。駅からの距離感はほとんど変わらないと思う。FGとか場合によってはHIなら距離感はかなり変わると思う。
928: サラリーマンさん 
[2009-12-15 13:51:07]
間取りとか居住性能を気にするならFが最高だと思う。全てのプランニングが南北両面採光だし、述べ面積なら全て200M2以上のFは最高に良いと思う。
929: 匿名さん 
[2009-12-15 14:09:57]
いくら位の部屋を買われるんですか?
930: 匿名さん 
[2009-12-15 18:30:50]
DEよりもABCのデザインがシックで格調が高く良いと思います(手ごろな価格帯は残っていませんが・・・)。
個人的にはABCの方がハイグレードだと思います。
分譲価格は、坪単価で見るとDEは割安に設定されており、市場価格を反映したものとはいえ、
民間の分譲ですから内装・グレード等建物にABC以上にコストをかけると採算上支障をきたす恐れがあり、
明らかに高いとは言えないのではないでしょうか。

でもこれは個人の好みによるので、自分が気に入った棟を買えば良いのではないでしょうか。

925さんのおっしゃるとおり、Dは大型物件中心で、エントランスと庭は見事だと思いますが、
駅までの距離は6~9分かかると思います。エントランスから奥のエレベーターへのアクセスは遠く、
お年寄りでなくても途中休憩がしたくなります。
あくまで推測ですが、Dの購入者は車で出勤の方が多く、駅までの距離はあまり重要視されていないのでは
ないでしょうか。
931: 匿名さん 
[2009-12-15 19:17:21]
住宅専門の○○地所の人からこの辺りの中古相場動向について最近きいた話だけど、
20年超の中古物件になった時には、駅徒歩5分以内と駅徒歩10分以内では資産価値として
雲泥の差がつくらしいよ。俺なら内廊下、仕様、デザインを気にせず、駅近を買うよ。
932: 匿名さん 
[2009-12-15 19:22:25]
6分はどうかな?
933: 匿名さん 
[2009-12-15 21:14:22]
話がみみっちい・・・
(元総理なら”さもしい”と言うだろう)
934: 匿名さん 
[2009-12-16 10:42:55]
若い時は、何であんなに朝がつらかったのだろう。
朝ごはんも食べずに、駅まで走ったこと、
足踏みする思いで電車を待ったこと、遅刻の言い訳、いろいろ思い出す。
45歳を過ぎてから、朝は早めに起きて、余裕を持って過ごすことができるようになった。
会社にも15分前には着いているし。いつも駆け込んでいた、若いころのことが嘘のようだ。
夜更かしは相変わらずなのだが。
皆さん、4分、5分の差なんて、今に何でもなくなるよ。
歩くことは、健康の基本だしね。
なるべく遠い部屋にしなさい。
 そういえば、若いころ、いつも早めに来ていた同僚がいた。
彼は出世した。
935: 匿名 
[2009-12-16 15:08:59]
>>934さん
深くていい話しですね。なるほどそういう考え方もあるのですか。
教えてくださりありがとうございます。
936: 匿名さん 
[2009-12-16 15:28:08]
深くないよ。

マンションの駅からの距離の話をしてて、歩くことと健康との関係は分かるが、朝早く出社することと出世との関係は全く別の話。

きちんと分けて考えるべき。

これじゃ出世しないわけだ。
937: 匿名さん 
[2009-12-16 18:32:08]
そう、遅刻ばかりじゃね。
でも遅刻する人というのは、どんなに近くても遅刻する。
938: 物件比較中さん 
[2009-12-16 19:58:52]
マンション価額は近隣マンションと比較しても高額(坪単価推定320~500万超)で、共有区域の植樹面積が
膨大なため、ランニングコスト(管理費、修繕積立金、固定資産税)も通常マンションの倍以上
(11年目以降推定月8~30万程度)ときわめて高額であるが、

駅至近にも関わらず、三方を整備された(一部される予定)きれいな緑豊かな公園に囲まれ、
電柱も地中化され、各棟それぞれが質感のある独特の雰囲気のこれだけの大規模の美しい見事な街並は、
おそらく、あと20年は他では見られないと思う。

ABCDEFGHどこが良いかなんて小さな問題のような気がする。それぞれ一長一短はあるだろうから。
この街に実際住める人は、それなりの経済的コストを払うにしてもきわめて上質な時を得るという
お金には換算できないものを手に入れることができると思う。

せめて75~80ぐらいの広さで南向き7千万台の水準であったならば何とか手が届いたのだが・・・

940: 匿名さん 
[2009-12-17 20:53:44]
下落合の通称「タヌキの森」でも、環境破壊の乱開発によるマンション建設に反対し、
住民が裁判を起こしていました。
本日最高裁判決が出ました。
住民の完全勝利です。
参照⇒ http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm
これからの司法の方向性が見えています。
ここの、三井グランド裁判も、展望は明るいといえます。
941: 匿名さん 
[2009-12-17 22:03:39]
あそこは建物そのものが違法建築だったからね。個人所有の道路が絡んだ裁判。
浜田山とはケースが全然違いますよ。
942: 匿名さん 
[2009-12-18 00:23:34]
タヌキの森も一審は住民敗訴だったのだ。
理由は、ここと同じ「原告適格なし」だった。
あきらめずに頑張ろう。
伴の浦といい、タヌキの森といい、
風向きは明らかに変わってきた。
開発経過に違法性があるのだから、
開発が認められない可能性は大いにある。
943: 匿名さん 
[2009-12-18 00:29:02]
 12月16日の日経新聞の「経済教室」福井秀夫論文は必読。
避難場所の話はこの開発だよ。自民党が守ってくれなくなったら、土建屋なんてはかないもんだね。
土建屋のために、民主主義が歪められていたのを、正す時がきた。
944: 匿名さん 
[2009-12-18 08:39:02]
裁判の話は、もう聞き飽きました。
ご自身のHPか別の専用スレでお願い致します。
945: 匿名さん 
[2009-12-18 10:32:16]
>>942
周辺住民の合意なく工事を強行したからでは
946: サラリーマンさん 
[2009-12-18 18:04:18]
>>942さん
落合のタヌキの森のマンションとパークシティ浜田山とを同じ土壌で引き合いに出すということは、942さんは裁判のことが何もわかっていないですね。
勉強不足なのか、単なる釣りなのかは私にはわかりませんが、いづれにせよ社会人として無学は恥じるべきだと私は思います。
947: サラリーマンさん 
[2009-12-18 18:09:11]
ついでに。
裁判に限らず、ものごとの本質を見極めないで上っ面だけで判断する行為は、周りからは薄っぺらい人間だと思われてしまいますよ。
人間は一生勉強です。
一寸の光陰軽んずべからず。
がんばりましょう。
948: 匿名さん 
[2009-12-18 18:52:24]
私は、二つの裁判は、本質的に全く同じだと思います。
どこが違うのでしょうか?
人をののしるのなら説明して下さい。
949: 購入検討中さん 
[2009-12-18 20:16:57]
>938さん

80ぐらいで南向きの部屋は、ABCでは1階でも約9千万するようです。
Dはそもそも92以上の大型になります(2階で9千万前半と割安ですが)。
Eなら、5階で8千万台半ばぐらいでありました。
南にしか窓がないので、風通しは今一つであるのと、
2戸に1基のエレベーターではありませんが。
Eの西向きのやや小さな部屋で良ければ7千万円台であったかと思います。

ちなみにここは、三井不が総力をあげて最高の仕上げ(構造上、仕様、デザイン等)
をした建物なので、値下げはしていないようです。
950: 匿名さん 
[2009-12-18 20:22:06]
自分の住んでいる場所が、
社会的にどんな問題を抱えているのか、
関心のない人はいないでしょう。
言論封殺はやめたほうがいいでしょう。
951: 匿名さん 
[2009-12-18 20:54:07]
ここに書き込んでいる人で買えない人が、
もしも『年末ジャンボ』に当選して購入して引っ越してきたら、
どんな感想を書き込むだろうね?

正夢に?残念ながら宝くじを買う習慣が無い僕だ。
952: 匿名さん 
[2009-12-18 22:07:49]
>>949パークマンションの名称になる予定だったと聞きました。
大規模マンションという社内ブランディング規定により泣く泣くシティになったと。
だからグレードやデザインが、パークマンション同等かそれ以上なのも頷けます。
953: 匿名さん 
[2009-12-19 00:39:32]
行政訴訟については、このところ市民の勝訴が相次いでいる。鞆の浦、タヌキの森、泡瀬干潟、大阪府。
政権交代は、立法府で起きたことだけれども、司法に影響しているのだろうか。ならばうれしい。
954: 匿名さん 
[2009-12-19 06:56:11]
三権分立できてないのは由々しき問題なのでは?
955: 匿名さん 
[2009-12-19 09:48:14]
>952さん

都内一等地のパークコート担当の知り合いが、
「ここよりも浜田山のほうが、建物の構造、仕様にかなりコストがかかっており、
 より上質なできとなっている。」と言っていました。
パークマンションと同じレベルということで納得しました。
956: 入居済み住民さん 
[2009-12-19 11:32:20]
とっても良いマンションですよ。

あえて言うならば・・・

A棟は電車の音がちょっとかな。
B棟は中庭の草むらがちょっとかな。
C棟は共有床が白いのでどうしてもその汚れがちょっとかな。
D棟は生活感なさすぎがどうなのかな。
E棟はカラスがうるさいのがちょっとかな。

それ以外は文句なしの優良資産かつ好環境の住居ですね。

ふふふ。
957: 匿名さん 
[2009-12-19 12:24:22]
なかなか落ち着いていていい作りだと思う。
958: 匿名さん 
[2009-12-19 19:18:16]
>>952
>パークマンションの名称になる予定だったと聞きました

>>955
>都内一等地のパークコート担当の知り合いが

・・・、というのが泣かせるねw

パークコート(しかも都内一等地の)はおろか、パークマンションに比べても、グレード・デザイン・構造・仕様・・・ここのほうが同等かそれ以上?
もう、すごいとしか言いようがないね、井戸の中の蛙は。

杉並の立地に数千万円台、よくても1~2億内外の販売価格の物件に、三井は(パークマンション以上の内容にも関わらず)パークシティのバーゲンプライスで慈善事業を行ってるのですねw?


960: 匿名さん 
[2009-12-19 23:35:02]
ここはパークマンション以上のマンション!

ガンバレー(^0^)/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる