賃貸マンション「ベランダ喫煙 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. ベランダ喫煙 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-06 10:11:00
 

レスが1000を超えたので新スレを立てました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41989/

[スレ作成日時]2006-10-05 22:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ベランダ喫煙 2

921: 三井バカ  
[2006-11-11 14:51:00]
920の>>917>>916の間違い

922: 匿名さん 
[2006-11-11 15:05:00]
>「共用部禁煙」は「ベランダは含まれない」は一般的な話。
>最近の三井物件のデフォルト規約に載っているような「ベランダ禁煙」が明記されて
>いない限りは「喫煙可能」と解釈される。
一般的という根拠が知りたいね。>>917ではベランダは普段は専有部分というトンデモ解釈で共用部禁煙から逃れようとしたようだけど、それは無理があるよね。
普通、規約では、共用部と専有部しか分類をしていない。バルコニーは、専用使用権は認めているが共用部である以上、
・規約もしくは細則に「共用部禁煙」と書いてあり、
・ベランダ使用細則には明示されておらず、
・共用部禁煙とする規定に「対象が専有使用権の付く共用部は除く」ことが明示されていない
場合には、ベランダ使用細則よりも共用部の使用細則のほうが上位にくるわけだから、素直に「禁煙」と解釈するのは普通だと思うが。

ま、「共用部禁煙」だけでは極くたまにゴネる余地が残るのは確かなので、そんなので揉めてるんだったら、さっさとベランダの使用細則にベランダ禁煙を追加すべきだと思うけどね。このご時勢、けっこう簡単にクリアすると思うよ。
923: 匿名さん 
[2006-11-11 16:51:00]
>ま、「共用部禁煙」だけでは極くたまにゴネる余地が残るのは確かなので、そんなので揉めてるん>だったら、さっさとベランダの使用細則にベランダ禁煙を追加すべきだと思うけどね。
>このご時勢、けっこう簡単にクリアすると思うよ。

だよねー
追加するのにコストもかからないし。
一般の感覚がそうなら、売るのに有利になるしね。
あんただって、同じ金額で同じ条件なら、はじめから記載されてる方を買うだろ?

でも、2005−2006年に売り出されたマンションにはほとんど記載がないんだよね。
だから、ここの反対者が言うほど一般世論ではない という推測が
成り立つわけよ。
924: 匿名さん 
[2006-11-11 18:20:00]
うーんと、ベランダ喫煙者の論理だと、
「ベランダ」で大音量で音楽を聴いていようと、
「ベランダ」で魚を干してても等など、
「ベランダ」の使用については文句を言われる筋合いはないということでいいのかな?

「共有部」の使用については占有使用権の認められている「ベランダ」であっても
使用について「制約を受ける」ってこと理解していないの?

>>923
>あんただって、同じ金額で同じ条件なら、はじめから記載されてる方を買うだろ?
いや、大概の社会一般の常識の通用する「大人」は
「共有部禁煙」だけで理解できるのよ。
一部捻くれ者を除いては。
それを理解出来ないで強情にベランダ喫煙を強行してる人間が少ないってことの現れでしょ?
わざわざ別記していないってことは。
別記記載がないってのは「ベランダ喫煙禁止」が一般的ではないのではなく、
「ベランダ喫煙」が「共有部禁煙」だけで押さえ込めてる状況を示してるんだよ。
一部ケースを除いてね。
これから先、「電子レンジにペットを入れないように」とでも記載されていないと
理解の出来ないような「大人」があまりにも増えてしまったら、
販売会社でも別記記載といった対応するんじゃないの?
925: 匿名さん 
[2006-11-11 23:31:00]
>>924
逆に聞くけど、占有使用権が認められた場所でも共有部で禁止されている事ができないのなら、占有使用権が認められたベランダでは何ができるの?
926: 匿名さん 
[2006-11-12 00:28:00]
規約で禁じられていない範囲で、周囲に迷惑が及ばない事なら出来るんじゃない?
取り合えず、ベランダ使用については、
まるっきり「個人の自由ではない」事くらいは知ってるよね?
927: 匿名さん 
[2006-11-12 02:13:00]
>>926
共有部にタイルを敷いても良いの?
天気の良い日に共有部にテーブルや椅子を持ち出してお茶を飲みながら読書をしても良いの?
928: レオ 
[2006-11-12 11:08:00]
>>926
>規約で禁じられていない範囲で、周囲に迷惑が及ばない事なら出来るんじゃない?
そうだよね。そしてオレは「ベランダでの喫煙は周囲に迷惑が及ばない」と
判断しているけどね。
「全く迷惑をかけていない」とはいわない。「わずかには迷惑をかけているだろう」
でもそれはベランダに布団を干して埃やダニ等を撒き散らす、数人でお茶を飲んで
話をするのと同じ程度の感覚。感覚の鋭い人はベランダから物音がするだけで迷惑に
感じるかもしれない。

>>924
>いや、大概の社会一般の常識の通用する「大人」は
>「共有部禁煙」だけで理解できるのよ。
すると、三井の分譲マンションの住民はそういうのが理解できない「子ども」な
考えの人が多いのか? 三井はレベルが高そうな気がしているんだけど・・・。
929: 匿名さん 
[2006-11-12 13:54:00]
>>927
それは自分のマンションの管理人にでも聞いたら?

>>928
まるで電車内で『携帯電話での通話はご遠慮下さい』と書いてあるのに、
携帯電話で通話してるのを注意されて逆ギレする人の言い分だよね。
「俺は遠慮する必要性を感じてないから」、「強制じゃないんだろ?」、
「なんかの犯罪になるのかよ」etc・・・
いい大人がそんな言い訳してて、恥ずかしくないの?
930: レオ 
[2006-11-12 14:57:00]
>>929
>『携帯電話での通話はご遠慮下さい』と書いてあるのに
『○○はご遠慮下さい』と書いてあったらその場所の規則で
少なくともその場所としてのマナーとして○○を辞めなくては
いけないことは、わかります。「強制じゃない」、「犯罪じゃ
ない」は言いがかりなのはわかります。
さてマンションという場所の規則として「ベランダは禁煙」と
なっていますか? 「ベランダ喫煙はマナー違反」と世間一般
共通の認識なのですか? 残念ながら両方とも間違っています。
三井さんのデフォルト規約のように「ベランダ喫煙禁止」と
なっていれば、当然ベランダで煙草を吸う事は出来ません。

>いい大人がそんな言い訳してて、恥ずかしくないの?
残念ながら言い訳じゃないんで、恥ずかしくもなんとも無い。
931: 匿名さん 
[2006-11-12 21:19:00]
↑だから「共有部禁煙」となっているものがどうしたら
「ベランダではOK」に変換されるんだい?
そこの脳内変換具合が言い訳と突っ込まれてるんだろ?
普通の喫煙者は「共有部禁煙」だけでちゃんと分を弁えて吸わないんだけど。
「共有部禁煙」でもベランダで吸う喫煙者が多いんなら
924の言うように、「電子レンジにペットを入れないように」
と同じように記載されるようになってるよ。頭の弱い子達の為にね。

932: レオ 
[2006-11-12 22:25:00]
賃貸カテでこんな議論をしていていいかという問題はあるが、

>>931 (929 と同じ人間かな?)
>そこの脳内変換具合が言い訳と突っ込まれてるんだろ?
信念を持っているからね。言い訳なんかじゃないよ。
君のところの規約では「共有部禁煙」とは明記されているけど
「ベランダ禁煙」は明記されていないんだよね。
そしてこういう文が「共有部禁煙」の後に書かれていないか?
「ただし管理組合が認めた部分を除く」
さらに規約を読んでいくと「共用廊下は禁煙」「エレベータは
禁煙」その他敢えて禁煙と書かれている物が見えると思う。
またマンション内のカフェテリアのように喫煙可能な場所に
関しては何も書かれていない。
このことから「ベランダは管理組合から認められた喫煙場所」と
なるんだよ。これを否定するためには三井さんのデフォルト
規約のように「ベランダ禁煙」を明記するしかない。

ということ。

>普通の喫煙者は「共有部禁煙」だけでちゃんと分を弁えて吸わないんだけど。
『普通の喫煙者』ってどんな人。君の脳内の都合のいい人なんだろうね。
933: 匿名さん 
[2006-11-12 23:47:00]
>>932
この間見たテレビ番組に出てきたゴミ屋敷のおじさんも
同じ様に都合の良い屁理屈並べて自分を正当化しようとしてたけど、
どんな理屈持ってきても周りに迷惑をかけることの言い訳にはならないよ。
どんなに信念持ってようとね。
規則や罰則がないと自分を律することも出来ないのが「大人」とは・・・
934: 匿名さん 
[2006-11-13 00:02:00]
>>933

逆にアナタのほうが、屁理屈で
>ゴミ屋敷のおじさんも同じ様に都合の良い屁理屈並べて自分を正当化しようとしてたけど
にちかいと見えるよ。

それにはやく気づいて社会復帰しようね

「迷惑」と言う言葉を それぞれが個人基準で主張しだすと
共同生活に支障が出るのは あなたにもわかると思うのだが。
935: 匿名さん 
[2006-11-13 00:27:00]
>932
ほう。
じゃあ君のマンションの場合「共有部禁煙」であって、
>「ただし管理組合が認めた部分を除く」
と、
>マンション内のカフェテリアのように喫煙可能な場所に関しては何も書かれていない。
ことから、君が勝手に
>「ベランダは管理組合から認められた喫煙場所」
と変換してるってことね。

管理組合には確認取っているとは書いてないし、
君自身、君のマンションのベランダが喫煙可か禁煙なのかはわかってないんじゃん。
ちゃんと管理組合に確認取って、マンション規約に沿ってるのか違反してるのか
明確にしたほうが良いね。(まぁ、あくまで君のマンション内の問題だからどうでもいいけど。)

>>934
933ではないから横レスになるけど、
>「迷惑」と言う言葉を それぞれが個人基準で主張しだすと共同生活に支障が出るのは
こういうセリフは迷惑をかけてる側、迷惑をかけないようにとの自粛の出来ない側が
出すセリフではないね。本末転倒もいいとこ。
936: レオ 
[2006-11-13 10:50:00]
>>935
>(まぁ、あくまで君のマンション内の問題だからどうでもいいけど。)
逃げてるね(^^。
ここでオレが管理組合に確認し、「問題ない」という発言をしても
「君のマンション内ではOKとなっただけだ!」と言い訳をするのが
目に見えているね。
937: 匿名さん 
[2006-11-13 11:12:00]
公共スペースでの放屁よりはよかろう
938: 匿名さん 
[2006-11-13 11:18:00]

他人のフリをして同一者がレスるのもマナー違反でり、みっともない行為です。

939: 匿名さん 
[2006-11-13 11:23:00]
>>935

おまえにとっては迷惑でも「世間一般」では迷惑と認識されない行為だ
というのがまだ理解できない?

それならいつまでも平行線だ!!

迷惑と言ったもん勝ちだ!なんて
まるで、ゴミ屋敷や騒音おばちゃんと同質の論理だな。
940: 486 
[2006-11-13 12:44:00]
>>939
>まえにとっては迷惑でも「世間一般」では迷惑と認識されない行為だ
>というのがまだ理解できない?

「世間一般」では迷惑と認識されない行為だという根拠は?

>迷惑と言ったもん勝ちだ!なんて
>まるで、ゴミ屋敷や騒音おばちゃんと同質の論理だな。

ゴミ屋敷住人や騒音おばちゃんは迷惑行為を迷惑じゃないと
開き直っている人間で、それはまさにお前と同質の論理だろ。
941: 匿名さん 
[2006-11-13 12:57:00]
>>940
>「世間一般」では迷惑と認識されない行為だという根拠は?
上にも書いたけどもう一度かいてあげようか・・・世話がやけるねー
ここ2−3年に販売、または販売中のマンションのほとんどの規約に「ベランダ喫煙禁止」
と記述されていない。
記述するのにコストはかからないから、禁止が一般世論ならば、最初から記述さえすれば
理事会でもめることもないし、販売にも有利。
それなのに、記述しないのは、世間一般の認識では迷惑ではないからだ。


>迷惑行為を迷惑じゃないと開き直っている人間で、それはまさにお前と同質の論理だろ。
読解力ないのね。
ゴミ屋敷住人や騒音おばちゃんは自分の基準でまわりに自己中主張する、
その姿勢が、まさにオマエと同じだと言ってあげておる。
942: ベランダ喫煙はゴメンこうむりたい 
[2006-11-13 16:38:00]
最初からベランダ喫煙禁止が明白になってれば
そっちを選ぶな。
価格、その他が同じ条件ならね。

マンション選択の重要な条件の一つです 私には。
943: 匿名さん 
[2006-11-13 20:30:00]
>価格、その他が同じ条件ならね。
どうもマンション選択の重要な条件の一つには見えない。
944: 匿名さん 
[2006-11-13 22:55:00]
ネタ投下
嫌煙家のみなさんが大好きな米医学誌に掲載された記事ですよ。

詳しくは本文を読んでもらうとして

http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2006/2006103004.shtml

健康害の基準として
「汚染監視装置により、「PM2.5(大気中の粒子状物質で直径が2.5μm以下のもの)」の濃度を測定。EPAによる大気質指標(AQI)によれば、1立方メートル当たり40μgを超えるPM2.5に24時間曝露すると、小児、高齢者および特定の医学的条件にある人の健康にリスクが生じるという。250μgを超えると誰にとっても有害である。」
と書いてある。

車中での喫煙のついての実験だったのだけど
「結果は、車窓を全開にした場合、車内のPM2.5レベルは平均51μg」
だそうな。

車内でさえこの数字であるわけだけど、屋外で喫煙した場合ってどれくらいか想像つきそうだね。
945: 匿名さん 
[2006-11-14 09:53:00]
上記より抜粋
>小児を受動喫煙から保護するため、乗用車内での喫煙を禁じている。

これって、ベランダ喫煙派が部屋で吸わずベランダで吸うための口実になりそうだね。
ベランダからの煙から受ける健康被害のレベルが高いことを早くデーターで示さなきゃ。

946: 匿名さん 
[2006-11-14 11:06:00]
自分と家族を守るために他人を不快にさせていいんかい?ということだろ結局は
947: 486 
[2006-11-14 11:37:00]
>>941
相変わらず得意技の馬鹿の1つ覚えを披露しているのか。

あのさあ、住宅供給企業が従来通りの規約を踏襲して、
規約に「ベランダ喫煙禁止」と記述されていないからといって、
ベランダ喫煙を肯定的に認定しているわけじゃないだろ。

規約に明記されてないから「世間一般では迷惑と認識されない行為」
なんだと思い込む迷惑者の思考回路には本当にあきれるよ。
948: 匿名さん 
[2006-11-14 12:11:00]
>>947

ぜんぜん反論になってない おそまつ。

販売側に立ってみればわかる
コストもかからず一筆入れるだけで売り安くなるんだろ
もし、ベランダ喫煙禁止が一般的世論でその要望ががたくさんあるなら。
949: 匿名さん 
[2006-11-14 12:43:00]
>>929
おいおい、みっともない逃げ方するなよ。

『共有部禁煙』の文言でベランダ喫煙を縛れると思っている皆さんに質問です。
>>927
>共有部にタイルを敷いても良いの?
>天気の良い日に共有部にテーブルや椅子を持ち出してお茶を飲みながら読書をしても良いの?

上記のような行為を共有部で、例えば廊下で行なう事は認められますか?
共有部の禁止事項が占有使用権の認められた部分にそのまま適用されるのであれば、当然占有使用権が認められた共有部であるベランダに於いて上記のような行為を行なう事は出来ませんよね?
これらは規約違反ですか?普通違いますよね?
ではなぜ『共有部禁煙』の文言のみ占有使用権が認められた共有部であるベランダに適用するのでしょうか。
その根拠をお教え願えますか?

ちなみにタイルは貼り付けでは無く、避難ハッチ上には置いてない事が前提です。念の為。
950: 匿名さん 
[2006-11-14 12:49:00]
>その根拠をお教え願えますか?

他人のベランダ喫煙が自分には利益を生まないから
そんなもん

無理やりこじつけってのは禁止派もわかってるが、それにしがみつくしかない
法や条例はまだまだ時間がかかりそうだし。
貴方のように賢い人がいなければ理事会ですんなり通るかもしれないし

ってところでしょ。
951: 匿名さん 
[2006-11-14 12:50:00]
948を一部訂正

売り易くなる
952: 486 
[2006-11-14 13:11:00]
>>947
お粗末なのはお前の頭とモラルだろ。

販売側に立つ? 何を寝言を言ってるんだか。
できる限りどっちにもいい顔をしたい販売側にとって、
お前みたいな迷惑者がごねるに決まってる規定をあえて追加して
波風なんて立てたくないわけよ。

三井不動産の例が前に出ていたが、それは三井が例外的に進歩的な取り組みを
したということ。それは、ベランダ喫煙が、腰の重いお役所企業でさえ、
無視できない迷惑行為だと認定されるに至ったことの立派な証明。

それに対し、腰の重い他企業の事なかれ主義の規約不明記をもってして、
ベランダ喫煙は「世間一般では迷惑と認識されない行為」などと考える
お前の思考回路と身勝手さにはあきれかえるだけだ。
953: ↑ 
[2006-11-14 13:16:00]
>>948の間違い
954: 匿名さん 
[2006-11-14 14:15:00]
>>952

そのレスの言葉使いで
モラルなんてよく言えるなww
脊髄反応でキーとなってww
なさけない

自分のことは棚にあげるヒステリック神経症の特性にはあきれかえるだけだ。
955: 匿名さん 
[2006-11-14 14:22:00]
>>952
>できる限りどっちにもいい顔をしたい販売側にとって、

あれーー、世間一般ではベランダ喫煙禁止が一般的世論である
と言ってなかった?
貴方の「一般的」の定義は世の中とは違うようで。

>腰の重い他企業の事なかれ主義の規約不明記をもってして
三井以外の会社ってことだよね。
いやいやマンション販売会社では、賢い人間が一生懸命販売戦略を練ってますよ。
貴方の発言はその人たちに失礼だぞ
自分がどれほど賢いと自惚れてるのか知らんが。

956: 匿名さん 
[2006-11-14 14:42:00]
>お前の思考回路と身勝手さにはあきれかえるだけだ。

これって952のレスそのものだね。
吐いたつばが自分の顔のかかっちゃたね
957: 匿名さん 
[2006-11-14 14:55:00]
ベランダで吸うな!自分の部屋で吸え!
958: 匿名さん 
[2006-11-14 16:30:00]

低レベルの害なので
オマエに規制される覚えはない

気候のいいときにベランダで吸うのは気持ちいい。
959: 486 
[2006-11-14 17:14:00]
>>955
>>できる限りどっちにもいい顔をしたい販売側にとって、
>あれーー、世間一般ではベランダ喫煙禁止が一般的世論である
>と言ってなかった?

販売側は「できる限り“どっちにも”いい顔をしたい」と書いたんだけど、
意味が分かってないようだな。

>三井以外の会社ってことだよね。
>いやいやマンション販売会社では、賢い人間が一生懸命販売戦略を練ってますよ。

その通り。他の会社は「賢い」から、お前らみたいなのに絡まれて、
販売活動において無駄なエネルギーを消費したくないので、
あえて従来の規約を変えたりしたがらない。

それもすでに>>952で示したことなんだけど、お前じゃ理解が及ばないんだな。
960: 匿名さん 
[2006-11-14 19:15:00]
>>949
http://www.pref.osaka.jp/jumachi/saisoku1.pdf
中高層共同住宅使用細則モデル
>第3章 敷地及び共用部分等の使用
>(敷地及び共用部分等でのその他の禁止行為)
>第9 条 区分所有者は、敷地及び共用部分等において、次の各号に掲げる行為をし
>てはならない。
>一 建物の保存に影響を及ぼすおそれのある共用部分の穿孔、切削又は改造
>二 広告物の掲示又は設置その他の建物の外観の変更を伴う使用
>三 専用使用権のない庭、廊下、階段その他の敷地及び共用部分等への物品の設
> 置若しくは放置又はその占拠その他の排他的な使用
>四 所定の駐車場及び自転車置場以外の場所への駐車又は駐輪
>五 その他敷地及び共用部分等の通常の用法以外の使用

>(バルコニー及び屋上テラスでの禁止行為)
>第1 1 条 バルコニー等の専用使用権者は、バルコニー及び屋上テラスにおいて、
>次の各号に掲げる行為をしてはならない。
>一 煉瓦、モルタル、コンクリート及び多量の土砂による花壇等( 芝生を含
> む。) の設置又は造成
>二 家屋、倉庫、物置、サンルーム、ビニールハウス、縁側、遊戯施設その他の
> 工作物の設置又は築造
>三 アマチュア無線アンテナ、音響機器及び照明機器等の設置
>四 緊急避難の妨げとなる物品の設置又は放置
>五 手すりを毀損し、又は落下のおそれのある物品の設置若しくは取付け
>六 多量の撒水
>七 その他バルコニー及び屋上テラスの通常の用法以外の使用

使用細則の文言によって、大きく左右されるから、国土交通省が出している標準管理規約・細則で見てみる。
>共有部にタイルを敷いても良いの?
>天気の良い日に共有部にテーブルや椅子を持ち出してお茶を飲みながら読書をしても良いの?
ってのは、9条3項の対象に入っていないことから可能となる。その代わりバルコニーでの禁止行為の中で設置しはいけないものを規定している。

あなたの屁理屈だと、9条1項や2項は専用使用権のあるところには影響しないから、バルコニーに穴を開けたり、広告を設置したりできることになる。
な?そんなわけ無いだろ?
細則にもよるが、禁煙とされる範囲内が特に断りも無く共用部分とされている場合には、ベランダは共用部分の規定で網をかけられるんだよ。
961: 匿名さん 
[2006-11-14 21:42:00]
>>959

おまえ、じつは会社に勤めたことないんじゃないのか?
それとも、営業感覚ゼロの現業職か?

962: 匿名さん 
[2006-11-14 21:46:00]
>>960

それはアンタ個人の解釈にすぎませんな
寝言とかわりません。
963: 匿名さん 
[2006-11-14 22:03:00]
「火気厳禁」だったら蚊取り線香やデンキ蚊取り
なんかも禁止かな?

三階以下は大変だ
964: 匿名さん 
[2006-11-14 22:17:00]
>他の会社は「賢い」から、お前らみたいなのに絡まれて、
>販売活動において無駄なエネルギーを消費したくないので、

もっとよく考えましょうね。
ベランダでも吸いたいと思う人が、マンションを見に行って
最初から規約で禁止になってるのがわかった時点で
営業に「なんで?}と絡むわけがないじゃん。
じゃあ、買うの検討するの止めた となるだけ。

もっとちゃんと妄想しような。
965: 匿名さん 
[2006-11-14 22:25:00]
結局、ベランダ喫煙禁止の要望は
一般的ではなく、一部の自己中ヒステリック神経症だけが わめいてるということですな。

お互い様の精神が無いのもヒステリック神経症の特性。
966: 匿名さん 
[2006-11-14 23:33:00]
>>962
おいおい。
他にどんな解釈ができるんだよ。
おとなしく負け認めろよ。
967: 486 
[2006-11-15 09:34:00]
>>964
だから、販売側は「できる限りどちらにもいい顔したい」ので
って書いてるんだけど、識字能力がないのなら、もう少し
日本語の勉強してから書き込みしろよ。
968: 匿名さん 
[2006-11-15 09:51:00]
>>960
>(敷地及び共用部分等でのその他の禁止行為)
においての「敷地」「共有部分」は各項目で明確に区別されており、明記されない場合は全体をさします。
2項のように明記していない場合は敷地内全体をさし、専用使用権のある場所を含めての禁止となります。(2項の場合は概観と規定してありますので室内はこの限りではありません)

使用形態の区別が必要な場合は3項のように条件が付加されます。

「共有部分」での喫煙となっていた場合はその他の敷地内では禁止されてはいないと解釈できます。

補足として
>第1 1 条 バルコニー等の専用使用権者は、バルコニー及び屋上テラスにおいて、
とあるようにバルコニーにおいては専用使用権を認められております。
緊急時には共有となりますが通常では専用部分なのです。

>>966
煙草を吸わないのでどっちでも良かったんだけど、あんたの解釈が間違っているから喫煙者の援護をしてしまったじゃないか。
言葉遣いが悪いと無用の敵を作っちゃうぞ(藁
969: 匿名さん 
[2006-11-15 11:38:00]
>>967

まだわからないのか!!!
もう知らん!と言いたいが
親切にもう一回だけ

おまえのレスでは三井以外は、「できる限りどちらにもいい顔したい」とあるが
三井以外の販売会社は日本にいくつあるんでしょうね。
ベランダ喫煙禁止の要望が「一般的」ならば、そちらに重点を置く販売会社が三井だけ
ということはありえない。

「一般的」でないから、現状のような販売になっておるとみられる。


970: 匿名さん 
[2006-11-15 12:20:00]
>>960
ベランダ喫煙が「その他バルコニー及び屋上テラスの通常の用法だ」と主張されたら?
971: 匿名さん 
[2006-11-15 12:22:00]
>>968
まず、確認。
>緊急時には共有となりますが通常では専用部分なのです。
この表現好きみたいだけど、まず「専用部分」という言葉は無い。「共有部分」と対になるのは「専有部分」。所有権がからんだ規定。
排他的に使用ができること・場所は、「専用使用権」・「専用使用部分」。
共有と専用(使用)は、同じ次元の規定ではない。ごっちゃにしちゃいけない。
バルコニーは通常も緊急時も「専用使用権のついた共用部分」。

で、968本文に戻ると、つまり、この例で言えば、仮に「共用部分」という文言が指定されていたら、それは専用使用権のついていない共用部を指す。ということでいいの?
じゃさ。なんで第三項は、
>三 専用使用権のない庭、廊下、階段その他の敷地及び共用部分等
なんて表現を使うのさ。「共用部分」で十分なんだろ?

細則の上位にある「マンション標準管理規約」によると、
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf
専用使用権については、
>敷地及び共用部分等の一部について、特定の区分所有者が排他的に使用できる権利をいう。
と、あくまで、敷地、共用部の一部と定義している。
なので、当然に共用部分の範囲の中にバルコニー・ベランダが含まれている。
>(共用部分の範囲)
>第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。
>1 玄関ホール、廊下、階段、エレベーターホール、エレベーター室、電気室、
>  機械室パイプスペース、メーターボックス(給湯器ボイラー等の設備を除く。)、
>  内外壁、界壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ、屋上テラス、車
>  庫等専有部分に属さない「建物の部分」

細則も規約の定義を引き継ぐことを明記しているから、断りが無く「共用部分」と指定されたら、バルコニー・ベランダも含まれる。専用使用部分を除きたければ、三項のような範囲の指定をしないとならない。

この解釈が間違えているなら、丁寧に教えてもらえないかな。
972: 匿名さん 
[2006-11-15 12:31:00]
>>971
ベランダ喫煙が「その他バルコニー及び屋上テラスの通常の用法だ」と主張されたら?
973: 匿名さん 
[2006-11-15 12:43:00]
>>970
>>972
もともとは、「共用部禁煙」と規定されていたら、専用使用部分は除かれるという主張に対しての反論。
国土交通省の作った標準規約・細則で「もし仮に」「共用部は禁煙」とする規定があった場合、その共用部にベランダが含まれるかどうかを検証しているだけ。

だから、
>ベランダ喫煙が「その他バルコニー及び屋上テラスの通常の用法だ」と主張されたら?
という質問は、控えめに言ってトンチンカン。
974: 486 
[2006-11-15 12:52:00]
>>969
>ベランダ喫煙禁止の要望が「一般的」ならば、そちらに重点を置く販売会社が三井だけ
>ということはありえない。
>「一般的」でないから、現状のような販売になっておるとみられる。

何でそんなことお前が勝手に決め付けるんだ。
企業としたら、基本的にどっちも取り込みたいと思うのが当たり前だろが。

もう1度言うが、規約に明記されてないということだけで、
「世間一般では迷惑と認識されない行為」なんだと勝手に思い込む
迷惑者の思考回路には本当にあきれるよ。
975: 匿名さん 
[2006-11-15 13:07:00]
>何でそんなことお前が勝手に決め付けるんだ。

はぁ?
オレが決め付けてるんじゃなくて
現状の事実現象なんだろ??
それも、お前が言ったんだろ 三井ぐらいだって。

ヒステリック神経者の思考回路には本当にあきれるよ。

ところで、おまえのいう「一般的世論」の定義を教えてくれるか?
どうも噛み合わないのは、オマエの定義に問題ありそうだ。
976: 匿名さん 
[2006-11-15 13:08:00]

>>973のほうがトンチンカンじゃないか?
978: 匿名さん 
[2006-11-15 15:03:00]
ベランダ喫煙者へ

∧_ ∧
  (´∀` )<これでも吸ってろ
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

979: 匿名さん 
[2006-11-15 15:04:00]
   ∧_ ∧
  (´∀` )<こっちにもお願いします
     ⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

980: 匿名さん 
[2006-11-16 11:10:00]
>>975
そもそも、お前の側が「世間一般では迷惑と認識されない行為」だなどと言い出したんだから、
お前が定義を明示するのが先だろう。

まあいいや、当然「一般的な知識・感覚の人間が迷惑に感じるかどうか」が判断基準だろう。

何度も言うが、マンション供給業者が規約でベランダ喫煙を明文化していないことだけでは、
「世間一般では迷惑と認識されない行為」の立証にはなっていない。
981: 匿名さん 
[2006-11-16 11:39:00]
>>980

横からだけど

「世間一般」「一般的世論」とは人口の対多数を示すんじゃないのか?

君の言う
一般的な知識・感覚の人間の定義は?
ちょっと考えると、あいまいすぎて、議論には使えないとお気づきになりませんか?
982: 486、980 
[2006-11-16 12:54:00]
>>981
そもそも、ベランダ喫煙肯定者側が「世間一般では迷惑と認識されない行為」
だなどと言い出したので、そちらが定義を明確にするのが本来筋だとすでに書いた。

それ以上の精緻な定義を示すのなら、歓迎するけど。無神経な迷惑者が
勝手に他人様をヒステリックだの神経質だのと論じているのにあきれ果てているので。
983: 匿名さん 
[2006-11-16 12:55:00]
>「一般的な知識・感覚の人間

ぷぷっ
それで、それは人口の何割を占めるのでしょうか?

もうこんなヤツスルーしといたほうがいいぞ
984: 975 
[2006-11-16 13:13:00]
世間一般の定義としては
広く全体に共通して認められ、行き渡っていること。
=人口の大多数

つまり、人口の大多数にベランダ喫煙を迷惑と認識されてるならば
規約に禁止を明記することは販売上なんの支障も無いはず。

迷惑=禁止を希望 とした場合ね。
985: 486 
[2006-11-16 13:38:00]
>>984
はいはい。要するに鈍感なお前の神経と知覚能力では、
ルールで明文化されないと、誰も迷惑していないという認識なのね。

さすが迷惑者は考えることが違う。

前にも書いたが、お前らの論理に従えば、ストーカー防止法が成立したので、
ストーカー行為は一般に認められる迷惑行為って感じだよ。

数年前、まだストーカー防止法がなかった頃は、ストーカー行為は
一般に迷惑とは考えられていなかったんだなあ、お前らの論理では。
法律を1つ追加するのに、大してコストかかるわけじゃないもんなあ。
986: 975 
[2006-11-16 13:54:00]

>>985

答えになってない
都合が悪くなると はぐらかして逃げるのか!
それとも単にオマエは読解力がないだけか?

>お前らの論理に従えば
ぜんぜん従ってくれてないんだけど?
大丈夫かい?

「法律」と「発売前の規約」がおまえの脳内では同程度なんだなww

法律なんて大変なものを一つ追加するのにコストが かからないのか?
おまえの国ではww笑わせるね! ズレてるので皮肉にもなってない。

発売前のマンションの規約にデベが追記するのにコストがかかるのかいww

それは、置いておいてやるよ
それより、
「人口の大多数にベランダ喫煙を迷惑と認識されてるならば
規約に禁止を明記することは販売上なんの支障も無いはず。
迷惑=禁止を希望 とした場合ね。
どうして、記載しないんだろうね?」

これにちゃんと答えてみろよ
はぐらかさないで。



987: 集合住宅ではお互い様精神は必要 
[2006-11-16 14:30:00]

人口の大多数にベランダ喫煙を迷惑と認識されていないからです。

>誰も迷惑していないという認識なのね。
そうではありません。
極少数の神経症がわめきちらす「迷惑」にいちいちとりあっていては
また、個人基準の迷惑を主張しあっていては
集合住宅における共同生活は成り立たない ということです。

988: 486 
[2006-11-16 15:23:00]
>>986
はぐらかすも何も、そもそもお前らが、ベランダ喫煙は
「世間一般では迷惑と認識されない行為」だという身勝手な
論理の妥当性を示すまともな根拠を提示していないだけ。

>「法律」と「発売前の規約」がおまえの脳内では同程度なんだなww

「迷惑認識が存在すること」と「明文ルールが存在すること」は
必ずしも一致しないことをストーカー防止法を例に示したわけだけど、
迷惑行為の正当化に必死な鈍感者には理解できないんだな。

>>987
鈍感者に他人を神経症呼ばわりする資格はないよ。
989: 匿名さん 
[2006-11-16 15:28:00]

ぜんぜん答えになってない
はずかしいね。
990: レオ 
[2006-11-16 15:32:00]
>>988 =486
喫煙者側が車の排ガスを例に出すと非難されるのに、嫌煙者側から
ストーカーを例に出すのはOKなの?
煙草の煙がストーカーのように迷惑に感じているのでしたら、警察に
行って実情を訴えましょう。
訴える人が多くなれば法整備が可能かもしれません。
991: 975 
[2006-11-16 16:12:00]
>>988
>「迷惑認識が存在すること」と「明文ルールが存在すること」は
>必ずしも一致しないことをストーカー防止法を例に示したわけだけど、
>迷惑行為の正当化に必死な鈍感者には理解できないんだな。

おいおい、
発売前のマンションなら

「コストもかからず簡単に」追記できるのに

なぜ、販売会社は追記しないんでしょうか?

の問いに
コスト(時間、費用)のかかる法律改正を持ち出して、それで何が言いたいのか?

言い訳に必死で支離滅裂になってて滑稽だよ
992: 匿名さん 
[2006-11-16 16:13:00]
>>990
ベランダ喫煙やストーカー行為は被害者側にとって何の利益がある?
993: レオ 
[2006-11-16 16:29:00]
>>992
>ベランダ喫煙やストーカー行為は被害者側にとって何の利益がある?

趣味や遊びに行くための車の排ガスは他の人に何の利益ももたらしませんよ。
全ての車が全ての人に利益をもたらすんだと思ってた?
994: 486 
[2006-11-16 16:42:00]
>>990
排ガス規制も結局は同じことなんだけど、迷惑者は本当に理解力がないんだな。

排ガス規制を導入するのも、一部の既得権者(運送業界や自動車業界など)が
強硬に抵抗するから、立法化には結構時間がかかる。

しかし、排ガスが厳しく規制されないからと言って、迷惑と認識されていない
わけではない。明文規制がないからって、都合の良いように考えるな。
995: 匿名さん 
[2006-11-16 17:01:00]
>>994

また論ズレかよ
まったく、この人の頭は・・

排ガスは
自分の利益に繋がる車利用は許して、自分の利益を生まない紫煙は許さないのを
自己中だと言ってるわけ。

それをもちだすと嫌煙者は「議論のすり替えだ」と喚くわけ
996: 975 
[2006-11-16 17:05:00]
>>994
>迷惑者は本当に理解力がないんだな

まだ言ってる。
「ベランダ喫煙において世間一般ではなく特殊な感覚を持った自分にとっての迷惑者」は本当に理解力がなんだな
が正解でしょうに。
997: 匿名さん 
[2006-11-16 17:10:00]
>>994

それ、おかしいよ
貴方に、それを言う資格があるの?

もし貴方が

「排ガスの迷惑に思い、自分は車を一切利用しない、
それなのに、他の人は明文規制がないからって、都合の良いように考える。
排ガスが厳しく規制されないからと言って、迷惑と認識されていないわけではない。
いいかげんにしろー」

という資格が貴方にあるなら成り立つ。
999: 匿名さん 
[2006-11-16 23:13:00]
迷惑 迷惑 と自分勝手な基準で迷惑を叫ぶ人
その人こそが、マンションのような集合住宅では一番”迷惑”な人種なのは
まちがいないですね。
1000: 486 
[2006-11-17 09:45:00]
>>999
自分の勝手な基準で迷惑じゃないと言い張っているのはお前ら迷惑人種。

ベランダ喫煙は「迷惑と認識されない」という戯言が妥当である根拠を
示せと言ったのに、まともな根拠は何も示されていない。
(ルールに明記されてないから迷惑認識は存在しないなどという
馬鹿の1つ覚えの思い違いをまた書くなよ)。

とりあえず、1000を超えたので、まともな根拠があるなら次スレ立てて示してくれ。
1003: 匿名さん 
[2006-11-19 21:15:00]
ニコ中と意見交換するつもりなら無駄。単なる罵り合いならそれなりの意味もあろう。
なんせタバコをくわえベランダで寒い中、揚げ足取り・屁理屈考えとるんじゃろ。
風邪引くぞ。
1009: 匿名さん 
[2006-12-18 12:03:00]
不毛だな〜ココは。。。

誰も「じゃあどうしよう」って歩み寄りもしない。。
1010: 喫煙者 
[2006-12-19 15:05:00]
歩み寄る必要は?
他人に迷惑となる場所では吸わなきゃいい話。
路上や公園なんか自治体で一方的に決めて、
灰皿撤去して、表示やステッカーされて、
「ここは禁煙です。条例も罰則もありますよ。」となるご時世。
飲食店なんかも同様。
灰皿を頼むと「禁煙になりましたので」なんて店員から言われることも珍しくもない。

喫煙者が他人にかかる煙を「ああだ、こうだ」と主張する事が不毛なんだよ、現実社会では。
大人しく、他人に迷惑かけずに端っこで吸ってりゃいいんだって。
1017: 匿名はん 
[2007-05-06 10:11:00]
タバコは相変わらず火災の原因の上位にあるし、そもそも管理会社が喫煙者を入居させなきゃ、こんな問題なども起こらない。オレが管理人なら、喫煙者はお断りだな。
ヤニ臭を嫌がるのは嫌煙者だけとは限らない。喫煙者だって部屋にヤニ臭が付くのが嫌だ!という理由でベランダ喫煙する輩もいる。まぁアイツら嗅覚がマヒしてるから、気にしないヤツが殆どだけどな(笑)
喫煙者みたいなもん、分譲マンションに入れるなよ。
築20年以上たった古マンションで十分(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる