賃貸マンション「マンション退去時、コレそういうもんなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. マンション退去時、コレそういうもんなの?
 

広告を掲載

のっち [更新日時] 2007-02-02 20:11:00
 削除依頼 投稿する

6年住んだんですが、1ヵ月後に違うマンションに引っ越すので、現在の不動産屋(大家から一任されて
家賃と管理をしてます)にその旨はなしてきました。
クリーニング代と窓のヒビ(意図的に割ったんじゃなくて部屋と外の温度差で亀裂が2本入りました)に
よるガラスの交換は必ず負担してくださいといわれました。
現状維持とはいいますが、なんか納得いかない・・・。
3ヶ月前に更新したばかりだし、もうちょっと多めに見てくれてもいいのにさ。
私、初めての引越しなんですけど、そういうもんなの?

[スレ作成日時]2005-09-11 00:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション退去時、コレそういうもんなの?

2: 匿名さん 
[2005-09-11 01:29:00]
>温度差で亀裂が2本入りました
これは信じてもらえないでしょう。うちも山の中なので、気温差30度あるときも多いけど、
10年住んでるけど、割れたこと無いから。本当のことでも、復旧してくれと言われるでしょう。
3: 匿名さん 
[2005-09-11 07:58:00]
>>02
同感。

>>01
夏だし、そんなのでガラスに亀裂が2つも入ったら、皆どこでも亀裂だらけになっちゃうよ。
管理している不動産屋の主張は妥当です。
4: 匿名さん 
[2005-09-11 12:49:00]
温度差で硝子にヒビがはいるか?と素朴な疑問。
クリーニングや硝子の交換程度なら事前に払った敷金でなんとでもなるでしょう?
6年も住んで敷金の全額を変換させようと考えているの?せこくない?
5: 匿名さん 
[2005-09-11 13:47:00]
>>04の考え方は間違い&大家よりの意見です。
敷金は、返してもらえるもの。
故意に壊したものでなければ、負担はしなくていい。
たとえば、外から投げ石で壊されたなら、借主が直す必要はない。
6: のっち 
[2005-09-11 15:24:00]
いろいろなご意見ありがとうございます。
やっぱり、
「敷金、返してもらえるなら出来るだけ返してほしい!」
・・・というのが本音です。せこいっていえばせこいか
もしれないです(^^;)
ガラスに関しては、昨年かなぁ、ヒビに気がついたときに不
動産屋さんに連絡したら「他の家でも温度差でヒビが入って
いるところがあるから、雨水が入ってこなければ退去時まで
そのままにしてほしい」というのがかつてありました。
みなさんのおっしゃるとおり、そんな程度でヒビが入る訳
ないと思ったのですが、お隣さんもヒビが入っていると
いってましたので、安い変なガラス使っているのかもしれ
ないですね。
ちなみに、退去時の連絡先を分かり次第教えてほしいと
いわれたのですが、引越し後の住所って教える必要あるの
でしょうか?
7: 匿名さん 
[2005-09-12 02:19:00]
>引越し後の住所って教える必要あるのでしょうか?
携帯の電話番号で良いと思いますよ。
敷金の戻し金は普通口座振込みになると思いますから、口座番号違いなど
何かのときに備えて不動産屋としては連絡先を知っておく必要があります。

ちなみに、私も2か月前に3年住んだ2LDKの賃貸マンションから退去
しましたが、2万5千円ほど引かれただけで残りは戻って来ました。
オーナー、不動産屋によってはそんな良心的なところもあります。
8: 匿名さん 
[2005-12-02 21:57:00]
>部屋と外の温度差で亀裂が2本入りました
賃貸時代の我が家も、バルコニーに面した掃き出しサッシ2箇所のガラスが
2枚、この状態になりました。もちろん何かぶつけたり何だりしたわけでは
なく、自然と…。
うちは飛散防止の鉄線がメッシュ状に入った曇りガラスでしたが、この鉄線
が寒暖の差で収縮・膨張を繰り返してガラスが割れたのかな?と思ってました。
退去時の立会いに来た管理会社の人も、「あ、これはいいですよ。よくこう
なりますから…。」と言ってくれましたよ。
9: 匿名さん 
[2005-12-02 23:51:00]
うちも、鉄線入りでしたが、やはりどの部屋も割れてましたね。
管理会社も、08さんの場合と同じ事を言ってました。
10: 匿名さん 
[2005-12-03 15:16:00]
窓ガラスのひび・・・
なんだか、自分の家で経験がない、というだけで
「ウソだ」と決め付ける人が複数いるんですね。

こういう人たちにとっては月面着陸なんか真っ赤なウソになるんでしょう。
自分は行ったことないから。
11: 匿名さん 
[2005-12-06 09:54:00]
>>10
あれ、本当に行ったのか?今から考えると無理があるみたいじゃない。
12: おおやさん 
[2006-01-01 16:16:00]
わたし30世帯くらい貸してるんですが、、
2、3年に1回位ガラス割れてるときがあります。
全部私負担してます。
最近の物件は機密性が高いのでよく割れます。
結構ひどく割れてるんで出るときじゃなく居住中にいうべきです。
ドロボーに入られたみたいです。はじめてみた入居者はびっくりすると思います。
13: 匿名さん 
[2006-02-27 18:35:00]
ガラスは製造時の温度差でも割れるよぉ←不良品だけどねぇ
ある日突然割れるんだよぉ
「冷まし」が悪いって言うんだよぉ
じゃねぇ、ばいばい
14: 匿名さん 
[2006-03-11 20:37:00]
>>11
おいこら、そういう問題じゃない。
15: 匿名さん 
[2006-03-12 19:34:00]
>クリーニング代
契約書に書いてなかったら払う必要なし。
16: 独身男 
[2006-07-27 11:22:00]
 うちのアパートは高齢の大家が他人の郵便物チェックをほぼ毎日する。近所の人の話では、いない間に部屋に勝手に入ったこともあるらしい。どういうわけか、異常なまでに他人のことに興味津々。個人的に近所づきあいは悪いほうではないと思うが、あまりに世話を焼きたがられると引いてしまう。
 また、知人に聞いた話によると、目下私をネタに近所で噂話を咲かせているらしい。
 興味を持つのも、噂話をするのも個人の自由だが、他人の郵便物チェックや不法侵入は大家でも犯罪だ!!!クレームをつけるとそんなことはやっていないの一点張り。前回家賃を払いに行ったときに、”この前お母さんから手紙が来てたよね”とかふざけたことを本人に平気で言うくせに・・・早く引っ越したいのだが、礼金分や引越し代などがかかるのが頭にくる。何とかしてこれらを大家に負担させたいのだが、訴訟は金銭ベースで考えると妥当な解決法ではないようだ。本当に困っています。本当に頭にきています。何かいい方法を知っている方がいれば教えてください。
17: 匿名さん 
[2006-07-28 09:45:00]
>>16
室内に防犯カメラでもつけて記録しておけば?
本当にしていたら裁判起こして慰謝料貰おう。
それで引越し。
18: 匿名さん 
[2006-07-29 21:17:00]
今更見てるかわかんないけど・・・・

そのガラスって、金網か針金が入った奴じゃない?

そういうガラスは、熱割れって言って、自然に割れるものなんですよ。
確かに、カーテンなどの設置によって熱がこもってということもあるが、あくまで自然損耗と考えられます。だったら、間違いなく大家持ち。不良品でも何でもありませんから。
19: 匿名さん 
[2006-08-01 09:47:00]
先月賃貸を退去したものです。
敷金清算の計算書を見た所、3DK、55平米、築20年、入居期間11ヶ月で
クロスの交換代(全室)、畳表換え、ふすま張替え、かぎ交換代、押入れ張替えなどなど
総額17万円ほど請求されました。
特約事項に畳替え、クリーニング代は入っていますが、クロスやふすまの張替えは入って
いません。
鍵の交換も入居時に負担している上、鍵の紛失もなし。
退去時の不動産屋さんの感想は「きれいに暮らしていますね」

請求明細が納得できなくて、仲介業者に連絡したら
「このくらいの負担割合であれば、納得できるということであれば、それを元に交渉します」

これって普通ですか?
自分としては、責任のある分は出すけど、そうじゃないのはだしたくない、というだけなん
ですけど。
結構細かい所が気になるので、仲介業者と直接話をする予定ではあります。
20: 匿名さん 
[2006-08-04 03:20:00]
>総額17万円ほど請求されました。

多すぎますよ〜。
もうじき退去予定の者ですが、契約時には「5万ぐらい」といわれてます。
私もクリーニングとクロスの汚濁は負担しろと書いてありましたけど、
天井のクロスなんてもともと汚れていたんですよ。
あれまで請求されたらどうしよう?
「5万ぐらい」は嘘でしょうか?
別に私もそんなに汚してはいません。
21: 匿名さん 
[2006-08-04 04:23:00]
本当は、東京都の条例にもとづくガイドラインによれば、ハウスクリーニング代は貸主負担なんですよね。無視して契約書にもりこんでるってことですね。

東京都は、平成16年10月より「賃貸住宅紛争防止条例」(正式名称は「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」)を施行するのにともない、平成16年9月、「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」というものを発表しました。

貸主負担
・ 日に当たったりすることで発生した、クロスや床などの変色
・タバコのヤニによるクロスの汚れ(ただし、クリーニングで除去できる程度のもの)
・壁にあいた、画びょう、ピン、くぎ、ネジ等の穴(ただし、下地ボードの張替えまでは不要な程度のもの)
・畳の表替え、裏返し(破損していないけれど、次の入居者のために行うもの)
・壁に貼ったポスターや絵画のあと
・テレビの後部壁面の黒ずみ(電気ヤケ)
・家具の設置による、床やカーペットのへこみ
・お部屋全体のハウスクリーニング(借主が、日常的に清掃を実施していた場合)
・鍵の取替え(借主による破損や紛失がない場合)
・地震で破損したガラス

借主負担
借主が清掃や手入れを怠った結果発生してしまったカビ、スス、油汚れ等の汚損
・借主が自分で直接天井に照明器具をつけたことによってできた跡
・借主の不注意で雨が吹き込んでしまって発生した床や壁の色落ち
・借主が自分でつけたクーラーの水漏れで発生した壁の腐食
・借主が飼育しているペットがつけた柱の傷、クロスのはがれ
・引越し作業で生じたひっかき傷
・キャスター付のイスなどを使ったことによるフローリングの傷、へこみ
22: 匿名さん 
[2006-08-04 09:06:00]
19です。
地方都市ですので、東京都のガイドラインがそのまま当てはめてくれるかどうかは謎ですが。
一応
・クロスは破損した分のみ負担する、全体はおかしい(そもそも、入居時も新品ではない)
・鍵は紛失していないので、交換代負担はおかしい
(こちらでは借主負担が主流らしいですが、ガイドラインをその場で調べてもらい、
大家負担が本来であるとの事を納得されました)
・たたみ代、その他も通常使用分以上以外は払わない。

ただし、自分の場合入居期間が短く、契約によると敷金より家賃1か月分を
違約金として払わねばならないので、その分は払ってもよい。

どうも、仲介業者、管理会社、大家の三者で意見統一が図られていない模様。
仲介業者は全国展開のフランチャイズなのでガイドラインをより守ってくれそうな気配です。
敷金以上の負担は基本的にはないが、敷金の範囲内であれば、請求し放題って、感じですな。

結果が出ましたら、また書き込みますね。
23: 匿名さん 
[2006-08-04 13:56:00]
>ただし、自分の場合入居期間が短く、契約によると敷金より家賃1か月分を
>違約金として払わねばならないので、その分は払ってもよい。

これも違和感があります。だって、通常契約期間が2年。その間に解約する場合は、1ヶ月以上前に言う、というのがその2年間での条件ですよね??(契約書にそう書いてませんか?)。「何ヶ月以内に出る場合は違約金が必要」なんて条件見たことないですが・・・

>結果が出ましたら、また書き込みますね。


お願いします。やり放題、取り放題はホント、いい加減にしてほしい。
24: 匿名さん 
[2006-08-04 14:03:00]
以前住んで居たマンションは1年以内に解約の場合違約金ありましたよ。
契約書にも書いてありました。
25: 匿名さん 
[2006-08-04 17:25:00]
>以前住んで居たマンションは1年以内に解約の場合違約金ありましたよ。
>契約書にも書いてありました。

そうなんですか? 「1年以内」という条件がついているんですか。
私のマンションの契約には、そんなのはありません。
1ヶ月分払えば即時解約できますよ、というのはありますが。
2年更新の契約で、1年以内に解約したら、敷金から自動的に1か月分取るなんて、
やっぱりちょっとおかしいと思いますよ。
契約期間は2年。解約は1ヶ月前に言う。一ヶ月未満の場合は、1か月分払う、ぐらいのことはあるでしょうけどね。
26: 匿名さん 
[2006-08-04 17:48:00]
>21
勘違いが多いのが”東京都のガイドライン”
入居の契約で賃貸人の負担が明記され、十分説明し、納得して
契約すれば、ハウスクリーニングでも、違約金でも 契約として
有効です。

ガイドラインが有効なのは、賃貸契約に明確な記載や説明がない場合には
クリーニング代は家主負担とか、原状復帰に経年で負担減を認めるとの考えです。
敷引きも、一種定額の原状復帰負担ですが、これとて 説明を十分して、
借り手も納得していれば有効なのです。
27: 匿名さん 
[2006-08-04 23:07:00]
2ヵ月後に退去予定ですが、ダンベル落としてフローリングの一部(2枚程度にわたって)に
傷つけちゃったんですがこの場合って部屋全部張り替えとかになるんですかね?
高いのかなぁ。。。。
28: 匿名さん 
[2006-08-05 05:46:00]
>ハウスクリーニングでも、違約金でも 契約として
>有効です。

あくまで常識の範囲内で、ですよ。(東京都に確認しました)。
ハウスクリーニング代と称して15万も請求、なんてのはいくら
契約書に明記してあっても、とおらないでしょうね。
29: 26 
[2006-08-05 12:48:00]
>28
もちろん常識の範囲ですよ。
法外な要求なら賃貸人が、契約時に納得しないでしょうし。
30: 匿名さん 
[2006-08-05 12:55:00]
>フローリングの一部(2枚程度にわたって)に
>傷つけちゃった

常識的には傷つけた部分だけのはずですよ。
2枚だけなら、フローリングの修復セットみたいので、
ご自分でちょっと直してみるのもいいかも?
あまり変なことすると逆効果ですから、やり方は間違えないように。

>部屋全部張り替えとかになるんですかね

そんなこと言ってきたら、かなりの悪徳大家ですよ〜。
納得できない! とつっぱねましょう。
31: 27 
[2006-08-05 22:33:00]
>>30
ありがとうございます!
10kgの奴だったので結構深くて部分修正は私のスキルではどうにも。。ごまかせない。
多少の覚悟はしてたので安心しました。
32: 匿名さん 
[2006-08-07 05:03:00]
フローリング材って、坪単価で売られてるのが普通みたいです。
賃貸のフローリング材なら、1万とか、その程度では?
修復がプロの手で無理で、かつ
2枚だけ張替えが無理でも、張替えは坪でおさまるはず。
たとえ、部分的に張り替えても、そんなにたいした金額はかからないでしょう。
自分でフローリング材のメーカーに電話して、見積もってもらってもいいかもしれませんね。
33: 匿名さん 
[2006-09-08 15:06:00]
19=22です。
7月に退去、いまだ清算が終わりません。

>敷金清算の計算書を見た所、3DK、55平米、築20年、入居期間11ヶ月で
>クロスの交換代(全室)、畳表換え、ふすま張替え、かぎ交換代、押入れ張替えなどなど
>総額17万円ほど請求されました。

私に請求書を送る段階で、管理会社がすでにリフォームを終了していたらしく、
上記実費の一部を負担するということで、話をつけて欲しいといわれました。
管理会社によると、いまさら、細かい明細を出すのは不可能とのこと。

仕方がないので、
1.短期解約の違約金なし(払うとすれば6.5万円になります)
2.17万円のうち、最大で半分までしか負担しない
で仲介会社に話をしてもらうことになりそうです。

契約書に沿った場合の負担が
1.クリーニング代 3万
2.畳表がえ  4.5万
3.違約金 6.5万円
合計:14万ですので、今回(予定では最大で9万程度)はそれでも、いいかなと。

管理会社は今回のように文句を言われたのは初めてらしいです。
今いる所よりももっと田舎に住んでいても、今回のような請求はされたことないのに。
ちょっとひどすぎです。
34: 匿名さん 
[2006-09-08 16:01:00]
私の場合
国土交通省ガイドラインと消費者契約法と最高裁判例の3点セットもちだして、
それでも文句があるなら、消費者センターに相談してみます と言えば
敷金は戻ってきましたよ。
35: 19=22=33 
[2006-10-10 15:20:00]
7月退去の敷金の清算が10月に終了しました。
結果
12万円ほどの負担。
内訳:
畳替え、クリーニング代 7.5万
クロス代、折半ぶん  約4.5万

時間と手間を考え、これで手を打ちましたけど、釈然としませんねえ。
36: 匿名さん 
[2006-10-10 15:41:00]
>時間と手間を考え、

手間なんてかからないけどね。
オレの場合、退去立会時に畳替え、クリーニング代を言われたけど
国土交通省ガイドラインと消費者契約法と最高裁判例の3点セットもちだして、
それでも請求するなら、消費者センターに相談してみます、と言ったらすぐ折れてくれましたよ。

12万円あったら、家族で何回高級焼肉へ行けるか・・・もったいない。

それとも、35は大家側のなりすましかな? 
37: 19=22=33 
[2006-10-11 09:59:00]
大家ではありません。
転勤に伴う退去でしたので、遠隔地の不動産屋に交渉に行く暇がなかなかないのです。
まして、こちらの地方ではこれが普通です、と大家及び管理会社から言われたので、
交渉の余地もないという状態でした。

平日昼間に再度の立会いを要求され、それを仲介会社に肩代わりしてもらったのも敗因でしょうね。
そもそも、鍵返却時以外の立会いが必要ともはっきりといわれず、○×日に大家さんに見ても
らいます、とだけ言われたんですよね。
そのときに、管理会社が汚れた箇所などをチェックしなおしたらしいです。

まあ、地方都市はこんなもんなんでしょう。
畳替え、クリーニング代は契約書に記載されていた分で、
これまで私のような文句を言われたことはないと言っていましたから。
38: 36 
[2006-10-11 10:32:00]
>>37
>これまで私のような文句を言われたことはないと言っていましたから。

常套句のようですよ。私の友人も私も そう言われましたから。
当方人口30万の典型的な地方都市です。

私の場合、入居時に特約に畳替え、クリーニング代も記載されており私の承諾の印鑑も押してました。
しかし、消費者契約法が守ってくれたようですね。

39: 匿名さん 
[2006-10-11 10:36:00]
ちょっとゴネれば、12万円手に入るんだから大家って楽な商売だ。
40: 匿名さん 
[2006-10-11 11:41:00]
借家人が無知な場合があるので、とりあえず
畳替え、クリーニング代を請求する
言うのはタダだからね。
という不動産屋、大家が多すぎる。
まぁ、言うだけで十数万円、数十万円濡れ手で儲かるんだから、あたりまえかな。

無知は損をするよ
41: 匿名さん 
[2006-10-17 22:49:00]
通常、明渡し後どれ位で敷金の連絡があるものなのでしょうか?
42: 匿名さん 
[2006-10-18 11:33:00]
私の場合
退去後の立会検査の時、チェック後に概算として・・・と金額を言われた。

そのときに、畳表貼り替えとクリーニング代を言われたので、
国土交通省ガイドラインと消費者契約法と最高裁判例の3点セットもちだして、
それでも請求するなら、消費者センターに相談してみます、と言ったらすぐ撤回してくれましたよ。
43: 匿名さん 
[2006-10-19 20:38:00]
友人に大家をやっている人がいますが、
大家の立場ではそれはそれで大変なようです。
美大生の場合、相当部屋が傷んだようで、
修理に
44: 匿名さん 
[2006-10-19 20:45:00]
すみません、途中で送ってしまいました。
つづき、
敷金どころではないほどかかったとか、
でも相手は学生、請求はできなかったと言ってました。
大家には大家の言い分があるんでしょう。
普通に暮らしているなら敷金は丸ごと返されてもいいような気もしますが、
大家側から言わせるとそうでもないようです。
そもそもハウスクリーニングなんて大家負担でしょう。
それを敷金から引かれるという悪慣習、おかしいですよね。
最近賃貸生活がほんと???になりました。
これだけの家賃を毎月払って、なんでこんなに気を使わなければ
ならないのか、と。
賃貸→持ち家(マンション)という図式になるわけですよね、
子供やペットがいたらなおさらです。
45: 匿名さん 
[2006-10-20 10:40:00]
大家には大家の言い分があり
借家人には借家人の言い分がある

だからこそ、法やガイドラインで客観的線引きされている。
46: 匿名さん 
[2006-10-23 13:27:00]
清算に3ヶ月掛かる所もあるんですね。
もう直ぐ1ヶ月が経ちますが全く連絡が無いので心配してました。
47: 匿名さん 
[2006-10-23 14:45:00]

1ヵ月も連絡無いなんて・・。

敷金は大家のお金ではなく
貴方のお金を預けてるだけ。

その認識を持って、対処したほうがいいよ
48: 匿名さん 
[2006-10-25 06:48:00]
>47
昨日不動産に電話をしましたが、担当の者が席を外しているとの事で
折り返し連絡があると言われ来ませんでした^^;
49: 匿名さん 
[2006-10-25 09:14:00]

なしのつぶて方式で相手があきらめて放棄してくれれば
不動産屋にとって、こんなに楽な収入はありませんよね。
コストもかからない。

「連絡いただけないならば、消費者生活センターに相談します」と脅し伝言しておいたら?
言うのはタダだよ。
50: 匿名さん 
[2006-10-25 10:01:00]
敷金のケースは、無知は損する

のいい例だよね
51: 匿名さん 
[2006-10-25 11:12:00]
48です。
今朝再度連絡したら、今週中には清算書が出来ると言われました。
同意すれば10月10日までに返金されると言われました。
ドキドキしながら待ってみます。
有り難う御座いました。
52: 匿名さん 
[2006-10-25 12:44:00]
畳表の張り替え費や部屋クリーニング代金
を差し引かれてなければ いいですね。
53: 匿名さん 
[2006-10-27 10:23:00]
差し引かれてると思う

相手があきらめてくれたら儲けもんって感じ。
彼らの常套手段だからね。
54: 匿名さん 
[2006-10-30 21:40:00]
51です。
本日、清算書の郵送の前にご連絡を致します・・と電話が来ました。
ふすま(子供が落書きしている)と畳代3万8千円だったかな?
引かれて21万の敷金から17万ちょっと返金されるそうです。
思っていたより多くて正直ビックリしました。
55: 匿名さん 
[2006-10-30 22:35:00]
>畳代3万8千円

法律上はアナタのお金なのに、38000円もくれてやるのですね。

私なら、家族で38000円分のご馳走を食べるほうを選ぶけどな 笑
56: 匿名さん 
[2006-10-30 22:37:00]
ふすま代金分はしょうがないでしょうけどね。

でも、それも、厳密に言えば、新品代金を払う必要な無い
原状回復というのは、入居時から経た年数分の減価償却した代金でいいんですよ。
(3年過ぎたら半額だったかな?よく覚えてませんけど)
57: 匿名さん 
[2006-11-03 12:55:00]
うちは退去時に出していただいた見積りが12万数千円でしたが、
国交省住宅局の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』を話の中で持ち出し、
「消費者センターに相談してみます」と言ったら、あっさりと引き下がり
再度見積書を郵送してきました。
結局払ったのは3万数千円でした。

現状回復は賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、
その他通常の使用を超えるような使用による損耗等の回復だけで
それ以外は含まれていないみたいですよ。
58: 悔しい。。 
[2007-02-01 19:52:00]
3月7日に引越しをするため本日不動産に連絡をいれました。
契約では1月前とあったので・・
「3月イッパイですね」といわれ「3月7日です」というと
「日割りはしてない」とのこと。
今まで3回くらい引越ししてますが初めてでした。
契約書を出し見てみましたがよくわかりません。
入居時は日割り(1600円=一日)で払っています。

〜契約月の中途で締結されたときには締結月の賃料、共益費は日割り計算都市、この契約月の中途で終了したときは日割り計算をせず終了分全額払う。〜となっています。

再度よく読んで日割りは出来るように思いますが。。。
強気にでていいものか。
なんせ不動産相手にどうこう言っても勝ち目ない?
こうゆうところって珍しくないんでしょうか?
以前ライオンズの分譲賃貸にいましたがそのときより酷い扱いです〜〜
59: 匿名さん 
[2007-02-02 13:34:00]
お金のことをアレコレいうのは度量の狭い奴がやること。
面倒だから、くれてやる。

と、自分ではキップのいい男になったつもりでも
不動産屋さんのいいカモになっただけの「情けない大人」にすぎない。
60: 匿名さん 
[2007-02-02 20:11:00]
58です。。。
よく読むと、退去時は日割りできないように書いてありますね。。。。
でも悔しい〜家賃95000円もするんですよ〜
引越し後は住宅ローンが始まります。トホホです。。
ただの愚痴でした。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる