マンションなんでも質問「本当に好景気なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 本当に好景気なのでしょうか?
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2007-06-28 12:05:00
 削除依頼 投稿する

共同通信が行ったアンケ−ト調査によれば、企業経営者の8割が好景気と判断しているとのこと。
過去の経済成長のように、賃金も同時に上昇すれば問題はないのですが、勝組・負組の2極化が報道されているように好景気は一部の者に限られているように思います。
好景気・デフレ脱却となれば金利が上昇します。
賃金を抑えられ、ロ−ン利率が上昇すれば苦しくなるのは目に見えています。
公務員の給与も数年デフレ推移、公務員に準じて給与改定している民間会社も多くあります。
皆様、本当に好景気と感じていらっしゃいますか?


[スレ作成日時]2006-01-07 12:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

本当に好景気なのでしょうか?

2: 匿名さん 
[2006-01-07 17:31:00]
不景気よりは景気が良い方がいいに決まっているでしょう。
何を今更っていう感じ。
3: 匿名さん 
[2006-01-07 17:39:00]
二極化は進んでいるよ、間違いなく。
近い将来、病気でも治療を受けられなくなる人々が出てくるだろう。
また、金利が上がれば、今の低金利でギリギリでローンを組んでいる人達は耐えられなく
なるだろうから大量の住宅ローン破綻者が出るでしょうね。
4: 匿名さん 
[2006-01-07 20:51:00]
所得格差が今後拡大すると考える人は約7割に達することが、毎日新聞が昨年12月に実施した世論調査で分かった。親の所得など家庭環境によって、子供の将来の職業や所得が左右される「格差社会」になりつつあると思う人は6割を超えている。収入低下で生活が困難になると予測する人が2割以上もおり、格差拡大への不安が広がっている現状が浮かんだ。
 ◇「日本は格差社会に」64%
 今後の所得格差の予想を尋ねたところ、71%が「拡大する」と答えた。「変わらない」は18%、「縮小する」は6%にとどまった。
 日本が格差社会になりつつあると思う人は64%を占め、思わない人(30%)の倍以上に達する。74%が格差拡大を問題と考えており、「問題でない」(21%)を大きく上回った。
 今後の収入については66%が「生活に困らない程度の収入は得られる」と答えたが、「生活に困るようになる」も24%に上った。「高い収入を得られるようになる」は4%しかなかった。
 社会全体を「上」「中の上」「中の下」「下の上」「下の下」の五つに分けたとき、自分の生活程度がどこに入るかを尋ねたところ、「中の下」が48%で最も多かった。「中の上」が26%、「下の上」が15%で続き、この三つでほぼ9割を占めている。
 同じ質問をした1968年以降の計21回の調査と、ほぼ同様の結果となっている。生活程度の実感からは、以前と同じ「総中流」が続いていることになる。
 しかし、世帯年収1000万円以上の人の39%が「中の下」と回答。300万円未満の人でも12%が「中の上」と答えるなど、客観的な所得水準と生活程度の認識が必ずしも一致しているとはいえない部分もある。
(毎日新聞)
5: 鬼と言われた者です 
[2006-01-07 23:24:00]
>>01
では、改めて仕切り直し。

今回の景気上昇は、日本の経済や政治の質的転換が契機になっています。
だから、高度な技術者の不足、正社員単純労働者の余剰、この2極分化は進んでいるため、所得格差が生まれていると考えます。
これは末端で働く労働者の怠慢と言うより、経営者の怠慢が招いた問題です。

賃金はある程度は上がりますよ。

>公務員の給与も数年デフレ推移、公務員に準じて給与改定している民間会社も多くあります。
これは福祉関係の会社が、東京都等の基準引下げに準じて給与水準を引き下げたことを言っていると思います。
公務員の給与は、何を基準に決めていますか?
それと、小さな政府を作るため、地方に財源を移すため、この流れに沿って、公務員の給与については考える必要があると思います。
6: 匿名さん 
[2006-01-07 23:59:00]
うちの会社は同じ仕事をしているのに勤務地によって給料に差が付くようになりました。
ちなみにIT系の企業です。
東京、大阪、神奈川、が差額0
埼玉、千葉、愛知、静岡、京都、兵庫は−1万円
福岡、広島、三重、岐阜は−2万円
後の地区は−3万円です。
確かに物価やマンションは安いかもしれませんが、あまりだと思います。
ちなみに勤務地は幕張です。
7: 匿名さん 
[2006-01-08 08:41:00]
景気はいいよ。

企業業績はいいので設備投資は伸びている。設備投資の伸びでさらに景気がよくなる。企業経営者のマインドはさらに積極的になり、今までリストラと借入金返済ばかりしていたのが、銀行融資受けて設備投資し、新卒採用も増やしています。一方、設備投資と並ぶ景気判定である個人消費はどうでしょうか。景気回復でようやくデフレには歯止めがかかったが、消費者物価指数は上がっていない。物価あがらなければ、ベアはない。リストラの過程で進んだ成果型賃金体系のため、ベアゼロで給料増やすには成果を上げるしかない。当然、成果を上げれる人と上げれない人がおり、成果を上げれれば、昇格、昇給、ボーナスupでここ数年間で年収相当上がった人もいるでしょうし、成果を上げてない人は逆に年収下げていると思います。これがいわゆる二極化といわれるものの原因でしょう。年収あげている人は今すごく景気がいいと思っていますよ。逆に年収あがっていない人は好景気の実感はない。したがって無駄な買い物はしない。だから全体としては個人消費は伸びない、ということだと思います。幸いここのところ、ようやく企業業績の良さを反映して株価が大幅に上昇してきましたので、株を持っている人だけでなく、国民全体のマインドが良くなってきていますので、今後は、年収上がっていない人までも無駄使いをするようになると思います。そうすると、個人消費が格段に伸びさらに景気がよくなります。当然、消費者物価も上がるでしょうから、ベアが復活し、成果を上げていない人の給料もあがるようになります。そしたら更に無駄使いをし...とこんな感じでデフレ・スパイラルの反対の現象がおき、好景気はしばらく続くことかと思います。

一応、マンション板なので最後に一言いうと、景気よくなると必ず不動産は上昇します。個人消費が本格回復するまでの間がマンションを買う当面のラストチャンスになります。竹中さんが言っているようにもう少し景気よくなったら消費税10%になるらしいですから、マンションの消費税(建物相当額に対してかかる)は本当にすごい額になりますので。
8: 匿名さん 
[2006-01-08 09:09:00]
二極化は地域にも起ってるね、
地方は決して景気回復の兆しは見えて無いですね
こっちでは地方公務員の賃金カットを又行なう様です
私の会社も東京・大阪が好調なのですが、その他の地方都市は
不調のままですね。
9: 匿名さん 
[2006-01-08 10:35:00]
07さんが「景気が良くなれば不動産価格は必ず上昇する。」と最後の方で
言っていますが、バブルの頃のようにどんな不動産も上がるというわけには
いかないですよ。
まず、この10数年間でマンションを含めた住宅数が増えすぎて、現在物件は
かなり余っている。また、今後少子化に向かうことから、需要のある場所と
ない場所で住宅価格も二極化していくと予想されています。
10: 匿名さん 
[2006-01-09 20:45:00]
バブルの頃の首都圏のマンション供給戸数は年間4万戸、
現在は8万戸 10年後はおきまりのコースでしょうね。
11: 匿名さん 
[2006-01-09 22:20:00]
>>08
地方公務員のの賃金カットはやむをえないでしょうね。これまで民間が
行ってきたリストラがこれから起こるから。地方の人口は大半が減少に
転じている中、これまでと同じ人数、賃金レベルの維持ができるわけが
ない。

今後は地方でも中核都市への集中など縮小均衡政策が中心となるでしょうね。
12: 匿名さん 
[2006-01-09 23:05:00]
業界にもよるでしょう。建売業界は仕入れの激化と在庫の増加でヒィヒィ言ってるみたい。
不動産業界は、業界(経営者)という見方では、都心でうまくやってるところもあるけど、
基本的に営業マンが多すぎるので、均せば大していい景気とはいえないかも。
まぁ各自の経営手腕次第ってことでしょう。
でも、ヒューザーも事件発覚さえしなければ、好景気デベロッパーの一員だったかと思うと恐ろしいですね。
13: 匿名さん 
[2006-01-09 23:16:00]
>>12
リーマンのレベルでわかるんですかね。
あなた、ノー天気さんだよ。
14: 匿名さん 
[2006-01-09 23:26:00]
今年は年末年始過ぎても財布に○万残ってる。
確かに景気いいかも・・・(嬉)
15: 匿名さん 
[2006-01-10 08:07:00]
12でないが、13よりはわかっているでしょうね。
16: 匿名さん 
[2006-01-10 11:36:00]
好景気なんじゃなくて、
海外の原油値上げの影響で、国内の消費者物価が前年比より上がっている ってだけだと思うけど。
日常品は まだ、原油および石油製品以外は、上がっていないように感じる。
っていうか、うちの家族はそれぞれの会社で、給料一律カットあり、とか、ボーナス定率切り捨てありだし。
全然良くない・・・
17: 匿名さん 
[2006-01-10 12:27:00]
そもそも景気って何?
うちの会社は半導体関連の製造業だけど、忙しいけど単価下げられてるから全然儲かってない。
当然給料もボーナスも少ない。
大企業ばっかり見て物事判断されると非常に困るんですけど・・・。
世の中には中小、零細企業で働いてる人も相当数居る訳ですから・・・。
18: 匿名さん 
[2006-01-10 15:55:00]
>>16 >>17 >>12
木を見て森を見ず。16や17のような会社のおかげで、大企業は大儲けしているのよ。
そのうちオコボレが来るようになれば、景気も過熱感が出てくるだろうね。
19: 匿名さん 
[2006-01-10 16:04:00]
>>17
悲しいね。全部大企業に持ってかれてるんだからね。トヨタだって下請けにメチャクチャなことさせなきゃ
儲からないんだから。
20: 匿名さん 
[2006-01-10 17:10:00]
サラリーマン側は景気の良さは感じず、経営者・自営業の一部はニッコリ系が増えてるんだろうな。
株で結構儲けている輩が、周辺で増えてきてる。
資産の考え方・生み出し方を分かってる人と、カネに執着するのは悪だという古典的タイプの人で
これから生き方が変わってくるよ。
21: 1 
[2006-01-20 21:27:00]
国家公務員の地方物価に応じた調整手当の導入が、地方公務員の給与を下げることになりそうだ。
島根県8%減、北海道10%減、向こう5年間昇級あっても昇級なしとかなり厳しい。
公務員の給与は民間の一定規模以上8000社の給与調査を人事院が行って、基準を決めている。
民間給与2極化の中で、公務員給与は***の扱い?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる