福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市 揺れやすさマップについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市 揺れやすさマップについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-01-20 13:00:42
 削除依頼 投稿する

福岡市のHPに警固断層帯南東部で地震が発生した場合の
揺れやすさマップが公表されています。
今後、マンション購入の検討材料として、
一つの指標になると思いますか?

[スレ作成日時]2008-06-02 22:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

福岡市 揺れやすさマップについて

63: 匿名さん 
[2016-10-25 19:52:41]
地震によって地盤が崩落するのと建物への影響はちょっと違うような気がします。
山裾を造成した場合は切土と盛土で造成することから擁壁を含んだ安定が悪いと崩れます。

建物の揺れの大小は、概ね地盤の固さに因るようです。
柔らかいと地震波自体が増幅してしまうのと、地盤の周期が長く建物と共振し増幅しやすい
ことにより揺れが大きくなるようです。
一般論としては、背面に山が無い丘陵地を切土した土地が最も良さそうです。
64: 匿名さん 
[2016-10-25 21:06:07]
65: 匿名さん 
[2016-10-25 21:34:47]
私は福岡市外の出身ですが自宅は固い岩盤を切り崩した高地で福岡で言う西の丘や桜坂並みの標高がありますが博多駅前が浸水したときも熊本地震も何の影響も受けていません。
 マンションや戸建てを購入する際は高額な補習費用を請求されないためにも
福岡市内の地質を調査したうえで購入を決めた方が自然災害を避けることになるかもしれません。
66: 購入経験者さん 
[2016-10-31 09:25:43]
福岡の人たちは、脆弱地盤や液状化リスクが他より多いのにかかわらず、リスクをあえて見ないようにしています。教育環境や利便性も大切ですが、安全性があってのことです。
商業施設はいいですが、自宅となるマンションは万が一も考慮しておかないと不安です。
また、近い将来、免震技術を含めたマンションの耐震基準の見直しもありそうです。
自然災害がなければいいですが、温暖化もあり、明らかに以前より災害頻度は増えているように感じます。
今後はリスクも資産価値に考慮される時代が来るかもしれません。
マンションを買う人は災害も自己責任となることを肝に銘じるべきです。
地震等で何か損傷が起これば資産価値激減ですから。
67: 匿名さん 
[2016-11-02 19:01:51]
埋立地はヤバイ!地震で液状化。照葉や百道浜、愛宕浜は危険。あと、意外に古い埋立地も沿岸部には多いです!
68: 匿名さん 
[2016-11-02 22:06:26]
西新や断層上も同じくヤバすぎる。
69: マンション検討中さん 
[2016-11-02 23:12:37]
というか、揺れやすさを気にしすぎてる気がする。交通事故が多いから車は乗らないっていってるのと同じでそんなに気にすることなの?
70: 匿名さん 
[2016-11-03 04:27:03]
これだけ地震リスクがクローズアップされ、消費者もどんどん気にしている。
そのうち地震リスク、地盤リスクが資産価値に影響する時代が来る可能性あり。
熊本地震を受けて耐震性能見直しを検討されているし、
過剰に心配するのもどうかと思うが、大丈夫と言い切るのも問題。

交通事故が多いから自動運転等に発展していっている。
現状大丈夫だからでは済まされないし、バブルと一緒で資産価値上もリスクマネージメントしないと。
少なくとも、断層上や湾岸部に投資するならかなり余裕を持った状態でするべきでしょう。
71: 職人さん 
[2016-11-03 14:48:43]
危険地域に購入した人は見てみないふりしているので、この話題は正面から議論しない。逃げ腰。
72: 匿名さん 
[2016-11-03 18:44:23]
逃げ腰とは違うんだけどなあ
リスクリスクと大騒ぎしてオロオロと過剰反応しないだけ
日常生活では風水害や事故といった他のリスクのほうがずっと高いし
73: マンション検討中さん 
[2016-11-03 20:37:03]
>>72

それが逃げ腰では?
理論で勝てないから流しているように見える。正確な知識を持ったうえでどうするか。

まー熊本地震のおかげで、数年後にはでマンションの耐震基準が変わるでしょう。
専門家が耐震基準の見直し、対策の必要性を政府に報告している。
直下型だけでなく、長周期型地震動対策の必要性が重視される。
今までの免震対策では不十分。


基準が変われば、その前後で評価は大きく変わる。
危険地帯のマンションはいずれ竣工時期で価値が左右される。
資産価値上、そのリスクのほうが大きい。
74: 匿名さん 
[2016-11-03 23:11:13]
福岡で地震の話するなら玄海原発の方を気にした方がいいと思うけど…
総合的に大牟田じゃない?
福岡の地震も熊本大分の地震も影響なく
原発からも遠い。
75: 匿名さん 
[2016-11-03 23:12:34]
福岡市だったね。
福岡市なら南区の端とか?
76: 匿名さん 
[2016-11-04 07:52:18]
そもそも地盤は局地的なものでしょ
この地域だったら磐石とか必ずしも言えないよ
極端な話、うちのマンションと道路向かい側のマンションでは地盤の固さが違うってこともあるから
77: 匿名さん 
[2016-11-04 07:56:52]
>>73
そこはプライオリティや価値観の違いかと。
例えば天気予報の降水確率30%で傘を持って行くか手ぶらで出掛けるかみたいな。
78: 匿名さん 
[2016-11-04 08:09:32]
福岡市では桜坂や浄水、城南区が安全。南区は断層上は危険。
資産価値上、断層や地盤は無視できないかも。
原発は資産価値錠関係ない。
79: 匿名さん 
[2016-11-04 19:13:16]
浄水が安全なのでしょうか???
いくら地盤が硬いとはいえ断層近くは危険だと思いますが。
80: 匿名さん 
[2016-11-08 12:59:44]
今回の陥没事故は単に七隈線沿線や博多駅周辺だけでなく、福岡全体の評価に影響あるでしょう。
やはり、長い目で見れば安全性に勝るものはありません。
揺れ易さマップ、地盤、ハザードマップ、断層すべて大切ですね。
それをクリアしたうえでの学区や利便性でしょう。

地域の評価も見直されるべきです。
今まであまり評価されなかった地域も再検討する時期に来ています。
81: 匿名さん 
[2016-11-08 19:18:19]
今回の崩落事故現場は揺れやすさマップでいうと上から3番目程度に危険な地域とされている場所でしょうか?
色分が非常に識別しづらいので判別できませんね。

今回の事故で個人的には、この揺れやすさマップへ懐疑的になりました、

82: 匿名さん 
[2016-11-08 19:20:10]
改めて遠目に見たところ、どうやら上から4番目の震度6.1の揺れが想定されている場所のようですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる