マンションなんでも質問「入居開始日から年をまたいでの入居時の固定資産税」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 入居開始日から年をまたいでの入居時の固定資産税
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-16 07:50:45
 削除依頼 投稿する

今年の3月に新築マンションを購入しました。
このマンションの入居開始日(竣工日)は去年です。
で、先日デベより今年分の固定資産税の請求がきました。
これは正当な請求なのでしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2014-04-15 16:51:53

 
注文住宅のオンライン相談

入居開始日から年をまたいでの入居時の固定資産税

1: 匿名さん 
[2014-04-16 00:04:17]
固定資産税は1月1日時点の所有者に課税される。年の途中で所有者が変った場合、日割り計算で引渡し後分を清算するのが通例。

ただ、それ以外の決め方もありなので、普通、通例に従うかも含めその辺をどうするかは契約書で規定されている。なので契約書を確認。
2: 匿名さん 
[2014-04-16 07:50:45]
1さんで書いてあることが全てだが、
年末竣工・引き渡しの場合は、ちょっと面倒。

自治体は、年明けに法務局から登記データをもらって、
1月1日時点での登記簿上の所有者に課税通知を出します。

新築マンションで年末に竣工&一斉引き渡しの場合、
所有権移転&抵当権設定の登記が申請・完了までに
時間がかかることがあるので(※)
自治体がデータをもらった時点で、登記が完了していないことも。
そうなると、自治体としては売主に対して固定資産税の通知を出し
売主がこれを按分計算して、各所有者に請求することになります。
なお、この場合、納税そのものは、通知をもらった売主がします。

※理由1
新築マンションの場合、竣工した後に、まず売主が
建物の所在地番や構造、床面積などを登記します(表示登記)。
また、土地について敷地権の登記も行います。
1棟全体の表示とともに、各部屋ごとの表示登記を行うのですが
図面や申請データなどを基に、法務局側でも申請に間違えが無いか
確認する作業があるので(特に敷地権の土地持分など)、
大規模マンションになると、時間がかかることがあります。
年末に申請となると、天皇誕生日&年末年始の休みがあり
ますます時間がかかる・・・・ 
これが終わらないと、各部屋の所有権の登記ができないのです。

※理由2
上記の表示登記が年内に終わっていたとしても、
所有権登記&抵当権の登記申請のためには、
新しい所有者が住民票を異動して、
新しい住所地での住民票&印鑑証明が必要になります。
住民票は同世帯の家族からの申請でもすぐに発行されますが
印鑑証明は、前提となる印鑑登録&カード発行は、
本人が行くのならすぐにできるのですが、
最近では、本人が行かないと、同居家族が委任状を持参しても、
すぐに発行されず、郵送される照会書を持参して、
ようやく発行となります。
平日(まして多忙な年末)に休みが取りづらいお勤めの人は、
印鑑証明を取得するのに時間がかかるケースがあり
このために登記完了が遅れることもあります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる