賃貸マンション「完全防音マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 完全防音マンション
 

広告を掲載

来年は社会人 [更新日時] 2011-10-07 14:21:31
 削除依頼 投稿する

今学生で一人暮らしをしています。音には超敏感で騒音に悩まされもう三回も引越しをしました。来年からは社会人でまた引越しをしなくてはならないのですが、まったく音が聞こえない完全防音マンションのようなものはあるのでしょうか?それとも一戸建てのようなものを借りたほうがよいのでしょうか?また、絶対に信頼できる不動産屋はどこですか?親切な方教えてください。

[スレ作成日時]2002-11-19 22:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

完全防音マンション

2: 匿名さん 
[2002-11-20 02:05:00]
一戸建ても隣家とわずかしか距離がとれていなければマンションよりも
うるさいと聞いたことがあります。お隣に子供がいればなお更 音に
悩むかもしれませんね。

良い不動産屋さんに出会えますように
3: 匿名さん 
[2002-11-23 09:39:00]
神経質な人にはマンションは向きませんし、
一戸建てでも02さんのようなケースもあります。
いつもBGMを流して紛らわせるというのでは駄目かな。
そもそもストレスの多い都会暮らしが向かない可能性もありますよ。
4: 匿名さん 
[2002-11-24 05:17:00]
BGM自体が邪魔なこともあるので、FMラジオの局間ノイズを
ざーざー流しっぱなしにすると、
それには慣れるので静寂感がありますよ。
5: -------- 
[2002-11-24 05:18:00]
--------
6: -------- 
[2002-11-24 10:05:00]
--------
7: 匿名さん 
[2002-11-24 19:03:00]
マンションだと上・下・両隣りに 子供のいる夫婦が住んでいないか
確認したり どんな職業が さしさわりの無い程度に確認した
方が良いでしょう。あとは あまり賃料の安い古いタイプは避けるべき。
あと自分で出来るのは「耳栓」とか どうですか?
8: 来年は社会人 
[2002-11-27 17:28:00]
色々アドバイスありがとうございます。耳栓いいですよね、実はもう使っています。しかし、耳栓とか何もしないで音が聞こえないのを望んでいます。道を通る自動車やバイクの音、人の声などは気になりませんが、一緒のマンションに住んでいる違う部屋から聞こえてくる音、しかもちょっとしたものでも気になるみたいです。できるだけ、隣の部屋と接していない部屋を借りて、自分で防音壁を作るとかできないでしょうか?
9: ちょっとした経験者 
[2002-11-28 21:10:00]
07さんの意見に同感で、加えて補足ですが、やはり賃料の安いところは避けるべきです。
安いところに行くとその分、雰囲気が荒っぽくなりますので一旦こじれると
ちょっとやそっとでは問題は解決しません。
加えてある程度家賃が高いということはそれだけ収入のある層なので話の通じる
確率が高くなります。
個人的には少々高めの物件を当たって見た方が良いと思います。
それから後付けの防音壁は「絶対」無理です<経験者&内装工事もてがける経験より
部屋同士の仕切は鉄筋コンクリートの壁があるかどうかを壁を叩いたり
風呂場の天井の穴から屋根裏を見てチェックしましょう。
外からはわからなくても天井裏で隣の部屋まで素通しということもあります。
実は実家が大家でもあるのですが、ALCのマンションを建てた時に業者がALCの仕切壁を
省こうとした経緯がありました<勿論そうはさせませんでしたが。
(しかし、そこまでしてても自分が部屋を借りる時に「天井裏が素通し」の部屋を借りてしまいました。
おかげで隣人の会話はおろかせきまで聞こえる状態で大変でした。
で、なんでそんな部屋を借りたかというと、要するに安かったから。
大事なところで金をケチっちゃいかんといういい勉強をさせていただきました。
10: 匿名さん 
[2002-11-29 02:47:00]
09さんありがとうございます。一度だけ下しか接していない部屋に住んでいました。しかし下の住民が大音量で音楽を流すため、RCのマンションでしたが響いてきました。このマンションは昭和63年に建てられたらしくわりと古めでRC構造ながらもけっこう家賃は安めでした。仲介会社からRC構造で、しかも下しか接していないということを聞かされただけで安心するのではなく自分できちんと調べれば良かったと思っています。次もこのようなタイプの部屋を探そうと思っているのですが、問題は下からの音です。ちゃんとしたRC構造であれば大丈夫だと思うのですが、下の住民も上または上下にしか接していないのであまりボリュームを気にすることなく音楽をかけると思うので不安です。何か良い方法はないでしょうか?
11: 匿名さん 
[2002-12-03 21:14:00]
今借りているワンルームもすごいです。最初は静かでいいと思っていたのに、隣に越してきた人が女の人を連れ込んで、いてもいられない状態。まあ、大家さんには知らせず、春には引っ越しますが。隣や上下を選べないというのは悲しいところ。本当、静かなところがいいですね。いっそ、数戸程度のマンションを、静かに暮らすという条件をつけた数人で借りて集まって暮らすとか? そういう意味じゃないのかな? どのみち無理っぽい話ですけど。
12: 匿名 
[2002-12-14 01:40:00]
賃貸では隣近所を調べても、その後半年で入れ代わりでした。土曜の朝6:00くらいから子供騒音に悩まされ早5年。
一見静かでも(家も大人の声やテレビの音、洗濯機は聞こえません)子供が近くに住んでいるかチェックした方が良いです。
子供の甲高い声は結構通りますよー!!昭和63年に建築ですが。。昼間にチェックしなかったので、それは心残りで引っ越したい。
細かい騒音で昼夜眠れ無いので。。
13: 匿名さん 
[2003-03-22 00:15:00]
マンションなら。

音は必ず聞こえてきます。
ゼロではありません。
賃貸を前提としたマンションより、分譲タイプのマンションならまだマシです。
古い物件より、新しい物件ならまだマシです。
マンションなら、新築で分譲タイプを選択されたらいいでしょう。
音に関しては、現状確認しかありません。
そこを確認させてくれる不動産屋を探すといいでしょう。
これも、ジカに聞いてみるしかありません。

なぜそんなに、人の生活音が気になるのでしょうか?
「人が隣にいる!」というプレッシャーがあるとか?
子供の声とかアノ声という以前に、「人の気配」でダメということですよね?
特に集合住宅なら、生活は難しいでしょう。
事情があるかもしれませんが、気にしない努力とか慣れる努力とか、その辺はどうなのでしょう…
ここでは、物件のアドバイスしかないかと。。。
14: 賃貸住人 
[2003-04-29 21:36:00]
はじめまして。
 これまでの生活環境によるものが大きいと思います。事実、私は18年間、農村のはずれに住んでおり、隣家が1軒だけという環境のため、風や虫以外の音には無縁でした。そのため、賃貸住宅に住み始めてからは長い間、隣室の音には非常に神経質でした。さすがに「気配だけ」では何も気になりませんが、どう考えても「マナーの問題」と思わされるケースも多々ありました。
 音が気になる人の本音として、外壁だけではなく「界壁」もコンクリートであって欲しいと願うものです。実際、そのような住宅も沢山あります。

 経験的な防音措置としては、気になる側の壁伝いに「本棚や家具を置く」「カーテンを張る」など、擬似的に「壁を厚くする」ことでしょうか。
15: 木造入居者 
[2003-05-10 17:39:00]
周囲に音を撒き散らしている、大馬鹿野郎無神経非常識住人は、少なからずいるものですね。過去、深夜に発生源の部屋へ追求に行ったことがありますが、相手が無神経ですから、長期的な解決にはなりません。無神経連中は、「迷惑と勝手に感じている方の問題」と片付けてしまいますから、結局は「自分のほうでそれなりに対処」しかないかもしれませんね。
でもまあ・・・木造アパートは悲惨ですなあ。
16: 不眠症 
[2003-05-10 18:24:00]
うちは一軒家です。でも二階部分のみ借りています。先月男の子3人組が引っ越して来ました。大家さんから「今度男性3人はいりますよろしく」の一言でかなりびびったのですが、やっぱり・・って感じです。構造的にただの一軒家なので、防音とか全くないです。ちょっとハッキリ話していると会話の内容までまる聞こえです。
この子達、何をしている人かは不明ですが、トニカク、夜騒ぐのです。
私は床に就くまでの騒音は何とも思わない性分ですが、寝付くまでにうるさいのは苦手です。特に人の笑い声、話す声は突然高揚したりするので、テレビや
音楽以上に神経に障ります。子供の声もひびきますが、男性の笑い声も低音ですが、ベースギターのようにずんずんきますね。。。
私としては、12時頃まではどんなに騒いでもOKなんですが・・・この子達は12時からが勝負なようで、この時間帯からゲームの対戦などやってるようです。
友人からは「12時に就寝は早い」と言われます。近頃一般的な就寝時間って
何時くらいなのでしょう?深夜1時すぎの騒音なら堂々と苦情を言えるでしょうか?
(トイレ、お風呂位の生活騒音はOKなんですけど・・・)
大家さんには「うるさかったら注意する」と言われてるんですが、
なるべくお互い快適に暮らしたいので、良い解決法はないもんでしょうか?
17: 匿名さん 
[2003-05-10 22:32:00]
私はアパート2階の3部屋ある真ん中の部屋に入って5年経ちましたが
両方とも隣は何度か入れ替わり、今は片方は同棲カップル、もう片方は男性の一人暮らしです。
1Rなので同棲はさすがにないだろうと入居するときには思ったのですが…

同棲カップルについては話声(特に男性)と笑い声(これは両方)が響きますし
私は夜11時から1時の間には寝る生活ですが、寝付くまでずっと続きます。
あと同棲していますので当然男女の営みなども行うようで…その振動と声まで
響く始末。もう片方については最初の半月、歌詞が聞こえるレベルでCDをかけまくられまして
このときに、不動産屋を通して注意をいれてもらいました。(CDをかけている方)
しかし不動産屋は書面で注意をいれただけで、音量は若干小さくはなりましたが
結局一週間後にキレたその部屋の真下の住人さんが大家さんに直談判し、
ついでに向かい側の一軒家2戸からもクレームが大家さんにいっていたらしく、
それでようやくCDの音がやんだといった状況です。

とりあえず今、16さんがどのような生活上の苦痛や不都合を感じているのかを
具体的に申し立て、自分はどこまでなら受け入れられるのかをきちんと伝えて
みるのもひとつだと思いますし、不動産屋さんに伝えるよりは
やはり不動産屋より大家さんに伝える方が良いのかもしれないと思います。
(直談判はやめたほうが良いと思います。以前知人(女性)で直談判に行き、
女性だということでナメられ、かえって嫌がらせを受けた(郵便物の抜き取り、壁を
叩くなど)例を知っていますので)

そんな私は、やはりこれ以上この部屋に住む気は失せて今は新しい住まいを
探している状態ですが。参考になれば…
18: 不眠症(16番) 
[2003-05-11 10:43:00]
ほんとに、後から入って来る人は選べないですから、入居の際に周りをチェックしても完璧はありえないですね。特に1R〜2K位って入れ替わり激しいですよね?
我が家は一世帯あたりの面積は広く、ファミリー向けとは思いますが、 一階は日当たりが著しく悪く、陰気な感じがするので正直、まともな人は入りません。(家賃も超安くはないですが)大家さんもそれを知ってて、来る者拒まずなんです。だから、男子友達同士3人でもOKしたんでしょうね。しかもフリーター。普通なら難しい条件ですよね?しかし、実は昨夜はこの男子3人に加え、女子2人が遊びに来て、夜中ずっと騒いでました。(広いので溜まり場になりやすいのでしょう)、3時、ついに私も切れて苦情を言いに行ってしまいました。妙な構造なのですが、我が家から下りていく階段横にある壁の上に隙間があり、そこから一階の住居部の窓が見える構造なんで、その隙間から顔を入れて(笑)注意をいたしました。なるべく低調にご協力お願いしますって感じで注意しました。ついでに「ここ普通の家だから会話まる聞こえなの」と言っておきました。ちょっとは恥ずかしいと思ってくれたら・・・
ちなみに私は夫と二人暮らしですが、夫は事なかれ主義です。。。
その後も会話は続いてましたが、爆笑はおさまりました。
私の注意に対しても一応「すみません」と謝ってくれたので、今後少し注意をしてくれるようになればと願ってます。次の時は大家さんに相談しようと思います。
引越し、私もしたいですが、この家の引越しで200万位使ったので、(敷金、礼金や引越屋さん等で約100万、その他修理代や家具などで100万)しばらく無理そうです。最低でもあと3年は・・・・
19: 木造入居者 
[2003-05-30 22:50:00]
分譲も同じなのかもしれないけど、賃貸選びには運・不運がありますね。
特に、近隣住人の状況については、実際に住むまで分かりません。隣近所が静かな賃貸に住んでいた頃でも、隣家のカラオケが深夜に鳴り響くなど、元凶は住宅内だけとは限りません。
現在でも、22時〜24時まで絶え間なくステレオを鳴らす部屋があり、なるべく気にしないようにしています。管理人が隔週で庭掃除に来るため、今度は遠慮無用で「やかましいやつがおる」ことを伝えたいと思います。
20: 匿名さん 
[2003-11-26 12:11:00]
>スレ主さん

集合住宅で防音を云々するのは基本的には無理です。しかも「完全防音」などという言葉(そんな定義はありません。あなたの勝手な定義ですね)を出すようでは、あなた自身に相当な問題があるように思います。
おそらく騒音に対する神経過敏症状ですので、まずはカウンセリングを受けることをおすすめします。

現実的に遮音するには断然一戸建てが有利ですが、マンション等でも後付けのビルトイン式防音室などは非常に有効です。
内部からの音漏れを防ぐ防音室は、外部からの音のカットにも絶大な効果があります。ヤマハのアビテックス等を体験してみてはいかがでしょう。
21: 匿名さん 
[2004-02-23 09:20:00]
他のスレも見ましたが音はなかなか難しいですね
22: 騒音で引越し一度経験者 
[2004-03-27 14:40:00]
よかった、、、騒音に悩む仲間がいっぱいいて。私も夜中騒音を立てる賃貸住居民撲滅運動家です。でも二度目の引越し先は今のところ成功です。一人暮らですが、ファミリータイプのマンションに引っ越して(二部屋だけ傾斜の関係で1Rがあった)、”夜中に掃除機等はかけないように”と注意書きをするところだったので気に入って入りました。最初は、夜中でもべランダにでてくっちゃべるあほ女子大生、1時過ぎに帰ってきても窓開けっ放しでTV大音量で聞く勝手気ままな40代夫婦、3時過ぎまでお友達呼んで大騒ぎの馬鹿和歌奥様といろいろいましたが、8割がた管理会社が騒音を解決してくれました。大家さんが隣だから一応しらんぷりんしないんですよんね。ファミリータイプは長期間すんでもらわない大家が得じゃないみたいで、住民がある程度仲良く済んでくれるよう配慮するみたいです。以前は地理的条件がよすぎる単身者用マンションだったから、入れ替わりが激しくて管理会社に3ヶ月に一度以上は契約金が入るほどのペースだから、私が騒音なんとかしてと頼んでも私がでていったほうがしめしめって感じで何もしてくれませんでした。がんばっていいところ探してください!
23: 騒音嫌いだ! 
[2004-04-04 19:35:00]
ピアノがんがんひいても隣室でまったく聞こえない、
防音ばっちりマンションがある。
分譲はじめるらしいんで、かっちゃおうかな。
http://www.musision.com/
24: 匿名さん 
[2004-04-04 21:53:00]
>>23
いいスねー
うちのロックバンドのリハできるようにしよかなー
25: 匿名さん 
[2004-05-03 15:52:00]
>>23
このマンション、友達が住んでるけど余裕でピアノ音聞こえてくるよ。
むしろ住民が防音ということで遠慮しないからけっこううるさい。
26: 匿名さん 
[2004-05-14 19:28:00]
>>24
ミュージションは打楽器禁止だよ
27: 匿名さん 
[2004-05-19 01:41:00]
音楽やってる人なら他人の音なんて気になんないよ。だからいいん
じゃない?ってはずなんだけど、防音だと思って神経質なだけの人
が入ってきたりするんだよね。うちの上の階のね〜ちゃんがその手
合い。こっちは仕事で音楽やってる人だから24時間音だしっぱなし
よ。時々ブチギレて床をガンガンけっとばしてる音が聞こえる。
でも、納期もあるし、かまってらんないから無視してる。

かわいそうにな....気が狂う前にでてけよ。と心の中で思ってる
28: 匿名さん 
[2004-05-24 00:07:00]
他人の演奏が気にならない程度に音楽に無頓着な人の演奏は
音楽やってると気になるんですよね。
特にヨレヨレのリズムとかけっこうヤバイです。
29: 匿名さん 
[2004-06-09 15:32:00]
>>28
同感。
音に対して鈍感な奴の演奏はサイテー。
30: 匿名さん 
[2004-06-19 07:19:00]
おれも防音室つきのマンションに入っていたが、とにかく住人同士の関係がぎすぎすしていた。
というのは、防音室があってもやはり音が聞こえているから。警察が呼ばれたり、管理人が掲示板に張り紙したりで、
本当に居心地悪かったし、ぜんぜん快適じゃなかった。誰かが夜中までやっていると、その階下の住人が天井たたいたり、
逆に下のやつがやっていたら、階上の人間が床を踏み鳴らしたりでさんざんらしかった。
そんなことがあった部屋は、住人が早々に出て行きました。
不動産屋は過去にそんなことがあったなんていわないから、次に入ってきた人はすごく災難だったと思う。
その部屋に今度引っ越す人の引越しを見つめていたが、ただ不幸がこれから始まるのを見守るしかなかった。
防音つきは聞こえはいいけど、相当いい防音室でないと音は反響しまくって聞こえ疲れするし、
それにたいていは窓がないから息苦しく、夏は換気扇か扇風機に頼るのみ。
本当に散々だったよ。
31: 匿名さん 
[2004-06-19 07:24:00]
自分も騒音に悩まされた経験があり、一年に3度も引っ越したので、悩んでいる人の気持ちが
痛いぐらいにわかります。いい耳栓を探したり、イヤーマフ(工事現場でも使われる)という強力な防音ヘッドホンの購入も考えたけど、
そんなものをながら快適な生活が送れるわけがない。oさんは、安い賃貸の一戸建てに済むことは考えませんでしたか?
管理などいろいろ厄介なこともあるかとは思いますが、まず騒音の心配はないでしょう。
32: 匿名さん 
[2004-06-19 12:57:00]
そうだね。皆が≪防音≫に期待するのは『自由な音出し』と『静寂性』だね。
集合住宅でこれを両立できるレベルの防音はと言うと
レコーディングスタジオ並みの設計をしないと無理だね。
レンタルリハーサルスタジオなんてかなり防音してあるというのに
音を出していないときは他のスタジオの音が聞こえるしね。
33: 匿名さん 
[2004-06-27 16:34:00]
防音だろうが「他人への配慮は忘れるな」ということですね
34: 匿名さん 
[2004-06-28 23:38:00]
静かな地区の多少の値段のはるマンションを借りたくらいでは、希望通りの
静かな環境が得られるかどうかは分かりません。
入居者が少ないと、大家は複数の学生がファミリタイプのマンションをシェア
するのを許したりします。
その場合、3人で7万円ずつ出せば、21万円のマンションも借りられます。
これでも1人ずつがワンルームを借りるより安いでしょう。
そうしたことを予想せず失敗した部屋選びの例です。

騒音対策に、わざわざ学生街から離れた地区に、学生が入れないくらいの
値段の3LDKのマンションを借りました。きわめて静かな住宅街です。
大家に挨拶にいったら、「うちは年寄りが儲けるつもりもなく、良心的に
やっているマンションだ」と言っており、よいところに入ったと思いました。
入ったときから上の人間が夜中に大工仕事をやったり、床の上を重いもの
を引きずる音に悩まされました。
ついに我慢しきれず、大家に上はどういう人間ですかと尋ねたら、学生が3人
で借りているという返事でした。うちの方からよく言っておきますので、直接
そちらから何か言わないようにお願いしますと言われました。
大家は電話して何か言ったようですが、その後も大した効果はありません。
学生たちは、自分らがうるさいことをやっているという自覚がありませんので、
静かになるはずがありません。
学生が3人で入るのを知っていて貸しておいて、良心的にやっていると言われても...
近いうちにこちらが出て行くつもりです。
次のときは、最上階に住むか,少なくとも上にどんな人が住んでいるかしっかり
聞いてから部屋を決めようと思います。
35: 匿名さん 
[2004-07-22 08:04:00]
誰に聞くかが難しいよ実際のところ
36: 匿名さん 
[2004-08-04 02:06:00]
右隣はギター小僧、左隣はオーディオマニア、上は****団体の事務所という
悲惨な人を知っています。真昼間からギターの音が聞こえ、夕方は大音量で
ワーグナーのオーケストラ曲が聞こえてきて、夜は上から不気味な木魚の音が・・・。

かわいひそう・・・。
37: ↑ 
[2004-08-14 10:50:00]
それにペットの鳴き声と踏み切りの音でも加われば「非の打ち所のない完璧なノイローゼ養成所」になりそう。
38: 匿名さん 
[2004-08-17 04:45:00]
私の場合、性格のおそろしく汚い住民どもに囲まれて、ストーカーまがいの騒音を感じている。自営業でオフィス兼の
使用してるけど、24時間代わる代わる邪魔な声がしてうるさくなる。これでは制作どころではない。
何度か「うるさい、アホウ、コノヤロウ!」式怒号でツラを見ようとしたが、シカト決め込んで、出てこない。
で、部屋に戻るや否やすぐ聞こえてきやがる。こんな生活が5年も続いている。おかげで精神科通いで
薬を処方してもらう始末。転居したとて解決するとは思えず、悲観的に暮らしてます。
聞き耳立てて盗聴し、人の生活にチャチャいれたり、下世話きわまりないにあきたらず、
人の心をボロボロにしてかちどき上げるような心のない糞大衆どもだと、日々思いを強めております。
ストーカー規制法に「行動監視の告知」ってあったよね。人の嫌がるとわかっている音を意図的に出すのは
基本的人権の侵害にあきらかにあてはまると思うのだけど。法律は味方してくれないのかな。
悪質な盗っ人と「同罪」だと思うけど、どうせ訴えても「何もしてない」ってシカトきめこむんだろうな。
こちらにしてみれば、心身ともにボロボロで、多分、一生人間不信でいると思う。
私のような感じ方の人、いるのだろうか。
大方刑務所にいるんだろうな。
39: 大家 
[2004-08-17 07:40:00]
賃貸マンションの大家です。騒音の悩をお持ちの方も多く見学に来られます。
今まで、騒音の苦情はほとんど無かったのですが、一番気になるところです。
以前、プロのヴァイオリニストの方が住んでおられたのですが、その時も特に問題はなかったです。
きっと、回りに配慮しておられたのだと思います。いくらプロの演奏といっても、聴く人によってはただの雑音にしか聞えないですから。
騒音は、住む方のマナー次第で随分変わってきます。歩き方一つでも、下の階に聞えたりすることがあります。
静かな環境の住宅を探す時には、一度だけでなく、時間帯や曜日を変えたりして、何度か見学して確認した方がいいと思います。
また、そこに実際に住んでいる人の話が聞ければある程度はわかると思います。管理会社や大家からだけの話では、実態がわからないことがあります。

入居者間のコミュニケーションがとれているところであれば、騒音の問題も少ないのですが、賃貸の場合は特に難しいですね。
音楽専用の防音マンションを建てたのですが、見学に来られる方の半数以上が、音楽には関係のない、騒音の悩みをお持ちの方でした。
住むのはもちろん、自宅で仕事をされている方にとって、外からの騒音はすごく気になるようです。
小さな音でも、騒音と感じながら生活を続けていると、ノイローゼになってしまいます。

以前のレスにもありますが、完全防音というのは無音室でも作らない限り無理です。
(とてもそんな部屋では生活できませんが。)
時間をかけて、入居者の管理の行き届いた物件を探すのが一番だと思います。
音楽専用マンションでも、みんなが音を出すから、お互い様だということで、あまり防音性能のない物件が多くありますので、
それだけで探すのは危険です。本格的な防音だとコストがかかるので、賃料もかなり高くなっています。ある程度判断基準に出来ると思います。

住むだけの方には、あまりお勧めできないとおもいますが、
本格的な防音マンションをお探しの方は参考にしてください。
http://www.ardent-s.com

40: 匿名 
[2004-08-20 12:57:00]
音なんて気になりだしたら、とことん気になるものですよ、神経質な方は山の中の一軒やがお勧めです
それに自分の家からもいろいろな音が出ていることを忘れてはいけませんよ。音はお互い様だと思わなければこの狭い日本で暮らしていけませんよ、
しかし、静かすぎるのも、落ち着かないものですよ。
41: 匿名さん 
[2004-09-13 10:50:00]
一軒家でも安心は禁物。うちは犬の無駄吠え、カラオケ教室で迷惑してます。
苦情を言ってますが、すんなりと良くなるはずもありません。一軒家ではほとんどの場合
市役所か直談判になります。お互い様といっても限度があります。お互い嫌な事は
極力してはいけないです。「山の中の一軒屋」に行くのは無神経に音を出している人のほうです。
42: くのいち 
[2004-09-13 11:03:00]
ほほう〜
じゃあなたは物音たてず 忍者のようにくらしてるのね ニンニン♪
43: 匿名さん 
[2004-09-13 21:08:00]
自分は隣の子供のはしゃぐ騒音に悩まされています。しかし、静かにとお願いをしたことにより、逆に自分のうちの音に対して敏感になり、ちょっとした音でも床を叩いてきます。
最初は偶然の出来事と思ったのですが、ためしに3回ほど音を出したら、やはり、3回ほど床を叩く。モールス信号で交信している感じですね(笑)

正直、笑えますが、監視されているようで気持ち悪いです。

もっと、笑えるのが、隣は騒音を出していないと意地を張っています。
ですから、騒音がしたら気にせずに言って下さいと言うのです。あぁ、常識あるなと思ったら違いました。
隣が出かけるときに物凄い騒音をだして、急いで出かけるのです。(笑)

つまりは、自分がうるさいですよと言いに来たときには、留守だからうちではないですよと言い張れるわけです。
先日、騒音の後に玄関に出たら、いそいそと出かける姿に遭遇。隣人は隠れてました。(笑)

子供相手に喧嘩をしているようで面白いですが、執拗で小ざかしいので、その点は疲れてストレスはたまります。
44: 匿名 
[2004-09-15 19:07:00]
そうゆう方多いですよ。
逆ギレってゆうんですかね。
素直に「すいません、気をつけます。」で済む話なのに
「なによ!そんな事言われる筋合いないわよ!」とばかりに
人のあら捜しばかりする人間。
こちらが感情的にならずに余裕をもった態度で接するのが一番です。
相手は大きな子供達ですから。
45: 匿名さん 
[2004-09-17 09:56:00]
大きな子供のあしらい方の参考になるねえ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/tintaimansion/
46: 匿名さん 
[2004-09-18 14:16:00]
騒音を注意することにより、逆切れされイタズラ電話が来るようになった。
47: ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 
[2004-09-18 23:25:00]
俺みたいな奴だな・・・・・笑
48: 匿名さん 
[2004-09-21 17:01:00]
最上階角部屋  これが一番の解決策

今まで騒音で3回引っ越したけど 今は最上階角部屋のおかげで
風の音しかしません

49: 匿名さん 
[2004-09-21 19:39:00]
うらやましいです。
50: ぴあの 
[2004-11-13 22:18:00]
欧州留学して音楽を勉強してます。一回引越ししました。

前に住んでた所は欧州ではけっこう多い下宿タイプで、一部屋借りて、キッチンとトイレ、お風呂は共同でした。
そこは(趣味で持っていると思われる)ピアノがついていて、夜8時まで練習可能と大家さんと決めて住んでました。
しかも部屋が16〜7畳となんとも開放された空間でした。4,5畳くらいのキッチンとお風呂、洗濯機もありました。
最初に練習時間を決めていたので大家さんも「練習するな」とか言ってくることはありませんでした。
引越しのきっかけは、やっぱり共同であることから。

でもoさんのように私も音に敏感になっていたのに引っ越してから気づきました。
今は音楽生用の6畳アパートで、幅60センチのキッチンとユニットシャワー(バスじゃなくてシャワー)とともに住んでます。
まあこれは慣れれば…とおもったのですが隣は金管楽器と弦楽器。
静かな曲を練習したくとも自分の音(ピアノ)がつぶされる始末です。
静かな空間って、何かを集中してやるためにもほんとに大切なことですね。

皆さんだったらどっちの住まいに住みたいと思いますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:完全防音マンション

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる