マンションなんでも質問「南向きはそれほど大事なこと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向きはそれほど大事なこと?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2007-08-20 22:56:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが南向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

しばらく前に多摩川沿いに建つマンション(川崎市川崎区)のMRを見に行ってきました。
せっかく多摩川が一望できるというのに、建物の向きは一つは多摩川とは反対に向いていて、もう一つの建物は味の素の工場の方に面している。
理由は多摩川向きだと北向きになるからだそうです。
確かにわからなくもありませんが、せっかく多摩川に面しているのに・・・
多摩川沿いのマンションはどこもこんな風に多摩川に背中を向けているのです。
やはり北向きにすると売れ行きがよくないのでしょうか。
南向きにするということはそれほど大事なことなのでしょうか。
私個人としては、方角よりも景観ですが・・・。

[スレ作成日時]2006-06-13 19:49:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向きはそれほど大事なこと?

69: 62 
[2006-07-17 02:43:00]
>>63
世界地図を見てごらん。
ヨーロッパやアメリカ合衆国で日本の緯度と同じくらいな場所。
うんと南の方だろう。
太陽高度が違うんだよ。
東京は北緯35.5度だから太陽の正南中高度は、
夏至だと78度、冬至でも31度。
太陽の恩恵を充分に受けられる。
冬は暖かくて日差しが部屋の奥まで入るし
夏は日差しは庇で遮れる。

サッカーやったドイツ辺りだと平均でも北緯50度以上。
日照が充分に得られないから公園で日向ぼっこするんだよ。

ベランダも奥行きが2メートルくらいあると、
夕立の吹き込みは殆ど無い。
寒冷前線が通過すると北風になるのは日本全国共通のこと。
(地形や隣接建物の影響で多少方位が異なることはあるが、そんなにはずれない。)
70: 62 
[2006-07-17 02:53:00]
>>63
雨も日本は欧米と比べて多いよな。
東京の降雨量は年間で1500ミリくらい。

夏はシンガポール並に暑くて湿度も高い。
冬は緯度の割りに寒い。
大陸の東側の特徴だ。
71: 匿名さん 
[2006-07-17 04:15:00]
一戸建てだと東向きや西向きでもどこかに日当りの良い部屋があるけど、
マンションだと東や西は致命的だと思う。
マンションだからこそ南向きが重要だよ。
東向きの物件とか現地を見に行ってご覧よ。ほとんど一日中暗いから。
72: 匿名さん 
[2006-07-17 05:46:00]
以前、南向きのマンションに住んでいましたが、暑くてたいへんでした。
冬でも日光が差し込むとぐんぐん室温が上がり26℃くらいになってしまいました。
夏は地獄で5月から冷房つけっぱなしです。冬はまぶじくて朝から遮光カーテンです。
窓を開ければ少しは涼しくなるのでしょうがベランダが隣戸と開放的な板一枚で隔て
られていたので、プライバシーの点から開けられませんでした。

こういう理由で今度は北、東2面採光のマンションに転居しました。リビングは北向き
です。涼しいしまぶしくないのでいいです。南向きより断然いいと思います。
73: 匿名さん 
[2006-07-17 05:49:00]
今住んでるマンションは 最上階、南西向きで東に位置する
角部屋なんだけど天気の良い日は朝から晩まで
どっかの窓から陽が差し込んでるよ。

冬は確かに最高だけど、夏場はちょっと辛いんで、
普通に南向きの中部屋がコストパフォーマンス最高
なんじゃないかな?
74: 匿名さん 
[2006-07-17 06:17:00]
沖縄の物件なら南向きでない方がいいかも・・・
75: 匿名さん 
[2006-07-17 09:19:00]
>>72
冬に26度って逆にいいですねぇ
暖房要らずですね。
76: 匿名さん 
[2006-07-17 09:25:00]
>>72
冬は日差しが差し込むからいいんじゃない。
換気が悪いと冬でも室温は30度くらいになるよ。
夏は庇で日差しが遮られるよね。

5月に暑くてしょうがないのは、建物の断熱性が悪いからだよ。

ベラボーの仕切板は、向きに関係なくプライバシーに問題ある。

余程、その引越し前のマンション、仕様の低い所だったんだな。
だから安い北向きマンションにしか、住めないんだろう。
77: 匿名さん 
[2006-07-17 09:30:00]
>>72
年に数回、冬の朝に暖房を入れただけでした。
中住戸だったせいかもしれません。その代わりエアコン
付けっぱなしで夏の間過ごすのは健康にもよくありません。
北側だけにしか窓がないのは嫌ですが、東か西にも窓が
あれば風は抜けるし過ごしやすいと思います。
地球温暖化、ヒートアイランド現象などを考えると、
南向き幻想は過去のものだと思います。
78: 匿名さん 
[2006-07-17 09:36:00]
>>76
都市機構の最近の高層マンションです。
構造自体は今の分譲マンションよりしっかりしている感じです。
今度、引っ越したマンションは南向きより北向きの方が高いのです。
南は隣のマンションが1mまで迫っていて眺望がきかず、北向きは
公園の緑がずっと広がっているので。
79: 匿名さん 
[2006-07-17 09:39:00]
だから、南向きは日本の伝統なんだよ。
長い間に培われてきた伝統には文化があり訳があるのさ。
日本のじめじめした夏の暑さとしばれる冬の寒さを乗り切るためには南向きが必須条件。
80: 匿名さん 
[2006-07-17 09:43:00]
南向きはカッペの伝統の間違いでは。
お日様はお金では買えない云々…
81: 匿名さん 
[2006-07-17 09:43:00]
>>77
>エアコン
>付けっぱなしで夏の間過ごすのは
>健康にもよくありません。
夏に毎日クーラー回しっぱなしは異常。
西向きなら日が差して確かに暑いが、
南向きは庇があれば日差しは差し込まないぞ。
建物の表面に照射された熱が、
壁を伝って部屋の温度を上げているんだよ。

断熱性が良くなり、換気もとれていれば、
冬は暖かく、夏もそんなに暑くはならない。
南北の通風が、一番通風効果が大きいんだよ。
仕切扉の扱いが要注意になるけどな。
地球温暖化、ヒートアイランド現象などを考えると
南向きは過去のものでは無いんだよ。

あんた自身が72投稿を出したんなら、名前の所に書き込むこと。

82: 匿名さん 
[2006-07-17 09:50:00]
>>78
>都市機構の最近の高層マンションです。
なんだ、賃貸か。
URは見てくれのくだらない所に金をかけて、
建物性能自体は対して良くない所が多い。
シンドラーエレベーターも安いから採用しているのが多いな。

南側が満足に開口されていないのは、確かにあまり値打ちがないよ。
建物が建ってからも、そのような状況にならないような物件を購入するのが大切なんだ。
83: 匿名さん 
[2006-07-17 09:57:00]
ココで相手にされなかった人が騒いでいるのかなぁ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5916/
84: 匿名さん 
[2006-07-17 10:55:00]
南向き、住空間としては普通に大事だと思うよ。
ただ、単身やDINKSの夜寝るためだけの家だったら、
日当りよりも夜景の方が重要なのもうなずけるよ。
85: 匿名さん 
[2006-07-17 11:39:00]
で、部屋に日差しが入ると何かメリットはあるんですか。
88: 匿名さん 
[2006-07-17 12:03:00]
安マンションのウリ
『全戸南向き!』『3LDK 4000万より』
89: 匿名さん 
[2006-07-17 12:38:00]
家具等が日焼けして、5年後くらいに別のカラーとして楽しめる。
90: 匿名さん 
[2006-07-17 13:59:00]
南向き。
暑いと思っていったらそうでもなかった。
ビルみたいにひさしがないなら直射日光も差し込むが夏は日射角も高いので
ベランダ分で直射差し込まず。逆に冬は日射角低く日差し差込み暖かい。
http://www.ads-network.co.jp/sumile/se-e-zatugaku/su-e-04.htm
91: 匿名さん 
[2006-07-17 14:23:00]
南向きでもダイレクトウィンドーは最悪。確かに夜景は迫力あるが
直射日光が朝から夕方まできっちり家の中まで入ってきます。6月から
エアコン回しっ放しです。やはり普通のバルコニータイプにしておけば
良かったと少し後悔。
92: 匿名さん 
[2006-07-17 14:27:00]
家具は日焼けしないのがウリです。
冬の期間しか奥まで日が差し込みません。

日焼けするのは東や西向きのマンションです。
朝と夕方は太陽高度が一年中低いから日差しが年中差し込むんです。
93: 匿名さん 
[2006-07-17 16:01:00]
昔から日本で南向きが快適なのは論理的に裏づけされてます。
昨今空調の発達で必ずしも方角にこだわらなくなってきたのもまた事実。
内廊下のタワーマンションなどは空調機使用前提で設計されております。
94: 匿名さん 
[2006-07-17 17:22:00]
もうここで結論出てんじゃん。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5916/
95: 匿名さん 
[2006-07-17 19:08:00]
夏は涼しく、冬は暖かい南向きは日本の風土に一番合っています。
京都や奈良に行くと判りますが寺院や民家は全て南向きに作られています。
96: 匿名さん 
[2006-07-17 20:11:00]
どうしても南向きがいいという人は
やっぱり一日中家にこもってる
専業主婦の人が中心じゃないかな。

外で仕事してる人は窓位置の方角よりも
立地の利便性の方が気になると思うけど・・・。
都心の便利な立地で南向きなら買えないけど
少し安くなる北向きなら買えるということなら
北向きを買いたくなる。
マンション買うなら、通勤や生活に便利な
立地を優先して買いたい。
97: 匿名さん 
[2006-07-17 20:19:00]
119には同感だけど、売ること考えるとやっぱり方角も気になりますね。
立地最優先にしたいけど、北とか向いていても中古がはけるのは
(現状では)タワーマンションくらいな気がする(東京圏)
98: 匿名さん 
[2006-07-17 20:58:00]
南向きで眺望の良い場所買えば良い
99: 匿名さん 
[2006-07-17 21:20:00]
部屋まで直射日光が差すことによるメリットって何なのさ
100: 匿名さん 
[2006-07-17 22:10:00]
でも「南向きはそれほど大事?」と聞かれると
「そうでもないけど」って思ってしまう。
101: 匿名さん 
[2006-07-17 22:44:00]
南と北では南の部屋の方がカーテンの焼けは早いですよ。照り返しがありますからね。
102: 匿名さん 
[2006-07-17 23:37:00]
そりゃ24時間年中無休で、日の当たらない北側は
30年経ってもカーテンは色褪せないでしょうねーw
経済的で羨ましい!
103: 匿名さん 
[2006-07-17 23:46:00]
北向きは日が差し込んでカーテンや家具が焼けると言う人もいるし
陽が当たらず色あせないという人もいるw←マネ
104: 匿名さん 
[2006-07-18 04:14:00]
なかなかいいテーマのスレだなぁ、と思ってのぞきに来たのですが
なんだかまたつまらないことで盛り上がってますね。

私は6年前に陽がほとんど入らないマンションを購入して後悔しました。
昨年陽がサンサンと降り注ぐ南向きの眺望抜群マンションを買い直しましたが
住んでみると期待していたほど南向きの恩恵はありませんでした。
眺望はやはり重要だなぁと思っています。
105: 匿名さん 
[2006-07-18 09:26:00]
え?どこよりも涼しくて陰干し効果で洗濯物が良く乾くってことは
北側は素晴らしいって言ってるのと同じじゃないの?
細かいツッコミは良いからいつまでも逃げてないで
北側が不人気で安い理由を納得の行く具体的な説明してよ
106: 匿名さん 
[2006-07-18 09:44:00]
いやいや全然答えになってませんよw
一般的には北が南より安いのは事実でしょ
そりゃ立地悪や駅遠で価格設定高めなら売れ残りもあるでしょう
確かに激安の北側は低収入の人達に人気はありますが・・・
それより早く北側が安い理由を納得いくように答えてね
107: 匿名さん 
[2006-07-18 09:56:00]
北側の部屋は、冬場結露しやすいから
108: 匿名さん 
[2006-07-18 10:32:00]
北向きの部屋(表示)が少ないけど、北東の角部屋北西の角部屋など実質的には
たくさんあります。
田の字マンションで、北側廊下でなければ必ずありますよ。
採光を考えれば、安いに決まっています。

オフィスだけは、PCの映りこみ書類の日焼けの点で人気はあるようですが
住宅としては不人気ですよ。
高層階で隣と10M以上距離があればある程度明るいですが、
5階未満の低層階では最悪ですよ。
109: 匿名さん 
[2006-07-18 10:42:00]
>採光を考えれば

採光=室外の明るさを窓などを通して室内にとり入れることですから、
採光を考えたら断然角部屋になると思います。
それとハイサッシも必須ですね。
方角よりも開口部の広さと視界が開けているかが重要だと思います。

>オフィスだけは、PCの映りこみ書類の日焼けの点で人気はある

ということは、>>119さんが言うように専業主婦向けで、DINKS等には
当て嵌まらなさそうですね。
110: 匿名さん 
[2006-07-18 10:46:00]
だから持論じゃないみたいだってば。
↓昨日のレスから参考になったので↓
http://www.ads-network.co.jp/sumile/se-e-zatugaku/su-e-04.htm
111: 匿名さん 
[2006-07-18 12:12:00]
北向き住戸だったら、完成物件がいいと思いますよ
倍率もないから完成物件で見れる可能性も高い。
南向きの青田売りでも、後悔する人が多い買い物なんですから
北向きを購入する場合は慎重に、特に北東の角部屋は要注意でしょうね。
112: 匿名さん 
[2006-07-18 12:39:00]
南向きに大きな開口があるのは良い事だと思いますが、
寝室の方角にも気を使うことをお勧めします。

一般的に1日の1/4から1/3は寝室で過ごすのですから、
リビングの位置よりも重要かもしれません。

寝室については、東南の方角にある物件がお勧めです。
113: 匿名さん 
[2006-07-18 15:06:00]
南向きは、夏は太陽高く日が入らないので涼しく
冬は太陽が低いので日が入り暖かい。

明るさは直接日差しが入るかどうかより
実際は窓の外の影の影響が大きい。

南向きは正面に(自身のマンション影)がこないので
直接日差しが入ってこない時間も暗くなりにくい。
北向きは窓正面に影ができるので暗い。

西、東も同じで日の当たっていない時間帯は
影の影響受けるので南に比べ暗い。

これが南向きが1年中&日中ずっと明るい理由です。

ただ、タワーの高層階は影の影響受けないので
北向きでも明るいので断熱などしっかりしていれば
南向きとの違い少なく住み易い。


114: 匿名さん 
[2006-07-18 18:46:00]
北側高層を購入、もしくは購入予定の方かな?
115: 匿名さん 
[2006-07-18 19:35:00]
高層階だと階下の住宅屋根からの光の反射光があるから明るい ということですか?
116: 管理人 
[2006-07-19 11:32:00]
不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。
117: 匿名さん 
[2006-07-19 13:58:00]
108さん
マンション購入に向け勉強中です。教えてください。
>高層階で隣と10M以上距離があればある程度明るいですが、
>5階未満の低層階では最悪ですよ。
高層階の場合には10mぐらいである程度明るいとありますが、
5階未満の場合は隣との距離に関係なく最悪になるのですか?
理由も教えていただけますか?
118: 匿名さん 
[2006-07-19 23:34:00]
昨日の書き込みで、高層階でなおかつ北側にある程度の高さの建物があると
太陽の光が反射して、そこそこ明るくなる というのがありましたね。
一理あるかもしれませんね。
119: 匿名さん 
[2006-07-20 11:11:00]
これは北側にある程度の高さのある事を限定していますよね。ということは
北側に低めの建物しかない場合には高層階よりも中層階のほうが明るくなる
のかな? 高層階のみが明るい理由にはならないような気がします。条件に
よっては最悪と表現されていた5階以下が明るいのかもしれませんね。
どうしても高層階が明るくて低層階が最悪の理由が分からない。
120: 匿名さん 
[2006-07-20 13:01:00]
>>118&119
反射する建物と影が出来る場所に依存するんじゃないかな?
低層は影の要因が多すぎて暗くなる可能性が高いって事ですかね。

あと、高層云々は直接光じゃないんじゃない?
光の散乱や回折による明るさであって眩しい光源からの光の話じゃないような気がする。
それが人によっては適度な明るさになるかもしれないね。
(そこまで考えて買う人はあんまりいないと思うし、竣工後の物件じゃないと体感出来ないから
 検討は難しいと思うが...)
121: 匿名さん 
[2006-07-20 14:14:00]
実際に上がってみたらわかるんじゃない?
展望台とか・・・

地面があって陰が近いと圧迫感あるけど、ある程度あがると思ったほどでもないかもね。
122: 匿名さん 
[2006-07-20 19:16:00]
>>111
モロ素人意見
123: 匿名さん 
[2006-07-24 21:34:00]
蓼食う虫もすきずきですね。
そのうち、地下で窓なしが最高なんて人も出てくるかも知れませんね。
124: 匿名さん 
[2006-07-28 12:05:00]
花火大会で友人の南向きに昼からいたが明るくて風通し良くて、じりじり直射日光なくて最高でした。恐るべき南向き。朝にエアコンが追いつかない東向き我が家とはエライ違いでした。
125: 匿名さん 
[2006-07-28 12:10:00]
>124
風通しは、南向きとどんな関係が・・・
126: 南向き部屋 北側が公園の住人 
[2006-07-28 13:24:00]
>>125
南北方向に通風が取れると、風が少ない昼間だと北側と南側で建物や地面の温度差が大きく、通風が助長されるようです。
特に、北側に建物を取り囲むようにしてマンション内に公園などがあると、その傾向は大きいです。
127: 匿名さん 
[2006-07-28 14:04:00]
>126
で、南向きとどんな関係が・・・
128: 匿名さん 
[2006-07-28 15:22:00]
北向きに住みたい!
129: 匿名さん 
[2006-07-28 15:56:00]
南千住の物件“東京新大陸”も敷地を包むように
隅田川が流れているけど、
あいにく隅田川向きは北向きだから
多分、どの部屋も隅田川に面していない。
(部屋の位置によって多少みえるところもあるが)
南向きだったり、東向きだったり、西向きだったり、
でも、西向きよりは北向きである隅田川向きのほうがましなような
気がするのは自分だけだろうか・・・
130: 匿名さん 
[2006-07-28 16:20:00]
私だけかもしれないけど 眺望がどの向きも同じだと仮定すると
西向きと 東向き(南西とか南東も含む)は絶対嫌。
日が家の中に差し込むから。
西向きは住んだことないけど 東向きよりはマシなのでは?と思ってる。

南北だけど 低層階で道路を隔ててすぐ建物、見たいな感じなら 南向きの方が良いけど
開けてるなら 北向きの方が良いような気がする。
ただし 北向きの部屋は住んだことないのですが。
次ぎ引っ越すとき 北向きにチャレンジしようか考え中。
131: 匿名さん 
[2006-07-28 16:46:00]
>130
中住戸限定のお話ですね。
132: 匿名さん 
[2006-07-28 16:51:00]
今東向きの部屋だけど、
なんせ夏は暑い、朝から暑い!
冬はまぶしい、早く目が覚める!
こんなんだったら北向きでも眺望がいい方がましだと思う。
133: 匿名さん 
[2006-07-28 18:36:00]
また例の北の人が頑張ってるねw
134: 匿名さん 
[2006-07-28 18:44:00]
地下に住め。地下に。
135: 匿名さん 
[2006-07-28 18:59:00]
地下は湿気てヤダ。
136: 匿名さん 
[2006-07-28 19:41:00]
>130
でも南向きって冬は日が差し込む時間がとっても長いです。
東西だったら半分なのではないですか?

冬でも直射日光は嫌いなのでそう思う。
137: 匿名さん 
[2006-07-30 13:21:00]
>>133
アク禁解除された?
また通報しとこうか?
138: 匿名さん 
[2006-07-30 15:43:00]
ソース見つかった?
139: 匿名さん 
[2006-07-30 20:44:00]
>133
また、こっちまで悪禁になっちまうよ!
ITに頼んで特定するよ!!!!!
140: 匿名さん 
[2006-07-30 20:54:00]
って言うかなんでココで北の話するの?
スレ違いも良いトコ
荒れる要因作ってるのはドッチ?
北スレ作ってソッチで好きなだけやって下さい
141: 匿名さん 
[2006-07-30 21:39:00]
北向きのマンションで、もしかして外廊下?
だとしたら、廊下側の居住性はよくないんじぁないの。夏は暑いけど
おおっぴらに窓も開けられない。冬も日差しを入れたくても同じよ。
それと北向きの支持者が多いんだったら、あえてショートスパンの
他の字にしなくともいいから、全体の間取りもきれいになるんだけど
現実はそうはいかないの。
142: 匿名さん 
[2006-07-30 22:02:00]
>>140
北スレみたいなものだよ、ここ。
はじめから。
143: 匿名さん 
[2006-07-30 22:13:00]
将軍様****
144: 匿名さん 
[2006-07-30 23:53:00]
>>140
スレ違いはあなたなんですが……
145: 匿名さん 
[2006-07-31 00:03:00]
>>137
頑張ってください。
146: 匿名さん 
[2006-07-31 00:09:00]
向きはどうあれ、田の字の外廊下側2部屋の居住性は最低だと
とりあえず伝えとく
147: 匿名さん 
[2006-07-31 00:15:00]
私は引きこもっているので、
南向きには魅力を感じるどころか、
この部屋を選んだ両親に憎しみさえ感じます。
北向きに引っ越したいです・・・
148: 匿名さん 
[2006-07-31 00:20:00]
誰か釣られてあげて
149: 匿名さん 
[2006-08-01 01:05:00]
そういえばぼくも、いままで住んだ中では北が一番よかったかも。
もともとエアコンが嫌いで、南向きに住んでいたときには洗濯物は乾くけど午後3時くらいの暑さには耐え難いものがありました。
ただ、北向きは開口部が狭かったり、隣との距離が近くて暗かったりだと最悪だろうけどね。
150: 匿名さん 
[2006-08-01 08:29:00]
やっぱり、明るい部屋が良いですよ!絶対。
南向きは大切だと思う。
151: 匿名さん 
[2006-08-01 11:02:00]

子供部屋は北が賢い子になるのでいいと本でよんだな

南は落ち着きのない子になるんだって
152: 匿名さん 
[2006-08-01 12:05:00]
結論
風通しよく、明るいが直射日光なくてGOOD。
153: 匿名さん 
[2006-08-01 13:51:00]
>>151
南リビング北子供部屋ってことで南向きが良いということですね
154: 匿名さん 
[2006-08-01 13:58:00]
南向きは良いと思うけど、窓の近くは照り返しで暑いんだよね。昼間はカーテン閉めてる事が多い。
155: 匿名さん 
[2006-08-01 14:54:00]
東向きは暗いよ・・・・多少高くても南向きに引っ越したいです。売りたくても売れません
156: 匿名さん 
[2006-08-01 15:50:00]
西向きは朝は暗いけど、午後からポカポカで気持ちいい。
でも南向きには負けちゃうね、住民層も何だか違うような気がしています。
157: 匿名さん 
[2006-08-01 15:54:00]
>156
夏の午後はポカポカ西日で室温40℃。気持ちいい〜!ですね。
158: 匿名さん 
[2006-08-01 15:58:00]
やっぱり北向がベストですね。
159: 匿名さん 
[2006-08-01 21:13:00]
タワーマンションの場合北向きでも明るいと言いますよね。周りに建物があり
反射光が入ってくるからでしょう。
北向きでも窓の外が多摩川の河川敷では暗いんじぁないの。

もともと人気のない北向きだから、もし中古にでもなれば最悪ですね。
北向きの好きな人は北向き低層階の中古物件がお勧めです。
160: 匿名さん 
[2006-08-01 22:23:00]
誰も来ない北の部屋で新聞読むの好き。
161: 匿名さん 
[2006-08-01 23:25:00]
>>159
水面が反射して明るいかも!
162: 匿名さん 
[2006-08-02 08:54:00]
>>154
考慮がなされていない物件ですね。
163: いつか買いたいさん 
[2007-07-28 21:54:00]
南に窓のない家に住んだことがないので、
想像つきませんが、
今度南に窓がなくて、東西に窓付の住居検討中です。
南に窓のあるプランは部屋がかなりでこぼこで、
使いづらそうな上に値段が張るので。
逆に北向きのプランのほうが
いいくらいです。

やっぱり南窓アリは売れるから
図面適当になるのかしら・・・?
164: 匿名さん 
[2007-07-29 15:03:00]
おてんとうさまは大事です。
植物も人間も適度な日光が必要です。

でもこの所の温暖化で、
暖冬・猛暑の傾向なら
南向きで日当たりバッチリ・・・
は、住みづらい様な感じです。
日陰と日向ででは大分温度が違いますから、
冷暖房費もかなり違いますよ。
165: 62 
[2007-07-29 18:19:00]
>>163
一年ぶりにスレをあげられましたな。

>>164
南向き住戸に住んだことありませんね。
いつも日当たりバッチリじゃないんですよ。

日がよく差し込むのは、真冬のまっ昼間だけ。
朝や夕方は、明るいのですが、日は差し込みません。
また、真夏のまっ昼間も日は差し込みません。
冬は暖かく、夏は涼しいのです。

西向きで西日の厚さや、東向きの朝日の眩しさで悩むことはありません。

冷房費も暖房費も、かえって割安なのです。
北側との通風が良いと、この傾向はさらに助長されます。
166: 購入検討中さん 
[2007-07-29 19:11:00]
南向きじゃないと、売却は相当苦労するぞ。一部の高級マンションを除いて。
やっぱり日がいい時間に入らない家なんて快適な空間とは言えん。
東向きは午前中から部屋の明かりが必要だし、西向きは3時以降にならんと
日が入らない。北向き?こんなもん、一部タワーを除けば論外。
167: 匿名さん 
[2007-07-29 22:18:00]
北向き部屋を購入すると言うことは
どぶに金を捨てる事と同意語。
ばかばかしくて話にならない、マンション
生活35年、取り替えたマンションだけで
5回、全部南向きを購入そのおかげで
売るときはみんな相場よりたかく売れました。
168: 物件比較中さん 
[2007-07-29 23:15:00]
好きな街で、特にこの2街区に絞って物件を探しています。
気になるタワーマンション2棟(同形)があって、街のシンボル的存在なので、中古の価格チェックを行っています。
区画整然した街並みを形成しているため、ほかのマンションは、南東、南西を向いています。
その街区では唯一その2棟が、正確に真北、真東、真南、真西を向いているタワーマンションです。
最近出た中古の出物は、15階で真北を向いています(北から東に曲面ガラスを用いているため東の光もリビングに入ります)。この3ヶ月で1000万円価格を下げました。
人気エリアのタワーにも関わらず、住戸の向きと階数等で、買い手が付かないようです。
また、つい最近別棟のタワーに南向中住戸の中古が出たので、この売れ行きも観察して見ます。
この状況から考えると、北向きを購入された方は、あきらめて永住するしかないか、開き直って損切するしか手立てがないようです。
169: 匿名さん 
[2007-07-30 03:53:00]
タワー高層階ダイレクトウインドウなら、むしろ北側がほしいなぁ
ちなみに今は同条件で南。
170: 匿名さん 
[2007-07-30 07:56:00]
>169

みたいな人よほどの変人、一般的ではいりません。
だぶん子供がおられないとか、夜遅くまで会社に
いて帰りが何時も遅いとか?
171: 匿名さん 
[2007-07-30 08:15:00]
勝手に仕事の事や子供のことを決めつけたあげくに変人よばわりですか・・・
私はこんな人より変人ですか?
172: 近所をよく知る人 
[2007-07-30 09:54:00]
>169,>171
確かに変人とは失礼ですね。
しかし、北向き派は全体から見れば少数派です。
もしよろしければ、北側を推奨する理由を教えて下さい。
173: 匿名さん 
[2007-07-30 10:52:00]
一面が250cm程度の高さのベランダのない窓の場合、南だと日が入りすぎです。
春先からすでに暑くて困ります。
インテリア(勿論自分も)の日焼けも心配です。
知人の北側のリビングは木陰のような柔らかい明るさで、
読書したり音楽を聞いたりに申し分ない環境でした。
家具なども直射日光にさらされているより美しくみえます。
174: 匿名さん 
[2007-07-30 11:46:00]
>>173
まぁ物件によるってやつだな。
ちなみにその物件で西向きだったら地獄だな。
175: 匿名さん 
[2007-07-30 18:00:00]
>>167
その論法が正しいなら、相場より高く買ってもいるんだけど・・
176: 匿名さん 
[2007-07-30 19:09:00]
>173
確かにその考えには一理ありますが、
あくまでもベランダが無いタイプの
マンションの場合で、通常のマンション
は大体ベランダ付きですよね。
177: 匿名さん 
[2007-07-30 20:46:00]
一戸建てですが、
親の家に二世帯部分を増築して住んでいます。
北側部分にしか付け足せなかったので、
南側には小さな明りとりの窓があるだけで、
東西と北側に広々と窓が設けてあります。
北側は見事な富士山ビュー(東海なので)。
でも、よっぽど気候の良い時でない限り
住み心地は悪いです。
北側の明かりは、「明かり」としては十分かもしれませんが、
「冷たい」です。
天気の良い時も、あぁ暗いなぁって、気持ちも暗くなります。
選ぶことができるなら、
私は南に窓がある部屋を選びます。
178: 匿名はん 
[2007-07-31 09:31:00]
花も木も南を向く
「北風と太陽」でも太陽が勝った
179: 匿名はん 
[2007-07-31 15:32:00]
「絶対条件」って、そのときはそう思っても、
いざMRを見に行くと、帰りは全然違った「絶対条件」になってるときも
あります。
現地を見に行くと、また変わることもあります。

ただ、私のなかでは「南もしくは南西」という条件は
MRや現地に影響されるというよりは、
かなり不動に近い条件かもしれません。
でも、絶対ではないです。
180: 匿名さん 
[2007-07-31 22:52:00]
東南向きマンション10階の部屋に10年住んで、
今春南西向きマンション8階に引っ越しました。
どちらも前面は広い団地公園で、5階建ての団地のみで、
遮る物がありません。
今の家で初めての夏なんですが、南西の3室と、北東に腰高窓しかない
部室では、室温が1〜2度違います。今は北東の部屋の方が、
風が良く通り、涼しくて過ごしやすいです。
(当たり前か。その代わり冬はやっぱり寒いはず。3月寒かったから)
日中も、心配していた暗さは感じず、北東、もしくは東、
北向きの部屋って案外いいかも。と思い始めています。
ただ私は、マンションで6F以上の階で、展望がよければですが。

以前の家がとても住みやすかったので、向きとしては
東南が好きかな。夏は風が通り涼しかったし、
冬は朝から陽が差し込むので暖かかったし。

ところで北向きはお洗濯物とかは、乾くのですか?
181: 匿名さん 
[2007-07-31 22:55:00]
洗濯物は直射日光よりも風通しのほうが重要だと感じます。
北向きでも風が当たれば乾きますよ。冬でも乾きます。
182: 匿名さん 
[2007-08-01 01:36:00]
南向きの部屋に住んだ事ないのかな?
もしかして沖縄の人?
183: 匿名さん 
[2007-08-01 10:12:00]
南向きよりも西に傾いてる方が良く乾きます。
(洗濯物だけ見れば)
184: 匿名さん 
[2007-08-01 17:54:00]
人生において洗濯物のウエイトってそんなに大きい?
わずかな事に人生最大の買い物を左右されちゃうの?
185: by180 
[2007-08-01 22:51:00]
飛躍しすぎ。
ただ単純に乾くのか聞きたかっただけ。
うちは人生最大の買い物は2回目だし、もうお終い。
南向き住んだ事ありますよ。
でも子供の頃は家がどっちに向いてるかなんて
意識して住んでないから、分からない。
186: 匿名さん 
[2007-08-01 23:12:00]
やはり南。
洗濯物のウエイトは大きいですよ。
景観よりもです。
子育てにも南の明るさは必要です。
そして北側の勉強部屋として子供に使わせることも。
・・と私的に思うのですが。
187: 匿名さん 
[2007-08-02 21:17:00]
どうでもいいがナメクジやダンゴ虫は直射日光が嫌いみたいだな。
188: 匿名さん 
[2007-08-02 23:11:00]
直射日光に目がないゴキブリもいるんだね。
189: 匿名さん 
[2007-08-03 21:44:00]
>>188
直射日光が嫌いなゴキブリさん乙
190: 匿名さん 
[2007-08-03 22:00:00]
>188
直射日光が好きなゴキブリは新しい
タイプのゴキちゃんですね!
良くかわいがってくださいね。
191: 62 
[2007-08-04 00:06:00]
元のスレ主の疑問は、景観と方位の話だった。
川崎市の多摩川河口沿いでは川が東西方向に流れているから、必ず川が見える場所だと北向きの住宅になる。東京側に住めば解決されることで、それだと価格が高くなる。
今は、その当時よりも格差が更に大きくなってしまった。

こういう特殊要因を除くと、なにも北側向きの建物を購入するメリットは価格以外には何もない。
192: 匿名さん 
[2007-08-05 00:11:00]
私も南向きか東南向きが好き。

北向きは明るさが不満というよりも、太陽が恋しいの。
昼間の太陽が感じられない生活は耐え難い。
193: 匿名さん 
[2007-08-05 16:07:00]
南西向きも太陽いっぱいだよね。
日差しは西向きよりも穏やかで、冬暖かい。
午前中家にいる事が多い人は南東向きもいいね。
午後の陽だまりが好きなので南西向きはいい感じ。
194: 匿名さん 
[2007-08-05 19:04:00]
そうですね。
私は南西の方が、好きです。
南東の角部屋も体験しましたが、冬場は部屋が冷えるのが早いですね。
部屋の明るさも、南西の方が長い時間明るいように思います。
195: 匿名さん 
[2007-08-06 00:53:00]
>194さん

南東の角部屋ってことは
南東向きで、北東側にも窓があるってこと?
北東に開口があると確かに少し寒いかもしれませんね。
196: 匿名さん 
[2007-08-06 01:33:00]
南西のリビングって以外に良かったです。

○風の通りがよくすごく涼しい。
○ゆっくり洗濯しても完璧に乾いている。
○午後部屋が明るい。
○日差しはそれ程強くない。(奥行2mバルコニー)
○眺めが良い。
○真冬の午後はポカポカ。

×早朝は少し暗い感じはする。
197: 匿名さん 
[2007-08-06 10:50:00]
確かに今まで住んだ中では南西が一番すごしやすかった。。。
198: 南西住人 
[2007-08-06 11:23:00]
冬はいいが、今の時期は暑くてかなわんね。
199: 匿名さん 
[2007-08-06 13:40:00]
リビング南向きのマンションに住んでます。でも、縦長住戸なので、寝室が北側です。どうせ寝るだけだからいいと言えばいいんだけど、昼までも電気をつけないといけないあの暗さ…。リビングとの差が激しいだけに憂鬱です。南向きにすると、かなりの確率でついてくるあの北側の部屋が嫌で、次は東や西向きも検討しようかと思ったり。南向きで角部屋ならベストだけど、それは一部ですよね。中住戸の南向きの皆さん、こんな不満はないのかなぁ。
200: 匿名さん 
[2007-08-06 14:38:00]
中住居南向きに住んでいますが、北側に面する部屋も遮る建物がないので明るいですよ。低層階でも遮るものがなければ十分明るいだろうし、高層階でも柱や階段、エレベーターなんかがあると暗く感じますよね。
201: 匿名さん 
[2007-08-08 00:14:00]
世の中、南向きが基本中の基本だろうに。

蓼食う虫も好きずきだけどね。
202: 匿名さん 
[2007-08-08 03:52:00]
普通の物件は作る方だってみんな南を望むだろうと想定して作ってるんだから
南がいいんだろうし、
ガラス多用したデザイナーズ物件なんかはまた別の価値観を想定してる場合も
あるだろうから一概に南神話は通用しないんじゃない?

服だって、とにかく暑ければ脱いで寒ければ着てって考えの人と
やせ我慢も含めてオシャレを楽しみたいって人では
見ている次元が違うんだから、意見はいつまでたっても交わらないでしょ。

どっちもそれぞれの価値においては正しいのだら、
自分の価値観を主張するのはいいにしても、
相手の価値観を否定する必要はないんじゃない?
203: 入居予定さん 
[2007-08-08 09:11:00]
現在南向きのリビングがある部屋に住んでますが、
南向きのよさは真夏は太陽が直接入ってこないという点です。
なのにとても明るいですね。
冬になってくると日が傾いてくるので部屋の中まで太陽が差し込んでくるようになります。

それだけでもかなりの価値がありますよね。
その分お値段も高くなるのが難点ですがね。
204: 匿名さん 
[2007-08-08 09:57:00]
>>202
誰に対してレスしてんの?
南神話ってあなた・・・
世間一般の常識でしょうに。
沖縄は北向きの部屋が高いって聞いた事はありますがね。
205: 入居済み住民さん 
[2007-08-08 10:09:00]
南向きの部屋から売れて行く事からも、
南向きが世の中の常識であることは
事実として認めた上で、北向きの部屋の
良いところも議論しましょう。
206: 匿名さん 
[2007-08-08 10:11:00]
北向きの部屋の良いところ       安いところ
207: 匿名さん 
[2007-08-08 16:09:00]
>>205
>南向きの部屋から売れて行く事

価格に織り込まれてるから。それでも南から売れるのは、青田買いで最初から自由に部屋を選べることを楽しく思い、コストをかける価値を意義を感じている層がいるからです。新物好きや営業に煽られた人たちです。
208: 匿名さん 
[2007-08-08 16:55:00]
>207
関東で発見されている
弥生時代なんかの家も
居間を南向きにしてるんですよね。
それは住みやすいからだとされているけれど・・・

弥生時代なんかから煽られた人が
多かったなんて新説で発表してみたら?
209: 匿名さん 
[2007-08-08 17:19:00]
>>208
青田買いで自由にセレクトできるのは、楽しいがその分の料金も込みですよと言いたかったが伝わらなかったかな?
210: 199 
[2007-08-08 18:26:00]
200さん、北側の寝室の話ですが、そういえばうちは廊下に柱がありました。普通はもう少し明るいのですね。でも、明るいとは言っても、皆が嫌う“北向き”なのは確かで、日が入ることはないですよね…。全部の部屋を明るく!なんて無理なのはわかってるんですが。。
211: 匿名さん 
[2007-08-08 23:46:00]
207さんのレスを読んでたら、あまりにかわいそうで泣きそうになりました。
212: 匿名さん 
[2007-08-09 00:45:00]
じゃあ、207さんや211さんには率先して北向きの部屋を選んで貰おう♪
こういう人達が居ないと、欲しい物が欲しい人のところに行き渡らない。
世の中うまくできてるなぁ。
213: 匿名さん 
[2007-08-09 14:32:00]
俺、立地がよくてセンスがよくて上の方だったら北でもいいなあ。
最近のおしゃれマンションて、やたら明るいじゃん。
暑いのいやだから西向きの部屋がある物件は絶対いやだけど。
214: 匿名さん 
[2007-08-09 15:22:00]
>>212
で、現実は、率先して南向きの部屋を選んでる人が居るから、
欲しい物が欲しい人のところに行き渡っているわけです。
ちょっと考えれば誰がお得で誰が損してるかわかりますね(笑
215: 匿名さん 
[2007-08-09 15:25:00]
南側リビング、北側寝室&子供部屋が一般的ですかね。
216: 匿名さん 
[2007-08-09 15:34:00]
>>212は煽るつもりが自己矛盾起こして自爆しましたね(笑)
217: 匿名さん 
[2007-08-09 16:32:00]
選ぶ楽しみで金額が高くなってるなんて
あるわけも無いだろうに・・・・

それだけ快適だから高くなってるだけ
逆に言えば、南だろうが東だろうが北だろうが
価格にあった快適性って事でしょう。
なので、どちらが得なんて事は無い。

安ければ良いって人は北買えば良いし
快適性もとめるなら、その分のお金払って
南を買えば良いだけの話。
218: 匿名さん 
[2007-08-09 16:45:00]
世の中そんなに値段のことばっか気にしてる人だけでは
ないと思うけど。
特に高額物件では値段以外の理由でだって、
他の方角売れてるでしょ。
だって、たかが数千万惜しんで気に入らない条件の物件買う?
219: 匿名さん 
[2007-08-09 16:47:00]
>>218
世の中には「値段のことばっか気にしてる人」のほうが多いことを
自覚してください。
220: 匿名さん 
[2007-08-09 16:57:00]
>>217
いや、「自由にチョイスできる権利」は、どこかにしわ寄せが行ってるはずですよ。人気が予想される物件にオンしてると考えるのが自然です。
221: 匿名さん 
[2007-08-10 02:54:00]
北西の部屋購入者です。
MRの所長の言ってた話ですのでどこまで信用できるかわかりませんが、
彼曰く、北西の部屋の値段を下げるために南西の部屋の値段を上げたが、
やりすぎた。北西の方が売れてしまって、南西の部屋の売れ行きがいまいちだと。結局、今でも南西の方が売れ残ってる数は多いです。
まあ、北西を何とか捌くために、北西の設備仕様を南西の部屋より良くしてあるというのも一つの理由だとは思いますが(うちの場合)。

購入層にもよるでしょうが、値段は大きなファクターだと思います。
私は庶民ですので、218さんの仰る数千万という金額差を「惜しむ/惜しまない」という判断のできるレベルの経済力は有しておらず、数千万という金額差は「払えない」という結論に反映されます、あしからず。
222: 匿名さん 
[2007-08-10 10:47:00]
所詮、立地やグレード、デザイン、その他もろもろの諸条件の一つ。
”それほど大事な事?”と聞かれれば、
他の条件と同じ程度には、
と答えるしかない。
まぁ、方角って一番お金のかからない条件だからなぁ。
223: 匿名さん 
[2007-08-10 12:33:00]
>方角って一番お金のかからない条件だからなぁ。

そうですかね。北と南では1階と最上階より差があることの方が多いと思いますけど。

南向きは主婦には一番暮らしやすいと思いますよ。
直射日光は入らないけど明るい、暑すぎない寒すぎないということで日中も快適に過ごせます。

ただ昼間いなければ、東でも北でも価格差ほどではないのでしょうか。
224: 購入経験者さん 
[2007-08-10 13:38:00]
西向きでも億ションたくさんあるし、南向きでもお手ごろな物件あります。いろいろな条件を総合して決めるので、向きはやはり条件の一つにすぎないでしょう。北西で、番町の億ション、南向きで湾岸のファミリーマンション。本人の好みでしょう。
225: 匿名さん 
[2007-08-10 13:39:00]
水商売の人には北向きも人気みたいですね。
226: 匿名さん 
[2007-08-10 14:12:00]
>224
番町で北西が1億ならば
番町の南は1億2千とかになりますよね。

湾岸で南が6000万ならば
西は5000万とか。

向きは確かに条件の1つには同意。
ファミリーなどには重要条件だし
DINKSなど昼間家にいない人には
下位に回せる条件になる。
227: 匿名さん 
[2007-08-10 17:25:00]
アート好きだから美術館やギャラリーのようなリビングにしたい。
北向きの柔らかい明るさがいいな。そのかわりFIX窓。
228: 匿名さん 
[2007-08-10 17:39:00]
わざわざ北向きを選ぶ人もいるんですね。
229: 匿名さん 
[2007-08-10 18:28:00]
いいじゃん、むしろバッティングしなくて。
230: 匿名さん 
[2007-08-11 00:35:00]
理想は・・・
高層階の北側リビングだけど高くて買えないから
今は庶民的な掃き出し窓の明るすぎるマンションに住んでいます。

>>227さんのように
絵画を飾るのに最適なんですよ。
窓は小さくていいの。
231: 匿名さん 
[2007-08-11 01:07:00]
こだわりぬいたインテリアを日焼けさせたくないので、
高層階北側リビングに一票。
木陰の様なやさしい光の中、おきにいりのソファでゆっくり読書、最高。
232: 匿名さん 
[2007-08-11 10:48:00]
完全な南向きでバルコニーが広ければ、陽射しは室内まで入らないですよ。
冬至あたりでちょっと入るかな。
233: 匿名さん 
[2007-08-11 11:17:00]
直射日光がないとなると、
バルコニーに用のない人には、明るさの確保できる高層階FIX窓の北向きと
バルコニー&掃き出し窓の南向きは大差ない?
234: 匿名さん 
[2007-08-11 13:33:00]
取敢えず、子育てには南向きははずせないよね?
235: 匿名さん 
[2007-08-11 14:02:00]
>>233

北向きって考えたことなかったけど、明るい高層の北向きはよさそうですね。
北っていうと暗いイメージしかなかったので。

地球温暖化で暑い日が多くなれば、涼しいであろう北向きが今後人気爆発するかもしれないですね。

北向きかあ。
236: 匿名さん 
[2007-08-11 16:27:00]
>>233
冬にも日が入らない南向き物件は稀だと思うよ
237: 匿名さん 
[2007-08-11 17:09:00]
直射日光が嫌で明るさだけ欲しい人には、
冬、直射日光が入っちゃうなら尚のこと、南だめじゃん。
238: 入居済み住民さん 
[2007-08-11 21:04:00]
皆で北向きを誉めてるが、いざマンションを
買うとなったら本当に北向きを買う度胸が
有りますか?
239: 匿名さん 
[2007-08-11 21:18:00]
日が差さない方角の部屋では天気の悪い日が続くと気分的に欝っぽく
なりやすそうですが、人によるのかな?
240: 匿名さん 
[2007-08-11 21:58:00]
天気が悪けりゃ、北も南も大差ないでしょ
241: 匿名さん 
[2007-08-11 22:12:00]
雨模様は好きです。

窓に雨が流れてとても綺麗だし、落ちつきます。
もし暗ければフロアスタンドやスポットなどで室内を演出。
もちろん北側の部屋ですよ。
242: 匿名さん 
[2007-08-12 12:21:00]
物好きもいるものだね。
243: 匿名さん 
[2007-08-12 22:20:00]
>>238
中古なら、大体評価が定まっているから、北向きなことによる割安度が自分にとって十分なら買う。
逆にいうなら、南向きってことにプレミアムを払う気はない。同じ中古マンションの同じ階の同じ間取で、南向きと北向きが100万円単位で値段が違うなら、安い方を買う。そこに何の迷いも無い。
244: 中古物件サーチさん 
[2007-08-12 23:01:00]
たまたま、ウチの前のタワマン15階の北と南の中古が売りに出ていのですが、今日現在で、ちょうど1000万円の差があります。
南は回転が早いので、すぐ購入者が決まるようですが、北は何ヶ月たっても売れず、金額を下げ続けています。
方角が気にならない人なら、1000万円安く購入できますね。
私の家族は夜更かしが好きなようで、午後でも洗濯の乾く「西向き」が好みのようです。
付け加えると中層階はイヤですので、28階以上としたいところです。
ただ、そのタワマンには、西の部屋の空きと高層階の空きが、なかなか出ないのが移り住めない理由なのですが。
245: 匿名さん 
[2007-08-13 02:24:00]
正直、北向きが好きな人が羨ましいね。
自分は絶対安くても無理だなぁ・・・
246: 匿名さん 
[2007-08-13 02:43:00]
グレードの高いマンションって
意外と方角での金額差の割合が少ないと思います。
どっち向いてたって快適になるように工夫して、コ
ストをかけて作ってありますよ。
極端に南が高いのって、
他の付加価値に対して方角のウエイトが大きい大衆向けだけでは?
247: 匿名さん 
[2007-08-13 08:09:00]
>>246

普通は南向きに多く部屋を取りたいので、南向きは南北に長細い形になることが多いのではないでしょうか。
北向きは大概がワイドスパンか角部屋になると思います。
それでも同じ広さなら南の方が高いことが多いですね。
やはり間取りよりも南向きにこだわる人が多いからでしょう。

ちなみな真にグレードが高いMSは北向きはあまりないと思いますよ。
あっても西向きまでじゃないでしょうかね。
248: 匿名さん 
[2007-08-13 09:32:00]
>>246
低層だと価格差が無いって見たこと無いけど、高層になると差が
なくなる場合はある。
その場合は他の付加価値により相殺されるからだと思います。
249: 匿名さん 
[2007-08-13 10:06:00]
具体的に沢山の物件の価格のデータを比較したわけではないので、
絶対そうか?と言われると自信がなく申し訳ないのですが、

検討した物件のうち何軒かは、「何!美術館?」みたいな凝った
デザインのものがあって、
外観のアクセントに北側全面にガラスウォールを用いていたりして
そういった北側はものすごく明るく通常のバルコニーの南と価格が
あまり変わらなかったので・・・

有名な漫画家のかたが最上階にお住まいの10戸くらいの
小さなマンションでしたが、デザイナーものは例外なのかもしれません。

全てがそうだというようにとれる書き方、すみませんでした。
250: 匿名さん 
[2007-08-16 03:01:00]
南向きの部屋はリビングはいいのですが、概して寝室は北側になって暗い部屋になりますよね。北側に大きな窓があったり角住戸であればいいのですが、見学すると真っ暗なケースを結構見ますので、考えてしまいますね。
251: 匿名さん 
[2007-08-16 17:14:00]
>>250
そりゃしょーがない。東西向きよりマシ。北側は寝室になることが多いから、
割り切りでしょ。しょっちゅういるところが暗くなきゃいい。
それがいやなら、4面採光の戸建て買うしかない。
252: 匿名さん 
[2007-08-16 17:34:00]
>250
例えば東向きならば
寝室などは西向きになりますよね。
寝室が昼間過ぎから明るくても
まったく意味が無いと思いませんか?

逆に言えば、昼間まったく人がいない
家庭ならば向きは関係無いんですけどね。
253: 匿名さん 
[2007-08-16 17:36:00]
向きなんてどうでもいいから、
せめて角住居かワイドスパンを選ぶべきでは?
254: 匿名さん 
[2007-08-16 17:40:00]
うだるような暑さの中、近所に西向き物件があります。
バルコニーのガラスとLDのサッシは全戸断熱ガラスのような
色のついたガラスですが、きっとそれではカバー出来ないのでしょう。
バルコニーに和風テイストな日除け(名称がわかりませn)を立てかけて
いる家があったりします。
お洒落な外観、素敵なワイドスパンも台無しです。
流石に経験者じゃないと西向きの暑さは分かりませんから、青田買いは
怖いですね。

人気というか、やっぱり南向きは重要、自然ですね。
255: 匿名さん 
[2007-08-16 19:26:00]
西はホントのハイグレード物件以外は難しいなぁ。
256: 匿名さん 
[2007-08-17 20:55:00]
>お洒落な外観、素敵なワイドスパンも台無しです
余計なお世話だなあ・・・(笑)別にいいけど。
まあ、うちはお洒落な外観でもないし、素敵なワイドスパンでもないので、そもそも台無しになる要素がないぞ。
よかったよかった。

>せめて角住居かワイドスパンを選ぶべき
向きに関係なく、ワイドスパンだからこそ暑い(冬は寒い)という話も聞きますが。
どうなのでしょうか。
257: 購入検討中さん 
[2007-08-17 22:04:00]
>>254
これって成城の物件?思い当たるとこがあるが。
258: 入居予定さん 
[2007-08-17 22:55:00]
>和風テイストな日除け
良いと思うけど・・・。
259: 匿名さん 
[2007-08-18 00:00:00]
すだれのこと?
だったらマンションの外観には難しいなぁ・・・
260: 匿名さん 
[2007-08-18 01:57:00]
よしずならOKだよね?
261: 匿名さん 
[2007-08-18 03:48:00]
よしずのほうがまずくない?
田舎で縁側のあり茅葺屋根のお家ならGoodだけど
262: 匿名さん 
[2007-08-18 09:45:00]
二子玉駅前のタワーマンションは、西向きが多摩川直面で一番絶景なんだよね。
花火大会も特等席で楽しめる。ああいう西向きなら良いかもな。
263: 匿名さん 
[2007-08-19 15:13:00]
二子玉駅前のタワーマンションに限らず、タワマンはその向きにどんな眺望が
あるかで、価格が変わる。そういう意味では向きの一般的価値にとらわれない
希有な存在といえる。
264: 購入検討中さん 
[2007-08-19 16:40:00]
>>262
毎日、花火大会があれば、さぞかし幸せでしょうね。
1年に1回だけの行事に、それほど惚れ込むとは、すばらしい人生観です。
どんな些細なことでも感激ひとしおでしょうね。
265: 匿名さん 
[2007-08-19 21:29:00]
>>264
「花火大会も」の「も」が理解できない読解力と感性では、それは確かにどんなことにも感激の無いつまらん人生だろうな。
富士山「も」見えれば河の四季「も」楽しめるし田園都市線と大井町線「も」眺められる。自然が好きな人に「も」鉄道マニアに「も」満足の景観だ。
マンション自体の立地や設備「も」良好なのだから、風景「も」楽しめれば、西向きのデメリットと引き換えにして「も」良いと言う考えが、それほど珍しいとは思えんね。
266: 購入検討中さん 
[2007-08-19 23:49:00]
失礼した。
南向きが世間一般では、「最良」とされているが、
二玉では、西向き「も」良好と考える人々もいるということですね。
趣味趣向、価値観は、人それぞれ違いますから、よろしいのではないでしょうか?
加えて、住む場所の「地域性」が、価値観を変えているようです。
267: 匿名さん 
[2007-08-20 01:22:00]
>>266
>南向きが世間一般では、「最良」とされているが、
「最良」ということは最も良しということであるから、南向きでなくとも、最もではないが「良」であることはありえるわけだ。もっと良く考えてからレスすると良いと思うよ。

>二玉では
「二子玉地域」と「二子玉駅前のタワーマンション」は全然範囲が違うよね。通常の読解力を持っていれば、間違えることは無いはずなんだが・・・。

>住む場所の「地域性」が、価値観を変えている
「二子玉駅前のタワーマンション」は「地域」ですらない(一棟の建物だけで地域を構成できるわけ無いわな)から、全く頓珍漢なレスになってるな。

向きの良し悪しは周囲との関係と切り離せないわけで、南向きでも達磨大師の修業状態になってる家よりは、西向きでも北向きでも少しは開けている方が良いと思うんだがね。
268: 購入検討中さん 
[2007-08-20 22:56:00]
二子玉住まいの会社の同僚が、一家五人住まいで、狭い狭いと話しているので、てっきり、そういう地域性なのかなという固定概念が出来てしまっていてごめんね。
退散するね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる