賃貸マンション「正しい敷金の返還請求方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 正しい敷金の返還請求方法
 

広告を掲載

困ったさん [更新日時] 2022-03-07 20:43:31
 削除依頼 投稿する

この度、賃貸マンションを出ます、以前ここで、敷金はどのくらい返ってくるの?を読んで凄く不安になっています。

契約書を読み返すと、ハウスクリーニングと鍵の交換は、借主負担と明らかに国交省のガイドラインから外れた契約内容です。ここの仲介したのは、大手不動産屋ですが、こんな明らかに賃借人に不利な契約を一方的にする不動産会社が敷金の清算をまともにするとは思えません。

ちなみに破損箇所は1ケ所で、これは棚のビスが通常品でなかった為に落ちてきて、下板を破損しました。(前の住人がビスを無くし、違う物を入れたと思われます)

消費者センターに電話をしたら、それは賃貸人の瑕疵に当たる可能性もあると言われましたが、相手は入居前から敷金は「余程綺麗に清掃をしないと返還は出来ない」と言い、返さない気は満々です。

こんな不動産屋と争い勝利する為に、良いアドバイスをお願い致します。

[スレ作成日時]2007-10-12 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

正しい敷金の返還請求方法

62: 困ったさん 
[2007-10-30 12:59:00]
スレ主です

私も59さんと同じです、余りと言うよりも私の場合は全然分からずに家を出て、初めての賃貸で契約書を書きました。
その時も、契約書は借主の負担のみが書いて有りましたが、それを私は59さんの様に疑問にも思わずにサインをしました。
それが、普通だと思っていましたからね。

それが、クローゼットを壊した事がきっかけで色々な事が分かりましたよ
まさに、みなさんが言う様に、法律は知っている者しか守ってくれません。

でも、ここに参加すれば色々なアドバイスが受けられ、勉強になります。
おかげで、二度と同じ過ちはしないと思います。

その後の不動産屋さんとの話ですが、前回の金額の負担割合を話し合いました。
退去の立会いの時に、ハウスクリーニングがガイドラインに沿っていない事とビスの件を言った所、負担割合は折半でどうかと不動産屋さんに言われ大家さんも承諾してくれました。

私も自分も無知で契約をしてしまったので、この負担4万円は勉強代だと思えば納得が出来ます。
大家さんサイドは、納得はいかないですかね?

正直、訴訟などにならなかった事にホッとしています。
色々なアドバイスを、有難うございました。
本当に助かりました、ここに参加しなかったら違う結果になっていたかもしれないです。
63: 匿名はん 
[2007-10-30 13:14:00]
まあそのあたりが現実的な対応でしょう
多分そのあと、大家と不動産屋の間ではこんな会話があったかもしれません

やれやれ、契約時はこんなことで揉めるようには見えなかったのにねえ
ああいう人はなるべく入居させたくないですな
でも前もって分からないからしょうがないでしょう
1年4ヶ月で棚は壊すし、掃除代はケチるし、これ次に貸すのにいくらかかると思ってるのかねえ?
あの人って○○県の出身だっけ?あそこの出身者はなんか嫌だな

などとブラックリストにスレ主のプロファイルから新たな項目が追加されたかもしれないよ
64: 匿名さん 
[2007-10-30 15:16:00]
>>63

いやいや、こんな会話だったと思うぞ

大家:やれやれ、ダメかと思ってたクリーニング代を半分払ってくれたぞ
言うのはタダだから、請求してみるもんだな

不動産屋:おぬしも悪徳だねー
65: 匿名はん 
[2007-11-01 08:09:00]
スレ主は悪徳不動産屋って良い方をするけど
1年4ヶ月しか住んでなくて
棚を壊して、現状復帰はごねる
言ってみれば住み散らかして後ろ足で砂をかけるようにして出て行くわけでしょ
スレ主のほうがよっぽど悪質と思うけどな
66: 匿名さん 
[2007-11-01 10:58:00]
>>65

それは、悪徳大家さん側の発想だね。
世間的には意味のない遠吠え。

社会正義的な発想としては
*棚を壊して、現状復帰は法的に間違いのない金額を弁償する
*1年4ヶ月しか住んでなくてもその間ちゃんと規定家賃を払っている。

法的以上を要求する貴方の方がよほど悪徳でしょう。
事故に会った***屋さんが、誠意が足りないといって
規定以上を要求してるようなもの。
67: 匿名さん 
[2007-11-01 13:05:00]
今の法律では、やはり何でも消費者保護の観点で作られているので
その内に、消費者がその分費用負担を負わされる事になるんですよ!

賃貸人は、退去時に追加費用を取られない代わりに、割高な家賃を払う羽目になるんじゃないの?
68: 匿名さん 
[2007-11-01 13:31:00]
>>67

それが、規定以上の請求をする(=悪徳行為)の言い訳になると思ってるの?
頭を冷やしなさい。
69: 町の法律屋 
[2007-11-01 13:53:00]
不動産屋が悪徳か悪徳ではないかなんて、個人の感性で左右されるものでしょ。そんなもん法律で保護される理由にはならんよ。
そもそもここでは論外!

小額訴訟うんぬん言ってるが、本当にスレ主の事を考えて言ってる?
あのね・・・訴訟起こすのに銭がいくら掛かるか分かっていってんの?って言ってやりたいね・・・・スレ主は素人で知識不足なのは、内容みりゃわかるだろ・・・無知とは言え、もう少し考えてスレ立てないといけないと思うが、提起する方もする方で、費用対策と見返りを天秤にかけた上で、いってあげないと、所詮は、素人が中途半端な知識を見せびらかしてるだけで、マスターベーションであって、スレ主が混同してスレは荒れるわで悪循環なだけ。

この辺で終焉迎えれば?
70: 匿名さん 
[2007-11-01 14:18:00]
>>67
>賃貸人は、退去時に追加費用を取られない代わりに、
>割高な家賃を払う羽目になるんじゃないの?

貴方の論の前提条件として
①現状は退去時に追加費用分を含めない良心的な家賃である
  ↓
②ガイドラインを守るとすれば、①に上乗せした家賃になるので割高になる
ということだと思います。

貴方が①を決め付ける根拠を教えてください。

私は、①は誤りだと思います。
根拠は例の最高裁判決です。
最高裁は、「退去時に追加費用分」を大家が家賃収入から工面しなさいと
結論付けました。
言い方を変えれば、今まで家賃で儲けすぎだから利益を減らして自分で工面しなさい
ということだと思いますよ。

ただ、現実は儲けすぎかどうかは第三者にはわからないでしょうから
上乗せするならしてもいいのではないでしょうか?
それを市場(借りようとする人)が受け入れるかどうか判断するだけですよ。
物件を選別する側が決めますので、>>67のような心配は大家さんにしてもらう必要はありません。
71: 匿名さん 
[2007-11-01 15:25:00]
短期で出入りしたいなら
レオ○レスで借りれば良いんだよ!
72: 匿名さん 
[2007-11-01 16:22:00]
>>69

あなた、日本語読むの苦手なんですか?

>>不動産屋が悪徳か悪徳ではないかなんて、
>個人の感性で左右されるものでしょ。
ガイドライン、消費者契約法などからみると、規定以上の請求をする
不動産屋さんを悪徳と言っている。
規定以上かどうかは、ガイドライン・消費者契約法など
客観的根拠に則ってますよね?
どこが個人の感性なんでしょう?

>小額訴訟うんぬん言ってるが、
相手にガイドライン、消費者契約法などを、今では自分は知ってるぞ
と示した上で、消費者生活センターや小額訴訟を「ちらつかせる」だけで
不動産屋さんがこちらの言い分を認める例がある、と言ってるんじゃないですか?
「ちらつかせる」のに手間などかかりませんよ。
73: 匿名さん 
[2007-11-01 16:26:00]
>>71

None of your damn business.
君の知ったこっちゃねー
74: 町の法律屋 
[2007-11-01 16:46:00]
>>72
さっそく釣られる基地害がいたか・・・・
1から経緯を見た上でレスってね。
じゃ〜貴方の言うとおりにやってみれば?
類似ケースを何度となく、相談や解決図ってる経験者だから言ってんだよ。

不動産業者は、その辺商売に関ることだから回避方法がいくらでもあんだよ。

じゃーな
75: 1戸大家 
[2007-11-01 16:56:00]
短期で出て行かれる事は、大家として損害が大きいです。
家賃が入らない月が発生し、手直し代、広告費等!

なので私は、2年未満で契約解除する場合は、違約金として1ヵ月分の敷金を頂く事にしています。
2年以上家賃を入れてくれれば、次回賃貸に出す時の手直し代は捻出出来る計算になっています。
76: 匿名さん 
[2007-11-01 17:10:00]
専門家か似非専門家かは分かりませんが、煽り合いのレスが参考になるとは思えないですね。

私個人としましては、敷金は絶対に全額返してもらおうとは考えてはいませんが
お人よしと思ってか、法外な金額を請求された事があったので
知人の力を借りて管理会社に対抗した経験があります。
「ガイドライン、消費者契約法、減価償却分」
これらをついたら約40万の追加請求が10万返却という、結果的に50万の差が
生じました。

いわれるがままというのがいかにBaKaを見るかという、よくある話ですが
他人事ではないと思います。

これらの事例から、最初から喧嘩腰になってたたかうつもりでいると
あちらもプロですから面倒な話にもなりかねないので、あくまでも
紳士的に交渉したほうがよいと思います。

個人的な意見ですので、お手柔らかに。
77: 匿名さん 
[2007-11-01 17:15:00]
>>74

必死だな オマエ
78: 匿名さん 
[2007-11-02 09:07:00]
賃貸を出る時ってそんなに大変な事?

私は就職の為上京し一人暮らしを始めました。
大家さんが最上階に住んでいるので毎月の家賃は手渡しをしていました。
必ず、お茶やお菓子をご馳走になっていました。
一身上の都合で1年余りしか住まずにお世話になったMSを
出る事になりましたが
大家さんから全額敷金を返してくれました。

このスレを読むと最初っから敵対意識で接すれば
お互いに感情的になってしまうのではないでしょうか?
79: 匿名さん 
[2007-11-02 09:22:00]
>>76
>>78

普通は大家さん(不動産屋さん)から規定以上の請求があって初めて、対抗する気になったケースが多いと思いますが??

大家さん(不動産屋さん)が「ガイドライン、消費者契約法、減価償却分」を
遵守する常識ある市民なら、問題はまず発生しませんよ。
80: 契約済みさん 
[2007-11-02 10:52:00]
>>79
>遵守する常識ある市民なら、問題はまず発生しませんよ。

自分でも分かっているようですが、問題は「まず」発生しない。

「まず」

ですから、多かれ少なかれそういう問題が発生しているから話題になるのです。
全賃貸住民が問題なく退去できていれば話題にもならない。
問題なかった事がわざわざ話題になる訳がなく、たいていは問題が起こると
話題になるものです。
81: 匿名さん 
[2007-11-02 13:36:00]
>>80

つまり大家さん、不動産屋さんが最初から遵法精神さえ
持っていれば、問題は発生しようがない ということですね!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる