東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「南大沢レジデンス(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 南大沢
  6. 南大沢レジデンス(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-08 18:02:00
 削除依頼 投稿する

南大沢駅徒歩4分、100㎡を超す間取り、スポーツクラブ併設と好条件です。
私は魅力を感じてますが、いかがでしょうか?
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5014001/

□旧スレ
南大沢レジデンス(旧関東版)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38418/

[スレ作成日時]2006-09-16 17:43:00

現在の物件
南大沢レジデンス
南大沢レジデンス
 
所在地:東京都八王子市南大沢5-4(地番)
交通:京王相模原線「南大沢」駅 徒歩4分
間取:4LDK
専有面積:99.85m2
販売戸数/総戸数: / 105戸(その他スポーツ施設2戸)

南大沢レジデンス(その2)

685: 283 
[2007-04-30 00:57:00]
653さん
>掲示板にこの板の紹介だけですが書き込みましたよ。
えらい。
これを見て、わたしの妻があなたの勇気に敬意を表して、パソコンの
前で拍手しておりました。

私のほうはというと、
>ハンドルネームは部屋番号です。
>つまり、私が何号室か住人用掲示板を見ると分るのですねぇ。
を見て、「653さん、あなたもいいひとだねぇ」と思っておりまし
た。
住人用の掲示板へ書き込みした旨は、他人の振りして「匿名さん」と
してここに書き込んでもよかったのに、あえて653として書き込ん
でおられたので。
ふふふ、私はそういう行いは「尊ぶべきもの」と思っておりますので、
このことはきちんと覚えておきます。
今後ともよろしくお願いしますね。

で、ハンドルネームが部屋番号というのは、長い目で見ればその方が
よいと思います。
匿名には匿名なりの良さもありますが、やはり発言者が同定されるほ
うが、礼を失する発言や、無責任な言動をすることが難しくなります
ので、荒れにくくなると思いますし、面と向かった会話に近づいてい
いんじゃないでしょうか。
わたしが掲示板への書き込みで番号特定させたのも、匿名性という隠
れ蓑を一部排除することで、普通に会話するときと同様に礼を忘れな
いようにしようということと、自分の言動に責任をもつということの
不退転の覚悟の表れですから。

まあ、匿名でないとしづらい話もないわけではないので、このような
場所も一部併用するようではないかな(外部込みは覚悟の上で)。

さてさて、引越しの件ですが、
>運べるものを少しずつ運んで節約節約。
>夜、自分たちで運んでる人も結構いますよ。
はい、私も複数確認しておりますし、引渡し後は引越しまでの間にちょ
っとづつ運ぼうと思っております。
で、
>うちは引越しまだまだ先です。
とのことなので、そんなあなたにお礼のプレゼントです(といっても他
の人も見れちゃうんですけどね。まあ、私の気持ちとしてはあなたへの
プレゼントですから)。
http://www4.ocn.ne.jp/~corgies/index.html
↑ここオススメです。
ここの「引越し料金計算機」を使うと、おおよその引越し料金の相場を知る
ことができるので、大変便利です。
また、ここの「上手な見積もりの取り方」も参考になります。
>選択した2社ないし3社の引越業者の見積もり営業担当者を同じ日の同じ時間帯に同時に呼ぶことです。30分程度時間をそれぞれずらして、各社の見積もり営業担当者同士がすれ違うというのがベストです。これは効果てきめんです。
既に見積もり合わせ日を設定し、同日3社1時間刻みですれ違うように依
頼済みです(笑)。
それから、「引越しQ&A」の「アルバイトと正社員」や「午後便の安さ
の秘密」も参考になります。
あとは、
http://homepage2.nifty.com/sarukosi/
の今週のツボの「引越し村の人員構成」はいろいろと考えられさせます。
繁忙期じゃないけど、一斉入居時の幹事会社はこれに近い状態になるんじゃ
ないかとか・・・

とりあえず、これくらいですが、よろしかったらどうぞ。
686: 283 
[2007-04-30 01:08:00]
あぅ、
685訂正
考えられさせます→考えさせられます

681の訂正も
また、更なる知識伝承の一失→逸失
一応掲示前に読み直しているのになぁ・・・
687: 匿名さん 
[2007-04-30 20:45:00]
皆さん教えてください。
引渡し時に宅配ボックスの説明書が配布されましたか?
引渡し時に書類一覧には宅配ボックス取り扱い説明書に○がついいていますが、書類が見当たりません。皆さんは引き渡し時に配布されましたか?
688: 匿名さん 
[2007-05-01 09:04:00]
687さん、引渡し時には配布されていないですね。以前に取説を沢山持ち帰ったと思いますが、その中に宅配ボックスの説説がありませんか?クリーニングの申し込み用紙等と一緒にありましたが。
今朝はクロネコのトラックを見かけました。いよいよ幹事会社以外も出てきたみたいです。
689: 匿名さん 
[2007-05-01 11:13:00]
687です。
以前もらった取説を見ても宅配ボックスの支払い方法については明記されていませんね。どのように支払うのかなぁと思っています。皆さんも追加資料がないのであれば、別途管理会社に確認してみます。お騒がせしました。
690: 283 
[2007-05-01 19:40:00]
まずは、
●送電線の新規制の動きについて
レジデンス前に現在通電していない高圧電線がありますが、経済産業省
は送電線の磁界の規制を新設するようです。
これまでは、電界についてのみだったのが、磁界についても規制すると
のことで、WHOの動きに合わせたものとのことです。
将来、通電することになっても、規制値内に送電を調整せざるを得なく
なるので、朗報と言ってよいのではないでしょうか(電界と磁界はセッ
トなので、電界が規制されている現状から、磁界に規制をかけてもそれ
ほど多きな変化はないかもしれませんが)。

●躯体問題の修繕要求の適法性について
以前328さんが>>642において、
>ただ、私は、法に記されている内容を超越して、この問題について戦うつもりはありません。
とおっしゃっておられましたが、ここで肝心なのは、示方書や業界の慣
習を超越した要求であるかという問題の前に、そもそも、我々は、当物
件購入時に設計住宅性能評価書の添付を受けて契約を行っています。
>>448で書いたように、これは、設計住宅性能評価書に表示された性能を
有する住宅の建設工事を行うことを契約したものとみなす、行為ですから、
実際に躯体がその性能(強度)に達していない場合、売主には、「民法も
しくは品確法」に基き、「瑕疵担保責任」が生じるわけです。
ですから、示方書や業界の慣習、建築関係の法律を持ち出すまでもなく、
躯体の修繕要求は民法もしくは品確法に基いた「適法な要求」ということ
になります。

●躯体のタイルの浮きについて
手直し確認時に、怪しかったB棟1階の駐輪場及びごみ置き場の駐車場側
壁面(サブエントランスの外あたり)のタイルを打診検査しました(手の
届く範囲だけですが)。
今も青いテープがあちこちに貼ってあると思いますが、タイルが浮いてい
る箇所があそこだけでも結構ありました。もう入居されている方は確認し
てみてください。
あの壁面だけでもけっこうありましたので、打診検査は一部だけじゃなく
全体でやったほうがいいと思いますよ。

●引越しの西ルートについて
先日聞いた話では、「ピアノ」の搬入があったそうですが、西から搬入し
ようとしたのを、幹事会社が東ルートから搬入するよう猛抗議して引き返
させたそうです。
何もあんな重いものを東から搬入させなくてもいいのに・・・(西を断っ
ている手前、引くに引けなくて意固地になっているんですかね)。
運搬者の方、ピアノなんて重いのを持って階段を登らされるなんて、お疲
れ様です。

それから、西側入り口には現在、幹事会社が警備会社に依頼した派遣され
た警備員が配置されてます。
一応5月7日までは依頼されているのを確認済みです(それ以降更新する
かは不明)。混雑時に西から引越し用車両をいれようとする方はいないと
信じていますが、念のためご報告しておきます(入居者等の一般車両は当
然OK。現地にはB棟1階のところに高さ制限2.35mとの看板も設置
されておりました)。
この配置は混雑時用の措置と認識していますが、非混雑時にまで延長する
ようだと法的に問題ですので抗議すると思います。
ただ、引越し用車両だけでなく、引越しとは関係ない一般の宅配会社の車
両の搬入まで追い返させているのは、違法行為だと思うのですが(そもそ
も幹事会社はマンション敷地内の所有権も敷地利用権も有しておりません
ので。オーナーは我々購入者です)。
かわいそうに宅配会社の方は、近くに路駐するはめになっていました。
これでは、「公衆の利便を阻害する行為」を引き起こし、近隣の住民に迷
惑を与えますので、改善して欲しいものです(引越しに関わらない、一般
会社の営業活動を侵害する権利はないはずなんですがね)。

●ピアノについて
先日以外もピアノの搬入を確認しているのですが、大丈夫だとは思います
が、念のためここをご覧になられている方でピアノを搬入された方がいら
っしゃればお尋ねしたいのですが、防音工事はされてますよね?
ピアノは70〜100dB位は行きますので・・・

それでは。
691: 匿名さん 
[2007-05-01 20:55:00]
和室の畳について皆さんの感想は如何でしょうか?
あまりにも硬くて、まるでフローリングのようではないですか?私の部屋だけでしょうか?
現在の住まいの畳はもう少しクッションがあります。
これが普通なのでしょうか。
692: じょにー 
[2007-05-02 17:42:00]
283さん
遅いお返事ですみません。
丁寧なお返事ありがとうございました。

実情は分かってはいたのですが、
引越し幹事会社と話をしていて
あまりにもガッカリする内容だったので、
ちょっと皮肉を込めつつ書いてみました。

今日、マンションに立ち寄ってみたのですが、
これまた残念な気持ちになってしまいました。

ケリンチョ(正式名称はなんと呼ぶのでしょうか。片足で地面を蹴って進む乗り物)
で廊下を走る子供、そして、自分の部屋だと思いますが、
玄関前に放置されるケリンチョ、そして自転車(複数台)。
(自転車は折りたたみ自転車ではありませんでした。)
廊下の室外機置き場に廊下にはみ出して置かれた
交換用のスタッドレスタイヤ。

エレベーター内などに「自転車は駐輪場へ」と
貼り紙がされていましたが、
複数台を玄関前に停めている方は
たぶん駐輪場も1台分使われているのでしょう。
このまま放置というか、
継続して置かれる気がしてなりません。

「バルコニーの桟に布団を干さないでください」という貼り紙も
すでにされていました。
共用部の使い方について、しっかり規則を決めたほうが良さそうです。

駐輪場に収まらない自転車は、駅前の月極駐輪場、
タイヤ、ケリンチョ、その他(引越しのゴミ等の一時保管)は
トランクルーム等の使用を希望します。
693: 653 
[2007-05-02 20:08:00]
引越し料金計算機、なかなかおもしろいですね。
ついついいろいろなパターンで計算してしまいました。
694: 283 
[2007-05-03 10:09:00]
691さん
まだ入居しておりませんので、畳についてはちょっとわかりません。
内覧会の時もフローリングの床鳴り検査をするために、スリッパでは
なく靴下2枚履きでしたので、畳の感触まではちょっと記憶にないで
す。

じょにーさん
これはこれは、ご丁寧にありがとうございます。
>ケリンチョ(正式名称はなんと呼ぶのでしょうか。片足で地面を蹴って進む乗り物)で廊下を走る子供、
これはキックボード(キックスケート)のことでしょうか↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%8...
上記にも書いてありますが、急制動が効きにくいため、廊下で使うのは
危ないです。
そもそも廊下では使わないよう親が注意すべきだとは思いますが(お年
寄りの方にぶつかったりするといけませんしね)。

>そして、自分の部屋だと思いますが、玄関前に放置されるケリンチョ、そして自転車(複数台)。(自転車は折りたたみ自転車ではありませんでした。)
自転車の問題は、事前から懸念しておりましたので、>>644に書いたよ
うに総会の議決事項として提案しようと思っています。
売主に確認したところ、駐輪場の余りはもうないとのことですし、明ら
かに足りませんからね。私としては、基本図面集2pのマンション西側
にある緑地スペース(図面ではマンションの下側)に、「簡易で屋根付
きなただの平置き駐輪場」を設置してはどうかなと思っています。
当面(6月初旬くらいまででしょうか)は引越しのどたばたということ
で、自転車をアルコーブに置いておくのもいたし方ない面もありますが、
駐輪場の増設(総会で議決されたらの話)が完了するまでは、駅前の月
極駐輪場においてほしいところです。

なぜかというと、アルコーブに自転車をおく件については、美観上の問
題よりも「安全面の問題」から危惧しているからです。
というのも、私はいま賃貸マンションに住んでいますが、エレベーター
は自転車のぶつかったあとで、あちこち傷だらけです。当然これは共用
部分の損害行為になりますので、傷をつけた方が「自費で」修繕しない
といけなくなります(とくにこども用自転車の高さにつく傷が大半です)。
それ以上に、昨今色々な意味でエレベーターの問題(シンドラーからオ
ーチスまで)が世間を騒がせていますが、自転車をエレベーターにぶつ
けたがために、途中でエレベーターが動かなくなってしまったり、扉が
中途半端に閉まって(開いて)しまったりという事例を知っております
ので、安全上の面からもエレベーター内に自転車を乗り入れる行為は危
険です。
総会で使用細則を定め、エレベーターに自転車を載せるのは禁止にした
ほうが良いと個人的には考えています(こどもにぶつけるなと言っても
そりゃ無理だ、ですから)。

とりあえず、いまはエレベーターにも養生シートがついてますけど、そ
れも5月いっぱいですから、その間に駅前の月極駐輪場に一時避難させ
てほしいところです。

>廊下の室外機置き場に廊下にはみ出して置かれた交換用のスタッドレスタイヤ。
これはまた・・・(絶句)。
困りましたね。
とりあえず、はみ出してるのは共有部分への侵害のみならず、消防法
の指導対象ですから、管理会社に注意させた方がよろしいかと思いま
す(廊下は共有部分である上に、避難経路ですので、物を置いたりア
ルコーブからはみ出したりしていると消防署の方から消防法違反とい
うことで指導されますので)。

みなさんへ
マンションでのルールについてお知りになりたい方は、↓が一覧性が
あってよいです(これまた、>>371で紹介済みですが)。
http://www.mankan.or.jp/html/p05_01.html
ちょっと法律は難しいという方は同じサイトのQ&Aがわかりやすく
ていいと思います↓。
http://www.mankan.or.jp/html/p06_01.html
例えばここの9に「使用細則」の制定・変更手続等というのがありま
すが、↓
http://www.mankan.or.jp/html/faq/01_10.html
マンションの使用細則については、総会の普通決議で定められる旨書
かれており、
以下一部転載
>使用細則で一般的に規定の対象としている事項は、およそ次のとおりです。

>3ピアノなど楽器の演奏時間や夜間のステレオ・テレビ等の音量制限に関すること。(規約で定めた用途制限事項の確認または詳細規定となります。)

>9屋上、階段室、廊下、エレベーター、集会室など共用部分や附属施設の利用方法、あるいはバルコニー、専用庭、駐車場など専用使用部分の使用方法に関すること。

>10看板、広告物等の掲示の禁止・制限に関すること。
などを決められます。
さっそく以下も最初の総会の議題項目として追加ですかね。
●共用部分の使用細則について
695: 283 
[2007-05-03 11:07:00]
653さん(ほか引越しに興味のある方へ)
引越し料金計算機はいろいろ使えてオモシロイですね(笑)。

ただ、最大の使い道は適正(平均)料金を把握して、「安かろう悪かろう」
に陥らないためにあります。

ちょっとここでクイズです(>>685で紹介したサイトにも類題があります
が)。
1日に4社から見積もりをとりました(依頼側の条件は同じとして)。
①運送人4人で17万円
②運送人4人で15万円
③運送人4人で13万円
④運送人3人で12万円
さて、この場合どれを選びますか。
④でしょうか。
金額だけで決める方は④なのでしょうが、私は④はこの段階で落とし
ます。で①から③の間で迷うところですが、ここで、「引越し料金計
算機」が役に立ちます。
適正(平均)価格=16万円だったとして何番を選びますか?
(最後の方に続きを書きます(笑))

さて、653さんにちょっとおせっかいしますが、住民用掲示板に書
き込んだがために、こちらの掲示板に書き込みしにくくなってはいま
せんか?
少し心配になりましたもので。
幸い653さんは私のように特徴的な文体でもありませんので、書き
込みしにくいようであれば、653のハンドルネームを変えられるか、
書きにくい内容を書くときは匿名なり、別ハンドルネームを併用され
てはどうですか?
いやほんと余計なお世話かもしれませんが、気になったもので。
ちなみに住民用の掲示板の書き込みはその後どうですか?
ほとんどないのでしょうか?

それから、引越しの件は4月19日の時点で7割が幹事会社利用との
ことです。同じく4月25日時点では、5月8日までの間に68組の
方がお引越しされる予定ですので、この混雑時の大半は幹事会社利用
者と思われます。

610さんによると
>幹事会社に西側搬入ルートの養生について確認しましたのでここを見ている皆さんに報告します。幹事会社の定めたルールで厳密に言うと東側からしか搬入を認めないので養生も東側のみとしか言えないが、実際には西側のルートからも搬入する人はいるだろうから、サブエントランスとエレベーターまではそれなり(ここがあいまいですが)養生するとのこと。
とありますが、西側ルートとくに養生されてませんでしたね。
混雑時期後にするのか、それともまた嘘だったのか・・・

ということで、冒頭の続きです。
とりあえず私は、④は即行切り捨てます。
なぜなら、4社中3社が荷物量から4人は必要と判断しているにもか
かわらず、3人としているからです(おそらく人足不足で時間超過と
か、最悪積み切れなくなる恐れもあります)。
単純に総額を見るのではなく、必要人数と1人あたり単価を比較する
必要があるわけです。
①運送人4人で17万円→4.25万円/人
②運送人4人で15万円→3.75万円/人
③運送人4人で13万円→3.25万円/人
④運送人3人で12万円→4.00万円/人
で、
適正(平均)価格=16万円→4.00万円/人
から、①はぼったくりであることがわかりました。
で②か③で迷うわけですが、たぶん②にすると思います。
状況しだいではありますが、以上に安い場合はバイト比率が高くなり
そうですので(ここらへんは見積もり提示時、営業によく確認したほ
うがいいですね)。
あとは、そもそも提示された額が、安くしたと思っていたのに適正(
平均)価格以上(もしくは対して変わらない)だった((( T_T)と
いう悲しい事態に陥らないためにも活用できます。

私の私見ではありますが、基本的に完成品を買う場合以外は基本的に
「安かろう悪かろう」がなりたつと思っております(例えば、エアコ
ンの取り付け費を買い叩いた人は、真空ひきしないのでエアコンの寿
命縮めますし、引越しもバイトを多く回されたりして、家財及び新居
が傷つく確率が上がります)。逆もまた真なりとはいかないところが
世の中のせちがらいところですが(笑)。
マンションも同じですね。
696: 入居済み住民さん 
[2007-05-03 12:01:00]
文を書くのは苦手なので、どうしょうかと思いましたが体験したことを少し。共用部分、それに面した各部屋のアルコーブの使用についてですが・・・。以前、2ヵ所の所有マンションを売りに出しました。(仮にA、Bとして)Aは管理も住人のモラルもとても良く築20年程の物件ですが購入時金額を若干下回る金額で売れました。Bは築5年程ですがアルコーブにクリスマスツリーの箱や自転車、乱雑に10本位詰め込んだ傘たて、キックボード等々を置いてあり、不動産屋と購入検討者が見に来たのですが「お宅の隣汚いですね。近隣の環境も値段ですよ。」と何百万単位で値切られました。マンション全体も、まるで子供の王国でやりたい放題。管理人も親も注意する事はないのでポストのいたずらエントランスのソファーに土足で乗りトランポリン。一部の方々の行いやマナーが全体の価値、格を下げてしまうのですね。今は入居時なのでピンとこないかもしれませんが、何かの都合、事情で売るときには住人以外から観た南大沢レジデンスの評価?が定着していたりもします。ちなみにAもBも駅から5分以内の物件です。初めが肝心だと思うのですが・・・皆さんはどう思われますか?過去経験した事です。283さんのように上手に書けなくてすいません。
697: ご近所さん 
[2007-05-03 17:45:00]
引越は指定されたルートで行えばいいんじゃないですか。
共同住宅ではいろんな方が住まわれます。共同住宅で快適に生活する為には、ある程度ルールに従う事も必要ではないでしょうか。
この位は許されるだろうと言う事でも、他の人は不快に感じる事もあります。
自転車や荷物をアルコーブや廊下等の共用部分に出しておいても気にならない人もいれば、絶対に許せないと思う人もいるのです。
698: 653 
[2007-05-03 19:10:00]
ご心配どうもです。
283さんからお返事いただき、それにお返事、またお返事と、分りやすいように653使ってますが、愚痴とか別のことを書きたいときは匿名で書きますので大ジョブですよ。

それより、283さんのほうが心配です。
たぶんこの掲示板見てる人のなかにも283さんのこと、あまり良く思ってない方いるでしょうから。
入居後なんとなく283さんって分りそうですし。

以前の書き込みのように、掲示板だけでのコミュニケーションってとても難しいですので、気をつけてくださいね。

696さん、697さんの書き込みはもっともだと思います。
ほとんどの人が自分の考えは普通で世間の常識と思ってますからね。
常識ってその人の性格や経験、地域でずいぶん違います。
特に多摩ニュータウンなんて出身地はさまざまだと思いますし。
そんな人たちがマンションで足並みそろえるのは大変なことだと思いますよ。
すこしづつ理解しあわないといけません。
一番大切なのはコミュニケーションと思ってます。

会ったときに笑顔で挨拶。
おはようございます、こんばんは、すいません、ありがとう。
小学校みたいですが、基本じゃないっすかね。

もちろんそれだけで解決できないことたくさんあるでしょうけど。

ではノシ
699: じょにー 
[2007-05-03 23:28:00]
>これはキックボード(キックスケート)のことでしょうか↓
そうです。これです。

283さんもおっしゃるとおり、年配の方や幼児がいたら危険です。
いちおうその子供には注意はしておきましたが、
キックボードが玄関前に放置されてる部屋が複数ありましたから
これからも同様のことが起きる可能性は充分にあります。

自転車の持ち込みの件も、共用部・エレベーター内にキズはもちろん、
消防法のこともありますが、
自転車やタイヤのような、踏み台になって
転落事故の原因になるようなものを
すぐそばに手すりがある場所に置いて欲しくありません。
幼い子供には、手に取る全てがオモチャになりますし、
親に「ダメ」と言われたって
大人のいないところで遊ぶものだと思います。

696 by 入居済み住民さんも書いてますが
建物評価が下がるということも
私も過去に所有していたマンションで体験済みです。

ご近所さんの言うとおり、
確かに気にならない人もいると思います。
私は絶対に許せない側の人間です。

誰かが怪我してからでは遅いです。
怪我で済めば…。
700: 匿名さん 
[2007-05-04 00:07:00]
管理組合で話す内容がどんどん増えますね。
私はマンションが初めてなので、誰がどのようにこのような議題を出すのかがわかりません。
これがマンション生活の難しさだなあと感じる今日この頃です。
701: 283 
[2007-05-04 22:32:00]
696さん
>以前、2ヵ所の所有マンションを売りに出しました。
おお、ベテランさんですね。
ここは文書の巧拙を論ずる場ではなく、意見交換をする場ですので、
どしどし書き込んでいただけるとうれしいです。
色々と検討しなければならないことがあるのに、正直、サイレントマ
ジョリティが多すぎて、皆さんがどのようなお考えをお持ちなのか、
なかなかわかりませんので。

私は資産価値にこだわりはありませんが、暮らしやすいコミュニティ
にするためには、最初が肝心だと言う点には同意です。

現在住んでる賃貸は、ペット不可にもかかわらず、堂々と飼っている
方とか(エレベーター内に尿の匂いが残っていたときは勘弁してくれ
と思いましたが)、集合ポストの郵便受けに入っているチラシを毎回
その場に捨てている人とか(マンション内はゴミ捨て場じゃないので
すが)、たばこをEVホールにポイ捨てする人とか、ルーフバルコニ
ーで大工仕事をする○○な方とかがいて辟易しておりますので(ちな
みに自宅の直上、休日は素敵騒音で叩き起こされます)。

ということで、新居に引っ越すのを楽しみにしております。

それから、みなさんそろそろ書き込みするとき「sage」にチッェ
ク入れませんか?(「規約に同意しレス」の左にあるチッェク欄)
>通常は、新しい投稿があったスレッドは、板の上位に表示されます。レスをする時の「sage」は、ご自分が投稿した後に、意図的にスレッドを上位表示させない為に利用します。
外野侵入防止策として。
702: 283 
[2007-05-05 00:03:00]
700さん
http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_01.html
前回紹介したサイト内ですが、↑こちらをご覧ください。
まずは、理事会(立候補及び抽選であたった方)が、総会に提案する
議案を作成し、それを総会に議案として提出します。同じく理事会が
みなさんに総会に招集をかけ、その場で皆さんが議論検討し、賛否を
決します(多数決です)。
注意しなければならないのが、議案は総会の前にみなさんに提示され
る必要があり、当日これを検討して欲しいといって、その場で議案を
提示し、議決することは、通常できません(これは、事前によく議案
内容を検討する時間を確保するためです)。
つまり議案事項以外は当日審議できません。
ですから、提案したいことがある場合は、総会のはるか前に、理事会
に対して議案として検討して欲しい旨依頼をすることになります(方
法は色々、目安箱方式等)。

ただ、議案作成は理事会が行うので、複雑な案件は草案まで添えて提
出し、理事会でもんでもらう方が理事さんの負担も減ってよいと思い
ます(なんでもおまかせでは大変ですので)。

管理組合と理事会というのは、わかりやすく言うと「生徒会」みたい
なもんです(わかりやすくないかな(笑))。
703: 283 
[2007-05-05 00:12:00]
653さん
おせっかいしたつもりが、逆に心配されてしまいました。
お気遣いありがとうございます。

さて、具体的に何を心配されているのかお伺いしたいのですが、何かご
近所さんから実害を受けるようなこと、私しましたっけ?

それから、>>603でも書きましたが、私のスタンスは
>とりあえずわたしも498さんのように皆で楽しくやりましょう、と
>いうのが根底にありますので、まあ、現実的には全員で仲良しこよし
>とはいきませんが、たとえウマがあわなくても、適正な距離を保てば
>いいだけの話で、けんかまでする必要はないよね、と思っております。
こんな感じですので、例えば、躯体問題で私と反対の立場に立った人が
いて、議論が真っ向対立したとしても、それと別の場であったときに「
礼(653さんのいうところのあいさつ)」を持って応対することとは
別の話ですよね。
子どもじゃないんだから、議論のやりとりと社会的礼儀の峻別をつける
なんてことは当たり前と思っているのですが・・・
ウマの合わん人がいるからといって、礼を失してよいというわけではな
いと思うので(面と向かって無礼を働かれれば、話は別ですけど)。

>入居後なんとなく283さんって分りそうですし。
については、どうでしょうね。
一応リアルでは名乗るつもりはなかったので、わからないんじゃないか
な。
それに今の段階なら簡単ですよ(笑)。
住人用掲示板には書き込まず、この掲示板からもドロンすれば、誰にも
私が283とはわからないでしょう(笑)。

そういえば、その住民用掲示板のことですが、以前>>685では、
>で、ハンドルネームが部屋番号というのは、長い目で見ればその方が
>よいと思います。
と書きましたが、匿名掲示板ですらなかなか書き込みがない現状を鑑み
るにちょっとハードルが高すぎるかもですね。
掲示板の機能は意見交換ですから、そもそも書き込みがほとんどなけれ
ば存在価値がありません。
ということで、ちょっと考え直しました。
ただ、ここみたいに匿名だと問題ありなので、部屋番号とは関係ない固
定数字を割り振ってもらうというのはどうでしょう。
これなら、外部が存在しない場所で、プライバシーを尊重しつつ、匿名
性の暴力を排除できます(固定番号であれば、ある程度気を使う必要が
でてきますので)。
どうですかね。
みなさん、プロバイダーに提案してみてはいかがでしょうか?

さてさて、それでは、653さんのご忠告に従いまして、
(‾ー‾)y-.。o○
ドロン(笑)。
704: 匿名さん 
[2007-05-05 22:20:00]
>みなさん、プロバイダーに提案してみてはいかがでしょうか?
費用が有償になるでしょうから、その費用は誰が出すのでしょうか?(ホームページの改造費用)
きっと、全員の賛同は得られませんよね。と思い、提案するのは難しいかと思いますよ。
だめもとで問い合わせるのであればいいですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる