マンションなんでも質問「オール電化って」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化って
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2007-08-23 20:12:00
 

オール電化のマンションの方が若干高いですけど,やっぱ光熱費は安いんですよね。
子供が小さいのでガスよりは安全かなぁと思うんですけど,停電の時にどうなるのかなぁと不安もいっぱいです。
皆さんはオール電化マンションとガスと電気併用のマンションどっちがいいと思いますか?

【スレッドを九州沖縄板からマンション質問板へ移動しました。2011.11.24 管理担当】

[スレ作成日時]2007-03-08 00:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化って

2: 契約済みさん 
[2007-03-08 13:52:00]
うちはオール電化を選んだ、というより、
立地で選んだマンションが、たまたまオール電化でした。
まだ入居前なので、やはり、オール電化だと心配なこともいろいろありますが、
とりあえず、停電したときのために、卓上用のガスコンロを買っておこうと思っています。

また、エコキュートがついているのですが、災害などで水が止まったときの、
非常用水のタンクの役目も果たすそうです。
あと、ガス・電気・水道などライフラインが全部止まったとき、
一番先に回復するのは電気だとも聞きました。

うちも子供が小さいので、オール電化だと火災の心配が少なく安心かな、と、
あまり電磁波問題についてはかんがえないようにしています・・・
3: 物件比較中さん 
[2007-03-08 22:01:00]
やっぱり子供のことを考えるとオール電化ですよね
オール電化マンションを探してみます。
福岡市内でお勧めのオール電化マンションがあったら教えてください。
4: 現在オール電化在住 
[2007-03-09 10:55:00]
現在、オール電化に住んでいます。ウチも子供がいるので、ガス併用に住んでいた頃よりは安心で
きます(もっとも子供が大きくなった今では安全性よりも別のメリットの方が大きいです)

光熱費は併用の頃と比べるとやはり安いです。本当は夜の電気の使い方をもう少し要領よくすれば
まだ安くなるとは思うんですが。。。(^_^;

停電については、どのみち電気が使えなければ、ガスも使えない場合が多いと思われるので、あまり
気にはしなくていいと思います。

とりあえず、福岡市内ということですが、この辺りから検索してみてはいかがでしょうか?

 http://www.kireilife.net/pages/alldenka_mansion_index.html

この他にも物件によってはオプションで選べる場合や、設計変更(一部制約はでるとは思います)
などで電化できる場合もあります(ちなみに私は、この方法でオール電化にした物件に5月引越し
予定です)。

ただ、スレ主さんにとってオール電化の優先順位はどの程度なのでしょうか?
私は、マンションであれば交通の便や地域性を重視した方がよいのではと思っています。

あと、現在ガスコンロを使っている場合は鍋も買い換えた方がいいとは思うんですが、調理方法が
若干変わるので、その辺りも調べたうえで、購入を検討されてはいかがでしょうか?
5: 物件比較中さん 
[2007-03-09 22:08:00]
現在オール電化在住さん詳しくありがとうございました。
私も優先順位の一番は地域性です。オール電化はできればって感じです。
知人に電気に詳しい人がいるんですが,やっぱり停電したらガスも無理なことが多いって言ってました。
先日,雑餉隈にオール電化マンションができたんですが,治安が不安だったので見送りました。
設計変更やオプションでとのことですが,水回りは替えれないといわれる販売会社が多いのですが,ちなみにどちらの販売会社ですか?問題なければ教えてくださいm(_ _)m
6: 匿名さん 
[2007-03-09 23:16:00]
オール電化のマンションは床暖房も電気式ですよね。あたりまえですけど(^-^)電気式の床暖房ってどうなんですか。私の知り合いは、みんなガス温水式なんですが部屋全体がとてもあたたかくてエアコンは使っていませんでした。でも、電気式は、エアコンも使わないといけないと聞いたんですがそうなると電気代とかすごいですよね。それに何のための床暖房なの?って気がします。電気式床暖房を使っている方の話を聞きたいです。お願いします。
7: 入居予定さん 
[2007-03-10 00:21:00]
東区香椎の物件に今月入居予定です。
ここの物件はオール電化棟とガス棟の2種類あります。
私は旧居の方もオール電化なので、良さに触れて物件探しの条件の上位にオール電化であることを考えていました。
掃除もしやすく、電気料金は本当に安くなります。
旧居の方は電気式の床暖房でしたが一度も使うことはなかったです。
8: 匿名さん 
[2007-03-10 16:59:00]
入居予定さん、電気式床暖房を使ったらエアコンは一度も使わずにすんだという意味ですか?それなら電気式でも部屋全体があたたまったということですよね。床暖房は、絶対に付けたいと思っていたのですが、新しく入居するマンションが床暖房を付けるとしたら電気式だけなのでどうしょうととても迷っているところです。入居予定さん、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。また、他の方の意見もお聞かせください。よろしくお願いします。
9: 現在オール電化在住 
[2007-03-12 02:02:00]
物件比較中さん、こんばんは!

私の場合はファミリーという会社の物件でした。
他の物件でも、制約さえクリアーすればOKとの回答はもらっていたので、建築前の物件であれば、水廻りであってもある程度は対応できると思われます。(営業さんは技術的な条件は把握していないため、最初は難しいと言いますが、調べて欲しいと言えば結果OKで回答がくるケースがほとんどでした)

ここでいう制約条件とは、
①電気容量を6kVA以下にする
②貯湯タンクは室内に設置する
というものです。

電気容量については、共用部電源線の容量(電線の太さ)によるもので、従来の電気温水器では難しかったのですが、エコキュートにすることで解決しました。但し、床暖房までは無理なので、暖房設備はエアコンや電気カーペット等を使うように考えています。(もともと、電気式の床暖房にはあまり期待していないので。。。)

次に貯湯タンクは室内に設置するという件ですが、これは防災面や床強度の問題以外に、通常動かせないものを共用部(ベランダ)には置けないとの理由からです。
ウチでは和室の一部(半畳分くらい)を削って貯湯タンク置き場に設計変更しましたが、建築前物件でしたので特に問題はありませんでした。(建築後の変更は確かに難しいかもしれません)

私の場合、ちょっと特殊な例なので参考になるかはわかりませんが、まずは確認してみてはいかがでしょうか?
10: 入居済み住民さん 
[2007-03-21 23:24:00]
オール電化のマンションに先日、入居しました。
以前から、アルミ製の鍋を多数、愛用していましたので、
IH調理器をグレードアップさせて、オールメタル対応のものにしました。

実際は、確かにアルミの鍋も使えますが、熱伝導率が非常に悪く、
全く実用に耐えるものではありませんでした。
鉄製のものは使えることになっていますが、変形したりするようです。
結局、IH対応の鍋やフライパンなどを買い揃えました。

最近のIHの上位機種はオールメタルを売りにしていますが、
必要ないと思います。
11: 田中 
[2007-05-03 16:40:00]
オール電化って何がいいんですか?
12: 契約済みさん 
[2007-05-03 18:58:00]
>11さん
使い方によってはガス併用より光熱費が割安になる、
火を使わないので調理時のコンロの取扱が簡単、
ぐらいでしょうかね。
14: アパート住まい 
[2007-07-08 16:59:00]
オール電化の温水タンク?って簡単に言えば巨大な電気ポットみたいなものなんですよね〜??
定期的(1年に2〜3回くらい?うろ覚えですみません)にタンク内の掃除が必要だと聞いたんですけど、実際にオール電化の家に住んでる方はされてるのでしょうか?
わたしはマンション派でそろそろマイホームを考えようかなって思ってるんですが、最近はオール電化仕様のマンションが多いみたいだからどうしても気になっちゃいます・・・。
マンションの場合は定期的にタンク掃除の方が来て下さるんでしょうか?あと料金がいくらくらいかかるのかとかその都度手出しで入居者が負担しないといけないのかとか考え出したらきりがありません。
どなたかご存知だったら教えてください。
15: 匿名さん 
[2007-07-08 17:34:00]
電気温水器解体してるのを見つけたんで、これを参考にされてはどうでしょうか?
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
16: 権兵衛 
[2007-07-08 19:57:00]
オール電化 個人的にはIHなどは賛成ですが電気温水器に対して?です。
いくら材質が良くなっても水道水ですから・・・
内面をフッ素加工した電気ポットでさえ水垢が付きますし
それにマンションのローンを払ってる間に少なくとも一回は缶体
の取替えが発生すると思われます。

個人的意見ですが。
17: アパート住まい 
[2007-07-08 21:22:00]
>15さん
情報ありがとうございます。
これはかなり恐怖ですね・・・。
電気温水器のお手入れってオール電化の致命的なデメリットのような気がします・・・
18: 現在オール電化在住 
[2007-07-11 09:48:00]
まず缶体の買い替えについてですが、温水器の寿命からすると約20年程度らしいので、ある時期に交換は必要だと思います。ですが、それはガス給湯器に比べれば回数は少ないのではないのでしょうか?
もちろん、その分1回にかかる費用は多くはなるんでしょうが、あとはメリットとデメリットを個人がどのように判断するかだと思います。

あと、温水器は清潔か?という点ですが、20年前とは材質が変わっていること、毎日70℃以上に沸かすため雑菌の繁殖は考えにくいこと、また、そもそも温水器の中に溜まる物は水道から入ったものであること等の理由から、私自身はあまり気にはなりません。(っていうか、既に温水器を使っているのでそう考えたい。。。)


アパート住まいさんへ
電気温水器の清掃は、水抜きのみなので専門業者へ発注などは普通しないと思います。ですので、特に費用はかかりません。
しかし、確かに電気温水器の水抜きはなかなかしません。以前住んでいたとこでは6年間、1回も水抜きしませんでした。。。
今は引越して数ヶ月しかたっていないので、そのうち水抜きしたいと思います。
19: 物件比較中さん 
[2007-07-12 01:58:00]
今いろんな物件を比較中でキッチンはIHが良いなーとか思いつつ、ここのサイトを色々見ていました。

するとIHは人体にすごい電波を直接当てるのでガンが発生する可能性がある、妊娠中は流産する可能性があるとか書いてました…掃除が楽だしIHにしたいと思っていたのに考えさせられますよね。私も迷ってます。
20: 契約済みさん 
[2007-07-12 09:37:00]
このスレ見ましたか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3095/

IH以外にもオール電化で使えるコンロがいろいろあるらしいですよ。
21: 物件比較中さん 
[2007-07-12 17:31:00]
19です。
今ざっと見たんですがこんなのも出てるんですね。最近情報集めをし始めたのでしりませんでした。ありがとうございます。
よく見て考える事にします。
22: 匿名さん 
[2007-07-18 16:13:00]
温水の貯水タンクのすごい映像見ましたが、
例えば団地やマンションの水道水の貯水槽も、
同じ感じなのかな?と思いました。
常温なだけにもっと汚いかも・・・
ただ、そういう貯水槽も、定期的に点検していれば、
飲用として問題ないはずですから、
温水の貯水タンクも、
管理さえきちんとすれば大丈夫ではないでしょうか。

よくよく考えれば水道管そのものも、清掃すらしないですし、
それでも塩素のおかげで雑菌の繁殖は防げているのですから・・・
23: 物件比較中さん 
[2007-07-18 23:05:00]
マンションの給水方式として
①受水槽加圧式
②受水槽、高架タンク式
③増圧ポンプ式
があります。①は水槽に水を溜めてポンプで各戸に給水します。
②は水槽に水を溜め屋上の高架タンクに水を溜め水の落差で給水をします
③は水道本管から直接ポンプに給水し各戸に給水を行います。
ここで大切なのが水道水の残留塩素です。
紫外線や温度、時間によって塩素濃度は薄くなります。

現在の主流は③ですかね(地域にもよりますが)
マンション選びでは間取りや環境等が決定事項になりますが
災害時などは皆さん口をそろえて『ライフライン』と言われます

水は大切と自分は考えます。給水方式も
マンション選びの大切な基準ではないでしょうか?
24: 匿名さん 
[2007-07-19 00:03:00]
>>23さん
ということは、マンションの給水方式が三番の方式だったとしても、
各戸ごとに300リットルから400リットルの給湯タンクを備えている
電気温水器やエコキューとは、災害時も有効ということでしょうか?
25: 匿名さん 
[2007-07-19 01:08:00]
>>15
昭和53年から20年間使用、平成14年解体であれば、少なくとも4年は
まったく使用されていない。
使用せず放置状態が長く続けばそう言う状態になるのは当たり前。
ましてや、ガス屋のHPなのでネガティブキャンペーンまるわかり。
全世界的に見て、貯湯式の方が主流。問題になってるんだっけ?
逆に塩素が抜ける為、体には良いんじゃないの。
26: 九州すまい探検隊 
[2007-08-13 17:47:00]
福岡を中心にマンション、一戸建て情報を載せています。

オール電化マンション、一戸建ても詳しく取材レポートで紹介中!
見学報告を送っていただくと素敵なプレゼントが!!

http://www.sumai-tankentai.com/

ただし、「九州すまい探検隊」を見て、とアンケートに書いてくださいね。
27: 匿名 
[2007-08-14 15:20:00]
>>25
じゃあなんで電気温水器の貯水タンクには『飲用には適しておりません』って注意書きがされんてるの?
28: 契約済みさん 
[2007-08-14 23:12:00]
今更ガスって。。。
29: 匿名さん 
[2007-08-16 11:40:00]
>>25
昭和53年製とあるだけで、53年から使用とは書いていない。
昔は在庫管理が甘かったり、商品サイクルが長かったりしたので、
1年や2年、新品在庫されていてもおかしくない。
「約20年間ご使用」も、実は「21年間使用」かもしれない。
「約21年間使用」では、切りが悪いのであまり書かないだろう。
確かにネガキャンの分、割り引く必要があるのは云うまでも無いが、
全く無視してかまわない情報ともおもわない。

貯湯槽(貯水槽)の問題は、タンク内で触れる空気の存在にあるとおもう。
まったく空気に触れないのなら、配管内に存在するのと同じだ。
ホテル等のセントラル給湯では、密閉型圧力容器タイプの貯湯槽が使われていたり、飲用等に使わない昇温用の貯湯槽に開放型が使われていることからも
空気との接触に問題があることは明らかでは。

沸騰させるほど高温ならまだしも、60〜80度程度では、
菌の繁殖を促すだけでは?
30: 匿名さん 
[2007-08-19 01:42:00]
電気温水器としての歴史は長いよ。
雑菌が繁殖で問題になったって話も聞かないしね。
水道管だって綺麗と言えるか?気にしたらきりがないよ。
今時、水道水なんてガバガバ飲む奴は少ないしね。
貯湯式の方がカルキが抜ける分、体にやさしんじゃない。
31: 匿名 
[2007-08-20 22:20:00]
>>30
業者or自分で何も調べずにオール電化にしてしまった奴必死!!
32: 匿名さん 
[2007-08-22 22:43:00]
>>31
電気に仕事を奪われたガス屋の方が必死だと思うけど...
生活かかってるからね。何でもするよ。
33: 匿名さん 
[2007-08-23 00:33:00]
ガス屋さん。本当に大変そうですね。頑張ってくださいネ。
34: 匿名さん 
[2007-08-23 19:34:00]
ガス屋が大変なのは事実ではある。

それというのも、電力会社ってのは金だけじゃくてとんでもない権力を持っているからだ。

オール電化のメリットは誰でも知っているが、デメリットはあまり知られていない。(というか、闇の圧力で消されているとも言えるかも知れない)

ここまで急速にオール電化が伸びたのも、電力会社の莫大な資金力と権力があったにほかならない。

オール電化のクリーンなイメージをそのまま信じるかどうかは自己責任だよ

と電力関係の友人から聞きました。
35: 匿名さん 
[2007-08-23 20:12:00]
そろそろ止めなよ

マンション質問板あるのに
何でここに立てるんだよ
おかしいとは思わないのか?
36: 匿名さん 
[2007-08-24 00:28:00]
>>34
妄想だね。すでに何百万世帯がオール電化になっている。
闇の圧力なんかで押さえられる数では無いよ。
37: 管理担当 
[2011-11-24 12:19:27]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドは、他スレッドと話題が類似しておりますので
皆様の利便性を考え、以下のスレッドに統合させていただきました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15369/

引き続き、皆様の情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

なお、本スレッドは閉鎖させていただきましたのでどうぞご了承ください。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる