住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

654: 匿名さん 
[2014-04-29 10:23:04]
>>652
それは余命のタイミングで切り替えればいいだけの話。
事故は損保があるし仕事中であれば労災の厚い保障がある。
結局、残債が多く残っている中高齢時の心配は突然死ではなくほぼ病死なんだから、コンバージョン制度がとても役に立つ。
655: 匿名さん 
[2014-04-29 10:41:17]
コンバージョンは要するに解約新規だろ?
一番不利益な方法だよ。
同額の定期保険に切り替えるのは保険料があがる。
終身保険に切り替えるのはもっと保険料が上がる。
しかもその時点での年齢で計算される。
制度して可能かということと、現実的かということは全く別問題。
保険の仕組みを知っているなら、コンバージョンは不利益意外の何物でもないと理解出来るはず。
例えば、バブル期に加入したお宝保険をコンバージョンして後悔している人がどれだけいることか。
656: 匿名さん 
[2014-04-29 10:42:15]
だから余命宣告されたタイミングでコンバージョンすればいいだけだろ・・・
何言ってんだか
657: 匿名さん 
[2014-04-29 10:49:14]
収入保障保険は通常物件価格より保障額を高く設定して契約する。(それでも団信の半分以下)
で、余命宣告された後にコンバージョンすれば、家を売った後でも金余りの状況になる。
658: 匿名さん 
[2014-04-29 10:49:38]
家を売った → 借金を完済した
失礼
659: 匿名さん 
[2014-04-29 10:53:49]
>656
あのな、収入保障保険でコンバージョンなんて非現実的なの。
毎年毎年、保障額が下がるんだよ?
余命宣告されるのって何歳の時だよ?
60歳くらいで余命宣告されたとして、保障額が下がりまくった収入保障保険の保障額はいくらになってるの?
増額は出来ないだろ?

一般的に定期保険に分類される収入保障保険はコンバージョンは取り扱わない。
660: 匿名さん 
[2014-04-29 11:00:08]
定期保険は一般的にコンバージョン出来ないが、まあ、あんたらを尊重して仮に出来たとする。

コンバージョンはその時点での責任準備金を使用する。
定期保険の一種である収入保障保険の責任準備金は極めて僅少。
数万円あるかないかだろう。
その程度の金額で別の保険へコンバージョンするなら、ある程度の保険金を確保しようとすると追徴金が発生する。
そんなコンバージョンは全く意味がない。
661: 匿名さん 
[2014-04-29 11:07:06]
あんたらが説明したコンバージョンを余命宣告された人が使用した例は恐らく皆無だろう。
巷に出回っている保険に関するFPの本にでも書いてありそうな言い分だからな。
あんな本は全く当てにならない。
662: 匿名さん 
[2014-04-29 11:09:17]
お前さ・・・・・
収入保障保険のコンバージョン制度をもって勉強してから書けよ
おそらくおそらく・・・って全部トンチンカンだから
皆無もなにも、それが収入保障保険や逓減型定期保険のメリットだから
保険についてド素人だな
663: 匿名さん 
[2014-04-29 11:19:30]
あんたよりは保険に詳しいよ。

確かに、メットライフアリコなどの収入保障保険はコンバージョンが出来るよあだ。
だがさっきも書いたが、可能と言うことと現実的かということは別問題。
余命宣告された人のコンバージョンはその時点での死亡保険金額を上回って行うことは出来ない。
同額以下の定期保険か終身保険になるが、同額を確保するなら保険料がかなりアップする。
年齢にもよるが2倍ぐらいだろう。
保険料を上げないなら、保障額を大幅に下げるしかない。
そんなはのは意味がない。
あんたに訊くが、コンバージョンの例を数字で示してみな。
数字を見たら愕然とする。
664: 匿名さん 
[2014-04-29 11:22:17]
うちは死んだら毎月15万を25年間受け取れる保険(年45000円払うやつ)に入っている場合

金利が低いその0.48%って銀行、別途保険料払う必要ないんでしょ?

もし、死んだら、ローンは無くなって、家は嫁さんの名義になって、毎月15万受け取れるから、少ないけど生活の足しにはなるけど

フラットだと別に、保険料払わないとローンが残るから、普通払うのでは?
払わないと、生活費を残ったローンに充てることになるから嫁さんが困る気がする

もし、ローンに見会う35年間70歳ぐらいまでの生命保険に入ったら高いんじゃないの?
60歳超えるぶんからは、生命保険でなくて、個人年金とかが良いと思ってた

うちは、さすがに10年では返せないけど、50歳には完済して、老後資金貯めないとヤバイ年代と思ってる

665: 匿名さん 
[2014-04-29 11:25:44]
だから保険額が上がったところで余命宣告されている時点で残された期間における保険料負担はメリットと比較すれば極少だろうに。
おそらくおそらく・・・と思い込みで書かずにきちんと調べてから反証してみ?
全部、自分の思い込みで書いてんだよ。しかも客観的ニュートラルな判断じゃなくて、自分に都合のよい思い込み。
話にならない。
666: 匿名さん 
[2014-04-29 11:33:13]
>665
あのな、コンバージョンの例を数字で出してみな。
あんたの方が何の具体的かつ客観的なことを言ってないだろ。
恐らくという言葉を使うのは保険というものは、何歳の時に、契約時から何年経過して、保険金額、保険期間というファクターによって条件がまるで違うからだ。
あんたみたいにパンフレットに書いてあることいか言えないのは話にならないんだよ。

一つ言っておく。
コンバージョンは不利益。
業界の常識。
667: 匿名さん 
[2014-04-29 11:35:14]
>>666
凄く非論理的主観の回答ありがとう。
保険マンの適性が極めてないね貴方。
668: 匿名さん 
[2014-04-29 11:37:55]
横ですまんがコンバージョンのメリットの1つは重病になったときに終身保険に切り替えられることじゃね?
団信や収入保障保険や低減定期保険は保険期間が終了すると終わっちゃう。
途中、健康状態が悪いと保険に入れなくなるけど、コンバージョンすれば健康状態関係なく保障を延長できる。
これ凄いメリットだと思うけど。
669: 匿名さん 
[2014-04-29 11:39:02]
多くの保険会社は終身にしか変換できないけど、NKSJとかは定期保険にも変換できるよな
670: 匿名さん 
[2014-04-29 11:40:16]
業界人が、「業界の常識」とか言っちゃうとおしまいだろう(笑)
そういう保険の営業マンとは絶対に契約しないな
671: 匿名さん 
[2014-04-29 11:44:07]
保険会社の人間とは一言も言ってないが?
そんな短絡的な思考だからパンフレットや保険会社の説明を鵜呑みにするんだよ。
672: 匿名さん 
[2014-04-29 11:45:40]
>667
あをたの主張はどこが論理的?
パンフレットに書いてあるだけの話しだけだよな?
具体的な数字を示してみろよ。
673: 匿名さん 
[2014-04-29 11:47:52]
>669
だから、可能ということと現実的かは別問題なんだよ。
保険会社に試算してもらいな。
現実的の数字は愕然とするぞ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる