マンションなんでも質問「修繕積立金の使いみちについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 修繕積立金の使いみちについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-03-13 08:44:49
 削除依頼 投稿する

マンションか戸建てか迷っているものです。皆さんの知恵を貸してください。

マンションのゴージャスなところや、施設が充実していることなどがとても気に入っていて、自分自身ではマンションを買いたいと思っているのですが、気になるのが毎月の管理費、修繕積立金の支払いについてです。

こんなサイトを見つけたのですが、費用面から考えると、やっぱりマンションは不利なのでしょうか。
http://ie-sagashi.blogspot.jp/2014/03/2.html

管理費も含めると、長く支払うことを考えると大きな額なので、迷ってしまいます。
皆さんの実例があればぜひお聞かせください。

[スレ作成日時]2014-03-05 20:50:38

 
注文住宅のオンライン相談

修繕積立金の使いみちについて

1: 匿名 
[2014-03-05 21:09:43]
総合的な費用面では戸建てもマンションも優劣付けがたいとの意見も多いようですね。

戸建てには住んだことがないのでよくわかりませんので、分譲マンションに住む場合の例えですが


様々な性格や性質の方々との共同生活に耐えられるか。
また、修繕積立金などの資産を赤の他人と運用していくリスクが考えられます。
2: 匿名さん 
[2014-03-05 22:14:49]
戸建てもメンテナンスが必要で面倒なことが多いので、管理費や修繕積立金が気になるなら、賃貸の方が気楽で良いと思います。
例えば、災害等で修理が必要になったり、給湯器等の設備の修理や交換は家主の負担でしょうから。

自分は、分譲マンションです。戸締りとか楽ですし、ゴミも24時間出せるし、自分にとっては良いことだらけです。
3: 匿名さん 
[2014-03-05 22:51:21]
>設備の修理や交換は家主の負担

その分が家賃に上乗せされている。マンション、戸建て、賃貸でも修繕費用は負担しなければならない。

リンクの内容だけど、不要な設備にコストがかかるって問題と修繕費用をごっちゃにしてるような気が。

4: 匿名さん 
[2014-03-06 00:23:37]
10~13年で足場を組んで、外壁のチェックって必要だと思いますか?
足場組むだけでも何千万もかかるんですよね。

足場組む時に外壁にアンカ?というものを打ち込んで足場を支えるらしいですけど、
足場を外す時に外壁に開けた穴を適当に補修していくので、余計に外壁が痛むんですよね。


補修した穴から水分が入って膨張してる例をよく見かけますし。
足場業者が開けた外壁の穴の適当な補修については、もっと社会問題になってもいいと思います。
5: 購入検討中さん 
[2014-03-08 01:49:44]
共同生活、たしかにそういう面も大きな違いですね。
資産を他人と運用することに対することが、違和感の理由かもしれないと思いました。
6: 匿名さん 
[2014-03-08 19:38:20]
>>4
>外壁にアンカ?というものを打ち込んで
最近のマンションはどうなっているのか判らないけど、
15年以上前の物件では、その状況でした。

大手HMの戸建てすら、建築時にネジ穴が埋め込まれ建築後は栓で蓋をし、
修繕時に足場を組む時に蓋を外して利用しているのに、何故なんでしょうね?
7: まんかんし 
[2014-03-08 21:41:47]
>>4
10~13年で足場を組んで、外壁のチェックって必要だと思いますか?

思いません もう少し長い期間で行えば他の部分も同時に補修できます
管理会社曰く積立金が在るから修繕する つまり積立金ありきということです
本当に修繕の必要な部分を探すには管理会社任せではいけません
建築士に建物診断をさせましょう
8: 匿名さん 
[2014-03-08 22:28:09]
持ち家戸建て、持ち家マンション、賃貸アパート、賃貸マンション、全部住んできましたが、お金の事考えるなら、戸建てもマンションもあまり、かわらないと思いますが、マンションの大規模修繕がこわいです。
一番お金かかるのが賃貸です。いろんな更新料がかかります。
でも何かあったらすぐに移動できるのがメリットです。
騒音問題だとマンションの方が確率高いけど、高級住宅街の戸建てでも、ばかな親子はいますから、高い車とまってるのに気にせず道路でサッカーしたりしてました。うちは窓ガラス割られた事あります。近所の人は家の壁にボールドンドンされていました。
どこにいっても非常識な人はいますよね。

9: 匿名 
[2014-03-09 01:28:28]
>4

あなたの住んでいるマンションがタイル張りの場合建築基準法で10年毎のタイルの点検が義務付けられているので思うかどうかに関係なく点検して役所に報告しないと成らないです。

それと見た目だけで判断していると泣きますよ。タイルって意外と落ちていたりします。ニュースになっていないだけ。
10: まんかんし 
[2014-03-09 08:39:25]
>>9
嘘はいけません 外壁が落ちたのはモルタル仕上げの 福岡市厚生年金会館で20年以上経過した壁です
あわてた国交省ですがそのような期限は設定していません 点検を促しただけです
現在は湿式のモルタルではなく乾式の合成樹脂で接着しておりモルタルより長持ちします
あなたは人をだます管理会社員かな
11: まんかんし 
[2014-03-09 09:45:58]
補足 国交省の出した点検は湿式のモルタル接着タイルのみです 合成樹脂を使った乾式接着タイルは対象外です つまり乾式の方が長持ちするということ
スレ主のマンションの管理会社は悪質です 
12: まんかんし 
[2014-03-09 18:23:09]
no11のスレ主をno9と変更
13: 匿名 
[2014-03-12 02:21:44]
>>10

建築基準法第12条の特建定期調査が改定され、築(又は外壁改修後)10年以上は全面打診が義務化されてます。

あちらこちらのスレで、何かと管理会社の批判ばかりされておられますが、実務はあまり得意ではないのですかね。
14: まんかんし 
[2014-03-12 17:21:53]
湿式のモルタルが対象です
管理会社は乾式タイルも点検しますがそれが無知に付け込む悪辣なやり方と批判をしています

管理業務主任ならではの 

(実務はあまり得意ではないのですかね)
意見ですね
15: 匿名さん 
[2014-03-12 20:59:16]
皆さんお詳しいですね。どちらが真実なのかは気になりますが。
仮に>>13さん回答が正しいとした場合、外壁が吹付けの場合も同様なのでしょうか?
16: 匿名さん 
[2014-03-12 21:38:56]
国交省告示平成20年282号

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/teikihoukoku/honbun1.pdf

この中の別表 「二 建築物の外部」の
「(十二)乾式工法によるタイル、石貼り等の劣化及び損傷」では
「必要に応じて双眼鏡等を使用し目視により確認」とある。
17: 匿名さん 
[2014-03-12 22:27:27]
嘘つき>13の完敗だな、これは。
18: 匿名さん 
[2014-03-12 23:56:36]
自分がそうでしょ
19: 匿名さん17 
[2014-03-13 08:44:49]
俺、>17が初めての投稿なんだけど。今度は言い掛かりかよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる